全376件 (376件中 1-50件目)
![]()
最近読んでなかった育児雑誌、絵本を借りに行ったら目に留まったので、思わず借りてみました。↓【送料無料】ちいさい・おおきい・よわい・つよい(no.79)第一特集は「でも、実母がうっとうしくて」すっごいテーマですよね。禁断のテーマともいえるかも!?私と母の関係、この先の私と娘達の関係、思い悩むことはあっても、誰にも相談しにくかった内容がそこにはありました。そうそう、そうなのよ、なるほどね~と妙に納得しながら読んでます。この雑誌、解決策を提示してくれるような生やさしい本ではありません。それでも、「目から鱗」の言葉がぴったりな、思いもしない視点からの問題提示に、うーん、と考えさせられます。ちょっと重かったり、偏りすぎてる部分もあって遠ざかっていたのだけど。(私はこの雑誌で予防接種が嫌いになりました。)久々に読んだらやっぱり面白いです。こども図書館に置いてることがわかったので、バックナンバーをリピートしそう。
2011年02月02日
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新です(^.^)長女スウ@5歳は元気に幼稚園に通い、次女ルナ@2歳も、元気一杯に反抗期を迎えつつあります。さて、義父母から二人への、昨年のクリスマスプレゼントは、「クーピー60色入り」をリクエスト↓サクラクレパス クーピーペンシル 60色スウは工作やお絵描き大好きで、ほぼ毎日何かしら作ってます。なので妹のルナも影響をうけ、作ったり描いたりが大好きです。そんな二人にぴったりのプレゼント。近くのホームセンターで買ったので、もっと高くて包装も無しでしたが、買ってもらったその日から大活躍です。正直、この二人に、「みどりとビリジャン」「レモンいろときいろ」などの微妙な違いは必要ない気もしますが・・・60色のダイナミックなセットを目にしてしまったら、24色や30色に妥協するはずもなく、こちらに決まりました。二人で仲良く使うんだよってことを大前提に。似た色が多く入ってるから、今のところ争いも少ないです(^^)vママが羨ましいよ、このセット。こっそり使わせてもらうからね☆
2011年01月31日
コメント(0)
![]()
近頃小さい女の子の間でブームのたまごっち。周りの子が持ち始めて、スウも欲しがるように。まだ早い!うちはダメ!と言っても聞かず、お小遣いをためて自分で買うという始末。(義父母の家に小銭の貯金箱を置いているけど、足りないよ~。)なので夏休み帰省した際に、実家で眠っていた昔のたまごっちを与えてみました。1997年製の「新種発見!たまごっち」以前私が母に贈った物で、本当に単純です。初めは「テレビで見るキャラがいない」だの、「トイレもお風呂もない」だの言って、お気に召さない様子でしたが、始めてみたら愛着がでてきたようで、そのうち気に入ってくれました(^.^)最新のはお友達と通信が出来るって、一番肝心な部分をまだ知らないのが勝因。でも、すぐ飽きる→結局ママにお世話させる→死んでも何とも思わなくなる→なんとなくまた始めるの、王道(?)パターンを行きそうになるところを、大事に育てるよう仕込んだら、ちゃんと可愛がってお世話するようになりました。珍しいキャラが2回も育ったので、スウに聞いてみたら、オヤツはほとんどあげずにご飯がメイン、キチンと遊んであげて、ワガママは叱ってと、丁寧に育てていたようです。私がこっそりお菓子をあげたら、「お病気になっちゃうからやめて!」と怒られました^^;自分はお菓子大好きなのにね。スウの夏休みが終わったので、昼間は私が預かることになり、その間に何かあったら大変とマメにお世話したり、うっかり忘れて外出しちゃうともう心配で・・なんて話を友達にしたら、「これだから生き物は大変なんだよね~」と笑われました^^;でも、ちょっとバタバタしていた隙をついて、今日15歳で亡くなってしまいました前回19歳で死んだ時は3分くらい号泣してリセット。今回は、泣くと私が嫌がると思ったのか、我慢しているようでした。なんだかしんみり・・・で、幼稚園期間中は、スウもお世話できないし、ママもルナのお世話があるから、冬休みまでお休みしようねってことで納得。電池を抜きました。もっと軽いノリで遊んでいいのかもしれませんが、玩具とはいえ、死ぬことに慣れては欲しくないなと、与える方もちょっと気を遣います。冬休みにまた遊ぼうね☆通信のことに気付いたら、また新しいの欲しがっちゃうかな^^; Tamagotchi iD ミルキーピンク
2010年08月28日
コメント(0)
![]()
お隣の市の美術館で、堀内誠一さんの企画展があったので、スウの夏休み中に行って来ました。5歳児と2歳児を一人で連れて行ったので、ゆっくり見ることはもちろんできませんが、雰囲気だけは味わってきました♪お話し会もある日だったので、スウはたっぷり1時間、堀内さんの絵本を読んでもらってましたが、終了後にお尻が痛くて目がシバシバする~と訴えてました^^;さすがに長すぎだよな~と、飽きたルナをなだめながらも、原画をチラチラと見ていました。堀内さんの絵本は、ぐるんぱのようちえん」と「こすずめのぼうけん」しか読んだこと無くて、この2冊でも絵のタッチが全然違うな~と思っていたけど、今回たくさんの作品に触れて、引き出しの多さに驚きました。著名な雑誌のデザインにも携わっていたそうで、本当に多才な方です。記念に買った1冊はこちら↓かっきくけっこ置いてあったのを読んだらものすごく食いついて、やっぱり帰りに欲しがりました。私は、リアルで細かい描写の「こすずめのぼうけん」を欲しかったけど、子供たちが選んだのは、デザイン的なこちらの絵本でした。単純な言葉遊びの絵本ですが、スウもルナもそれはそれは気に入ってます。谷川さんの遊び心と堀内さんの絵がぴったり融合していて素敵!こちらの美術館、昨年は荒井良二さんの企画展でした。気になる絵本が売り切れで何も買わなかったせいか、スウは行ったことも覚えてないようです。昨年はすぐに飽きてましたが、今年は興味ありげに展示を見ていたので成長を感じます。来年も絵本関係の企画だと嬉しいな♪
2010年08月27日
コメント(0)
![]()
久々の日記です(^.^)もうずーっと前にお出かけ用に買って、でも次女が生まれて大きくなって、ジャラジャラ音を立てられたらお出かけにはやっぱり不向きかもそれに、一つじゃ喧嘩になるしと、仕舞いこんでそのまま忘れていたおもちゃを、先日見つけました^^; こちらです↓ネフ社(naef) マグネフ家用にしようと、リビングのテーブルの上に置いてみたら、目ざとく見つけた娘達はすっかり夢中!(まあ、何日かでブームは去りましたが・・・)5歳の長女スウは、絵を描いたり模様を作ったり。なかなか高度な作品が出来上がります。2歳の次女ルナは、ひたすらパチパチと出したり引っ込めたり。スウのお友達にも大人気。そして、お友達のお母さん達にも人気で、「どこで買った~」と聞かれますが、お値段を言うと引かれます^^;テーブルに置いておくと、大人でも思わず手を出して何か作りたくなるおもちゃ。外出用の時は、すぐに飽きちゃって盛り上がらなかったのに、家のほうがじっくり取り掛かれるのがいいみたいです。もっと早く家用にすれば良かった。なんで忘れ去っていたんだろう(>_
2010年08月14日
コメント(0)
![]()
長女スウが年中になり、前々からやらせたいな~と思っていた新体操を、始めることになりました♪生まれつき体が柔らかくて、音楽に合わせて体を動かすのが大好きで、女の子らしいものが好きで、先生の話をキチンと聞いて真似したり、みんなで揃って同じ動きをすることが全然苦痛でない・・・、どころか喜びでさえあるスウに、ぴったりの習い事に違いない!(本人はバレエも気になるようですが、経済的事情で却下。)と、体験に連れて行ったら、案の定すごく気に入り、笑っちゃうくらい真剣にやっていたので、始めることになりました。月々の月謝も、送迎の手間もこれから厳しくなるのですが、自分自身が興味ある習い事だったので、私も頑張らないと!クラブお揃いの蛍光ピンク(!)のレオタード、早く着たいようです。これでスウの習い事はリトミックと新体操になりました。若干かぶっている気もするけど、将来別の道を選択することになっても、きっとこの基礎が役に立つと信じてます。どこまで続くかもわかりませんがね^^;初期費用もかかる訳だし、できれば続けて欲しいと願ってます。パパは運動を始めるのには賛成だけど、採点競技はあまり好きでないから、女だてらにリトルリーグとかに入る子になって欲しいようです。残念ながら、スウ、今の所あんまりそういうタイプじゃない気がします。次女ルナのほうが、そっち系の素質あり?まだ2歳前なのに、ボール投げのセンスはスウよりもあると、パパは期待しています。子どもも大人も、もう夢中!注文殺到の人気商品カラフルリボン欲しかった…あの、カラフルリボン↑スウがリボンの練習始まったら、ルナ用にはこれを持って行こう♪ 練習場が広いから、ルナが多少走り回ってもOKなので気楽です。
2010年04月15日
コメント(2)
本年度、長女の年中児スウのクラスでクラス代表を務めることとなりました幼稚園そのものは好きだし、いろいろ打算もあって、今年度のクラス役員に立候補はしたんですよ。でもまさか、代表になるなんて想定外です!!!!!こういうのって、空気じゃんけんで一人っ子の専業主婦の方が引き受けてくれると思っていたら甘かった。フルタイム勤務の人も交えて平等にじゃんけんして、あっさり負けました私なんて絶対そんな器で無いと言っても誰も聞いてくれず、下の子がまだ小さいと言っても理由にならず、(まあ、できてしまう程度の仕事なんでしょうね、多分・・・)なってしまったからには現実を受け止めて頑張らないとです。いいことも少しはありました。昨年度はママ友達を作るのに必死で、不自然な自分がいましたが、役員を引き受けたことで、自然に友達になれそうです。実際、役員さんとのメール交換が増えました。必要に迫られて、ですけどね。あまりお話したことのなかった前役員の方とも、自然と話す機会が増えます。聞かないとやっていけないから、ですけどね。専業主婦となって5年以上。社会復帰とまでは呼べないけど、こうして園の仕事を手伝うために外に出ることも、いいリハビリになるかな~と思ってます。
2010年04月11日
コメント(2)
![]()
早いもので、長女スウは昨日5歳になりました。そして今日から年中さんです。(うちの園は何故か土曜日始まり・・・)この1年で、親が見てもわかるほどにグッと成長して、いろんなことができるようになり、聞き分けも随分良くなって扱いやすくなりました一番有り難いのは、一人遊びや、次女ルナと二人で遊ぶ時間が増えたこと。“オトナの事情・オトナの都合”を察してくれるようになって、状況を見て無理は言わなくなりました。それに甘えてしまっているのは私。もう少し、娘達と向き合って遊ぶ時間を確保するのが今後の課題です。そんなスウの誕生日プレゼントクリスマスもそうでしたが、本人からのリクエストは、「まだ早いからダメ!」「ルナがもう少し大きくなるまで遊べないでしょ!」ってものばかりで困りました。今年はうちの両親からは現金支給だったので、スウの望みのピンクのリボンのヘアゴムと、「アクティビティクロック」にしました。プラントイ・アクティビティクロック↑実はこれ、昨年のサンタさんからってことで用意したものの、他にもっといい物をみつけてしまったので、保存しておいたもの^^;ジイジ・バアバにもらったお金で、ママが選んだよ、と渡しました。いわゆる知育玩具でしょうけど、そろそろ時計が読めるとこちらも楽だし、ルナもグルグル回して遊べそうだしってことで選びました。短針と長針が連動している物が欲しかったんですよね。結構大きくて存在感アリですが、なかなか可愛くてしっかりした品です。ルナが多少雑に遊んでも耐えられそう。力任せに短針をいじられるのはちょっと怖いですが。カードが付属されてて、その絵を見て、起きるのは7時(理想)、寝るのは8時(理想)、幼稚園へ行くのは9時・・・なんて遊んでます。まだいちいち、これで合ってる~?って確認にくるし、結構間違っているので教えるのは面倒なんですが。地味なプレゼントの割には喜んでいるのでホッとしました。義両親には、スウがずーーっと欲しがっていたスクーターを買っていただきました。ちゃりんくるスクーター ハートキャッチ プリキュア!まだまだ二人連れての外遊びが大変なので、外遊びを敬遠してましたが、これだと家の周りでちょこっと遊ぶだけでも満足してくれてます。親の補助無くてもできるから、ルナのほうを見ていられるし。ルナは油断すると道路に飛び出すから嫌なんですよね実はうちのは、一つ前のフレッシュプリキュアだったので、近くのおもちゃ屋さんで格安2100円でした!テレビは見せてなくても、入ってくる情報でなんとなく古いってのはわかっていたようですが、本人も納得の上で購入。何しろスウにとって初めてのプリキュアグッズなので、それはもう喜んでます。
