全33件 (33件中 1-33件目)
1

さぁちゅんです。ブルブル~さぶさぶっ!今朝はものすごく寒いです。今日で今年も終わり。お弁当もようやくおしまいです。今日も例によってW弁当です。鯛そぼろごはん(鯛そぼろ、煎り玉子)ブロッコリー、プチトマト、手まり餅牛モモ一口ステーキ、ハムエッグ、ペンネのナポリタンブロッコリー、プチトマト、さくらんぼ餅何だか今日はちょっと仕上がりが荒い感じになってしまいました。最後の最後なのに詰めが甘いなぁ~(^_^;)皆様のあたたかいお言葉でお弁当もがんばれました!そして、なんとか、無事に今年1年を終えることが出来ました。また来年もよろしくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。
2007年12月31日

さぁちゅんです。晩ごはんにかにすきをしました。今日、スーパーに行くと、カニが1杯500円でした。ぜったい、買いですねっ(*^^)v2杯買いました。ではでは、さっそく、持って帰って、さばきましょう!・・・・・・ゲゲッ。「生きてますっ・・・!生きてますっ・・・!」今までも、何度もカニをさばいたことはあるのです。・・・でも・・・今日のは・・・「生きてますっ!」生きてるんですっ!こんなの初めてですっ!!どうして何度も同じことを言うのか・・・?だって、さばこうとして触ると動くんですよっ!足をガーって動かして抵抗するんです。ウギャ~ッ!・・・ムリですっ!出来ません・・・(ToT)そりゃあ、カニだって嫌にきまってます!一人で大騒ぎしてたら、主人が来て、足をはさみでちょん切って行きました!フ~、そ、そんな手があったのか!では・・・。ベリベリッ、バリバリッ。このとおり、さばけました↓あまりの動揺で、カニのもとの姿は写真に撮るのを忘れてしまいました。無事、おいしくいただきました。ごちそう様でした。感謝。
2007年12月30日

さぁちゅんです。今年も残すところあと2日となりました。今日のももたろう弁当です。今日も6時起きして作りました。今の時期、6時はまだまだ外は真っ暗です。正直、起きるのつらいです・・・【12月30日のお弁当】チキンロール、アスパラ、スパイシーチキン、3色団子かまぼこおにぎり、手まり餅オムライス、スパイシーチキン、ブロッコリー、さくらんぼ餅お弁当も毎日となると、変化をつけるのがなかなか難しいものですね。ましてや、食べる本人(ももたろう)がアレがいいだのコレがよかっただのと、注文を言い出すようになってきたので、似た様なお弁当になってしまいます。ももたろうがオムライスがいいと言うので、またまた登場です。色々と詰めなくても完成するので、こちらとしては楽は楽なんですけどね!昨日は、要るかどうか分からないといいながら、お弁当2個持っていって正解だったようです。結局、お弁当1個しかもっていかなかった子たちは、夕方には、お腹が減って「お腹減った~!お腹減った~!」と、かわいそうなことになっていたらしいです。集中ゼミの3日間は、おやつ持参禁止なので、そりゃあ、お腹減るよね!もう、今年はお弁当もあと1日!(あたりまえか?!)なんとか寝坊しないように、がんばります~(*^_^*)
2007年12月30日

さぁちゅんです。今日も、ももたろうのW弁当です。【12月29日のお弁当】一口牛モモステーキ、にんじんのグラッセ、ブロッコリー、ハムエッグ、鮭の塩焼き、おにぎり、さくらんぼ餅スパイシーチキン、ブロッコリー、にんじんグラッセ、荒挽きウインナー、おにぎり、てまり餅今日から3日間、ももたろうは塾の「大晦日集中ゼミ」です。お弁当は1個目はももたろうの好きなステーキのお弁当、2個目は食べる時間があるのかどうか分からなかったので、小さめのおにぎりで軽めにしました。今日はひさびさの6時起きでした~(^_^;)ネムイ~!ちっとも起きて来ないももたろうを必死で起こし、やっとのことで送り出しました。さぁやれやれというころ、ももたろうから「地下鉄って何番出口から出たらいいの~?」と唐突な電話。私が「2番かな・・・」と言いかけると、そこで電話がブチッと切れました。電波が悪くて切れたのかと思ったけど、もうかけなおしてきませんでした。いつもと違う会場に行くので電話して聞いてきたものの、そこで方向がわかったのでしょうが、「親しき仲にも礼儀あり!」です。もうちょっと何とかならないんでしょうかねえ?主人の母(おばあちゃん)も用件を言ったら、即、電話を切っちゃう人なので、そんなクセも隔世遺伝するものなのかしらと、何だかおかしくなってしまいます。
2007年12月29日

