2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
子供は保育園へ。親は学校へ。今日からようやく生活パターンが正常に戻った。が、しかし・・・。熱はないはずなのだが悪寒がする。節々が痛む。何か変。午前中で仕事を切り上げて、医者へ行くことにした。診てもらうとのどが腫れているという。抗生物質をもらった。やはり市販の風邪薬はだめだと感じた。時間を無駄にしないためにも早めに医者に行くに限る。早く直さないと仕事が滞ってしまう・・・。
2005.01.31
コメント(1)
年が明けて初めて、プライベートで飲みに行った。相手は元同僚。平成7年度からのつきあいなのでかれこれ10年のつきあいになる。彼は現在、現場を離れて教育庁で仕事をしている。指導主事である。都道府県によって違いがあるようだが、東京では現場を離れて役所で仕事をするには試験を受けなければならない。ウィークデーの平均帰宅時間は22時半。早くて21時だそうである。土日以外、子供と夕食をとることはできないという。う~ん。役人になると教員特別手当がもらえなくなる。現場の教員よりきつい仕事をしているのも関わらず、給料が下がるのである。う~ん。このまま現場の教員としていくのか、別の道を模索するのかいろいろ考えるお年頃。役所の仕事を見てみたい気もする。自分のやる気より、奥さんの了解を取る方が先かもしれない。やるとなれば、論文を書く勉強もしないといけない。う~ん。しばらく悩みそう。
2005.01.30
コメント(0)
奥さんも熱を出した。長男は回復したみたい。と言うわけで、親が具合が悪く、子供が元気という最悪な状態。どこかへ連れ出してやれれば多少気も紛れるのだろうがそれもままならず。月曜からは全員通常の生活に戻れるのだろうか・・・。そろそろ限界。
2005.01.29
コメント(3)
今日は1日休んでしまった。自分と体調と長男の風邪が原因。自分の体調だけだったら学校に行ったと思う。奥さんが長男に「おまえが保育園に行かないと、仕事ができない・・・」とぐちぐち言っているので、「長男がかわいそうだから、俺が休む!」と啖呵を切ってしまった。奥さんは仕事が唯一の趣味のような人。仕事ができないことが子供を見られないことよりもストレスになるらしい。長男が「もんじゃを食べたい」と言い出した。理由は「はなまるマーケットの特集を見たから」キャベツや山芋をスーパーへ買い出しに行った。結婚祝いにもらって使ってなかったホットプレートを出して焼いた。うまい!分量は適当だが結構いける。長男も食べていた。週末で体調を整えて来週からは出勤しないと。長男も・・・。
2005.01.28
コメント(0)
今日も長男はあいかわらずぐずぐず。薬を飲まない、食事も食べない完全に病気に負けている状態だから回復が遅い。再びおばあちゃんの助けを借りる。今日は都立推薦受験なので3年生の授業はなし。給食を食べた当たりから、なんだか、体の調子が悪い。だるさと寒気。子供の風邪がうつったかもしれない。ああ。とりあえず、夕食にウナギを食べて市販の風邪薬を飲み、長男と一緒に寝ていた。ひどくならずにすめばよいが・・・。
2005.01.27
コメント(2)
今日は奥さんが休んで長男を看病。医者に行って検査の結果インフルエンザではないらしい。長男は次男の保護者会につきあって保育園に行ったらしい。家に帰ったら長男は奥さんべったり。次男はほったらかし。次男にご飯を食べさせて。自分の食事も準備して・・・。奥さんは長男と布団に入ったきり出てこない。全くやる気のない奥さんにチョット腹が立った。こっちは仕事で疲れてるんだ!!!!はぁ~。
2005.01.26
コメント(0)
