2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
昨日、次男が保育園での散歩中に友達に枝で目をつつかれた。保育園の先生が近くの眼科へ連れて行ってくれ、大事には至らないとのこと。場所が目だけに今日は休暇を取って大学病院へ通院。ものもらいで眼科通院に慣れている次男。メガネをかけての視力検査も難なくこなす。あごを固定して目をのぞく検査も嫌がらない。先生にほめられた。結果は昨日と同じ。ほっとした。
2008.01.31
コメント(2)

本日は都立推薦入試が行われた。なので、万一に備えて休日出勤。特に電話が鳴ることもなく午前中で勤務終了。同僚と近くの寿司屋でランチ。ビールを注文。何となく贅沢な気分。詳しくは書けないが、先週末生活指導上の問題が発生。その対処で明日からかなりのエネルギーを消耗しそう。真面目にやっている大勢の生徒のために時間を使いたい。困ったものである。
2008.01.27
コメント(2)
卑猥な広告書き込みが多いので、掲示板とコメントを再び制限しました(T_T)追伸、腰痛ライダーさんこばまささんのアドバイスを取り入れ解除してみます(^^;)
2008.01.26
コメント(4)
年末、飲み会で知り合った小学校の先生に以前書いた点字の本を送った。4年生の教科書に点字を紹介する説明文があるという。とんとん拍子に話が進んで、本日、5、6時間目の総合的な学習の時間で講師を務めることになった。小学校で授業するのは、20年前に教育実習で5年生を担当した以来。わくわくどきどきにちょっぴり不安もある。授業30分前に小学校に到着。図書室で待機。慌ただしく担任の先生と簡単な打ち合わせ。大筋、先週渡した指導案通りで行くことにする。1時30分5時間目開始。4年生32名のクラス。初めは自己紹介、盲学校の説明。子どもたちが探してきた身の回りの点字や目が見えない人のための工夫を発表。そして、盲学校で最後に教えたHさんの話を「点字で書いたラブレター」(同友館)を紹介しながらする。伝えたかったのは「目が見えない人=かわいそうな人」と思わないで欲しいと言うこと。知ることで差別する気持ちはなくなるということ。何となく伝わった手応えを感じた。5分の休み時間で6時間目開始。10分の休み時間に慣れた身としては「もう始まるの」という感じ。小学校の先生方は大変だ。点字板と名刺大の紙を配って「点字で自分の名刺を作ろう」という趣向。点字の仕組み(母音は124の点、子音は356の点で」表す)を説明、読むときは凸面を左から右に読むが、書くときは凹面になるから右から左に打っていくことになる。自分の名前を初めは紙に書かせて、点字板で打たせる。う~ん難しい。でも、子どもたちは真剣に点字と向き合っていた。あっという間に6時間目終了。続きは担任の先生にやってもらうことにして中学校に戻る。中学校の先生が小学校で教える。小学校の先生が中学校で教える。もっと交流が活発になると面白い。今回の試みが、その、きっかけになると嬉しいな。我が受け持ちの3年生は、本日私立推薦入試、明日都立推薦出願。合格して笑顔で報告する姿もちらほら。でも、本当の天王山は都立一般入試の2月23日。それまで、ガンバレ!!受験生達!!
2008.01.22
コメント(2)