さぁちゅんです。今日は、昨日とはうって変わって、朝からザーザー雨が降っています。天気予報によると、北の方では、これがだんだん雪に変わるそうです。【12月28日のお弁当】ブリの塩焼き、つくね団子、荒挽きウインナー、かまぼこ、ブロッコリー、プチトマト、ブロッコリー、おにぎり、手まり餅(冷食)オムライス、スパイシーチキン、ブロッコリ-、プチトマトオムライス弁当は、前回、ももたろうに大好評でしたので、また作ってみました。年もおしつまってきました。今日で仕事納めという方も多いことと思います。主人も例年は30日まで仕事なのですが、今年は土日が重なるので明日からお休みです。ももたろうも、塾の通常の授業は今日までです。ですから、今日でお弁当終了・・・かと思いきや!ももたろうの通ってる塾では、毎年恒例で、年末ぎりぎりまで「大晦日集中ゼミ」が3日間あります。と言っても、ももたろうは今年の春から入ったので、はじめての参加です。明日からの3日間は、いつも通ってる教室ではなく、近くの予備校の教室を借りて、近辺の他の教室の子達も一緒に受けるそうです。どうやら、塾の先生に「集団の授業なんて、僕、大丈夫かなぁ?」なんて聞いたりしてたみたいです。ちょっぴりドキドキなんです。そこで1番になれとか、誰も君に要求してないから心配しなくていいよ~(*^_^*)今朝はどういうわけか、振り返って手を振ったりして、妙に上機嫌にでかけていきました。
2007年12月28日

さぁちゅんです。今日もぽかぽかのいいお天気です。【12月27日のお弁当】豚肉ロール、鮭の塩焼き、ソーセージとブロッコリーおにぎり、さくらんぼ餅(冷食)ロールパンサンド(スパイシーチキン&キャベツ、ソーセージ&キャベツ、ハンバーガー)お弁当を作り出して、わずか10日ですが、もう、すでにマンネリ化しつつあるお弁当の中身です。なんとかしなくっちゃ!と、言うことで、1個はロールパンのサンドイッチにしてみました。ロールパンで小さいハンバーガーを作ってみたのですが、ハンバーグは小さく作ったつもりが、パンが予想以上に小さくてものすごくはみ出ています。ハンバーグをもっと横長に焼けばよかったかなぁ~! ところで、天気予報では、来週から、急に寒くなるとのこと。近畿中部でも、雪がちらつくかも!という予報でした。今日はタイヤ屋さんに、車のスタッドレスタイヤを入れにに行こうかなと思っています。前のは、すっかり磨り減って捨ててしまったので、新しいのを買わなきゃいけません。幾らくらいするのかなぁ?≪追記≫・・・・・タイヤ屋さんに行ってきました! 「3万5280円」也! はぁ~ 高いものなのね~(^_^;)
2007年12月27日

さぁちゅんです今日は久しぶりにポカポカしたいいお天気です~今日もW弁当です。本当のところ、今日は夕方には帰ってくるんだから、お弁当は1個でいいと思うんだけど、どうしても持っていくというので2個作りました。1個はおやつっていうことなのかぁ?【12月26日のお弁当】チキンロール、ウインナー、ブロッコリー、鮭の混ぜご飯のおにぎり、手まり餅(冷食)牛モモの一口ステーキ、明太子入り玉子焼き、ウインナー、ブロッコリー、おにぎり、さくらんぼ餅(冷食)今日はメイン以外は2個とも同じような内容のお弁当になっています。片方はウインナーじゃなくてお魚ソーセージの炒め物にしようと思っていたのに、どうやら、昨夜のうちにももたろうが食べてしまったらしく外袋だけがさみしく残っていました・・・(^_^;)コラッ昨日の夜、テレビをつけたら、中学生の娘が反抗期で手に負えないっていう相談を、母親が占い師にしてるところでした。「娘さんはもう大きいんだから、幼稚園の子に言うみたいに口うるさく言いすぎなんですよ!」ってアドバイスされていました。ほんとは、誰でも分かるんですよ!それくらいは!でもね・・・母親ってのは、自分の子を前にすると、ついうるさく言っちゃうもんなんですね!これが・・・。ももたろうよ!君の母も相当うるさいと思う!・・・ちょっとは気をつけるようにするよ・・・(たぶん)
2007年12月26日

さぁちゅんです。ももたろうは大のタイガースファンです。来年度のタイガースファンクラブにはじめて入会しました。写真は、入会特典のタイガース・イエロージャージです。甲子園の試合のある日に阪神百貨店に行くと、この黄色のおそろいのジャージの人をたくさん見かけます。ちょうど、クリスマスイブの昨日、届きました。ももたろうにとっては、最高のクリスマスプレゼントになりました!ももたろうは、それはもう大喜びで、ずっと黄色のジャージ姿でウロウロウロウロ・・・ また、春になったら、それを着てテレビの前で、パンパカパンパカ応援することでしょう!来年は優勝するといいのにね ファンクラブメンバーズカード
2007年12月25日