2010年04月10日
コメント(0)
![]()
このところ、4歳のスウと1歳のルナが、二人だけでも一緒に仲良く遊べるようになってきました(姉スウの気分次第なのですが・・・)どうようクラシック名曲ピアノえほん↑を出してきて、スウがコンサートを開催、ルナはお客さんという設定で、スウがメインで歌ったり振付けしたり、ルナも真似っこします。スウはもう、自分で数字を選んで押せるので、自動演奏も自由に扱えるようになり楽になりました(^^)vルナは随分と単語が増えてきて、歌も、言いやすいところだけ歌ってます。「アイアイ」の部分とか、「ゆきやこんこん」の「こんこん」の部分とか。このピアノ、先日アクシデントがあり、ルナがいじっている時にくしゃみをして、口に含んでいた水をドバーっと鍵盤の上に出してしまったのです音は変になるし、自動演奏もできないしで、泣きそうでした(>_
2010年02月09日
コメント(0)
![]()
久しぶりの更新です(^^)今更ですが、明けましておめでとうございます☆さて、大変恥ずかしながら、長女スウを出産後、初めてファッション雑誌を購入しました育児系や生活系は時々買ってても、ファッション系は、どうも買う気がしなくて・・・。子育て世代向きファッション雑誌も多数ありますが、たま~に美容院で読んだり、店頭で立ち読みはしても、あのノリについていけないのです(>_
2010年01月24日
コメント(0)
年少の長女スウには、まだテレビの「プリキュア」を見せてません。影響を受けすぎて、遊びの全てがプリキュアになったら、想像力豊かなこの時期が勿体ないな~って理由との他に、グッズを欲しがった時、孫の欲しがる物は何でも与えたがるジイジ・バアバが控えているので、我慢することなく、家中があっという間にプリキュアグッズに占領されそうなこと。特に、服や小物はまだ我慢できるけど、おもちゃは嫌です!そして、プリキュアの時間帯が、パパのお楽しみスポーツニュースと重なっていて、譲りたくないらしい。と、大人の勝手な理由なので、スウがどうしても見たい!と懇願するなら、この手の番組もいつかは解禁するつもりですが、今の所言わないので、こちらからは見せてません。もちろんスウもプリキュアの存在は知っていて、少しは気になるけど、何が何でもってほどではなさそうです。もともと、サンリオ系の動物キャラが好きで、ディズニープリンセスなどには興味薄なので。マイメロディー好きは今も健在。でも、周囲にはどハマりの子もたくさんいて、特にリトミックで一緒の女の子達はプリキュア命。話題がそっちに行ってしまうと、スウもうまく入れないようで可哀想だな~ってこともあります。私自身も、お母さん達のプリキュアの話題には入れませんし^^;幼稚園でも、スウが仲良くしてる子達は見ているはずだから、困ってないのかな~と思って聞いてみたところ、「プリキアごっこしてるよ」との驚きのお返事が!どうも、さほどマニアックでないプリキュアごっこをしているらしく、「プリキア」の誰にって訳でもなく変身して、そのあと何故か警察官になったりもしているそうです。しかも、この遊びは本人達も恥ずかしいらしく、園庭の隅でこっそりやっているみたい。なんだかムチャクチャですが、楽しそうで微笑ましい(^.^)年少さんだからこの程度で済むのかな~とも思いますが、園で困ってないようなので、もう暫く解禁はなさそうですでも、スウは結構テレビっ子で、今のお気に入りは、NHK教育テレビの「クッキンアイドル マイン」平日なので、夕食と重なると見せない日もありますが、かなり好きなようで、憧れの存在みたいです。その前後の教育テレビの番組も、何故か「クインテッド」以外は好きです。それから、同じく教育テレビ土曜朝の「キュリアスジョージ」が大好き。ジョージ見たさに、登園日より早く朝食が終わります^^;土曜の夕方からは、パパと一緒にBSのウルトラマンシリーズを欠かさず見てて、ナントカ光線とやらを出して、パパと戦いごっこもしてます。主題歌もかなり覚えました。完全にパパの趣味にですね^^;お陰で1歳半の次女ルナまで、ウルトラマンを見ると「マーン!」と反応し、「ペー(ピー)」と光線を出すようになってしまいました・・・。日曜は「ちびまるこちゃん」と「サザエさん」そして今一番のお気に入りが、「劇的リフォームビフォアーアフター」何がそんなに楽しいのか、毎週それはもう楽しみにしています。古くて狭いお家を見るのも、それを取り壊すのも、新しい家が出来ていく過程も、完成した家を見るのも、全てが好きらしく、多い時には夕方のBSの再放送と、夜の番組と両方見てしまいます^^;テーマソングや、背景にかかる音楽も3種類くらい覚えてしまいました^^;なんだか、昭和の香りが漂うテレビ事情の我が家です。
2009年12月13日
コメント(0)
![]()
半年以上病院に縁の無かったスウなのに、10・11月は風邪やインフルエンザで病院に行く機会がぐーんと増えました。その影響で、なんと「おいしゃさんになりたい」言い出したのですこれまでのなりたいものの変遷はパン屋さん→レストラン(コックさん?偏食のくせに)→お医者さん医者に憧れてるのか看護婦に憧れてるのかわかりませんが、「子供の病気を治す人」になりたいそうで。将来は医学部!?勉強も費用も大変だから、早いトコ気が変わってね☆だいたい、スウの病院嫌いは相変わらずで、「じゃあ病院へ行こうか?」の一言で、たいていの病気は治ります (-_-)まさに病は気から。それでも、画板に鉛筆をくくりつけて作ったカルテのようなものに、「しんがたいんふる」「せきわでてない」「ねつだけ」などの文字があって、笑っちゃいました。どこかで聞きかじったんだろうね自分の苗字も、ちゃんと漢字で書いてありました。(↑象形文字っぽいのでいつの間にか覚えたようです。)このカルテは取っておいて、将来のお医者さん候補に見せてあげることに♪そんな我が家で大人気なのが、昨年サンタさんにもらったお医者さんセット。BorneLund(ボーネルンド ).Klein(クライン)社 お医者さんセットしつこい姉スウとマイペースな妹ルナだけではすぐにキーキー喧嘩(?)になってしまいますが、パパとぬいぐるみが加われば病院開業です。ルナは特にこのセットを気に入っていて、出してきては、「ぺーぺー(ピッピ)」と効果音を付けながら、自分やみんなの検温をしてくれます。ピンセットや他の道具も、みんな体温計になってしまうのですけどね^^;インフルエンザの際に、しょっちゅうみんなで熱を測っていたので、すっかり真似るようになりました。でも、最終的には医療機器は全部舐めてます(>_
2009年12月11日
コメント(0)
ブーム(!?)に乗って、我が家にもA型インフルエンザの波がやってきました。(今はA型の9割が新型なので、新型かどうかの検査まではしないそうです。)発端は次女ルナ@1歳半。幼稚園児の姉スウを差し置いてのまさかの感染でした。耳鼻科?ショッピングセンター?乳幼児だけの集まり?周囲でも流行ってるので、どこで感染してもおかしくありません。鼻水も自分で拭けない、何でも舐めて家中ルナのヨダレだらけな状態なので、もれなく全員感染しましたインフルエンザなんて、私は10年以上ぶり、夫と娘達は生涯初感染です。大変な思いもたくさんしましたが、これで人混みも以前ほどビクビクしなくて済むのと、うちは予防接種をする気はなかったので、それに対して両親・義両親と争わずに済みそうなのが救いです。病気慣れしていない我が家、今回のことはいろいろ勉強になりました。娘達はそれぞれ日曜・木曜に発症したので、それぞれいつもと違う病院を受診しました。ルナは、「タミフルどうする?飲まなくても治るけど」と言われたので飲ませない選択をしました。熱は高くても食事も飲み物も取れてて元気もあり、それほど心配はしませんでしたが、解熱まで時間がかかり可愛そうでした大人は、熱が上がりきらず、しかも一度下がって治った気さえしたので、受診が遅れてタミフルを飲むには遅すぎました身内にインフルエンザがいれば、微熱でもタミフルもらえたと後で知って後悔・・・。最後に発症したスウは、精神的に熱に弱く、グズグズと機嫌が悪くなったので、すぐに受診してタミフルを飲ませたら、1日半で解熱しました。その代わり、3回目に飲んだ後、ちょっと興奮気味で目つきも怪しくて、薬の副作用か熱のせいかはわかりませんが怖かったです。ちょうど熱も下がったので、服用をやめました。今回タミフルの効き目と怖さを両方見た感じ。飲まなくても治るけど、飲んでスパッと治ったスウを見てると、長引かせたルナに申し訳ないですでも、突飛な行動をする月齢のルナにタミフルはどうしても怖くて。異常行動までは行かなくても、興奮状態から何をするかわからないな、と感じました。もし次にかかったら、大人は迷わず飲むと思います。熱が出ても寝てられる立場ではないのだから、1日でも早く治したほうが絶対にいい!(夫は寝てましたが)子供は・・・うーん、どうしよう。せめて、口が聞ける年齢になってからがいいのかな。でも、小さいほど重症化しやすいと聞くし。本当に悩むところです。耐性ウィルスの問題なんかも、初めて知りました。インフルエンザやタミフルについて、きちんと説明してくれる医者はいなかったので、自分であれこれ調べました。うちが知らなすぎだったのかなぁ。へぇ~ってことが、たくさんありました。それから、感染中でもいつもどおり家事をこなさないといけない私は、「どうぞ熱があがりませんように~」とお祈りした甲斐はあったものの、(多分)体の歪みからくる左足の付け根の痛みが急激に悪化。ウイルスが無くなった頃に、足の痛みも消えていきました。耳鼻系が弱い夫は、蓄膿の症状が出ました。スウが生まれる前に手術もしていますが、今回は反対側に膿が溜まるようで、仕事に復帰した今も痛みと戦ってます。相当痛いそうです。こんな、基礎疾患とも持病とも言えない症状でさえ悪化するなんて、恐るべしインフルエンザとりあえず、重症化することなく過ぎてくれて一安心です。スウも元気に幼稚園に復帰しましたが、すっかり朝寝坊の癖がついて戻すのに苦労してます^^;
2009年11月26日
コメント(2)
![]()
4歳の長女スウ、凄い勢いでひらがなを習得中です。7歳までは夢の中で、できるだけ長く文字を知らない世界で生きて欲しかった私は、ひらがな学習に消極的だったのだけど・・・仲良しのお友達が書いてるので刺激されたようで。放っておくと、ギョッとする書き順だったり、右利きなのに、お手本を見ながらキッチリと鏡文字を書いたりで、これはきちんと教えないと!と、ドリルを買って夏休みに少しやらせました。1日5分でじがかけるほんが、子供に字を教えるのって思いのほか難しくて、なんでそうなっちゃうの???ってくらい、むちゃくちゃを書いてくれます。何かと口うるさい自分が嫌になり、スウも飽きちゃって、結局半分も手をつけずにしまいこんでましたそれが夏休み明け、スウがジーっとドリルを見ているな~と思っていたら、何か掴んだのか、突然ひらがなが読めるようになりましたそこからが早い。絵本の字を声に出して読むようになり、初めは機械のように一文字づつ発声していたのが、少しづつ抑揚もついて、聞いていてわかりやすくなってきました。メモ書きや連絡帳も読んでしまうので、油断なりません書くほうも上達。なんとか読めます。(見慣れてない人には無理かも^^;)苦手だった「ね」「ぬ」「わ」「め」なども徐々に克服中。基本的には野放しで、「好きなようにやらせてる」の大義名分のもと、あんまり見てあげてません時々覗いて、「横線は左から右」「縦線は上から下」が守れてない時にはうるさく注意しています。変な書き順が癖になったら困るから、本当はきっちりついて教えるべきだろうけど、うるさく言い過ぎると字を書くのが嫌いになりそうなので、今は自由にやらせています。わからない字も自分でドリルで調べてもらい、それでもわからない時だけ教えます。ドリルは辞書代わりにもなり、思いのほか活躍。スウも大切にしてくれてます。(まだ練習をやってないページもかなりありますが・・・)思ったことを文字で伝えられるようになったのが嬉しくて、最近はお手紙ブーム仲良しのお友達に、ジイジ・バアバに、パパやママにも時々書いてくれます。書いてる数に対して、貰ってくる数はすごく少ないのだけど・・・本人あまり気にしてないようです。「だいすき」なんてお手紙を、恥ずかしげもなく書いていて、その素直さが微笑ましくて羨ましい(^.^)さすがに、男の子に書いてた時は焦りましたが。というか、私のほうがなんだかドキドキしましたスウにしたら、パパや女友達に書くのと同じ感覚なんだろうけどね。お手紙の内容についても、基本的に野放し。人を傷つけることを書かないようには気をつけてます。話し言葉をそのまま文字にするので、なんだか失礼だな~って内容も時々ありますが、今の所ギリギリOK。快く親にお手紙を見せてくれるのなんて、今のうちだけだだろうね。きちんとした「字の練習」には全然やる気をみせないくせに、実用(お手紙)はやる気満々。子供が興味を持ったときのパワーには、本当に感心します。本当はこんなの↓水でおけいこ! もじ・かずボードいいな~と思ってたけど、買ってもやらなそうなので見送り。