弟の新車が納車されたというのでバイクで実家へ向かう。外気温2.5度。エンジンの掛かりが悪い。体もこわばる。新車に乗って首都高に乗る。浦和→岩槻→16号→東大宮と走る。与野からまた首都高に乗って一回り。 久しぶりのマニュアル。しかも6速ミッション。慣らし運転ということで4000回転まで。それでも6速100キロ+αの巡航でアクセルを踏むとすっと加速する。慣らしが終わったらまた乗ってみよっと♪
2008.01.20
コメント(5)
本日京都橘大学より池田修先生が来校された。昨年度、2年生にディベートを指導した時に来ていただけるかもという話が持ち上がったがこちらの諸事情によりやむなくキャンセル。昨年11月にもお願いしたが大学のお仕事の都合で叶わず。今回が3度目の正直である。5校時3年生に特別出前授業をしていただく。湯船の法則と漢字の覚え方。初めは緊張していた生徒たちも、最後には大盛り上がり。池田マジックを目の当たりにして、校長始め参観した先生方にも好評を博した。都電で研究会が行われる中学校へ移動。学校近くの神社の森に池田先生のお母様が東京大空襲の折り逃げ込んだとか。人の縁とは趣深い。6時間目1年生の国語。シナリオディベートの研究授業を参観。授業者の先生には半ば私が押しつけてしまったかもしれない。しかし、見事な授業だった。生徒たちの雰囲気が良い。失敗を認め合う暖かい空気に満たされた教室。見ている方も幸せな気分になる。生徒は必死で活動したので疲れたと感想を述べていたが・・・。池田先生を講師に研究協議会。授業者自評、参観者感想質疑の後、30分でお話をいただく。ちょっと短かったなと感じた。5時間目から授業ができればよかったな。場所を移して懇親会。たほいやで盛り上がる。大人7人で大騒ぎ。これぞ童心に返るかな。大人が楽しめなければ生徒も面白くないはず。近々自分の授業でやってみよう。私は昔から「新しもの好き」である。バイクも車も短いサイクルで買い換えてきた。親や奥さんから不評だったのはいうまでもない。でも、教師としては「新しもの好き」がプラスに作用しているなと思う。何か授業で面白いネタはないかと思って、3年前NHKの「わくわく授業」見ていたから池田先生を知ることができた。そして、今日の楽しい出会いの場を作ることができた。お開きになった後、池田先生と二人西日暮里へ向かう。区内の小学校のU先生と合流して開成高校の向かいの居酒屋で二次会。純米酒を傾けて第2ラウンド。またまた楽しかった。11:00後ろ髪を引かれながら帰路につく。池田先生ありがとうございました。また勉強させてください。そして、是非楽しいお酒を飲みましょう。
2008.01.16
コメント(2)
午前中、2時間の授業と企画会議、給食指導を終えて即出張。前々任校の盲学校へ教材を借りに行く。6時間目途中に学校に戻って事務仕事。願書の手直し。その他。帰りの学活を終えて、明日の池田先生の授業のための資料印刷&製本。一人分の資料が70P以上ある。学級委員の生徒に助けを借りて裏表でひたすら印刷。製本。7時前に目処をつけて生徒を下校させる。8時前から小学校へ出張して来週の点字の授業の打ち合わせ。その後、食事を兼ねて小学校の先生と飲み会。明日は5時間目、受け持ちの学年で池田修先生による出前授業。その後、区内の中学校へ移動して研究授業。その後反省会・・・。忙しいけど辛くない。楽しい。久しぶりの感覚。
2008.01.15
コメント(5)
連休三日目。2日間子守をしたお陰で今日は自分の時間。バイクで出かけようかとも思ったが、寒い。今年一番の冷え込み。パソコンに向かって再来週、区内の小学校でやることになった「点字の授業」の指導案を書く。小学校4年生対象に2時間。書き始めると疑問点が出てきて、本を引っ張り出したり、元同僚に電話したり・・・。2時間目には点字名刺を作ることにする。しかし、点字は読むのと打つのは全く違う。打つときは裏からになるので、鏡文字で打たなければ行けない。これを4年生にも分かるように指導するには・・・と試行錯誤で下書用のプリントを作る。そんなこんなで、ふと気がつくと外は真っ暗。バイクに乗れなかったなぁ。明日、火曜日は、点字授業のために盲学校へ教材を借りに行く。その後、小学校の先生と打ち合わせ。水曜日は京都から池田修先生を招いての研修会。金曜日は私立推薦の出願日。忙しくなりそうだ。
2008.01.14
コメント(0)