さぁちゅんです。メリークリスマスです~(*^_^*)今日のももたろうのお弁当です。【12月25日のお弁当】そぼろご飯(とりそぼろ&煎り玉子の二段重ね)、牛肉のすき煮クリスマスとは、まったく無縁の弁当です。写真に撮って見ると・・・改めて反省(^_^;)「野菜が足りない弁当」になってしまってます・・・もともとが「そぼろ弁当」なので、おかずが少なくなってしまうのに、「これでもか!」って言うくらいお肉を詰め込んだら、こんな風になってしまいました。次は配分をもうちょっと考えて入れようと思います。朝が「超」弱いももたろう。今日も起こされてもなかなか起きず、用意も言われるまで出来ず、またまたブーたれながら出かけていきました。これだけは、困ったものです。帰ってくるころには、いつものようにご機嫌になってるんですけどね!何とかならないものかなぁ~(ーー;)
2007年12月25日

さぁちゅんです。今日のももたろうのお弁当です。塾の授業が、朝からと夕方からに分かれているので「W弁当」を持参して出かけていきました。【12月24日のお弁当】和風ハンバーグのピカタ、牛肉の時雨煮、おにぎりお魚ソーセージとブロッコリーの炒め物、手まり餅(冷食)オムライス、ブロッコリーの炒め物、さくらんぼの和菓子(冷食)手抜き弁当とは言えども、さすがに、違う内容のお弁当を2個作るのは大変ですね・・・(^_^;)・・・でも、それ以上に手間がかかるのが、朝、ももたろうを起こすことなんです。呼んでも、ゆすっても、たたいても、蹴飛ばしても起きやしません。起きたら起きたで、不機嫌の嵐!まったく、迷惑な事この上ない・・・目覚まし時計はかけているのですが、ももたろう以外が全員それで起きてしまうのに、ももたろうだけは起きません!今日はそれで、お父さんに朝っぱらから、怒られていましたが、その間も寝ぼけたまま!どうにかならないものかしらね・・・(-_-;)
2007年12月24日

さぁちゅんです。今日のももたろうのお弁当です。【12月23日のお弁当】鶏のからあげ、牛肉の時雨煮の卵巻き、ウインナーのお花、茹でブロッコリー、鮭のまぜご飯のおにぎり今日から、塾の冬期講習が始まりました。「日曜日なのに~!」と文句を言いつつ、出かけていきました。冬期講習には、もともと自分が行きたいと言ったのだから、黙って行きなさ~い!!まったく!休みの日まで弁当を作らされるこっちの身にもなってくれ~い(^_^;)・・・とは、思いましたが、冬休み二日目なのに、ちょっとかわいそうだもんね!ももたろうには「はやくいきなさいっ!」って聞こえたでしょうけど、・・・心では「がんばってね~」と送り出しました(笑)!
2007年12月23日

さぁちゅんです。今日は、家族でちょっと早めのクリスマスパーティーをしました。今年のクリスマスケーキは熟慮の末(?!)、楽天で売れてるらしい「神戸フランツのザッハトルテ」を、お取り寄せしました。外側のチョコが今まで見たことがないくらいに分厚くてパリパリしています。中はまるっきり生チョコです。しっとりしているけど、どっしりと濃いチョコレートです。私は特にチョコ好きじゃないのですが、チョコ好きの主人とももたろうはおいしいおいしいと大喜びでした~♪「来年もこれにしよ~!」と二人して、盛り上がっていました!週間ランキングチョコケーキ部門5週、第1位!★お試し特価&本日送料無料★チョコレートを極限まで使用した神戸フランツイチ押しのクリスマスケーキポイント5倍★X'mas限定版!神戸マイスターザッハ
2007年12月22日

さぁちゅんです。今日のももたろうの「塾弁」です。【12月21日のお弁当】ハンバーグ、鮭の塩焼き、卵焼き、おにぎり茹でブロッコリー、さくらんぼの和菓子(冷食) 今日は、ももたろうの小学校の終業式でした。明日から冬休みです。通知表は、昨日、私が懇談会でもらってきましたよ。今の小学校の通知表って、良いんだか、悪いんだか、さっぱり分からないんです!細かい項目ごとに3段階に評価されてるんだけど、その項目も学期ごとに変化して、前の学期との比較さえ出来ない。もう6年生なんだから、そろそろ、じぶんがどの程度の位置にあるのか認識できた方がいいとおもうんですけど・・・子供たちに目隠し、耳栓したままで小学校を卒業し、中学生になって、いざ高校入試になっても「入れるところはどこかあるから大丈夫だよ~ん!」っていう感じなんでしょうか?男の子って、母親の言うことなんか聞いてんのか聞いてないのか・・・っていう感じだし、なんだか、心配だわ~(^_^;)
2007年12月21日

