2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
今日から筑波で研修開始。自宅からバスで六町駅に行き、初めてツクバエクスプレスに乗った。最高時速125キロ。速くて快適。あっという間につくば駅到着。グループ研修では北海道や沖縄の先生と一緒になった。結構楽しいかも。これから同じ区の先生と宴会。すごく楽しいかも(^O^)
2005.10.31
コメント(0)
料金は高いけど快適
2005.10.31
コメント(0)
学習発表会が終わってほっとしました。改めて今週一週間はハードだった。うちの学校も奥さんの学校も、今日明日が職場旅行。子どもたちは奥さんと一緒に常磐ハワイアンセンター(古)に行った。私は明日から二泊三日の研修があるので旅行はパス。学校に忘れ物を取りに行き、髪を切って、晩のおかずをイトーヨーカドーで買って。明日からの研修は東日本の先生方が一堂に会する。「国語力向上のための指導者養成研修」@つくば宿泊の研修は初めて。期待半分、不安半分。
2005.10.30
コメント(0)
担任でなかった去年とは違い何となく緊張していた。午前中は学年劇発表。リハーサルよりうまくいった。観客も静かに見ていてくれた。午後、合唱発表。1年生はトップ。まあまあのできばえ。1年生らしい歌声は披露できたと思う。3年生の合唱は立派だった。2年後、楽しみなような不安なような。文芸部の展示もおおむね好評。「文藝開花」も多くの希望者に配布できた。生徒たちも満足したようで何より。
2005.10.29
コメント(0)
今日は前日準備。放課後は部活の生徒の手伝いをした。今年から生徒に頼まれて文芸部を作って顧問になった。明日の発表会で、今まで書きためてきた小説や詩を冊子にして展示することになった。部誌のタイトルは「文藝開花」部長の発案。なかなか洒落ている。総ページ数74。100冊印刷製本した。結構ハードな作業だった。飾り付けを終えたのが7:30PM。今日も松やで夕食を食べ、家に着いたら9:00を回っていた。(T_T)
2005.10.28
コメント(2)
学年合唱の出入りは何とかなった。うちの学年は舞台に並ぶ順番で座っている。その方がスムーズに出入りできるから。合唱コンクールをやっていた前任校では当たり前。しかし、他学年は背の順に座っているらしい。よく分からない。今日も8時過ぎまで学校にいた。最近、財務省が教員の給料を下げようとしている。教員の給与は人材確保のため他の公務員より11%高く設定されている。義務教育に関わる教員の給与の半分は国が負担している。財務省はその制度を廃止しようとしたが出来ない公算が大きくなってきた。だから、その腹いせか?。この国は全く教育を軽視している。政治家は皆、自分の存命中のことしか考えていないのか。情けない。一般公務員と給料を同じにするんだったら、1.残業手当、休日出勤手当も同じように付けろよな!!!!。2.もっと人員配置して有給休暇を取りたいときに取れるようにしろよな!!!!!3.昼休み、休息時間を子どもから切り離してしっかり取れるようにしろよな!!!!!!!!そうすれば逆に給料は上がって快適な職場環境になるかもしれない。
2005.10.27
コメント(0)
発表会では学年合唱がある。全員が自席から舞台に上がって自席に戻る。どうやって動くのか、係の教員からの説明がない。担当に聞いてもよく分からない。古い先生に聞いてみたら、結構アバウトでいいみたい。うちの学年は今年来た先生半分。去年もいた古い先生(私は2年目だけど・・・)半分。新しい先生方にしてみれば、前任校できちんとした要項があったのに、この学校ではなぜ無いのか。と言う思いがある。もっともだと思う。私も去年は副担という立場だったので、いい加減ですんだことが、今年はそうもいかないで戸惑っている。明日はリハーサル。ぶっつけリハーサル。当たって砕けるしかないか。いや、砕けちゃ困るな・・・。
2005.10.26