2009年10月14日
コメント(0)
![]()
長女スウの、初めての運動会が無事終了しましたお天気にも恵まれ可愛い姿をたっぷり堪能しました♪・・・と、言いたいところですが、何しろ私にとっても初めての運動会。オロオロしているうちに終わってしまったという印象です粗相があってはいけないと念入りに準備して、慣れない大量のお弁当作り、鑑賞中の日差しや砂ぼこり、荷物の運搬や後片付け等で、ドッと疲れました運動会そのものは、シンプルな競技が多くて、凝った演出は無かったけど、子供たちは楽しそうに、自分の出番を張り切ってました。マンモス園なので、出ている時間より待ち時間のほうがずーーっと長く、自分の子に関係ない競技中は、正直親のほうが飽き気味でした^^;それでも、年長さんのマーチングやリレーは、見ごたえがありましたよスウは個人走・玉入れ・親子ダンスに出場。年少さんの個人走はあっという間に完走、玉入れは集団の中で発見できませんでした本人曰く二つ入れたとか。ちょっと怪しいけど。親子ダンスは、文字通り私も一緒に参加。事前に説明のプリントを貰っただけで、保護者はは全員ぶっつけ本番です。当日もあんまり指示がなくて、こんなんでいいのかしら???と、お隣りのママさん達と苦笑しつつ参加しました。ダンスと言うか体操に近くて、未就園時代にこうやって体操教室に行ってたな~なんて思い出しながらの演技(?)でした。ところで、うちの園の運動会は、隣接する高校のグラウンドを借りて行うので、敷地はかなり広いです。そのせいか、皆さん、レジャーシートでなく、ピクニックテーブルにパラソルを立てての観戦。中にはこんな↓テントを張っているご家族も コールマン バックヤード シェードそんな噂を聞いて、でも今まで生きてきた常識では、こんなの↓ピクニックテーブルセット BD-190 【テーブル】運動会に持ち込んだら、叱られそうだよね、とためらい、何度も確認して、必需品だと判明して準備しました。(ホームセンターで2千円でGET。)みんながこれだと、レジャーシートでは人の足しか見えないんですよ。初めはこの異様な光景にひいてましたが、確かに楽。特に年配の方には好評なようです。引くと言えば、英語クラスもある為、アナウンスなどは日本語の後に必ず英語が入ります。オリンピック会場のようなノリに、義母を初めおじいちゃんおばあちゃんはちょっと引いてました^^;で、運動会の練習中に限らず、最近のスウは、いったい何でこんなに???ってくらい、汚れて帰ってきます。雨で外遊びできない日はかえって安心してたり夏は体操服も靴下も白なので、汚れが目立つこと
2009年09月30日
コメント(0)
次女ルナが、ベンチ→テーブルにまでよじ登るようになり、安全地帯が消滅しましたこれまでは、ダイニングテーブルの真ん中あたりに置いておけばガードができてたのに、気付くとよじ登っているので全く油断できません長女スウはやらなかったけどなぁ。あの頃とは、家具の種類も配置も全然違うけど。テーブルに登って上を歩いたり、一応後ろ向きに降りるけど、椅子が無いところに降りようとして、ぶら~んとぶら下がっていたり、もうホントヒヤヒヤものですテーブルの一辺を出窓のある壁にくっつけていたら、出窓の上の物にも手を出すので、ここだけは守ろうと、テーブルを壁から離しました。現在、出窓が、パソコンやどうしても触られたくない物の置き場になっています。スウも困っていて、今何よりも好きな「お手紙書き」をしていると、ルナもよじ登って、手を出します。スウが使っている物には手を出さず、端っこの放置してある物から攻めていくのだけど、スウは当然気に入らないし、そんなルナを止めることも不可能に近いしまあ、一時のことと、割り切るしかないですね。実際、この数日でテーブルの上り下りもすっかり上達して、褒められることではないけど、子供の学習能力に感心します。スウの物も、必要以上には欲しがらないから、ちゃんと2番目としての立場をわきまえてるな~と思います。今だけかな?立て続けにすっきり片付いたお宅を見る機会があって、うちももう少し収納やインテリアに力を入れたいな~と、思っていた矢先の安全地帯消滅。インテリアどころじゃなくなりました。ママの自由時間もだんだん減ってます・・・。子供が小さいうちは仕方ないですね。
2009年09月24日
コメント(0)
![]()
私と娘達が帰省している間に、義父母がお家をお掃除しておいてくれました。しかも2回も。お陰で、「埃だらけなんだろうな~」って心配なく戻って来られたし、気になっていたあちこちが、すっかり綺麗になっていて、清々しいです。素直に、ありがたや~と思う気持ちと、私って主婦失格・・・って気持ちが入り混じってます。義母は「私は掃除が趣味だし、(孫もいなくて)暇だったから」と、決して恩にもきせないし、もっと掃除をするように嫌味を言う訳でもないのだけど。やっぱり、このくらいは綺麗にしておかないといけないのかな~いつも汚いと思われてるんだろうな~と、プレッシャーものしかかってきます私は家事コンプレックス。結婚して家の事を取り仕切るようになって、もうかなり長い年月が経つのに、家事の腕前はちっとも上がらず。手が遅くて段取りも悪いのです。わかっているのに、改善できない自分が恨めしい。働きながら、子育てもキチンとやって、自分の時間もちゃっかりちゃんと作っている方を見ると、もう本当に羨望の眼差しで、それに引き換え、私はなんて情けないんだろう・・・って落ち込むこともしばしば。家の中がピッカピカな訳でも、手間暇かけたお料理を作っている訳でもないのに、毎日の家事に追われて、子供と遊んであげる時間すら満足に作れない私。義母レベルに家を綺麗にして、お料理もキチンとしようと思ったら、子供を遊びに連れて行くこともできず、自分の時間はおろか、睡眠時間も大幅に削ってずーーーっと家事をしていないといけないことになります。そんなの嫌だぁぁぁ。無理だぁぁぁ。自分は自分なんだから、比べても仕方がない!ってポジティブに思える時(開き直れる?)と、自分はなんてダメ人間なんだろうって、コンプレックスに押しつぶされそうな時とが交互にやってきます。今は比較的、開き直っている時期。今月は夫の仕事が楽で、家事も育児もたくさん手伝ってくれるので、私も体力的・精神的に余裕があるのですが・・・頼りの夫も来月からは激務が始まるそうで。そうなると、私の肩にどーーーんとのしかかってくる家事育児。うまく切り盛りできなくて落ち込まないように、そしてそのイライラを子供達にぶつけないように、自分は自分で頑張りたいなぁ。精神的に辛い時に、先日からお世話になっている↓が助けてくれることを信じて。ターシャ・テューダー言葉の日めくり イラスト編
2009年08月27日
コメント(2)

スウの幼稚園、2学期が始まりました。1ヶ月程度のお休みだったので、案外短く感じました。2週間以上実家にいたせいもあるんですけど^^;園からのお願い事(宿題?)は一つ。「夏休みの思い出の写真を撮って下さい。」なーんだ、簡単♪所定の用紙に貼って、コメントを書いて発表するそうです。自分の体験を人前で話す経験をさせるのが目的みたい。「できれば、背景に富士山が入っていると最高です」えー!?スウたちは今、富士山をテーマに活動しているので、その関心を高めるのも狙いの一つだとか。このあたりは、割と何処からでも富士山は見えるから、それほど難しい課題ではないけど・・・。実際、家の窓からも小さい富士山が見えます。でも、それに思い出やエピソードも加えるとなると、ちょっとは特別感を持たせてあげたいのが親心。富士山は必須ではないから、違うのでもいいやと思っていたのに、やっぱり撮りたくなったのは親の妙なこだわり。写真を撮りに朝霧まで出かけたのは、結局夏休み終了二日前でした。なのに雲がかかって、富士山のてっぺんがなんとか見えるだけ夏場はなかなかくっきり顔を出すことが少ないのです全く見えなくなる前に、とりあえず保険に1枚撮影。目を凝らせばうすーく富士山のてっぺんが見えるかな~って写真です。肝心なスウは、初めのうち「富士山頑張れ~」と声援を送っていたけど、何とかいい写真を!と張り切る夫と私に反比例して、だんだん飽きてきた様子。一応ノルマは達成したので、もう諦めて牧場で遊ばせていたら、曇天ながら富士山の周りだけ雲が晴れて、気付いたら裾野のほうまではっきりと見えてましたこれにはスウも、「富士山、下まで見える~」と大はしゃぎ。通りすがりの係員の方・・と思ったらどうも社長さんだったらしく、快く、まさにベストショットの写真を撮っていただけました(^^)v半ば無理にエピソードを作った感もあるけど、ウサギにエサをあげたけど食べなかったことや、ソフトクリームを食べたこと、羊のぬいぐるみを買ったことなどを盛り込んでコメントを書き、完了。夏休みの宿題を、ギリギリで仕上げた達成感ですスウとしても、牧場に遊びに行ったってより、富士山の写真を撮りに出かけた日、の印象が強かったみたいで。「富士山への関心」は、間違いなく高まりました。始業式の日、発表したそうです。家で練習した時は、「恥ずかしい~」って言ってたけど、頑張ってみんなの前でしゃべれたかな。
2009年08月25日
コメント(0)
![]()
帰省した実家の近くの美術館で開催されていたので、子供二人を実家に置いて行ってみました(^^)v彼女の著書は読んだことないし、この方についても、雑誌の特集で読んだ程度で、ガーデニング・手作り・田舎暮らし・アンティーク・・・どの要素をとっても、私には縁遠いように思えて敬遠していました。でも、これも何かの縁!と、思い切って会場に行ってみたら・・・癒されました~美術館のピーンとした空気が、フワッと優しい雰囲気に変わっていたのも、ターシャさんの力でしょうか。見終わった時には、心が洗われた感じでした。本当に素敵な方その日は何も購入せずに帰り、後日、どうしても彼女の絵が欲しくなって、画集代わりに絵本を1冊購入しました。彼女の絵を、すっごく好きって訳ではなかったので、敢えて買わなくてもいいかなと当初は考えたのに、もう一度見たい、手元に置きたいと強く思えてきたので。輝きの季節細部まで丁寧に描かれた、綺麗な絵本です。彼女が描く子供や植物の絵は、心があったかくなりますねそして、目に留まった「言葉の日めくりカレンダー」まで購入。ターシャ・テューダー言葉の日めくり イラスト編格言カレンダーの類は説教臭くて苦手ですが、ターシャさんのは、変に力が入ってなくて、なるほどね~と素直に受け入れられる部分が多くて。まるで、おばあちゃんが耳元で、楽しく賢く生きる知恵を、優しく囁いてくれているようですこれが良かったので、後日写真編も購入しました。(楽天では品切れです。)結局、3回も会場に足を運んだことに^^;(展示を見たのは1回で、あとはショップのみ。)祖母との思い出をほとんど持たない私にとって、ターシャさんは理想のおばあちゃん。こんなおばちゃんがいたら、楽しいだろうな。彼女がお母さんだったら、もっと楽しいだろうなと、子供たちが羨ましい。だからと言って、真似してみよう、少しでも近づこうと、肩に力を入れすぎると、現実とのギャップに押しつぶされてしまうので、ただ、素敵だな~と思うだけに留めておくことにします。カレンダーは、キッチンの奥に飾りました。トイレや玄関も考えたけど、家族や来客に価値観を押し付ける必要はないと思い直し、私のプライベートスペースに近いキッチンを選びました。今日は何を教えてくれるのかな~と、毎日めくるのが楽しみです
2009年08月15日
コメント(0)
長女スウは“跡フェチ”長時間座ったり寝た後で、腕や足についた“跡”を見るのが大好きなのです。靴下や下着の跡にも喜ぶという変わり者。椅子に座りながら、跡ついてるかな~とワクワクしてたり、妹のルナがお昼寝から起きるのを待ち構えていて、体の隅々まで“跡”チェック。時にはチェックがオムツの中まで及ぶことも。跡がつきやすく消えにくい私としては、できれば目に入れたくないものなのに、「ママ、跡いっぱいついてる~」「ママ、まだ跡ついてる~」と、いちいち報告してくるので迷惑です
2009年08月12日
コメント(0)