さぁちゅんです。はずかしながら・・・今日は、いわゆる「塾弁」をご紹介させていただきます。ももたろうも6年生なので、今年の春から塾通いを始めました。塾には晩ごはんを食べてから行くか、ちょっとつまめるもの程度のものは持っていっても、今まではあまりお弁当を持って行ったことはありませんでした。授業の始まる前に早めに行くと言うので、お弁当を作って持たせることにしました。今は給食だから楽してるけど、中学に行ったら給食がないので、そろそろウォーミングアップも兼ねて・・・第1弾【12月18日のお弁当】フランクフルト、スパイシーチキン、スパゲティー、おにぎり、さくらんぼの和菓子(冷凍)・・・写真を撮ってから、少しさみしい気がして鮭の塩焼きを追加しました・・・パパッと食べられるように量は少なめですので、まるで幼稚園のお弁当のようです。急に思い立って作ったので、半出来合いのものばかりのお弁当だったのですが、思いの外、ももたろうが「おいしかった!おいしかった!」というものですから、勢いづいて、連日、作っています。第2弾【12月19日のお弁当】ブリの照り焼き、チキンロール、ニラともやし入り卵焼きおにぎり、さくらんぼの和菓子ブリはももたろうの大好物。ももたろうに「お弁当食べた?」と聞くと、「今日の弁当、サイコーうまかったぁ~!」と、今日も大絶賛!お母さん、調子に乗っちゃうよ~第3弾【12月20日のお弁当】つくねのピカタ風、フランクフルト、ジャガイモもち(つくねの後ろに隠れています)、おにぎり手前の隙間に何か入れようかと思ったのですが、結局このまま持たせました。ジャガイモもちは、残り物のジャガイモの煮物をつぶして、片栗粉とまぜて油で揚げてみました。私も試食してみましたが、意外にイケてました!最近、ちょっと反抗期気味で、なかなか難しいお年頃のももたろう。息子とて、子供とはいえ男ですから、食い物で釣ってみるっていうのもいい手かもしれません。素直ないい子になるかもしれません!(そりゃ、ムリか・・・)とにかく、しばらく、試してみるといたしましょう~(*^^)さぁ!もうちょっとしたら、ももたろうが帰って来ます。今日は何と言って帰って来るのでしょう?!・・・・追記・・・・ たった今、ももたろうから電話がありました。 「弁当、ギャル曽根以上に食べられるわ!」とのことでございました。 ・・・よかったよかった・・・
2007年12月20日

さぁちゅんです。とうとう2学期も明日でおしまい。ももたろうの学校の給食がもう終了したので、お昼はカツどんを作ってみました。我ながら、なかなか上出来!丼には本当は薄めのお肉の方が合うと思うのですが、今日のトンカツはももたろう好みの分厚めの豚ロースを使いました。カラッとあげたてのトンカツを、サクサクッと切って、味付けは簡単に「ちょっとどんぶりこいくち」で。 (残念ながら楽天では取り扱いが無いようですので、ご近所のお店でお買い求めくださいね。)玉子は2個。まず3分の2量でそこそこ固まったら残りを流し入れ半熟でどうぞ。(*^_^*)
2007年12月20日

さぁちゅんです。この前の土曜日、「シーダサイカン」でランチの後、長浜まで足を伸ばしてみました。琵琶湖の北を回って帰ると、ちょうど琵琶湖一周です。このブログのももたろうの小学生日記の第一回にUPしたのは、この長浜に行ったときのことでした。(その記念すべき第一回目の日記はコチラ)2年前のももたろう日記にも登場するフィギア博物館へとやってきました。ちょっと前に流行ったチョコエッグで有名な海洋堂という会社がやっておられるようです。2年前に行ったときは、まだフィギア博物館は入場無料でしたが、今は2F部分が有料になっています。ということで、特にフィギア好きっていうわけじゃないので、今回はタダのところだけ見学・・・。入り口には、こんな迫力ある大きな恐竜さんの顔がお出迎え。フィギアのパノラマがいくつも展示されています。これは戦国時代のパノラマでしょうか?歴史マニアのももたろうがすきそうなフィギアです。こちらはハイジのアルプスの風景ですね。大阪万博のシリーズもあるんですね!私は生まれてはいたのですが、小さすぎて記憶にありませんが、何だか楽しい気分になりますね!建物の奥と2Fには、オルゴール館もあります。かわいいオルゴールがたくさん売られています。クリスマスのオルゴールはセールになっていました。クリスマスの物は色が華やかでいいですね!こちらは非売品の高価なオルゴールです。ジュークボックスになっていて、100円玉を25セント硬貨に換えてもらって、その25セント硬貨を入れると、聞けるようになっていました。おみやげ物の中にこんなものがありました。ひこにゃんです。彦根城築城400年祭は閉幕しましたが、ひこにゃんは、まだまだ大活躍のようです。ひこにゃん、ごくろうさま!今日はここまで。長浜の町の案内は、また次の機会といたします。
2007年12月19日