コメント(4)
子どもは親が忙しいときに熱を出す。生徒は教師が忙しいときに問題を起こす・・・。昨日放課後、生活指導問題発生!今日は、過密スケジュールを割いて、現場で目撃された生徒の事情聴取。「知りません」としらを切る生徒。状況を確認していくと、明らかに嘘をついているのがバレバレ。「お前がやったんじゃないのか!」と詰め寄ると。ようやく白状した。こんな忙しい時期にやめてくれ~。そのうえ、嘘をついて手間取らせるなよぉ~。頼むぜ、おい。
2005.10.25
コメント(0)
土曜日の学習発表会に向けて本格的に忙しくなってきた。放課後は全員合唱の練習、学年劇の練習、学年展示の準備、舞台照明係の指導、文芸部の指導・・・気がつくと19時を回っている。採点も終わらない。授業準備はいつしたらいいんじゃぁ~。今週は長いぞぉ。
2005.10.24
コメント(0)
朝一で子どもが起きないうちに中間テスト採点。子どもらはマジレンジャーの時間にはすっかりお目覚め。ホテルの車で妙心寺へ。龍の天井画を見た。次に梅小路で汽車に乗る。初体験に親子で興奮!運転手さんの勧めで三十三間堂前のわらじやで昼食。雑炊うまい!子どもら爆睡(-.-)帰り際、京都に住む友人家族と会う。10年前は短大生だったのにすっかり母の顔に。 ゆく川の流れは絶えずして・・・
2005.10.23
コメント(4)
2005.10.22
コメント(0)
今朝の新幹線で京都にやって来た。目的は時代祭・・・ではなくデカグリーンとデカブレイクをやっていたイケメン俳優の握手会@太秦映画村。完全に奥さんの趣味。子どもはダシ。予想通り会場は女性ばかり。しかもオタク。女電車男(変なコトバ?)がうようよ。なんかキモイ(*_*)異次元に迷いこんだ気分だった。夕焼けがきれいだった。 秋は夕暮れ。いとをかし。
2005.10.22
コメント(2)
テストが終わると、生徒はすぐに「先生テストは?」という。翌日にでも返ってくると思っている。授業に行くたびに「テストは?」と言われる。火曜日は子どもの病気で休暇。故に答案を見たのは水曜日。水曜日は平常授業。故に空き時間は無く、放課後も学習発表会の準備で多忙である。これから採点は鶴の恩返しの「つう」の様に睡眠時間を削り夜なべ仕事で仕上げるしかない。生徒にはそのことを伝えるようにしている。賢い生徒は「先生も大変だね」と同情してくれる。変にカッコを付けず、気持ちを言葉にしてきちんと伝えることが教師でも生徒でも大切だと考えている。
2005.10.21
コメント(0)
給食はどうしたらゆっくり食べられるのか 給食を食べる時間が短い。もっとゆっくり食べたいという声を耳にします。先日の保護者会でも同様の意見がお母さん方からありました。4時間目終了から給食終了までの時間は30分。ゆったりと食事をするには十分な時間とは言えないと思いますが、準備の工夫次第では食べる時間を長くすることは可能です。 今週の給食当番は3班。今日は1名欠席1名早退で4人しかいませんでした。様子を見ているとなかなか準備が始まりません。男子が給食ワゴンを運んできました。しかし女子は見あたりません。しばらくしてようやく4人がそろい配膳が始まりました。結果、食事時間は10分足らずしかありませんでした。 片付けに女子の姿は見あたりませんでした。5時間目は体育だったので着替えに行ってしまったのでしょうか?無責任ですね。男子二人が黙々と片付けていました。 給食当番の協力次第でまだまだ食事時間を長くする余地はあると思います。また、もらう側の人が席についてスムースにもらいに行けるよう協力することも大切ですね。 ここのところ、毎日学年の先生総出で「早く教室に入れ!」「席に着け!」「当番早く準備をしなさい!」と声をかけています。でも本当は、先生たちが少し遅れて4階に上がったら生徒だけで整然と準備が進んでいたというのが理想だと思いいます。いつまでも注意されなければできないのでは何とも情けないです。 当番活動をまじめにやっている人が損をした気分になって、不真面目にやっている人が平気でいるという状態も決してよくありません。 「先生班替えしないの?」という声もよく耳にします。班替えは何のためにするのでしょうか?ただ単に、席が替わって好きな人と同じ班になるため、あるいは気分転換のためにするのではありません。いろんな人とグループを組むことで、誰とでも協力して当番活動などをスムースに行えるようになることが大切な目的だとわたしは考えています。今の状態では班替えをする意味が無いと感じます。