スウが夏休みに突入しました。白+紺の、全然可愛くない体操服で園に通い続けた反動で、休みの日は、ピンクの服やスカートを着たがるスウ明日から帰省ですが、先に送った服はほとんどピンク。夏休みはピンク星人になりそうです持ち物もピンクが多いし、折り紙やクレヨンもピンクばかり使いたがって。教えた訳でもないのに、女の子はピンク好きが多いですね。入園前には、ピンクを巡る女の子同士のトラブルが結構発生してました。園でもやってるのかな?私が子供の頃は、「ピンクが好き」なんて、たとえ女の子でも口に出そうものなら、女々しいとからかわれる対象でした。(冷静に考えれば、女の子が女々しくて何が悪い!)ゴレンジャーの桃レンジャーなんて、嘲笑の対象。ピンク=弱い、女々しい。これが地域性だったのか、時代だったのかはわからないけど、堂々と「ピンク大好き!」と言えるスウが羨ましいです。私は言えなかったなぁ。本当は好きだったのに。桃レンジャーも、今の時代ならヒロインだったかもね。さて、夏休み。先輩ママの話には聞いていたけど、やっぱりキツイ初日で早くもギブアップ気味です。ほんの数ヶ月前まで、スウも毎日家にいて、それが当たり前だったのに、今はどうしてこんなに辛く感じるのだろう・・・?1年前に比べて、格段に聞き分けもよくなり、一人遊びもするようになったのに。スウ一人が増えただけで、部屋の散らかり度は大幅にアップするし、ルナにちょっかい出すので怒らないといけないし、泣いたルナをなだめなくてはいけないし、細かいおもちゃや工作の道具を出しっぱなしにするから、ルナがいじらないよう目を光らせてないとだし、3倍4倍の忙しさに感じます子供を怒るのってかなりパワーがいるから、それもまた疲れる原因。。このままでは精神衛生上非常に良くないので、早々に実家に逃げることにしました。夏休みに二人連れての移動は初めてなのでドキドキですが、心穏やかな(?)生活のために頑張りますうちの両親は暑さに弱く、私も、歩き初めで歩行が不安定なルナを外に連れて歩く気がしないので、今年はインドアな夏になりそうです。
2009年07月26日
コメント(0)
うちの玄関脇の、日当たりの悪い場所に埋まっている一粒の梅干の種。ある日、スウと同じバスの年中さんの男の子が「これお花の種だから、土に埋めると花が咲くよ。」と言ってくれたらしい。どー見ても梅干の種。園庭で拾ったとのこと。悪気はない(と信じてるよ!)のだろうけど、すっかり信じているスウに、「それは梅干の種だから、お花は咲かないと思うよ」と言っても「お花だよ!」と譲らないので、一応植えてみました。奇跡的に雑草でも出るといいなと祈りつつ。ご丁寧にじょうろでお水をあげたのは3日坊主。でも、どうせ芽が出ないと思うと、こちらも水遣りを促す気になれず・・・時々思い出したように、「お花咲いたかな~♪」なんていっているけど、お水もあげてないしねぇ。。。このままでは、教育上良くないと思い、何か種から育てる植物で、簡単なのはないかな~と思いながら、なかなか行動に移さないうちに、もうすぐ帰省のこのタイミングで種は蒔けないし、となってしまいました(>_
2009年07月22日
コメント(0)
![]()
長女スウの幼稚園の納涼祭でした。納涼祭のお知らせのプリントには、「保護者の方もできるだけ浴衣などでご参加下さい。」の文字が・・・そうは言っても、1歳のルナもいるし、私は着ないつもりが、こんなの↓を見つけて、着てみることに♪二部式浴衣/セパレート浴衣手持ちの帯が鮮やかな山吹色だったので、浴衣は紺にしました。20年以上ぶりだったし、一人で着るのは初めてだったので、さすがに「気軽に」とはいきませんでしたが、着付けのプレッシャー無しで着られたので良かったです帯は、やはり20年以上前の作り帯を使用。付け方がわからず、ネットで調べまくりました。主役のスウも、もちろん浴衣。大好きなマイメロディ柄です。キャラがつくだけで値段が跳ね上がるから、勿体ないと渋っていたら、パパが自分のお小遣いで買ってくれました。これを着た娘と歩きたいそうです確かに、落ち着いた濃いピンクに、古風な感じの柄なので、マイメロちゃんがいてもキャラキャラせず素敵なデザインです。兵児帯にもしっかりマイメロディの顔が。これも帯の結び方がわからずに調べまくりました。本当は、こういうお手軽なので済ませたかったのですけどね↓ ≪画期的♪浴衣にもワンピにも♪≫【子供用】 ゆかたワンピ 草履は、昨年に続きミサトっこに。足は第2の心臓です!2足以上で送料無料<赤>こども用15cm-22cm☆★足を改善★☆「ケンコーミサトッ子草履」(ミサトっ子ぞうり)お祭り後も履いてくれそうで良かった☆ついでに私も、下駄を買わずに、家用のミサトっ子を外用におろして済ませました(^.^)お陰で歩きやすくて足の疲れ知らずでした(^^)v暑がりのスウなので、当日暑かったら浴衣なんて脱ぎたがるかも・・・と心配でしたが、比較的涼しい日で助かりました。当日は、義父母も一緒に幼稚園へ。マンモス園の上に、「おじいちゃん・おばあちゃんもお誘いして」のイベントだったので、かなりの人数。園内のイベントってよりは、本当にちょっとしたお祭りのようでした。先生初め、役員やボランティアのお父さん達、お疲れ様です。初めは、いつもと違う園や先生、友達の様子に戸惑い気味のスウでしたが、クラスの友達とおみこしを担ぐ時には、これまで見たこともないほどのいい笑顔をみせてくれました。へ~こんな顔するんだね、と新鮮な驚き。この日のために練習した踊りも披露してくれて、小さい子たちが、浴衣や甚平で懸命に踊ってる姿は、もうホントに愛らしい人数が多いので、おみこしをかつぐまでも、かついだあとの待ち時間も長かったし、父兄の数のほうが多くてごった返してて、なんだか疲れました(>_
2009年07月19日
コメント(0)
先日、スウのリトミック仲間4組10名が新居に遊びに来てくれました。うちを入れると、大人5人・子供8人の計13名。人を呼び慣れている方は、なーんだそのくらいって数だろうけど、私は前のアパートが狭いのを理由に、2組まで!を厳守していたので、こんな大人数を呼ぶのは初めて。ランチは、サンドイッチの具とパンを用意して、セルフで食べてもらいました。イメージはちょっとしたパーティ気分♪・・・でしたが、疲れました 大変でした前日にルナを連れて食材をたっぷり買い込んで仕込み。当日は朝から準備。ここまでは、まあ楽しかったのですけど、子供たちが起きてからが・・・。次女ルナはイタズラ遊びばかりするし、長女スウは、手伝いたがる→やることがなくなると一緒に遊びたがる。二人を放置しておけば、スウがちょっかい出してルナを泣かすし。挙句、ルナ流血の事態になり、準備は諦めて子供たちと来客を待つことにしました。(唇がちょっと切れただけでしたが焦った)そんな感じで準備不十分だったので、子供たちが突然「お腹すいた~」とグズリ出してからは、キッチンとテーブルをひたすら行ったり来たり。食事が一段落したら、すぐにおやつタイムで、またまた準備と後片付けに大忙し。その間スウのフォローも、ルナのお世話もできずに、おしゃべりに参加することもほとんどできずに、てんてこまいでした初めは、仲良しのはずの女の子達と何故かかみ合わずにテンションが下がり気味だったスウ。気になりつつも何にもしてあげられなくて。気付いたら男の子達とはしゃいでて一安心。食事も、他のママに助けてもらって一人で済ませ、トイレもいつの間にか一人で勝手に行ってました。ルナはグズグズと面倒だから背負っていたら寝ちゃって。お昼寝→食事の後は、ご機嫌に一人遊び。(このパターンはよくあるか・・・^^;)私も、たくさんおしゃべりして発散するはずが、会話にもあまり参加できずに、子供たちが遊ぶ様子を観察することもできずに、なんだかな~って感じで終わりました。スウもが楽しそうだったから、まぁいいかな。ルナも、人がたくさんいるだけで興奮気味だったし。いい経験。他のママさん、この程度の人数を招いた時でも、ササッと準備や片付けを済ませて、結構会話にも参加してたのに・・・。私には無理です~手際悪いし、要領悪いし、準備や後片付けが気になって会話に集中できないし。と、いう訳で、次回からは出前か各自持ち込みが気楽でいいな。リトミック仲間は、偶然おもてなし好きが多くて、遊びに行くと必ずお昼も用意してくれるので、私もやらない訳にはいかなくて、頑張ったのですけど。でももう、無理はやめよう。私にはむいてないです。たかが4組で?と思った方、つっこまないで下さいね。おもてなしは、せめて子供がもう少し大きくなってから修行します。スウの幼稚園のお友達、通園範囲が広くて、平日帰宅後に遊ぶことはまずないから、半日保育の日か土日か長期休暇中か、チャンスがあったら仲良しさんに遊びにきてもらいたいな~と思いつつも、ネックになっていたのは昼食のこと。何を準備しよう~と、誘う前から頭が痛かったけど。昼食を準備すると私がいっぱいいっぱいになってしまうから、出前かお弁当持参でもいい?って誘う方向に心は決まりました。
2009年07月12日
コメント(2)

1歳1ヶ月のルナに、お絵描きをさせてみました。普通のクレヨンやスイスイお絵描きのペンはうまく扱えなかったけど、ブロックタイプのクレヨンなら、私が1本見本で描いたら、真似してました。真ん中やや右の、赤いしっかりした線が私が描いたもの。他はすべてルナ。使用したのはコチラ↓食べてしまっても安心!シュトックマー・ブロック蜜蝋クレヨン8色缶入り力を入れなくてもかけるので、赤ちゃんの初めてのお絵描きにいいです。スイスイおえかき (赤)【パイロットインキ】↑こういうのに比べると、そこらへんに描かれる心配があるから 付きっ切りで見張ってますが^^;ルナが描いた絵を見て、「もうこんなの描けるの~!?」と、4歳のスウが軽くショックを受けてましたそんなスウは、赤ちゃんの頃から普通の形のクレヨンの方が好きで、今もほとんどブロックタイプは使いません。シュトックマー社蜜ろうクレヨンスティック12色紙箱入り
2009年07月11日
コメント(0)
![]()
新居に越してもうすぐ3ヶ月。我が家で一番の働き者はこの子です↓2ウェイバッテリークリーナー『New エルゴラピード サイクロン 2in1/ZB2813』平面でしか生活したことのない私が、いきなり3階建ての家を切り盛りすることになり、一番戸惑ったのは階段のお掃除。当初は、箒かワイパーで掃いて、ゴミを下で待ち受けて掃除機で吸い込もうと思っていたけど、この2段攻撃はなんだか面倒で・・・。しかも階段て、掃除しても掃除しても掃除してもすぐにゴミが溜まるし目立つしこんな悩みを解決してくれたのが、エルゴピラードです。気付いたときにササッと吸い込める手軽さが便利☆そして、オシャレで軽いのもGOOD☆食べこぼしが激しい上に、めざとく食べこぼしめがけて突進して、パクッと口に入れてしまう次女ルナ対策にも、このお手軽さは助かります。サブで使うつもりが、今やすっかりメイン。吸引力では、以前からあるコードタイプに敵わないけど、いちいちコンセントを付けかえる手間を考えると、エルゴラピードに軍配。コード掃除機の出番はすっかり減って、3階固定になってます(^_^;)そして、エルゴくんは、1階から3階まで自由自在に行ったり来たり。多少の吸い残しがあっても、目くじら立てて気にしません。時間に追われる主婦には、お手軽さこそが一番の味方だから二つの階段を昇ったり降りたりの生活にも慣れました。4歳のスウは、よほどふざけない限り心配ないけど、ネックはもうすぐ歩きそうなルナ。階段昇りはずいぶん前から大好きで、ゲートがつけられないので、大きな衣装ケースを置いて通せんぼしてるのを、隙あらばサッサと昇ってしまいます。一心不乱に昇っている分にはまだ安全と思っていたら、最近は振り返ったり途中で立とうとしたり座り込んでみたりと、ホント危ないよこれまで、下りは怖くて近づかなかったのに、最近は後ろ向きで降りようとしちゃうから、何度も連れ戻してるし。。。下りだけでもゲート付けないと。先日、友達の友達の子供が、家の階段からビー玉をジャラジャラ落として遊んでいる話を聞いて、私もやってみた~い衝動に駆られてます。童具館 6色ビーズ6色入 大穴↑うちにあるこれ、転がしたら楽しそうでも、回収が大変だし、無くなること必須だから勇気が出ません
2009年07月11日
コメント(0)
![]()
次女ルナ、1歳を過ぎた頃から、舐めるだけ、触るだけの遊びを卒業して、指先と、ほんの少し頭も使った遊びに移行してきました。そんな彼女の最近のお気に入りは、森のメロディーカー。【送料無料】MOCCO(モッコ)の森 メロディーカー(スモールワールド)うちのは、ちょっとデザインが違いますが曲は同じ。女の子だと、車に全く興味を示さないまま、走らせることもないまま大きくなる子もいるそうで。ルナもその口かと諦めていたら、走らせると音楽が出ることを発見してからは、ブーブーやるようになりました。オルゴールの音も優しいし、小さい子におススメです♪最近できるようになったのが、リグノの円柱入れ。ネフ社(naef) リグノ(Ligno)【送料無料】長女スウは、1歳前から穴に物を入れることに興味を持っていたのに、ルナはさっぱり。やぁっと、できるようになったら楽しくて仕方ないらしく、繰り返し繰り返しやってます。ルナは、積むことのほうが興味あるらしく、初めて積み木を渡した時は、必死に積もうとしてました。スウの時作った、タッパーに穴を空けて、切ったゴムホースを落とすおもちゃもやっとできるようになりました。型はめBOXの、簡単&安物バージョンです^^;ユシラ社 Jポストボックス 赤↑ちゃんとしたのも欲しいな~コップがさねも好きで、ひたすら崩してガチャガチャやってたのから、適当に重ねて積む遊びにステップアップしました。コンビ コップがさねスウが小さい時に、お土産に頂いた、プラ製のキラキラ腕輪もお気に入り。腕や足に通して遊んでます。 スウもよくやってたなぁ。女の子って、生まれながらにヒカリモノが好きなのかも一時期ブームだったジャンボビーズを、器から出したり入れたり、指を穴に突っ込んだりは、最近はあんまりしなくなったかな。それでも、見つけるとポイポイ投げて転がして部屋を散らかしまくってます。SINA ジーナビーズ↑うちのは廃盤になってしまったけど、赤ちゃんのいる家庭に大き目ビーズはおススメ。相手をしてあげれば、ボール遊びも大好き。一人遊びする子なので、つい放っておくことが多いのですが・・・^^;ぬいぐるみは、こっちが誘導してあげると可愛がります。スウもお気に入りだったアヒルのパペットは、やっぱりルナも好き。それから、絵本が好きで、しょっちゅう引っ張り出してはめくって眺めています。お陰で、変な折り目や破れがたくさんできてしまいました(T_T)スウががいない隙に、スウの水筒やカバンを首から掛けてみたり、絵本でもおもちゃでも、スウが遊んでいたものをここぞとばかりにあさりに行きます。なんでも真似したくて仕方ないみたい遊び方に変化が出てきて、相手をするのも、どこかに連れて行くのも、新しいおもちゃを与えるのも、楽しくなってきました。姉妹でおままごとできる日も近いかな