さぁちゅんです。この前の土曜日、「金魚はなれ」での晩ごはんの後、(詳しくはコチラ)、三ノ宮~元町の混雑を避けて、神戸駅に移動しました。「急がねばっ!!」・・・と、言うのも、神戸って普通のお店が閉まるのがすごく早いんです。PM7:30~8:00に閉店のお店がほとんどでお土産も買えなくなっちゃう。まずは神戸といえばここの夜景だと、モザイクにやってきました。素敵でしょ!モザイクのデッキに大きな光のツリーがありました。ルミナリエは見ることが出来ませんでしたが、今日のところは、これに免じてあきらめることにいたします。観覧車もこの時期に見ると、格別にロマンチックです!コチラ↑は、カナルガーデンの超特大ツリーです。色が次々に変化していきます。とってもきれいで、とにかくこの大きさなので相当な迫力です。大きさは人影と比較してみてください!天井にもきれいなイルミネーション。まるで天の川みたいです。そろそろ電車が混んでくる時間です。さぁ!おうちに帰るといたしましょう~(*^^)v
2007年12月18日

この前の土曜日、大阪に行く用事があったので、その後一足伸ばして神戸に行ってきました。ルミナリエの点灯前の風景です。去年は家族でルミナリエを見ました。ものすごくきれいで感動でした!点灯されていないと、ものすごく複雑な模様の白いフェンスみたいですね。残念ながら明かりが点ったらどれだけきれいだろうかと、今日は想像するだけです。↑PM4時すぎの段階で、元町付近はこんな人出です。もう点灯を待って、並んでいる人々もたくさんいました。↑その辺をウロウロしているうちに、PM5時、行列ももっとものすごいことになっています。今日は時間の都合でこれまでです。本当はPM6時に食事の予約がしてあったのですが、あまりの人出に身動きが取れないので繰り上げてもらうことにしました。これから食事に向かいます。次回は三ノ宮「金魚はなれ」のディナーをご紹介します。
2007年12月17日

近江大橋西詰めの欅の木に「紫式部と源氏物語千年紀in湖都大津」をデザインした光のオブジェが先週土曜日に点灯されました。来年2008年は、紫式部が『源氏物語』を完成させてちょうど千年なのだそうです。紫式部が石山寺観音堂にこもって、湖面に映える月を眺めるうちにひとつのストーリーが湧き、須磨・明石の巻の名月の場面から書き始められました。4年後の1008年に54帖より成る『源氏物語』が完成しました。『源氏物語』書き起こしの地である、さぁちゅん一家の住んでいる滋賀県大津市では来年は色々なイベントが予定されているようです。そのPRの一環のようです。何度も写真に撮ろうとしたのですが、なかなか難しくてうまくいかなかったのですが、ようやくうまく信号待ちのときに写真を撮ることができました。千年経ったら、自分の姿が21世紀最新の青色発光ダイオードをふんだんに使用して描かれていようとは、紫式部さんが知ったらさぞびっくりでしょうね!1月14日まで毎晩点灯されます。
2007年12月14日

さぁちゅんです。今日のお昼ご飯はひとりで玉子丼を作ってみました。どんぶりの味付けってちょっとしたことで薄くなってしまったり濃すぎたり、けっこう難しいですよね。「ヒガシマルちょっとどんぶり」↑これとっても優秀なんです。いろんなレシピで作ってみましたが、結局はこれが一番!今日は玉子丼なので材料は玉ねぎと玉子だけ。これで作った親子丼はももたろうも大好きです。玉ねぎと玉子+鶏もも肉だけで、お店のような仕上がりです。彩り重視ならミツバとか入れるんでしょうけど、私は入れずにシンプルなのが好みです。山椒の粉を振っていただきます。そういえば、関西以外の地域に出かけたときに親子丼などの丼物を食べると山椒がかかってないし、置いてもいないことが多いですね?関西では丼物のあるお店には必ず山椒が置いてあります。何にでも山椒をかけるのは関西だけなのかなぁ??
2007年12月13日

さぁちゅんです。今日の晩ごはんはシンプルなハンバーグです。子供の好きな晩ごはんといえばハンバーグって言うくらいの人気メニューなのではないでしょうか。それにハンバーグが大嫌いって言う人、よほどのお肉嫌いじゃなければいなさそうな気がしますね。同じ材料でミンチカツにしたほうが喜ぶので、実は我が家ではあまり登場しないメニューです。「ミンチカツ」ネタのまだちょっと幼いなつかしいももたろうの日記はコチラ今日はケチャップとウスターソースなどをまぜまぜしたソースにしました。ちょっと昭和な感じの味って言うところでしょうか!半熟の目玉焼きを添えるといいかもしれませんね。
2007年12月11日