2005.10.20
コメント(0)
今日、職場の仲間を再び失ったことを知った。空しい、やるせない。仲間として手をさしのべることは出来なかったのか・・・。信じられない。やらなければならない仕事は山ほどあるのに。手を付ける気力が起きない。生徒の前で話していても・・・。昨日までいた人が突然消える。これに勝る喪失はない。
2005.10.19
コメント(2)
昨晩次男が咳き込んで吐いた。朝の様子もいまいち。学校に看護休暇を申請して次男を医者に連れて行った。診断は風邪。親が忙しいときに限って子どもは具合が悪くなるなぁ。
2005.10.18
コメント(2)
今日は4科目のテスト。終わると12時半。弁当を食べて自分の問題作り。終わったら5時を過ぎていた。いつもと同じ。最近長男はばあちゃんを言いくるめておもちゃを買わせている。泣き落とし作戦がうまいらしい。今日は次男につきあってばあちゃん宅で過ごしていた長男。迎えに行ってみると見慣れないおもちゃが。今日はじいちゃんを言いくるめたらしい。将来は営業マンかはたまた・・・!?
2005.10.17
コメント(2)
最近テレビで富士サファリパークのレポートを見た。バスに乗ってライオンに餌付け。子供たちが喜びそう。しかし、行こうと思うと子供の調子が悪くなる。先週は長男。今週は次男。よって、また先延ばしになった。サファリクラブの会員になるとライオンバスの予約が取れるらしい。今日、申し込んだから次回計画する頃には会員証が届くかな。
2005.10.16
コメント(0)
テストを作ろうと思ったが、メモリースティックを学校に忘れた。バイクで取りに行った。しかし、暑い。10月でしょ。ヘルメットに汗がにじむ。オーラの泉を見た。美輪明宏&江原啓之。妖しい二人。でも、何か力がありそうな二人。芸能人は不思議な体験をしている人が多い。そういえば、私も昔・・・。霊感は少しあるかもしれない。
2005.10.15
コメント(0)
5時間目は全校一斉に道徳の公開授業。1学年は「個性の伸長」をテーマに授業した。班単位で自分以外の班員のいいところを探し伝える。自分へのコメントを書き取って感想を書く。普段の会話の中では「欠点の指摘」は多々耳にするが、良いところを面と向かって言うことはほとんど無い。故に教室には殺伐とした空気が漂う。内容的には小学校でも行われていると思うが、中学校でやることにまた違った意味があるのかもしれない。生徒の感想には「意外によかった」「うれしかった」「みんなやさしいと思った」という言葉が書かれていた。来週からは少し柔らかい空気が感じられるといいな・・・。月火は中間テスト。ああ、テスト問題作らないと。
2005.10.14
コメント(2)
今日は授業が2時間しかなかった。空き時間が4時間。夢のようである。1、2時間目で中間テストに向けた学習計画表、連絡のトートのチェック、月末の研修の宿泊予約。教育委員会などへの書類送付を済ませた。5、6時間目で教科のレポート添削、2年後の修学旅行の計画案作成、明日の道徳公開講座の準備をした。いいなぁ。ゆとりのある生活。今よりゆとりのある時間割にするためには教員が増える必要がある。来年度は国語科の教員が一人増えるとよいのだけど・・・。多分・・・無理・・・(T_T)
2005.10.13
コメント(2)