2009年07月09日
コメント(0)
久々にスウが「幼稚園行きたくない・・・」と言い出しました。スウのたんぽぽ組とお隣りの年少クラスは、慣れてきたらお部屋の壁をとっぱらい、クラスという枠にとらわれずに、オープンな空間で保育をすることが決まっていたのです。7月、ついにその日が来ました。そして、このところスウがあまりに楽しそうに幼稚園にいってたのですっかり忘れていました。彼女は保守的で、決まった繰り返しが好きで、激的な変化に弱いのでしたクラスの全員と仲良くなり(本人談)、先生とも馴染み、たんぽぽ組のお部屋がすっくりくつろげる自分の居場所になっていたスウにとって、自分のお城にお隣のクラスの子が乱入してくるのは、我慢ならないんだろうなぁ。。。周りをすごく気にする子なので、すぐ隣で別の団体が活動しているのも、気になって仕方ないのだろうなぁ。。。だったら初めから、この状況で始めてくれたらよかったのに、と夫。確かに。でも、クラスの壁が無くなっても、気にしない子は全く気にしていないみたいで。というか、気にして無い子のほうが多そう。それもまた、お友達に裏切られたようでショックなんだろうな。特に入園時に泣き叫んでいた子ほど、あっさりと受け入れてるみたい。スウの性格だねこればっかりは、戻してください!とも言えないから、頑張って慣れてもらわないと。年中年長なんて学年の壁も無いらしいから、もっとハードルは高いよ。頑張れ!これから先も、クラス替えの度にこうやって人一倍ブルーになるんだろうね^^;そういう私も、本音を言えば少人数のほうが好き。幼稚園選びの際も、規模が大きいのが引っかかっていただけに、団体の中で頑張っているスウには、心からエールを贈ります
2009年07月05日
コメント(4)

スウが入園して2ヶ月半強。園から持って帰るガラクタ工作の量がすごいことになっていますみんなで一緒に作る時もあるけど、ほとんどが自由遊びの際に、制作コーナーで勝手に作ってくるもの。だから、毎日のように何かを作って持ち帰る子もいれば、全然興味を示さない子もいるようで。私がこの園を気に入った理由の一つが、制作コーナーや自由遊びの充実。だから、スウがそれを楽しんでくれてるのは嬉しいのだけど、置き場所に困るよ・・・。もうバケツ一杯溢れてるし。これからもどんどん増えそうだし。ルナが壊しちゃうから、手が届かない場所=一番良い場所をガラクタ工作たちに占領されてます。↑出窓がこんな状態に・・・ 小物や平面の物はともかく、立体は困る~。この他にも、園でお預かりしてる物もあるだろうから、年度末はすごそう・・・。夫は、忘れてそうなのから捨てちゃえと言うけど、結構覚えていて、時々バケツをあさって、「○○はどこ~」なんてやってるし、作ったもので遊んだりもしてるから、捨てるのも可哀想だしね。それに、困ると言いつつ、何も持ってこない日が続くと、園で何してるんだろうな~と心配になったりも。とりあえず、子供部屋という名の荷物置き場に、少しづつ移動を計画中。私自身が、工作、というか自分で考えて何か作るってすごく苦手だから、娘がそういうのに積極的に取り組んでるのを見ると、頼もしいです家では「勿体ない!」と使わせないゴムのガムテープも、園では惜しみなく使わせてくれてるみたい。ありがたい↑お散歩の友の双眼鏡使ってるのは万能バケツのタブトラッグス便利な収納バケツ♪Tubtrugs(タブトラッグス) Sサイズこれ、可愛いし使い勝手も良くて、各サイズ家にあります♪
2009年06月30日
コメント(2)
![]()
うちの両親からの、ルナ1歳の誕生日プレゼントに、前々から欲しかったBRIO(ブリオ)の手押し車を買ってもらいました。【送料無料】BRIO/ブリオ 手押し車(赤)この商品、ネットなら簡単に手に入るのに、実店舗で探すのはなかなか大変で・・・。両親も探すのが面倒になったらしく、「そっちで買っておきなさい。あとでお金払うから!」ってことになりました(^_^;)姉妹なので赤にしたけど、黒のほうがインテリアには馴染みそうです。 BRIO(ブリオ)手押し車 黒色【送料無料】ルナが、これを押して歩く姿は本当に愛らしいです膝を伸ばしたままパタパタしてロボットみたい。しかし・・・前の家よりマシとはいえ、それほど広くない我が家。3階建てで縦に長いから、ワンフロアーの面積はそれほどないのです。なので、ちょっと歩くとすぐに壁にぶつかります。当然ルナは方向転換できないので、その都度変えてあげないとなので面倒スウが歩き始める直前、やっぱりウォーカーが大好きでした。(その時の物は引越しを機に手放しました。)狭い家だったから当然すぐぶつかって方向転換。スウはか~な~りしつこかったので、一度始めると止めさせてもらえず大変目に付くとすぐ催促するので、相手をする時間が無い時は隠してました^^;ルナはその点、しつこく催促しません。ぶつかって止まり、少し待って誰も動かしてくれないと諦めて別の遊びをするし、動かしたいけど前に障害物があってスタートできない時も、知らん顔してると諦めます。(親にとって都合の)いい子だな~それをいいことに、夫も私もスウも、自分が相手をしたい時だけ、ルナを呼んで歩かせてます。。。いつも悪いねぇ。かなりキツく締めても、コルクマットの上でちょうど良いスピード。フローリングでは、スピードが出てしまうので、荷台に重いものを載せたほうがいいです。4歳のスウは、前輪を持ち上げて自分で方向転換ができます。ちょっと扱いが難しそう。何歳くらいからできるかな。スウは、お荷物屋さん(宅配or郵便のイメージ)に使ってます。時々スクーター代わりにしてるけど、壊れそうでドキドキルナも、時々荷台に乗って喜んでます。こっちはまだ軽いから許容範囲だろうな。従来のカタカタと違って、これなら大きくなってもベビーカーやお買い物カート代わりになるし、デザインも子供っぽくないのが気に入ってますカタカタも可愛いけどね。積木押車トラック チロルタウン
2009年06月29日
コメント(0)
スウの幼稚園で個人面談がありました。この間、スウ&ルナは家で義父母とお留守番です。毎日楽しそうに通っているので心配はしてないけど、普段バス停でバイバイなので、園の様子を見られる数少ない機会。かなり楽しみにしていました6月初めには参観があって、こちらはなんと「秘密参観」。子供たちに参観のことは知らせずに、隣室からマジックミラーで、普段通りの姿を見るのです悪趣味だよな~と思いながらも、夢中で遊ぶ姿を楽しませてもらい、その時の様子からも、だいたいこんなもんかな~と予想していた感じのことを、面談で担任の先生からも言われました。4月生まれなので、身の回りのことは上手にできるだろうし、遊ぶの大好き・お友達大好きなスウなので、軌道に乗れば、ノビノビ楽しくできるだろうと思ってました。(軌道に乗るまでは、ホント大変そうでしたけど・・・)慎重・保守的・怖がりな面も、お友達につられてずいぶん克服してきたな、と感じてました。だからと言って、リーダーシップを取るタイプではないと思っていたけど、私が思っているよりもずっと、行動的・積極的に活動しているようです。お友達との関わり方が上手だと褒められました「周りをよく見ている」とも言われました。これは、それこそ赤ちゃんの頃からそういう傾向のある子だったので、そのまま育ったようです。「遊びの幅が広い」と言われたのは嬉しかったです。スウ発の遊びが多かったり、遊びの輪の中心にたいていいるようです。9割方はスウの持って生まれた才能(?)で、夫や義母が根気強く相手してくれたから身についたのだろうけど、私の、おもちゃ選びのこだわりが、少しは役に立ってくれたかも♪と、思いたいです。好奇心旺盛で、新しい製作・工作が出ていると、真っ先にとびつくそうで。今は製作が大好きなようです。悪い面もまだまだありますけどね。偏食は給食が始まっても変わらないし、軽い指しゃぶりや爪噛み、おもちゃや文具などをすぐに口に入れて舐めてたりと、気になる症状も出ています。これらはもう少し様子を見ることに。本人曰く「お友達とけんかしたことないよ。みんな良い子だもん。」でしたが、小さな衝突程度は日常茶飯事だとか。若干3~4歳で、けんかしないで我慢しているほうが問題なので、これにはホッとしました。スウは情緒面の発達が早くて、「園で泣くのは恥ずかしい」と思っているようなので、無理しすぎを心配してましたが、うまく発散しているようです。園でのことは根掘り葉掘り聞かずに、話したくなるまで待ってあげて下さい、と言われてるけど、ついついあれこれ知りたくて質問攻めの日々。面談でももっと聞きたかったけど、あっという間に終了時間になってしまいました。入園直後のあまりの嫌がりぶりに、園に対して不信感さえ抱いたこともありましたが、(←ごめんなさい)ちゃんとスウのことを見ていてフォローしてくれてるようで、とにかく毎日楽しそうで何よりです。
2009年06月26日
コメント(2)

スウの幼稚園で、縦割り保育の時に着るお揃いのTシャツ。背中のデコレーションが完成しました!昨年の公開保育で、みんな凝ったTシャツ着てるな~と嫌な予感はしていたのですけど、やっぱり指令がきました。。。園側で人型のスタンプを押してくれるので、顔を描いたり布を貼ったり、自由にデコレーションして下さいと。手芸全般苦手、デザインのセンスゼロの私でも、やらない訳にはいきません図書館で参考になりそうな本を借りて、スウの希望の「ピンクのドレスに結んだ長い髪、帽子をかぶった女の子」に決定。夜な夜な少しづつチクチクやって、ようやく出来上がりました(^^)vスウも喜んでくれたし、私も達成感が。縫い目はガタガタだけどね。大切に着てね。でも、お洗濯に耐えられるか、ちょっと心配。
2009年06月17日
コメント(2)
![]()
次女ルナの1歳のお誕生日プレゼントに、義父母に買っていただきました。↑プラントイ ソリッドドラムおもちゃも服も、長女スウのおさがりがどっさりあるので、“持っていない”物を探すのが大変です^^;そんな嬉しい悩みも、自己主張を始めるまででしょうけどね☆いくつかの候補の中から、今回は太鼓にしました。同じ頃のスウに比べて、なんとなく不器用なルナなので、まだバチは無理かな~と思っていたら、おぼつかない手つきで、トントンやってます。可愛い子供って、叩くのが本能的に好きなようです。この太鼓、叩く場所によって、3つの違った高さの音が出ます。太鼓ってよりは、木魚みたいなポクポクした音です。付属のバチが1本なのがちょっと残念。グロッケンのバチを借りて2本で叩いてますが、付属のものが相性が良いらしく、たたき心地が良いです。バチだけ欲しいな↓ソリッドドラム補充用バチそれに、スウは首から提げて鼓笛隊のイメージで演奏したかったようで。確かにそれも可愛い!なんとか工夫できないか思案中です。太鼓ってわざわざ買わなくても、代用できる物がたくさんあるからいいと思ってたけど、あればなかなかいいものですね。音楽に合わせて思わずポクポクやりたくなります。でも、バチはまだ危険でした。気付くとルナどころか、4歳のスウまでナメナメしているので、普段は高い所に置いてます。早く舐めないようにならないかな~。で、これだけだと義父母的には地味~でつまらなそうだったので、音と光が出るおもちゃも買っていただきました。ハローキティ おでかけメロディハンドルずっと昔、従姉の車にこのアンパンマンのがあり、当時2歳のスウが食いついてたのを思い出して、これにしました。まだ真ん中のクラクションしか鳴らせないルナもなかなか楽しそう♪今は部屋で遊んでますが、本来はお出かけ用にもなるし、そのうちタクシーごっこやバスごっこにも使えれば一石三鳥と考えての選択。どんなおもちゃも、始めは取りっこでも、じきに飽きます。飽きた後も、アイデア次第でいろいろ遊べそうなおもちゃがいいですね。相変わらず、おもちゃにだけは変なこだわりのある我が家です(^.^)