さぁちゅんです。この前の日曜日、京都のおじいちゃんおばあちゃん(主人の両親)も一緒に、家族でしゃぶしゃぶを食べに、家の近所にある「ぽるた亭石山店」に行きました。個室を予約しておいたのですが、ゆったりしてきれいなお店でした。「しゃぶしゃぶお替り自由 梅コース」3,000円のコースをオーダーしました。牛ロース肉、野菜、お豆腐、うどん、ご飯が全てお替り自由で、デザートのシャーベットも付いています。今日はぐるなびのクーポンを持参したので、ここから10%引きで1人2,700円でした!はじめて行くお店でしたので、おためしに一番安いコースにしたのですが、お肉も柔らかですごくおいしかったです小6の息子のももたろうの食べっぷり・・・・ものすごかったですみんなに「お前はギャル曽根か!」とつっこまれていましたよ。まぁ、5人でお肉だけでも10皿くらいは平らげたのでは・・・そうそう!このお店はサービス満点で、店員さんをわざわざ呼ばなくても、ちょくちょく「お肉お持ちしましょうか?」と聞きに来てくれるので、ついつい「じゃあお願いします」となってしまうわけです。〆のおうどんを聞きに来てくださいましたが、さすがにもう入らなくてパスしました。デザートは抹茶アイス、バニラアイス、ゆずシャーベットから選べます。私はゆずシャーベットを食べたのですが、これもおいしかったです。みんな大満足で、次はすき焼きの食べ放題コース4,000円を食べに行こうと、盛り上ってしまいました。 【お店の情報】 ぽるた亭 石山店 ぐるなびお店のページ 住所:〒520-0833 滋賀県大津市晴嵐1-19-1 TEL:077-537-6852
2007年12月11日

さぁちゅんです。酒蔵の町 伏見界隈のお散歩の続きです。前回の日記はコチラです。名水の井戸があるので有名な長建寺です。この写真を撮った直後、アクシデントに遭遇しました。私たちはきれいなお寺だったので入ってみようと近づいて行きました。身なりのきちんとした感じのおじいさんが旅行用カートを引いて、山門から出てきたのでなんとなく見ていたら、目の前で足を踏み外して階段でものすごい勢いで転んでしまったのです。靴底も皮の革靴を履いておられたので石段で滑ってしまったようでした。びっくりして駆け寄ってみると、顔からは相当な出血があります。「だいじょうぶですか?」と声をかけても、返事がありません。とりあえずティッシュで出血している鼻のあたりをおさえて、体を起こして「だいじょうぶですか?」と聞くと、ようやく「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と返事が・・・主人が走ってお寺の人を呼びに行ったのですが、あいにく住職さんはおでかけで、ボランティアでお庭の手入れをされていた男の人が出てきてくださいました。その様子を見ていた通りかかった女子大生らしきお姉さんが、救急車をケータイで呼んでくれました。とってもしっかり者のお姉さんでした。おじいさんは83歳とのこと。お連れの方はなさそうです。医学的な知識は皆無ですが、私がティッシュでずっと抑えていた顔の出血も止まり、とりあえず一安心。おじいさんはショックのせいか呆然とした感じですが、意識ははっきりしています。5分もしない間に救急車がやってきましたので、後はお任せして、私たちはその場を離れました。びっくりしてドキドキしすぎましたので、今日のお散歩は終了です。
2007年12月10日

さぁちゅんです。「鳥せい」のランチをあきらめ、蔵開きで酒かすを買い、「創作dining楽(GAKU)」でランチ を食べた後、伏見の町をお散歩することにしました。前回の日記はコチラコチラは、黄桜記念館キザクラカッパカントリーです。入場無料です。黄桜のCMといえば、最近、巷では1978年のドラフト会議での「空白の一日」の騒動をめぐり、当事者だった江川卓氏と小林繁氏が“お酒”で和解したという設定のCMが話題になってるようですね。館内では昭和30年代から現在までのなつかCMがビデオ上映されています。カッパッパ~ルンパッパ~♪のカッパのアニメーションや、酒はきざく~ら~ほんづ~く~り~♪の先代貴乃花や芸者さんの三浦ふみこ(?)さんの出ているなつかしいCMもありました。上はカッパに関係するものなら何でもの展示室です。コチラは月桂冠大倉記念館です。団体さんで満員の様子でした。入場料300円必要なのと、何度も入ってるので今日はスルーです。高瀬川(濠川)では十石舟クルージングが復活して大人気のようですが、見てのとおり十石舟にはブルーシートがかけられ、冬季は休業のようです。酒蔵の立ち並ぶ川をクルージングするのはさぞ風情があってよさそうです。春になったら、一度乗ってみたいと思います。コチラは名水の井戸があるので有名な長建寺です。この写真を撮った直後、アクシデントに遭遇しました。そのお話は次回コチラにUPいたします。
2007年12月10日