長男が熱を出した。子どもの具合が悪くなると、どちらが休むかが問題になる。基本的に学校は休みづらい。授業があると他の先生に迷惑をかけるから。奥さんが午後からはずせない出張があると言うことで、午前中休暇を取っておばあちゃん宅へ連れて行くことになった。7:45家族4人、車で出発。→次男を保育園へ。→奥さんを学校へ。長男とおばあちゃん宅へ。→おばあちゃんの用事が済むまで長男留守番。→3人でひいじいちゃん宅へ。→学校へ。4時間目から6時間目まで授業。放課後、卒業文集委員会の指導。5:00学校発。→次男をお迎え。→奥さんをお迎え。→ひいじいちゃん宅へばあちゃんと長男をお迎え。→ばあちゃん宅で夕食。→帰宅・就寝。疲れた・・・。
2005.01.25
コメント(2)
土日で推薦受験が行われ、翌日発表になっている。合格した生徒たちが職員室に挨拶に来る。どの子たちも晴れ晴れとした笑顔。一つ峠を越えた笑顔。今日は都立推薦の願書提出もあった。生徒は出席をとって下校。授業なし。久しぶりにのんびり・・・と思ったら奥さんから電話。長男が発熱。なかなかのんびりできる時間が取れない。そういえば、今年になってから行きつけの居酒屋に顔を出してないなぁ。ああ。
2005.01.24
コメント(3)
亡くなった祖父の家を義妹と義母が掃除している。趣味人だった祖父はいろんなものを持っている。こないだは京都の寺のビデオ。今日は水槽をもらってきた。水槽はガラス製でうちにあるヤツより高級。ヒーター濾過器、蛍光灯ほとんどすべてそろっている。いよいよ熱帯魚かな・・・。「見てるだけ~」の奥さんは当てにならない。自分一人でやるには時間がない。春休みまでとっておくことになりそう・・・。長男発熱。明日はお休みかな・・・。
2005.01.23
コメント(2)
12月に買ったパソコンにはリモコンがついている。パソコンのスイッチが入っていなくても、TV付きHD-DVDレコーダーのように使えるらしい。買ってすぐ1回だけ動作した。その後はリモコンのスイッチを押してもウンでもスンでもない。日立のサービスにメールを出して電話でトラブルシューティングをしてもだめ。結局、リモコン受信部のあるモニターの不具合ではないかというので、今日モニターを修理に出した。と言うわけで、古いモニターをつないだ。TVチューナー内蔵なので結構便利。今のモニターは単なるモニターなのでパソコンをONにしないとTVが見られない。しかし、液晶になれてしまうと、ブラウン管はでかく感じるなぁ。
2005.01.22
コメント(2)
今日は祖父の告別式だった。本当は二人の子供は保育園に預ける予定だった。が、次男が体調を崩し、その影響で長男も行くのをぐずるだろうと言うことになり、子連れで参列することになった。89歳での永眠。と言うことで、葬儀にもそんなに重たい雰囲気はなし。長男は焼香する親戚に、「○○ちゃん上手!」やら「○○ちゃん頑張って!」と声をかけて、笑いを誘っていた。どのくらい分かったかは不明だが、長男は棺に入ったじいちゃんに献花して、箸わたしの様子も様子も見ていた。人の死に接することは、生を考える上で大切なことだと思う。
2005.01.21
コメント(0)
今の学校は親との会合が年に3回ある。歓送迎会、新年会、卒業を祝う会。近くの会館を借りて100名近く集まる。今日は新年会。毎回、各学年の出し物がある。抽選会もあった。1次会が終わって2次会カラオケ。学年の教員は私だけ。26歳の講師の先生と二人で参加。お母さん方すばらしいパワー。講師の先生は突っ込まれっぱなし。親との飲み会、前任校では教員が嫌ってほとんど無くしてしまった。教室で改まった状態で本音の話はなかなかできない。腹を割って話ができるという意味では親との会合にも意味があると思う。
2005.01.20
コメント(1)