2009年06月16日
コメント(0)
新居に引っ越してもうすぐ2ヶ月。小さい子連れての引越しは、覚悟していた以上に大変でした~引越し前後は、夫の仕事が忙しくてほとんど援助を受けられず孤軍奮闘。毎日ピリピリして、子供たちもしっかり不安定になって・・・。もうあの頃の事は思い出したくないですようやく落ち着き、というか、インテリアや収納を考えるのにも飽き、片付けや掃除も、子供がいたらどうせ散らかるし~汚れるし~と、開き直りの域に入りました(^_^;)そんな中、4月から長女スウが幼稚園年少さんに、次女ルナは5月に1歳になりました引越しもあって、家も落ち着かなかったせいもあり、スウは始めは、それはそれは可哀想なくらい幼稚園を嫌がりました。今は友達もたくさんできて、毎日元気に通っています。帰宅するとヘトヘトに疲れています。幼稚園で頑張りすぎるせいか、帰宅するとちょっと赤ちゃんがえり気味ですが。ルナは、なんと身長・体重が成長曲線の下にはみ出してしまう小粒ちゃん。なんでも良く食べるのに不思議です。それでも元気いっぱいに伝い歩きやつかまり立ちで、数々のイタズラをやってくれてます。愛想が良くてよ~く笑って、ホント可愛い盛りって言葉がぴったりですスウが幼稚園に行けば少しは時間もできるかと思いきや、必要な家事をして、ルナも遊ばせて(放っておくことが多いけど・・・)としてると、あっという間にお迎えの時間。戻ってからは時間との戦いで、夜には私もぐったり。1日が終わるのも一週間が終わるのも、このごろ妙に早く感じます。書きたいことも、書かないうちに忘れてしまったこともたくさんあるけど、ボチボチとブログも復活したいと思ってますが、この家、どうもネットの繋がりが悪いんですよね・・・必要な時に繋がらずに、COOPの注文ができずに泣いたこともまあ、焦らずやっていきたいと思います。
2009年06月11日
コメント(0)
![]()
長女スウの入園準備に活躍してくれたのが、「ねいみ~」↓☆おなまえスタンプセット【ねいみ~♪】スタンダードセット手書きが苦にならない人もいるかと思いますが、私は自分の悪筆を見て、溜息つくのが嫌だったので、スタンプに頼りましたかなり綺麗に押せます。色の薄いものには、じか押し。色の濃いものには、まずはお名前テープに押してアイロン接着です。シヤチハタ【おなまえテープ】お名前テープは、次女ルナにお下がりする時に使いまくりそう。お手軽にポンポンできるので、紙物・布物はあっという間にはかどりましたと、言いたいところですが、スウの行く園には外人の先生も多いので、物によってはローマ字の名前も記入しないとなのですそれで、↓大サイズのみ、ローマ字名を追加注文お名前スタンプ【ねいみ~♪】専用横幅フリーサイズオプション【サイズ/大】スタンダードセット+オプション1つで充分足りましたが、マルチ用スタンプは、さすがにプラスティック製品では消えやすい物もありました。でも心配無用(?)うちの園では、いくつかのプラスティック製品には「目打ちで彫る」と指定があったので、「ねいみ~」で押した上から彫り彫りしました。(緊張した~)目打ち指定がないプラ製には、上からテープを貼って補強のつもり。さらに、「ねいみ~」が使えなかった、細かいプラ製品(サインペンなど)には、テプラが活躍してくれました。キングジム ラベルライター テプラ PRO これで完璧!ではなく、更に園では「子供のマーク」を指定されるので、これも全ての持ち物に書かなくてはいけません。さすがに「ねいみ~」は使えないので、頑張って手書きです。とてもラッキーなことに、スウが指定されたマークはさくらんぼ。多分、数あるマークの中でも、最も単純・簡単な物の一つ。ホント、助かりました~サルとかリスとか船とか車の人は大変そうです。そして、スウはたんぽぽ組なので、黄色のさくらんぼを描く訳です。でも、黄色は目立たないので、黒で縁取りをして下さいとのこと。(赤や青の組は、縁取りなしでした。)あれこれ指示が多くて大変でしたが、なんとか終わりました。あとは、必要に応じて、下着や着替え袋の私服にも記名するだけ。・・・だと思います。多分。どうもこの頃寝不足で、何か抜けていそうで怖いです
2009年03月27日
コメント(2)
すっかりご無沙汰してます。実は急に引越しが決まり、バタバタしてます何となく始めた物件探し、いろいろあって、本当にいろいろと考えて、お隣の町に引っ越すことになりました。新築建売の、小さな小さなお家。3階建てです急に決めたので、物件選びのポイントから住宅ローン、火災保険、親からの援助金に関する税金のこと、引越し準備、新調する家具家電選び(←これは楽しい♪)etc・・・調べることは山のようにあり、ほとんどが一夜漬け長女スウの入園を4月に控えた、ただでさえ忙しいこの時期に、次から次へとやることが出てきて、この頃一人で遊ぶようになったスウは放っておくことが多く、可愛そうな思いをさせてます ごめんね。スウの園バスは、新しい家の近くも通るから、とにかく入園させてから、ゴールデンウィークまでの間に引っ越す計画。物件選びは「縁」だと言うけど、本当にその通りだなぁと感じます。今度の家は、地域最大のショッピングセンターまで徒歩圏内。併設の支援センターや子供図書館が気軽に利用できるのは嬉しいですし、近くに大きな公園もあります。狭~い土地、3階建てという不利な条件ながらも、「ここに住みたい!」と強く思った家。ここに他の家族が住むことは我慢ができなかった家。ありがちですが、もっと不便な場所を選べば、もっと広い家にも手が届きます。それでも、この小さな家を選びました。何かの縁に導かれて、ここまで来た感じです。と、いいつつも、今度は少し引越しブルー。何もこんな時期に焦って決めなければ良かったもっと条件のいい物件が出てきたらどうしよう本当に3階建てでやっていけるのか!?やっぱり狭すぎたかも・・・などなど。いろいろ不安もありますが、いろんなことが巡り巡って、この家にたどり着いたのだし、「運命の家」だったのだと信じたいです。こうした慌しさの中、次女ルナはマイペースに元気に成長中。ハイハイ&つかまり立ちで動き回ってます。長女スウより明らかにマメったく、物怖じ、人見知りも少なく、2番目の子ぶりを発揮してます。引越しの頃には、伝い歩きなんかも始めて、あれこれ邪魔してくれることでしょう。
2009年03月18日
コメント(6)
![]()
長女スウ、今折り紙が大好きです。折り紙。くしゃくしゃ丸めるだけだったのが、適当に折って何かに見立てるようになり、ハサミで切ったりテープで貼って、工作まがいのこともするように。そして今は、何かをちゃんと折るのが楽しいようです。初めは「やっこさん」。お手紙っぽい折り方がスウのツボにハマったのと、義母がとっても根気強く教えてくれたお陰で折れるようになりました。最後に袋を開く感じの折り方もできるようになっていて、(ふくろ折り?)パパもママもびっくり!折り目はまだ甘いし、ズレてたりもして、うまく合わなくなってキーッ!!!ってことも、まだまだありますが^^;一人でちゃんと作れます。大量のやっこさんを折って、次にハマったのが「ハート」キティちゃんの折り紙のオマケに折り方が付いていて、可愛いし簡単だし、女の子にぴったりこれも一人で折れます。ちなみに、私は見ながらでないと折れません・・・。こういう、体で覚えた折り紙は、一生忘れないんだろうなぁ。次は「紙風船」まだちょっと難しくて、時々(かなり?)手伝ってますが、最後にフ~っと息を吹き込んで膨らますのが楽しいみたい。またまた大量に作ってくれて、立体だから保存がかさばって困ってます・・・(>_
2009年02月05日
コメント(2)
耳鼻科の薬が効いたようで、しつこかった(そして長かった)長女スウの風邪が完治しました。この耳鼻科の薬は相性がいいようなので、今度から風邪ひいたらまずは耳鼻科ですね。予約できないから待ち時間が長いし、街中なので運転も駐車も気を使うので敬遠してきたけど、そうもいってられません(^_^;)とりあえず、ここにかかればって病院が見つかって一安心です。症状が全部治まったので、玉ねぎもひとまずやめました。(詳しくは前回の日記を)玉ねぎで治したのではなく、あくまでも症状を和らげる効果だったと思うのですが、夜にちゃんと睡眠を取れることで、体力の消耗も防げたようです。ホント、助かりました前回書き忘れたので追加を。玉ねぎ、うちでは皮を剥いて半分に切ったものを置いてました。翌日、同じ玉ねぎを使う場合は、更に半分にしたり、細く切って使ってました。あの臭いに効果があるのか、「今日はあんまり臭わないな~」って日は、咳もしっかり出ましたなので、あんまり臭いがしない、威力が弱そうな玉ねぎの時はみじん切りで。鼻水が出なくなってからも、念のため玉ねぎを半分置いて寝てましたが、さすがに卒業しましたやれやれ、と思っていたら、今度は次女のルナが鼻水ダラダラ子供が複数いると、風邪もうつしっこですね。また玉ねぎのお世話になる日も近そうです。好奇心旺盛のルナが、枕もとの玉ねぎに興味津々なので困ります。効果や方法など、もっと詳しく説明されてるページもあるので、「玉ねぎ 咳 枕元」などで検索してみてください。
2009年02月01日
コメント(2)
(注)ちょっと汚い表現もあるので苦手な方はパスして下さい。秋ごろから、風邪がすっきりと治らない長女のスウ。咳や鼻水は慢性化していて、半分諦めていたのですが、やっぱり夜間にゲホゲホやられるのは可哀想だし困りもの(+_+)病院嫌い・薬嫌いの娘なので、最近は放置していたけど、次女ルナの予防接種のついでに受診したら、「喘息傾向」と言われました(T_T)強い薬は一時的には治るけど結局ぶり返すし、漢方は即効性が無い上に、よっぽど不味かったらしく、無理に飲ませたらゲボーっと吐いたので、民間療法に切り替えることにしました。「枕元に玉ねぎを置いて寝ると咳が出ない」駄目もとでやってみたら、これがすごく効きました夜はほとんど咳こまず、朝起きるとゲホゲホやって、痰がドバーっと出ます。部屋は玉ねぎ臭くなるし、使った玉ねぎ消費のために献立を考えるのも面倒なんですけど、夜中に咳が出ないお陰で、本人も家族もストレス軽減です。玉ねぎ最高でも、夏場はゴキ●リを呼びそうで抵抗あるなぁ^^;同時に、「大根のはちみつ漬け」も強制的に飲ませることにしました。これも咳にかなり効くのだとか。実際良くなってきたみたい個人的には、こういうおばあちゃんの知恵的な民間療法、結構好きです。ところが先日、私が発熱して、耳も痛むので耳鼻科へ行ったついでにスウも診てもらったら、「中耳炎になりかけている」と診断されました。咳も、鼻水が喉にまわるから出るのだそうで。結局鼻水止めのシロップと抗生剤を処方され、確かに鼻水説は一理あるなと、それも飲んでます。病院によって診断も処方箋も違うから、何を信じて何を実行したらいいのか、とっても迷います。抗生剤飲んで民間療法やって、何だかなぁって感じですが、とりあえず、玉ねぎはすごい私の耳の痛みは、熱によるリンパの痛みのようでした。実家でルナ・スウと続いて発熱、嫌~な予感がしていたら、やっぱり私もうつってました。しかも戻ってきてから・・・。インフルエンザでも、中耳炎や外字炎でもなく、とりあえず一安心。寝込んでもいられず、気合で一晩で治って良かったです。まだまだ寒い日が続くので、皆さんもどうぞ体調に気をつけて。咳に困っている方は、是非「枕元に玉ねぎ」を試して下さい
2009年01月24日
コメント(2)
![]()
ずっとずっと欲しかった、小黒三郎さんの組み木のひな人形を、次女ルナの初節句にと、私の両親に買ってもらいました。【組み木の雛人形】小黒三郎 円びな三段飾り・特製垂幕↑うちのは普通垂れ幕なので、もう少しお安目でした。(でも高い) 隣のお重のような入れ物に人形は全部収納できてコンパクトです。長女スウの時から欲しかったけど、初孫の初節句で舞い上がるジイジ・バアバに、「組み木のが欲しい」とはとても言い出せず、木目込みの親王飾りを買ってもらいました。(派手な段飾りを勧められたのを、場所がない!と押し切って^^;)もちろん、それもすごく気に入ってますが、、今回を逃したら、永遠に小黒さんのひな人形は手に入らないかも、と思い、かなり無理言って買ってもらったのです。私の下調べ不足もあって、実家から隣の市のお店を往復するのは、それはもう大変だったし、いろいろあったのですけど、そんな疲れは全て吹っ飛ぶくらい、本当に愛らしくて素敵なひな人形です。単純な顔立ちで、すごく素朴なデザインなのに、しっかりした作りで感心します。そして、眺めているだけで癒されます。近くに人形店はたくさんあるのに、なんでわざわざ隣の市の玩具屋まで・・・組み木なんて地味で安っぽそうなものを、なんで好き好んで・・・と、口には出さなくても思っていたのがありありだったうちの両親も、実物を見たらすっかり気に入ってくれました。長年憧れ続けた上に、苦労して買いに出ただけあって、私にとっても両親にとっても、思い入れの強いひな人形となりました。肝心の次女ルナは、当然知らん顔。買いに行った当日も、エルゴでおんぶでほとんど寝てました。いくら子供にも気軽に触らせられるとはいえ、何でも口に入れるルナはもちろん、スウにもパーツをなくされそうで、普段遊びに使わせることはできません!それでも、木目込みのひな人形と比べると扱いはずっと楽です。残念ながら、今年から大幅値上げしていたそうででも、小ぶりのものなら、1万円以下の物からあります。予算に合わせてどうぞ【小黒三郎・組み木のひな人形】桃の芽びな(小)【小黒三郎・組み木のひな人形】貝びな小黒三郎雛人形・たもと円びな【小黒三郎 組み木の雛人形】円びな五段飾り・普通垂幕スウはウサギのを欲しがったけど、さすがに却下しました(^_^;)