今日は学年の生徒4人が学校をサボった。公園や友達の家で時間をつぶしていたらしい。昨日の夜、銭湯で計画を練ったんだとさ。ふざけるな~!!テスト前の忙しいときに、先生の貴重な時間を奪うんじゃな~い!!!先生だってサボりたいときはあるんじゃ~!!!疲れた・・・。
2005.10.12
コメント(4)
火曜日は6時間中全てが埋まっている魔の時間割。故に自席でゆっくりする時間がない。そんな時に限って休み時間にもトラブルが起きる・・・。今日は養護の先生がいなかったため具合の悪い生徒の対応もあった。我がクラスで2人早退。漢字検定の振り込みは今日まで。いけるはずがない。明日でいいや。先日、出入りの教材屋さんに漢字検定の申し込み手続きを代行してもらえないか聞いてみた。答えはNO。漢字検定協会が代理店業務を認めていないのが原因。つまり、手続き代行しても代理店に手数料が入る仕組みが無いと言うこと。全てを現場教員に押しつけて、受験者を増やせと言う漢字検定協会って何者!?ますます腹が立ってきた。今度電話がかかってきたら一言言ってやろうと決めた。
2005.10.11
コメント(2)
http://deai.hanihoh.com/やってみたら面白かった。コメントも結構鋭いかも。結果は・・・当たってるかも。
2005.10.10
コメント(2)
アクセスカウンターが40000を超えました。これからもよろしくお願いします。
2005.10.10
コメント(5)
WEBカメラを買ってきた。つないでみた。パソコンには画像が映る。実家の弟と話してみた。向こうの声は聞こえて画像も映る。しかし、こっちの画像は映らないらしい。声も聞こえない。イヤホンでなく本体の故障か・・・?カメラのドライバをアンインストールしても声が届かず。こちらの呼び出し音も鳴らない始末。週明け本体交換のクレームか・・・。面倒だな。
2005.10.09
コメント(0)
今日明日、区内の中学校が集まって6年生の児童保護者を対象に説明会を開く。午後から説明要員として参加してきた。学区が自由化になって始まった取り組み。初めて参加したが、私立高校の説明会みたい。各中学校がブースを出し、部活動の賞状やユニフォーム、生徒の作品を展示している。テレビでは学校生活のビデオを放映されている。2日間で計3回、持ち時間15分で学校説明を行う。どの学校もパワーポイントを駆使してプレゼンしていた。人気のある学校、無い学校は観客の数で一目瞭然。各学校が教育内容でしのぎを削るのはいいこととしても、公立学校がランク付けされている感も否めない。何か変だ。今日の占い「新しい人間関係が広がる日。趣味の習い事や勉強会がキッカケで、気のあう人と出会えそう。」隣のブースの先生と知り合いになった。今後の広がりが楽しみな予感がする。
2005.10.08
コメント(0)

登録して一週間。HPで確認したら91位になっていました。ブログ村HPから来ていただいた皆さんありがとうございますm(_ _)mこれからも、肩に力を入れず書いていきたいと思います。バイクブログはドングリの背比べかな・・・。座右の銘「継続は力なり」
2005.10.08
コメント(0)
教員採用試験2次の発表があった。昨年までうちの学校で講師をしていた数学のK先生から合格メールが届いた。
2005.10.07
コメント(2)
いつものように授業が詰まり。1時間の空き時間はPTAのプリント印刷と授業準備で終わり。放課後、後期初めての学級委員会を指導し。前途多難。その後、来週4日間の全クラス分の学校公開の時間割を校正し印刷し。遅れて出してきた生徒の漢字検定申込を処理し。5時半に学校を出て、急いでバイクで帰宅し。6時半ギリギリに保育園に到着し。二人分の布団カバーを替え。車で実家に連れて行って夕食。9時に帰宅・・・。疲れた・・・・。
2005.10.07
コメント(0)
不良だったイヤホンの代替品が送られてきた。が、また聞こえない。うんともすんとも。郵便で配達中に壊れたのか?どうしてくれよか。返信用封筒で不良品を送り返すことになっている。二つ送り返すことにした。100円ショップのイヤホンは快適。なんだかなぁ。