さぁちゅんです。今日は久しぶりにシャトレーゼでケーキを買ってきました。モンブラン136円スペシャルチョコ苺ショート262円マロンキューブ168円スフレチーズケーキ136円スターダスト105円ベイクドチーズケーキ157円ももたろう(小6)が小さいころにはシャトレーゼによくケーキを買いに行きました。ケーキはお値段の安いものが中心です。お値段注目してください。ねっ!安いでしょ?ココにばかり買いに行って飽きたのと、子供向きケーキという感があり、ここ数年足が遠のいていました。でもでも、久々に食べてみたら、これがなかなかいけるんです。ベイクドチーズケーキとってもおいしかったです。他のケーキは私が食べたわけではないのですが、おいしかったそうです。前より絶対おいしくなってるとすごく評価高かったです。主人とももたろうが2個ずつ、あっという間にお腹に納めてしまいましたよ!
2007年12月08日

さぁちゅんです。「ブリの照り焼き」を作ってみました。ブリはももたろうの大好物なのでしょっちゅう我が家の晩ごはんの食卓に登場します。ブリの塩焼きもいいけど、照り焼きにするとご馳走感がUPしますね。「照り焼きのたれ」を冷蔵庫に常備しておくとより手軽に出来ますよ。 *「照り焼きのたれ」レシピ 濃口しょうゆ 150cc みりん 150cc 酒 150cc 砂糖 大さじ2杯 以上を鍋に入れ、弱火で焦げないように半量になるまで煮詰めます。 ビンに移し冷蔵庫で保存してください。 このたれは鶏のモモ肉やいろんなお魚の照り焼きにも使えて便利です。 *「ブリの照り焼き」の作り方 ブリの切り身は薄く塩を振って、15分ほどおきます。 軽く水洗いして、キッチンペーパーで水気を拭きます。 フライパンで程よく焼き、 ブリから出た油をペーパーなどでふき取り、 「照り焼きのたれ」を一切れあたり大さじ2~3杯回し入れ、 少し煮詰め、照りが出たら出来上がりです。 焼き立てに山椒の粉を振ってどうぞ~♪
2007年12月07日

12月4日(火) さぁちゅんです。八幡堀のお散歩と「是的菜館(シーダサイカン)」のランチあと、10日前に行ったときには紅葉がまだまだといった感じだった「五個荘 紅葉公園」に行ってみることにしました。そのとき(11/24)の日記はコチラです。残念ながら10日の間にもうすっかり紅葉は終わり、冬枯れといった風情になっていました。足元の地面には,まだそう色のあせていない葉っぱが積もっていました。この数日の間に散ってしまったのでしょう。そうしている間にも、少しの風にも、ドンドンドンドン枯葉がまさに雪のように降ってきます。前回に来たときに真っ赤だった紅葉の木はもう丸裸になっていました。ちょっとさみしい紅葉狩りとなってしまいました。・・・なのでオマケ!これは五個荘のお屋敷のお庭の紅葉です。今日の「ベスト紅葉」です~♪
2007年12月06日

さぁちゅんです。 スーパーに行くと、カニがなんと2はいで1,000円!!なかなか立派なカニちゃんです。まだブクブクして生きています。これはもう速攻買いでしょう!晩ごはんはカニ鍋に決定~v(*^_^*)vカニの写真を撮っておけばよかったです。ザンネン・・・カニのさばき方をネットで検索し、そのとおりにさばいてみました。(カニのさばき方はコチラ)うどんのおダシをたっぷり作り、野菜を煮ます。今日はシンプルに白菜と白ネギだけです。色々な味付けがあると思いますが、うどんのおダシが絶対オススメです。いっしょにうどんを入れてもおいしいです。野菜が煮えたら、カニを投入!ほ~ら、煮えましたよ~♪カニは生きてただけあって、身がすごくきれいにとれました。最後はやっぱりぞうすいで〆ます。お塩でちょっと味を調えて、煮えてきたら玉子をといて・・・おいしくいただきました~(o^_^o)
2007年12月04日

さぁちゅんです。前回の日記、シーダサイカンでランチに行くまでに、少し時間があったので、近くにある八幡堀をお散歩してみました。八幡堀(はちまんぼり)は、天正13年、太閤秀吉の甥・豊臣秀次が八幡山に城を築き、お城の濠として作られたものです。一時期は堀は水は汚れ雑草が繁茂しヘドロがたまり不法投棄などで荒れはて、埋め立て話も出るまでになっていたのですが、地元有志から声があがり官をも動かし現在のような風情ある姿に再生されました。時代劇では掘割が縦横に巡らされていた深川の情景に使われ、「鬼平犯科帳」や「大奥」「水戸黄門」「憑き神」などなどに登場しています。時代劇のロケは、年間30本以上のロケが行われているそうです。↑この橋よ~く見てください。船で支えられています。浮き船橋といいます。去年、この橋桁の船が、不法係留に当たるのではないかということで撤去されそうになり、騒動になっていました。しかし、日常生活に利用されているということで、残されることになりました。ほんとに良かったです。堀の周りの遊歩道は少し足場が悪いので景色に見とれていると転ぶので注意してくださいね~(*^_^*)
2007年12月04日