2009年01月20日
コメント(0)
![]()
前から気になっていたエルゴのおんぶ紐(正確にはベビーキャリー)、遂に買ってしまいました。口コミ から広がった!本当に軽い!ERGO エルゴベビーキャリー Camel抱っこひも、おんぶひもライフスタイルの変化もあり、二人目にして購入した物が結構あります。次女ルナの抱き癖(おんぶ癖?)がものすごく、昼寝=おんぶになっているため、体はボロボロ(T_T)今は7キロ弱で比較的軽いけども、これから先のことを考えるとクラクラしてきて少しでも楽になるなら、と、存在は前から知ってたけど、もったいないな~と見送っていたエルゴのおんぶ紐の購入に踏み切ったのです。長女スウが赤ちゃんの頃も結構おんぶしてましたが、家の中限定だったので、お下がりのばってんおんぶ紐(シミ付き)を使用。二人目は外でもおんぶするだろうと、リュック型の物を新品同様の中古で安く購入したのですが、肩は痛いし、頭はグラグラで危ないし、何しろ毎日長時間使用なので思い切って買い換えました。エルゴ、評判通りとっても肩が軽いです体に密着するから、家事で動き回る時もフットワークが軽くなります。長時間のおんぶも楽勝・・とはいかないけど、かなり楽になりました。小柄な私が背負うと、ものすごーくごっつくて、スタイリッシュでも何でもないのですけど、楽さには替えられません!これから、後追いの時期や雨の日の幼稚園の送迎などで活躍してくれるでしょう。こんなことなら、初めからエルゴにしておけば良かったなぁ。でも、知った当時は扱い店が限られていたし、ずいぶん高かったのに、今は楽天でも扱い店が増えて、値引率も上がってます。今回はポイント利用でかなり安く買えました(^^)vただ、これまでのおんぶ紐と背負い方がだいぶ違うので、もう少し練習が必要です。早速帰省にも役立ちそうですが、実家の母は、確実に使いこなせないので、ばってんおんぶ紐を荷物で送りました。コートは着せずに、おんぶに亀の甲。このスタイルで駅を歩くのは目立ちそうですが、仕方ないですね。ベビーあったか!ベビーらくらくおんぶの亀の甲♪♪うちのはやっぱり中古なので、もっと目立つ柄です(^_^;)
2009年01月06日
コメント(0)
2009年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いします☆タイトルの通り、ルナは新年早々突発性発疹にかかりました年末30日の夜発熱に気付き、翌31日も熱は下がらず。この日姉スウは、予定通り一人で義父母の家にお泊りに行きました。熱の割りに元気もあるし、離乳食はいつもと同量(=ほんの少し)、母乳の飲みも良く、そして7ヶ月という月齢から、突発性発疹??と判断して、混雑が予想される病院には行きませんでした。突発だと、発疹が出るまでお医者さんでも判断できないそうなので。明けて元日。熱はあっても、ぐったりした様子はないので、移動は車で最小限に留めることにして、私達も義父母の家を訪問。このところ、義父母には来てもらったり、スウだけを連れて行ってもらってばかりだったので、なんとルナ、生まれて初めての義父母宅です!元日の夜中(日付は2日)から熱が下がりはじめ、同時に凄まじい夜泣きと、軽い下痢がスタート。熱が下がっても発疹がなかなか出ないので、突発じゃないのかなぁと不安になりましたが、だんだんとポツポツが1月3日に受診して、突発性発疹の診断を受けました。この日の病院は、混んでる上にお医者さんの感じも悪くて、通院を最小限に留めて大正解と心から思いましたルナは幸い、熱も40度以下で終わり、発熱中はさすがに少し辛そうでグズってましたが、下がってからは、普段通り元気一杯に過ごしてます。発疹も薄く、軽く済んだようです。夜泣きを除けば(T_T)スウの時は、1歳5ヶ月だったせいもあり、突発とは思いつかず、原因不明の高熱にオロオロしていました。二人目はちょっと落ち着いて構えられたかな。それに、今年の年末年始は遠出の予定もなかったので、ヤキモキしたり、キャンセルで悔しい思いもせずに済みました。三種混合の2回目が延びてしまったのは痛いけれど、当初の予定通り8日から実家に帰省できそうです
2009年01月05日
コメント(2)
ママ友達と忘年会をしましたメンバーは、以前から仲良くしているYちゃんママと、最近リトミックに入ったRくんママ。二人ともお酒が好きで意気投合し、飲みに行くことになったので、私も誘ってもらったのです♪会場は、家から早足で10分ほどの居酒屋。結婚式2次会やライブでの外出(←結構多いけど^^;)を除くと、「飲み」に行くので夜外出したのは、長女を出産後初めて。ママ友さんとの飲み会も初めて。ただし、夫からの条件は「ルナは連れて行ってね。」だったので、私だけ赤ちゃん連れで参加しました。(スウ・Yちゃん・Rくんはパパとお留守番です)それに授乳中だから、飲んだのはローアルコールビール。それでも、すっごく楽しかったです♪♪二人とも本当にお酒が好きで、そして「明るいお酒」でした。飲んで語っちゃっうのも、それはそれで嫌いじゃないけど、愚痴や語りや湿っぽい話の無い、ひたすら楽しい他愛も無いおしゃべり。いいな~、このノリ。飲めなくても参加して良かったです♪♪♪ルナは、ほとんどスリングで抱っこ。途中寝ましたが、置いて起きて泣かれても嫌なので、ずっと抱っこしてました。手がかかっても、泣かれても、夜中に起きられても、下の子は可愛いです早く始めれば早く終わるよねと、17時から飲み始めて、私は8時半頃帰宅。ルナももう限界でした。酒豪&まだ一人っ子の母の二人は、2次会場(オヤジ系飲み屋らしい)へ消えていきました。何時まで飲んでたんだろう???残念ながら、町立幼稚園へ行く二人とは離れてしまうけど、こういう楽しい気軽な飲み会に、是非是非来年も参加させてもらいたいです今年の年越しは、スウだけが義母の家にお泊りする予定です。義父が仕事、帰省中の義弟も遊びに出てしまうので、年越しは義母一人。本当は私達全員泊まるように誘われたのですけど・・・・ごめんなさい夜中起きるルナを抱えてのお泊りは抵抗があったので、スウだけ泊まらせることになりました。スウも泊まりたいと言うし(^_^;)決めた時はちょっと寂しかったけど、スウの寝かしつけ担当の夫は、これでうっかり一緒に寝てしまうことはなくなったとホッとしてます。最近日付が変わるまで起きていられない私・・・。大晦日くらい頑張るぞ!今年は、ルナの誕生・成長に従って、尻上がり忙しくなっていきました。来年も、スウの入園を控えてバタバタしそうですが、もっと心にゆとりをもって、ゆったりと過ごしたいですね。ブログの更新や閲覧時間もめっきりへりましたが、細々と続けていけたらいいなと思います。今年も読んでいただきありがとうございました。皆様どうか良いお年をお迎え下さい
2008年12月30日
コメント(0)
![]()
このところ、全く余裕のない生活を送ってます生後5ヶ月頃からルナは夜中頻繁に起きるようになり、私が隣にいないとすぐに起きちゃうので、一緒に寝て一緒に起きる生活・・・。なかなか自分の時間なんて持てません7ヶ月になったルナは、家にいるかなりの時間をおんぶで過ごすので、時々股に擦れた跡ができてます。日々の生活が精一杯なのに、+αでやるべきことの多い年末は、なんだか毎日せわしなくて。読みたい本・やりたいこと・やるべきことも溜まりに溜まり、日記も追っかけ更新。ルナがズリバイで、まだ平面移動のみなのと、長女スウがだいぶ一人で遊んでくれるようになったのが救いです。で、今更ですがクリスマスの話題を。今年何冊か借りたクリスマス絵本で、スウが一番気に入ったのが↓さむがりやのサンタブツブツ文句を言いながらイブの夜にプレゼントを配る、妙に人間臭いサンタクロースに、親近感がわきます(^.^)この中で、サンタさん用に用意したジュースを「ふん、なんだい、ジュースかい」と言いながら飲むシーンが気に入ったらしく、スウもサンタさんにジュースとクッキーを用意しておきました別の絵本で、クッキーにデコレーションするシーンに興味津々だったので、手作りクッキーにデコペンでお絵かきさせてみましたが、うまくできませんでした。デコペンは私でも難しかったです。25日の朝、朝寝坊して起きてきたスウは、「ママ~、サンタさん来てくれたよ!」と嬉しそうにプレゼントを持ってましたサンタさんが「ふん、なんだい、ジュースかい」って言ってるのが聞こえたよ!(←絶対ウソ)「ふん、なんだい、クッキーかい」「けっこう、けっこう」って言って食べたかなぁ?と、サンタさんの訪問を信じている様子に一安心。今年のラッピングは、リサイクル利用だったから、大人にはバレバレ・・・。来年はもう少し慎重にやらないとね。周囲には、22日の夜(23日朝)にサンタさんがきてる家もあったけど、うちではアドベントカレンダーの窓を全部開けたら来ることになってたので、残念ながら、とっくに出勤していたパパは、この可愛い姿を見てません。23日にスウは義父母と出かけて、たっぷりプレゼントを買ってもらい、家では、夫の帰りが比較的早い25日にお祝いしました。24日はリトミックでクリスマス会(通常レッスンのクリスマスバージョンでした。)午後はサンタさんへのクッキー作り。12月に入ってからは、あちこちでクリスマス会やクリスマス系のクラフトに参加し、かなりクリスマスを意識した生活を送ってました。今年は何となく「手作り」にこだわりたくて、チキンもケーキも手作り家族の分だけだし、大した料理も作ってないけど、25日は朝からバタバタと忙しくて、折角もらったプレゼントで一緒に遊んであげる時間も無く、スウには可愛そうだったかなと思います。来年は、買える物は買って、もっとゆとりを持って過ごしたいな~と反省。でも、自家製チキンもケーキも、美味しかったです♪もう一つの反省は、多すぎたプレゼント。スウには、もらう一方でなく、贈る喜び、感謝の気持ちも持って欲しいな~と、サンタさんからの他に、パパから、ママから、そして、スウからもパパとルナにプレゼントを用意しました。結果、何だかスウがたくさん物を与えられただけになってしまって。。。一応感謝はしているようですけどね。常日頃与えられすぎてるので、クリスマスの特別感は無さそうでした。生誕物語系の絵本も少し読みましたが、全く興味ナシ。これも、もう少し大きくなってからかな。そんなこんなで、クリスマスも終わり、あとは年越しに向けての準備。といっても、ルナをおんぶしての大掃除は厳しすぎるから、今年も簡単に済ませることになりそうです。パパからママへのプレゼントはコチラ↓DVD 花より男子ファイナル プレミアム・エディション「今年はギャグ」で選んだそうですが、それにしては値が張るよ。確かに観たかったけど、もったない。だいたい、観ている時間が無いです・・・・。ママからパパへはコチラにしました↓グレイテスト80's/オムニバス[CD]自分では買わないけど、貰うと嬉しいものは、このくらいの金額で。あんまり高額なものは、実用品がいいな~ってのは主婦の発想かしら。
2008年12月28日
コメント(4)

幼稚園用の手提げバッグが完成しました♪バザーで買い忘れて、仕方なく手作りに踏み切ったのですが、結果的には頑張って作って良かったです。買ったものとは愛着が違いますね☆(←私の)それに先立ち、ミシンまで買いました。実は、実家から古いけど高機能で当時高かった(母親談)ミシンを持ってきたのですが、不器用な私には使いこなせず、ソーイングが得意な友達にあげてしまったのですさすがに、イマドキのミシンはスゴイ!自動糸調子のお陰で、上糸がつった今度は下糸が・・・ってことはまずなく、タッタカ調子よく縫えます。ミシンがうまく使えなくて・・・のストレスが無くなって、本当に快適。とはいえ、超初心者の私には、簡単な園グッズでも、キチンと腰を据えて、本を見ながらゆっくりじっくりの作業。当然、通常そんな余裕は無いのですが、スウが義父母宅に泊まりに行く機会があったので、その隙にようやくできました!ミシンをかけてる時間よりも、寸法を測ったり、合わせて待ち針を打ったり、などの作業をしている時間が長かったです(>_
2008年12月23日
コメント(6)