2005.10.06
コメント(0)
うちの学校は漢字検定と英語検定を実施している。英語は教材屋が処理しているが、漢字は昨年から私がすべて処理している。生徒から集金して、領収書を出して、検定協会へ申し込みをして、試験監督をして、結果を配布して。はっきり言って面倒。検定協会からは頻繁に電話がかかってくる。はっきり言ってウザイ。それでなくても忙しいのに。全くのボランティア作業。出来れば生徒から集めたお金には触りたくない。何かあったら全て責任をかぶらなければいけない。ああ、面倒くさい。
2005.10.05
コメント(0)
6時間フルの時間割。さしあたって処理しなければならない案件が・今月末の学習発表会の準備・来週の学校公開の全クラスの時間割プリント作り・漢字検定申し込み処理・部活の展示準備・研究紀要の校正・図書の注文・作文コンクール応募準備・2年後の修学旅行案作成・今月末の研修準備と言う具合。これに日々の学級事務と教材準備がある。何でこんなに忙しいのか。時間割を毎日2時間で良いからあけてくれ~。夜は急遽隣の小学校と飲み会。飲み会は楽しかったが、奥さんとの関係は超険悪。保育園の運動会に行けなかったのも原因みたい(T_T)
2005.10.04
コメント(1)

振り替え休日を利用して久しぶりのツーリング。相棒は2日前にハーレーが納車されたばかりの元同僚。なんだかんだで外環草加を出発したのが11時。日光を目指した。宇都宮で下りて有料に入った頃から空気が冷えてきた。においも違う。いろは坂を経て中禅寺湖近くで昼飯。舞茸天丼。湖の畔でぼーっとしてからいろは坂を下り国道122号線を足尾方面に。渓谷を見ながら走る。高速ワインディング。トラックがいなければ・・・。東村を経て桐生市に入る。国号50号を左折して佐野方面に。この道は信号が少なくて気がつくと100キロ近くになっている。佐野でラーメンを食べた。東北道を通って19時帰宅。夜の高速は滅多に走らない。結構怖かった。今日の走行距離330キロ。ハーレーの慣らしを兼ねて走りがメインのツーリング。
2005.10.03
コメント(2)
IP電話のイヤホンの調子が悪い。メーカーにはメールを出した。送ってくれるらしい。時間がかかりそうなので、代替品がないかヤマダ電機に探しに行った。携帯用、パソコン用インカムはプラグが合わない。結局買わないで帰ってきた。で、何気なく家の近くのダイソーをぶらぶらしていたら・・・。あった!!全く同じイヤホンマイク。105円でゲット!!早速試してみたらすこぶる快適。通常の電話と同じ品質で話ができる。電話がかかってくるとスティックメモリー状の本体から「タラリララ~♪」とエリーゼのためにが流れてくる。カメラをつなぐとテレビ電話になるので今度買ってこよう。
2005.10.02
コメント(2)
10月1日は都民の日。今年は土曜日なので関係なし。午前中2時間授業参観。これから3週連続で月曜日の授業がない。月曜日に入っているクラスの授業を希望したら2時間とも授業が入ってしまった。複雑な気分。生徒をさっさと帰して学級懇談会。集まったのは11人の保護者。3分の1にも満たない。土曜日にやっているのだからもう少し集まってほしい。せめて半分くらいは。保護者から出た意見は、「もっと厳しく指導して欲しい」というもの。「うちの子は殴ってもかまわないですから」という方も複数いた。まだまだ下町の気風が残った地域。しかし、家庭でも小学校でもさほど厳しくしつけられていない生徒を、中学校で厳格に指導すると、そのストレスがどこに出るのかが心配。運動部で発散できる生徒はいいが、そうでない生徒も多いし。「いじめ」に出ることも充分考えられる。委員会も刷新したことだし、少し腹を据えて厳しめに学級経営しようかな。
2005.10.01
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