子守2日目。西葛西の地下鉄博物館へ。台数が少ないが駐車場が無料なのは有り難い。入り口の丸ノ内線旧車両。我々世代には、地下鉄といったらこれしかない!元祖地下鉄!昔、ブリキの丸ノ内線を転がして遊んでいた記憶もある。本物の運転台を使ったシミュレーター。真剣なまなざし。映像が実車だからね。電車でGOとは違うわな。千代田線運転台を使った動くシミュレーターもあった。小学生からということで今回は断念。長男とは4月以降にリベンジすることを約束。次回は大宮の鉄道博物館に行こうかな明日は自分の時間が作れそうだ
2008.01.13
コメント(2)
奥さんが出かけるというので子守決定。天気は雨。というわけで、アリオ西新井へ映画を見にいくことにする。携帯で昼の回を予約して車で向かう。見たのは「マリと子犬の物語」新潟中越地震の実話に基づいたストーリー。妹役の女の子の演技が泣かせる。終わり頃になって次男が暑さでぐずったが長男は集中してみていた。たまには大きな画面も良い。今晩のアド街ック天国は「西新井大師」特集。何度もアリオ西新井が登場。タイムリーであった。
2008.01.12
コメント(2)
旨いものは仕事のストレスを忘れさせてくれる魔法の力をもっている。
2008.01.10
コメント(2)

今日から始まった。3学期の登校日数は卒業式まで残り50日。1時間目 始業式、学活(提出物回収)、中掃除2時間目 道徳 元旦に放送された「はじめてのおつかい」の一部(ダウン症の子どものお つかい)を見せる。3時間目 学年集会 「受験を人任せにしないこと」「終わりを意識して生活すること」を話す。その後は会議の連続。あっという間に4時。6時に退勤して学年新年会。フグはうまい。 明日から授業が始まる。
2008.01.08
コメント(2)

昼近くになって急に出かけることになる。我が家では良くあること。目的地は千葉県野田にある清水公園。奥さんの学年が1月に行くというので下見も兼ねて。行きは道路が空いていて1時間足らずで到着。小学校3年生で遠足に来た記憶がある。30年ぶりである。ファミリーコースを進む。できるものだけやって、後はパス。子どもたちは動くものが好きである。延々ネズミになって喜ぶ息子達。弟の方が根性がある。高いところも平気。一番ダメなのは奥さん。高いところが大の苦手。子供らから散々にからかわれていた・・・。1:00にスタートして4:30閉園。ちょうど良い時間。息子らはいたく好きになった様子。親たちは明日は筋肉痛間違いなし
2008.01.05
コメント(0)
いつもなら有給で休むところだが、3年担任ではそうもいかず出勤した。出勤しているのは管理職2人と教員5名程度。私立を推薦受験する生徒の調査書&推薦書の作成。都立書式の調査書は年末にパソコン印刷できるように準備完了している。問題は専用書式を指定する一部の学校。1年生や2年生でやったことまで事細かに書いたって絶対読まないでしょ。でもしかないので書く。ひたすら書く。7日は成績一覧表審査。8日が始業式。有給を消化する間もない。1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。毎年感じることだが、3学期はあっという間に終わってしまう。卒業式までの登校日数50日。時間に棹さしてじっくり生徒と向き合って過ごしたい。
2008.01.04
コメント(4)

毎年恒例、成田山に交通安全祈願に行ってきた。ハーレーの相棒と同じマンションに住むK1200S乗りのKさんを加え3台。酒々井SAで休憩。新しく完成した総門をくぐって境内へ。去年より人出は多い。交通安全と生徒たちの合格を祈願。いつもならこれで帰るのだが、Kさんも一緒と言うことで佐原香取ICから銚子を目指す。インターを下りると香取大社初詣渋滞。国道を進むこと40キロで銚子に到着。海岸近くの「一山いけす」で昼食。ウニいくら丼。1580円也。美味。帰りも同じルートを戻った。下道40キロは食後にはきつい。さあ、今年もいっぱい走るぞ本日の走行距離280キロ。
2008.01.03
コメント(4)
ブログ開設3年半。間もなく10万に達しますね。1日平均77アクセス。ちりも積もれば山となる。千里の道も一歩から
2008.01.03
コメント(2)
一人で見てきました。お正月には少しヘヴィーかも。時間軸と人物が複雑に絡まったお話でした。
2008.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます。穏やかな年明けでしたね。皆様にとって本年が良い年になりますようお祈り申し上げます。まずは、受験で学年の生徒たちが無事進路が決まりますように。
2008.01.01
コメント(9)
全18件 (18件中 1-18件目)
1