先週末、「3歳からのクラシックコンサート」に、長女スウと行ってきました♪0歳のルナは入場できないので、パパとお留守番です。「コンサート」って響きに憧れていたスウでしたが、今回のは「クラシック」という聞き慣れない分野。子供向けなのでカジュアルな雰囲気を想像していたら、「しっかり聴きましょう」って雰囲気で焦りました「くるみ割り人形」や「カルメン」などの有名な曲の有名な部分を、子供が聴ける程度の長さにアレンジしてくれていて、私のように普段クラシックを聴きなれない大人にも、程よい内容でした。やっぱり生演奏はいいですねでも、スウはちょっと退屈してた様子。一緒に歌ったり踊ったりの曲は参加してましたが、耳だけを済ませて音楽を聴くのは、辛そうでした。今回の編成は、ピアノ・ヴァイオリン・ビオラ・チェロにソプラノ。見た目に派手な打楽器や金管楽器などがあれば、もう少し視覚的にも楽しめたかな?3歳から小中学生までの幅広い子供が来場していて、大半が楽器を習っているか、両親がクラシック好きな感じでした。その子達でさえモゾモゾしていたから、そのどちらでもない3歳のスウが、約1時間よく頑張ったと思います「0歳からのクラシックコンサート」ってのもあって、そちらのほうが、もっとカジュアルな雰囲気のようです。機会があったらルナも連れて行ってみたいです。それに、好みが出てくる3歳よりも、音楽に無条件に反応していた1~2歳の頃のほうが、こういう場は楽しめるかも。スウは「おかあさんといっしょファミリーコンサート」に行きたいのだもんね。会場が近場なので、2時間にも満たない外出でしたが、帰宅するとパパが憔悴してましたルナが寝たと思って下に置くと起きて泣いての繰り返しだったそうで・・・。それはいつものことで、だから最近は毎日家でもおんぶしてるんだよって、何度も言っておいたのに。抱き癖(おんぶ癖?)と誰かがそばにいないとすぐに泣いてしまうあたり、姉のスウそっくりです。
2008年12月21日
コメント(0)

以前から気になっていた「みつろうキャンドル」作り。オーガニックフードなどを扱うお店主催のワークショップで、「親子で楽しむみつろうキャンドル作り」を発見!3歳でもOKってことで、参加してきました(^^)v会場のクッキングスタジオには、みつろうのいい香り作り方は単純で、湯せんで溶かした蜜蝋の中に、芯になる糸を何度もつけるだけで出来上がり。初めてで要領がわからない&スウにもやらせたので、ボッコボコになっちゃいましたがまぁそれも、味があっていい感じ。シンプルな仕上がりを選んだ人はここで終了。正直、簡単すぎて物足りないかも!?私達はカラフル仕上げを選んだので、溶かした蜜蝋クレヨンで全体を色づけして、蜜蝋粘土で飾り付けをしました。参加されてるみなさん、器用な方が多くて、素敵な仕上がりでした。うちの、いかにも子供っぽいキャンドルがお恥ずかしい・・・それでも、偶然出来た形とナチュラルな風合いに助けられて、「可愛いくできましたね。」と、言っていただけました(汗)↑これで1000円はちょっと高い気もするけど・・・。念願のみつろうキャンドル。もったいなくて使えません。燃やさなくてもいい香りがします♪蜜蝋が入った缶は熱いので、3歳のスウにはちょっと怖かったです。それに、折角出来たのをボトッと落とされそうで、ヒヤヒヤでした。蜜蝋粘土で細かい飾りを作るのも、キャンドルにくっつけるのも、まだちょっと難しそうで、最後は粘土遊びになってきたので、製作は程々のところで妥協して、一番に退場。小学生の子達は、自分で工夫してかなり凝ったのを作っていたし、4歳の男の子も、ほとんど自分で好きなようにやってました。シンプルなものは本当に簡単にできるので、子供達が大きくなったら家でも出来そう。エコノーム社 蜜蝋キャンドルキット↑こんなのもありました。溶かさないでできるようなのは魅力的。フィンランド製 ベネソンさんの蜜蝋キャンドル-ハチの巣 S↑既製品も素敵☆↓こちらは、児童館のお祭りでのクラフト。「髭」の存在を無視して、全体に顔を描いてます^^;来年はどうなってるかな?
2008年12月10日
コメント(4)
![]()
先週末、とうとう、スウがずっと行きたがっていたサンリオピューロランドに行ってきました!地図ではそう遠くないのに、渋滞で、行きは休憩を入れて3時間、帰りは休憩無しで3時間かかりました「狭い割りに混んでる」とか「ちょっとしか見るものがない」とか「子供だまし」とか、あんまりいい評判を聞かないので、それほど期待していなかった分、すっごく楽しめました☆3歳のスウにはぴったりの規模、そして親しみやすいキャラクターに大満足だったようです。行く前のリサーチで、スウの大好きな、キティのお友達のうさぎ「キャシー」はいなそうだったので、がっかりしないよう、前もって伝えておきました。そうしたら、これまで、頭巾をかぶった変則ウサギ(?)のマイメロディには無関心だったのに、急に「この子が可愛い」といい始め、園内でも、偶然出くわしたマイメロディの着ぐるみに頭をなでてもらったのが嬉しかったらしく、すっかりマイメロ好きになりました。長いこと並んでキティのお家に入り、プレゼント交換と写真撮影をしたにもかかわらず、一番の思い出はマイメロディのようです。個人的にはシュガーバニーズが可愛いな~と思うのだけど、スウは、たれ耳うさぎのバニー達をそれほど好きでなさそう。私も小学校低学年の一時期、マイメロが好きだったけどね乗り物系アトラクションは一つで、ほとんどショーが中心。次々に始まるので、結構時間的に追われている感じになります。大人は苦笑いしちゃう内容のものもあれば、しっかり見ごたえのあるものもありました。3歳のスウには、ちょっとストーリーが難しそうでしたが、居眠りもせずに夢中で見ていました。園内はベビーカーが使えないので、ルナは抱っことおんぶの繰り返し。なので、ほとんど愚図らず、授乳しながらでしたが、ショーの間も静かでした。正直大人だけでは、???って場所だし、子連れでも小学校高学年では物足りなそうだし、小さくても男の子だったら、ここには絶対連れてこないよね、と夫と話しながら、小さい女の子連れの特権で、一緒にたっぷり楽しんできました♪リピートしちゃいそう妹の付き合いと思われるお兄ちゃん、退屈そうだけど頑張ってたのが印象的うちはこういうの↓は見せてないけど、どうなんだろう?ポニーキャニオン おねがいマイメロディ くるくるシャフル! Melody.13スウは、メロディちゃんの性格とかは良く知らないけど、ウサギでお耳にお花やリボンをつけてる外見が好きなようです。
2008年12月07日
コメント(2)
桑田佳祐のAAAライブ、「ひとり紅白歌合戦」に行って来ましたこのところ洋楽が続いてたので、邦楽の企画は久しぶり。約半分が私が生まれる前の古い曲でしたが、幼い頃は古臭いと思っていた昔の曲も、改めて聴くといい唄だな~としみじみ。昭和歌謡の良さを見直しました。思いのほか新しい曲も唄ったけど、昔の曲の方が桑田さんの声や雰囲気には合ってる気がするし、原曲をよく知らない分、持ち歌のように聴けます。歌詞が日本語で余裕があるせいか、桑田さんの動きにもキレがあって、軽快なダンス(ステップ?)も堪能させてもらいました。桑田さんのリズム感の良さや、エンターテイナーぶりが際立つ、豪華なライブでした2階席でしたが傾斜もあるし、パシフィコの会場自体が狭いし、ラッキーにも私の前の人たちはほとんど座って勧賞していたので、よく見えました。贅沢な発言だけど、ライブに座席は重要です。このところ、豆粒のようにしか見えない席が続いてて、折角行っても実は不完全燃焼の消化不良。なんだか、蚊帳の外に置かれているような寂しい気持ちなのです今回は久しぶりに、ライブに参加したな~と実感できる席でしたそして長かった。まさか3時間半もやると思ってなかったので、途中で時計を見てギョッとしました。終演後に走りに走って、ギリギリ最終新幹線に間に合ったのですけど、ちょっとでも気を抜いたら間に合わなかったと思うとゾッとします。AAAは、好き嫌いがはっきり分かれるライブで、うちの夫などは、わざわざお金を払ってまで、桑田さんが別の人の曲を歌うのを聴きたくないと言います。私は、肩の力が入ってない、完全に趣味の世界のこのライブが大好きで、知らないジャンルの曲を予習復習するのも、ライブの楽しみの一つ。夏のサザンのライブは、ファンとして行かないと!という義務感がありましたが、今回は純粋に、行きたいな~と思いました。恐らく、ライブをやる桑田さんも、同じ心境だと思います。で、思いが高じて、つい行ってしまいました。3歳の子と6ヶ月の赤ちゃんを残して・・・・。帰りが遅くなるので、ライブの日は義母に泊まってもらいました。義母は、その日の夕食までたっぷり作って持ってきてくれました。バアバが大好きな長女スウは、バアバのお泊り大歓迎だし、抱き癖の次女ルナも、ずっと相手してもらったりおんぶしてもらったりで、いつもと変わらず過ごしていたようです。ミルクは案の定飲まなかったけど、空腹で泣き叫ぶこともなく、ただただ抱き癖と寝グズがひどかったようです。今回ばかりはさすがにやっちゃいけなかったと、深く反省してます。いろんな人に迷惑をかけて、もう本当にごめんなさいそして、無理して行かせて貰って感謝感謝です。義母は大変ながらも孫達のお世話が楽しかったようで、それが救いです。私自信も疲労と寝不足と気遣いで体力の限界を感じたし、もう暫くライブには行っちゃ行けないと思っているのですが、もうこれで最後にするから・・・って毎回言ってるので、もう誰も信用してくれません当たり前ですね。
2008年12月03日
コメント(0)
![]()
今年もクリスマスシーズンがやってきました気の早いサンタさんは、もうプレゼントを用意しています(^.^)1年近く前から、ベルメゾンのカタログを見るたびに欲しがっていたコチラ↓を購入済み。Mama Republic(ママ・リパブリック)アイスクリームセットうちはみんなアイス好きで、買い物ついでにサーティーワンに寄ることも多いので、スウもアイス屋さんごっこが大好き。今はジャンボビーズを使ってて、それでも充分なのだけど、もっと可愛いくて、ダブルやトリプルもできるのに惹かれてるみたいです。そして、何かのついでに購入したのがこちら↓お医者さんセット‘ついで’にしては高いかな^^;リクエストされた訳ではないけど、お医者さんセットはいつかは欲しかったし、比較的早いうちから、姉妹で遊べる玩具かな~と思って。それ以外にも、(私が)欲しいおもちゃやボードゲームが、世の中にはいっぱいクリスマスにかこつけて、あれもこれも欲しくなっちゃいます。そして、買ったものの、夫の手前出しそびれている(隠している?)おもちゃもかなり溜まってきたので、このあたりでサンタさんにかこつけて大放出したら、とんでもない量のプレゼントになってしまう。ので、もう暫く日の目を見ないおもちゃもありそうです。品切れを警戒して早めに買ってしまうと、他にも欲しい物が出ちゃってイケませんね~しかも、スウは突然、おもちゃの炊飯器が欲しいと言い出しました。木製のこれ↓は、木のおもちゃ炊飯器(ままごと)可愛いけど、かなり小さそうなので却下。これ↓は、ハローキティ ほかほかたきたて!すいはんきセットキティラーのスウが喜ぶこと間違いないし、トイザらスにあるので、義両親にもお願いしやすいのだけど。付属品がいらないな~と渋ってます。炊飯器としゃもじがあれば充分なのに。最近のスウは、おもちゃであんまり遊びません新しいおもちゃはそれなりに喜ぶけど、それよりも一緒に遊んでくれる人が欲しいようです。この傾向はずっと前からですが、最近特に遊び相手を欲していて、一人遊びはあまりしません。あまりに遊ばなかったり、聞き分けが悪い時には、「サンタさんにおもちゃ全部持っていってもらうからね!」と、サンタさん廃品回収(!?)宣言・・・(^_^;)スウにとっては、プレゼントの準備に時間をかけるよりも、手持ちのおもちゃで一緒に遊びこんであげるのが、何よりのプレゼントだろうなと思いますわかっているくせに、つい買ってしまう欲張りサンタ。ちなみに、赤ちゃんのルナにはコチラ↓のボールを用意してます。てんとうむしのボール 大クリスマスには7ヶ月になるので、ハイハイしてるかな~と予測。それから、中古で買ったコチラ↓の絵本も。かおかおどんなかお「この絵本をルナに読んであげたい」というスウからのリクエストです。おもちゃも絵本も、ルナ用に新しく買う必要はないのだけど、サンタさんがスウにプレゼントを持ってきて、ルナには無いってのも、なんか変だしね。でも、スウが0歳のときはサンタさん来なかったなぁ(笑)新しいおもちゃをそれほど欲していないスウも、一応は「サンタさんは何を持ってきてくれるのかな~♪」と楽しみにしています。そして、自分の悪い子ぶりは棚に上げて、「ルナは泣くとうるさいから、サンタさん何にも持って来てくれないよ」なんて意地悪も言います。本当にルナに何にもなかったら同情するかしら?と、実験してみたい、意地悪サンタでもあります
2008年11月26日
コメント(4)
全376件 (376件中 1-50件目)

![]()
![]()