今日の新聞一面は文科大臣の発言による総合学習の見直し。何を今更という感じ。授業時数をばんばん減らしておいて学力低下するのは当たり前。そんなことも予想つかなかったんでしょうか文科省。ただ、一概に総合学習を悪者扱いするのには反対。総合学習にはそれなりの学習効果がある。ただし、きちんと計画して実施した場合。前任校は比較的きちんと3年間の計画を立てて実施していた。今の学校はアバウト。行き当たりばったり。急に授業に振り替えられたりする。教師が忙しいのは分かる。しかし、忙しいのを理由にして総合学習ががないがしろになるのは怠慢だと感じる。昔取った杵柄で毎年同じ授業だけ繰り返していれば給料がもらえる時代は終わった。教師はもっと変化に対応した柔軟な思考力を身につけなければいけないと感じる。自戒の念も込めて・・・。
2005.01.19
コメント(3)
いよいよ受験シーズンがスタートした。今日は私立高校の推薦受験をする生徒の願書提出日。テストは週末の土日がほとんど。ほぼ確約されたテストだが生徒にとっては不安が大きいらしい。でも、今日出かけた中には途中、寄り道をして帰ってきた不届き者もいたらしい。本人は電車を乗り間違えたと言うが、言動に不審な点がある。親に連絡したら携帯を持って行ったらしいとのこと。何をやっているんだか・・・。
2005.01.18
コメント(2)
年末に1クラス、今日1クラス夜回り先生の録画を3年生に見せた。やはり、ほとんどの生徒が真剣に見ている。今週金曜日のスーパーフライデー(TBS)と言う番組に水谷修先生が取り上げられる。たぶん民放では初めて。生徒にも紹介した。見てみようと思う。ある出版関係の知り合いから、夜回り先生はテレビのイメージと実際のイメージが違うという噂を聞いた。これだけマスコミに取り上げられてしまうと、普通の人間なら変わってしまっても仕方ないのか・・・。金八先生しかり、夜回り先生しかり。実像はどうあれ、教師側の好き嫌いはどうあれ、生徒への影響力が大きいのは事実。様々な機会を捉えて、いかに効果的に生徒に教材提示できるか教師の力量だだ思う。水谷先生にもお体に気をつけて頑張ってほしい。
2005.01.17
コメント(3)
朝8時前から奥さんが卓球部の試合引率で外出。朝ご飯から息子たちの面倒を見る。1時過ぎ奥さん帰宅。卓球の試合は個人戦のみ。8時に受け付けて、団体戦をやり個人戦のスタートは11時だったそう。非効率的なことをやっていると感じた。個人戦ののみなら10時半集合で十分間に合うでしょ。夕方からおじいちゃん宅へ。遺体が病院から帰ってきている。葬儀は木、金に決まった。葬儀場も混み合っているらしい。おじいちゃんが寝ているそばで2人の息子が走り回っている。次男は何度もおじいちゃんの上に尻餅をつきそうになる。長男は写真を見て寝ているのはこのおじいちゃんだと言った。結構分かっているらしい。うちの子どもたちにはまだ早いと思うが、「人がいずれは死ぬ」ということは、きちんと教えていかなければいけないと思う。
2005.01.16
コメント(0)
今日も子供を連れて病院へ行った。子供は親戚が集まっているのがおもしろくてはしゃいでいる。昨日と変わらない状態。夕方4時頃、お母さんが呼ばれた。約2時間かけて人工心肺装置をはずす手術をするらしい。はずして自分の心臓が機能しなければ死ぬこともあるらしい。子供が限界だったため自宅に戻った。6時過ぎ、おじいちゃんが亡くなったと連絡があった。おばあちゃんの時もそうだったが、前日までは元気で、倒れて救急車で運ばれ間もなく亡くなった。長く患って周りに迷惑をかけることもなく、見事な最期だと思う。生まれくるときもそうだが、人間は死に際を自分で選択できない。理想を言えば、自分もおじいちゃんのように、あっという間の最期が迎えられたら・・・と思った。
2005.01.15
コメント(2)
今日奥さんのおじいちゃんが倒れたと連絡があった。心筋梗塞。奥さんのお母さんのお父さん。うちの子供たちからみると「ひいおじいちゃん」になる。89歳。2年前におばあちゃんが亡くなってからエレベーターもない団地の4階で一人暮らしをしていた。足は少し弱っていたが、三輪自転車であちこち出かけていた。病院に行くとICUに入っていた。体中機械につながれていた。生きているというより、機械に生かされているという感じだった。助かる見込みは無いと医者に言われたそうである。ならもう少し、自然な死を迎える方法はないのだろうか・・・。