さぁちゅんです。ヴィアーレでランチのあと、大きな窓からきれいに見えている清水方面にお散歩に行くことにしました。松原通をどんどんどんどん東に行くと清水に行き着きます。東大路を越えると上り坂になります。このあたりは自動車がとても渋滞していました。今日は清水寺には行かず、三年坂を左に折れます。さすがにシーズンです。人が多いですね。桜の時期よりもずっと多いです。二年坂はこんな感じです。左手のガス灯のような灯りのあるのが竹久夢二が住んでいた家です。和風小物の店になっています。最近は店先でいそべ餅を焼いて売っています。八坂神社へやってきました。南側の鳥居の脇には黄色く色づいたイチョウが2本ありました。境内には思っていたよりも多くの赤く色づいた紅葉がありました。人が多くて屋台も出ているのでお祭りのように見えますね。先月までシートがかけられ修復中だった楼門がきれいになっていました。祇園の花町を通って、建仁寺さんを抜けていきます。黄色く色づいた紅葉が光を集めたように美しく輝いていました。ゆったりした広い境内で拝観は無料のようです。宮川町の花町を抜け、元の松原通りに戻ってきました。約一時間のけっこう楽しいお散歩でした。
2007年12月02日

さぁちゅんです。今日は日曜ですが、主人が朝から会議があるから「コラボ滋賀」まで車で送ってくれというので、アッシーをしました。ほんの10分足らずの距離です。送って行った帰り、あんまり琵琶湖がきれいだったので、「なぎさ公園」で写真を撮ってみました。正面の山は比叡山です。赤や黄色に紅葉している様子が肉眼では良く見えてきれいだったのですが、写真だとちょっと分かりにくいです。携帯カメラの限界でしょうか。近江富士と呼ばれている三上山がよく見えていたのですが、写真にとって見ると残念ながらほんの小さく薄くしか見えていません。この目で見えるこの美しい風景をぜひお伝えしたいです。もう今日から12月。きれいに色づいた並木もあと数日が見ごろでしょうか。そろそろ冬がやってきますね。
2007年12月02日

奈良公園の紅葉 さぁちゅんです。奈良の秋をお伝えする日記もいよいよ最終です。前回、前々回の日記の続きです。春日大社の禰宜道を抜け、志賀直哉旧宅の前を過ぎ、猿沢の池にやってきました。真っ赤な紅葉が水面に映って美しいです。奈良公園に入って来ました。光を湛えたようなきれいな朱色の紅葉です。紅葉の大木が真っ赤に染まっています。見上げるばかりの大木です。約2時間、いっぱい歩いて、奈良の秋を堪能した一日でした。ちょっと疲れました。筋肉痛にならないといいんですけど・・・(*^^)v
2007年12月02日

さぁちゅんです。こちらでお腹もいっぱいになったところで近鉄奈良駅前まで車で移動して奈良の町のお散歩に元気に出発です。まず、興福寺です。青い空に五重塔が映えています。広々とした境内には色づいた紅葉も見られましたが紅葉の数は多くはありません。興福寺を抜けて奈良公園をどんどんあるいていくと春日大社の参道に入っていきます。大きな木が多く静謐な空気が辺りにたちこめています。紅葉の木も全体からすれば多くはありませんが、深い緑の中に紅葉の赤が映えて美しいです。茶店の旗が風情を添えています。きれいに黄色に色づいたイチョウの大木も多く見られました。本殿をもっと奥に進んでいくと禰宜道と呼ばれる裏道があります。山の自然の中を歩いていくのが心地よいです。舗装はされていませんが革靴でも大丈夫なくらいに整備されています。この道を抜けた先は、お屋敷の建ち並ぶ住宅地になっていました。若草山に面したとても素敵なところです。その中に「志賀直哉の旧居」がありました。高畑サロンと呼ばれ白樺派の文人画家の集いの場となっていたそうです。「志賀直哉」って・・・・・・学生時代に「暗夜航路」を読もうとして挫折した覚えがあるのと、城崎温泉に行くと「城の崎にて」という作品の名をあちこちで見かけるので知ってるつもりになってるなぁ・・・というところです。 *次回は奈良公園の紅葉をお伝えしたいと思います。
2007年12月02日
全33件 (33件中 1-33件目)
1