2005.01.14
コメント(0)
今日は学校近くの施設で人権教育の研修会があった。中身は外国籍の児童生徒への対応について。前任校ではフィリピンからきた生徒が一人いたくらい。現任校は在日韓国朝鮮人の方が多い地域。本名で在籍していればすぐ分かるが、通称名を使っているケースもあり、名前だけでは判断できないことが多い。指導要録には本名を記載すること。卒業証書も原則は本名だが、申し出があれば通称名でも良いことなど初めて知ったことが多かった。在日の方々の中には過去の歴史や現在の社会状況から様々な思いを持っている人がいる。デリケートな問題である。これからいろいろ勉強しなければと感じた。
2005.01.13
コメント(2)
今日は1年生の授業が二つ。休み明けで、こちらも生徒も乗りが今ひとつ。1週間くらいしないとお互いにペースがつかめない。なのに・・・明日は授業参観らしい。どうしましょう。今日は、高校別の受験者名簿を作った。受験番号や合否を記入するための台帳。作ったと言ってもパソコンソフトに受験校を入力すると、印刷できてしまう。便利になったものである。でも、パソコンをうまく使って仕事を効率化しないとやっていられない。今日の職員会議で来年は通知票をパソコン化すると言う方針が確認された。手書きの方が良い気もするが、これだけ忙しくなると仕方ないかなと思う。バイクは寒い。明日は氷点下になる予想。でも、道路は年末より空いて気持ちよく走れる。
2005.01.12
コメント(2)
今日から3学期がスタート。始業式だった。奥さんの学校は二期制なので、今日から6時間授業らしい。それもなんか変だなぁ。子供はすぐに帰ったものの、その後分掌部会(研修委員会)、学年会議で終わったら5時。ああ・・・。今の学校は出願、受験の前に毎回事前指導をするらしい。そのための資料作りもややこしくて大変。前任校は担任が「じゃあ気をつけて行ってこい」ですんでいたんだけど・・・。学校が変わるといいろいろ違う。来週から私立推薦の出願が始まる。最近寒いので体調を崩す生徒がいないといいが・・・。朝のバイク通勤は指がちぎれるくらい痛かった。
2005.01.11
コメント(2)

今日は前任校の卒業生に招かれて同窓会に参加してきた。5年前に送り出した今年成人式を迎えた面々。テレビでは「荒れる成人式」がマスコミに取り上げられているがあれは、ほんの一部のおかしな連中。針小棒大に報道するのは日本のマスコミのお家芸。今日会った奴らは礼儀正しく、それぞれに成長していた。うれしかったのは中学校時代の問題児(?)がほぼ全員参加して、皆しれなりにがんばっていること。苦労が報われた感じがして嬉しかった。子供たちの成長した姿を見られる。これが教師の一番の醍醐味かもしれないな。今日は本当に楽しい1日だった。 さあ、明日から仕事だ!!
2005.01.10
コメント(2)
先日知人の車の乗せてもらったとき、ETCの便利さを実感した。みんなが並んでいるときに専用レーンをすうっと通り抜ける優越感。弟も自分の車に付けたらしい。調べてみるといろいろ割引があってハイカよりも得。というわけで我が家のボクシーにもETC装着が決定。ディーラーに行ってきた。ナビと連動するタイプ。機械が15000円、ナビ接続装置3000円。取り付け・セットアップ8000円。合計、26000円。一昔前に比べると安くなった。全国30万台5000円割引は終わっていた。残念。ETCカードはJCBのホームページで申し込んだら、すぐ郵送されてきた。早くバイク用のETCを発売してほしいものだ。
2005.01.09
コメント(5)
今日は次男の1歳6ヶ月検診。特に異常なしで終了。が、計測されて数値を長男と比べてみると・・・。やはりでかい。身長、体重、胸囲、頭囲すべて長男より大きい。体重12キロ。長男は同時期で10キロ。3歳の現在で13キロ。長男を追い抜く日も近い・・・?
2005.01.08
コメント(2)
年末に作った成績一覧表の審査会があった。区内の校長が審査委員として成績の間違いがないかチェックする。9時半に搬入。15時半搬出。厳正に行われる。これで、3年生の内申は正式に決定される。現在のところ50校余りの都立高校に送付予定。火曜日から新学期。始まるとすぐ私立推薦の願書提出。いよいよ今年の受験本番がスタートする。さて、冬休みをどう過ごしたのだろうか・・・。チョット心配。
2005.01.07
コメント(2)

今日から出勤。明日、成績一覧表の審査会があるので、年末に綴じた冊子を再点検。成績の読み合わせをした。段ボールに詰め持って行くだけの状態に。3時半。チョット早めに学校を出て床屋へ。すっきりした。あ、雨だ!冷たい雨。その後バイクを取りに行く。と、R1200RT(今乗っているバイクの新型)の写真が雑誌に・・・。 今年夏までには出るとのこと。デザインは今の方がいい感じ。でも、エンジンは新型の方がいいに決まっている。どうしよう・・・。ローンが・・・。でも一番の悩みは奥さんが・・・。ま、出てから考えよう。雨の中をカッパを着て帰宅。調子は良くなった。明日行けば3連休だぁ・・・。
2005.01.06
コメント(3)
学校の勤務は4日から。4、5日は休暇を取っているので実質の休みは今日が最後。朝から車でお出かけ。奥さんと長男は「ハウルの動く城」を、見るために電車で日比谷へ。次男はおばあちゃんの家へ。晴れて久々の自由の身。まずは洗濯。次にセカチューのDVDを見た。午後からバイク屋さんへ。成田まで走ったおかげでエンジンはスムースに始動。営業初日ですぐ見てもらえるということで、そのまま1年点検で入院。そのまま実家に歩いていき。弟に家まで送ってもらう。久しぶりにレガシ-を運転。楽しい。我が家のボクシーは使い勝手はいいが、足回りはフワフワだしオートマだし運転は楽しくない。やっぱり乗用車がいいなぁ。しばらくは無理だろうなぁ。何とか自分の時間をもてたので良しとしよう・・・。さあ、仕事だ。
2005.01.05
コメント(4)
今日は元同僚の家で新年会。長男は行かないというので次男を連れて行くことにした。家に着くとはじめは様子を見ていたが30分もすると動き出した。結構社交性がある次男。結構初対面の人とも関われる。長男と奥さんがおばあちゃんの家に行ったというので、タクシーで向かう。タクシーで寝ていた次男もばあちゃん家に着くと元気はつらつ。明日からは保育園。でも明日までは休暇。一人の時間がもてるかな・・・?
2005.01.04
コメント(3)
連日の深夜作業?がたたって朝食後熟睡。気がつくと12時。奥さんは北千住に買い物に行きたかったらしい。子供たちは昼から寝てしまい、起きない。結局タイミングがずれたまま夕方に・・・。夕食は長男が「焼き肉食べたい」というので近くの牛角へ・・・行こうと思ったら混んでいるので目的地変更。バーミヤンへ。そろそろ生活リズムを仕事モードに戻さないと・・・。
2005.01.03
コメント(0)

今日は初バイク。朝は厳しい冷え込み。家の前の道はまだ凍っている。年末、エンジンをかけようとしたら時計が0:00に戻ってしまった。バッテリーが弱っているいやな予感がした。さて、出かけるかと、セルを回した。ん?かからん。いやな予感的中。そのうちリレーがカタカタ音を出し始めた。完全なバッテリー上がり。BMWはアイドリングでは充電されないと聞いたことがある。今までも週2、3回は通勤に使っていたけど。行きはほとんど渋滞路だったからなぁ。バイク屋が始まったら充電器を買ってこないと・・・。一緒に行く予定のメンツに連絡。ブースターケーブルがあればかけられる。家にはない。弟もだめ。近くに住む友人に電話。あった!!車で取りに行く。 注、右の人物、警察官ではありません。新しいBMWはシート下に+、エンジンブロックに-のプラグが露出している。それがなかったらバッテリーをはずすのは至難の業。早速、車とつないでセルを押す。かかった~!!ちょうどそのころ他のバイクも様子を見に来てくれた。予定1時間遅れで成田山新勝寺へ。天気もよいためかバイクもいっぱい走っていた。しかし、寒い。成田インターを降りて参道途中のにわか駐車場に入れた。車は1000円、バイクは500円。まあいいか。 その後参拝。3年前にもきたことがあるが、今日はそのときより混み合っている感じがした。賽銭はのし袋に入れて・・・と細木数子女史が言っていたが、そんな余裕なし。仏様もさぞお疲れでしょう。帰りにホームセンターでブースターケーブルを購入。いろいろあったけど楽しい1日だった。
2005.01.02
コメント(3)
昨年6月からこのHPを始め、半年何とか続けることができました。これも、呼んでコメントを寄せてくださる方々のおかげです。今日は元旦。奥さんは朝から池袋へ福袋を買いに。私は子供を連れて実家へ。昼過ぎ、奥さんがたくさんの福袋を抱えて実家へ返ってきた。かなり満足した様子。家に帰ってドングリ共和国の福袋を開け、ロボット兵と魔女の宅急便のオブジェを子供たちに見せた。すると次男がキキの箒を破壊。続けて長男がロボット兵の腕を破壊。奥さんは一気にブルーになっていた。まあ、仕方ない・・・。
2005.01.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


