2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
夏休み。毎日毎日暑い・・・・そしてすごく煩い!!3人寄ればすぐあーだこーだとケンカしてる(-_-;)暑いのにぃ。子どもは暑さを感じないのか。。。+++++パパさん仕事の土曜日。ちょうど校区内の児童館で夏祭りがあるらしい。当日券があるかないかはわからないが、チラシを見て子どもたちは行く気満々になっているので、とりあえず行かせることに。私は送り迎え。児童館近くの図書館で、終わるころに迎えに行って待ってるよ~と、3人を児童館で車から降ろす。つかの間のお独りサマ☆ミ図書館で、借りた本(漫画だけど;)を読みながら待っていると、ニコニコ3人が図書館に来た。300円で食べ物(ホットドック・ジュース・わたがし・かき氷・ポテト)と、ゲーム参加券がついていて、それ以外に無料で工作コーナーや劇があって2時間、目一杯楽しめたらしい。劇がいちばん良かったと、長男。相変わらずの舞台モノ好き。行ってみて良かったねぇ♪つかの間のお独りサマ時間、昼ごはん食べて、ドリルの丸付けして、もしお祭りで券がなくて食べてなかったらいかんと思い、残りごはんで焼き飯作って終わった・・・・・。2時間なんて、あという間だ(T_T)
2010.07.31
コメント(0)
夜、大きなゴミの袋を手に裏の勝手口から降りて1歩のところでつっかけから出た足の指のあたりがジョワザワっと何かが触れた(袋で足元が見えない;)背の高い草が生えた?と振り向いて見るとピョンとチビ蛙が蛙が足にとまったらしい。愛いやつめ♪踏まなくてよかった^^・・・・・・・?なんか足の指が気持ち悪い蛙め!置き土産におしっこしていったぁぁぁ(>_
2010.07.26
コメント(0)
梅雨が明けたと思ったら、突然の夏!!!梅雨時期の暑さとは、またひと味もふた味も違う・・・・・ってか暑すぎでしょっ(>_
2010.07.22
コメント(0)
暑い!梅雨明けした途端、夏!!!の日差しになって暑い。溶けそうだぁぁぁ。そんな急な気候の変化に体調がついてこなかったのか、次女は夏風邪;熱が出てしまったぁ。39度近い。熱だけで、顔向きもそんなに悪くはないが、食欲は半減↓肉食派の次女にしては珍しく、ハンバーグそっちのけで野菜野菜!とやたら付け合せのレタスばかり食べていた。もしかしたら、急に暑くなったから、脱水熱かも。あまり汗をかいていないみたいだし。とりあえず、水分いっぱい取らせて、ゆっくり休ませて様子を見てます。熱高いのは可哀想。。。明日は、実家からおじいちゃん、おばあちゃん(私の父、母)が来る~♪と喜んでいたのに。明後日、私が留守の間、みんなでプールに行く!とすごい楽しみにしていたのに・・・。明日一日熱が出なかったら行けるかな。いちばん楽しみにしてるのに。早く治れ!!+++++明後日は、仕事の必修の研修で私が丸一日他県へ行って留守なのです。昨年のこの時期に参加しなければいけない研修ですが、昨年は豪雨の災害で行けなかった(T T)留守のあいだの子どもたちのお世話に、父、母が来てくれます。いつもいろいろお世話になって、親にはいくら感謝してもしたりません。。。私も将来、同じように我が子たちのためにやってあげられるんだろうか・・・今後私はどれだけのことを父、母に返せるんだろうか・・・といつも考てしまいます。。。
2010.07.19
コメント(0)
ふっ。あいかわらずの放置っぷり・・・スミマセンm(__)m世の中、サッカーで盛り上がってますが、もちろん、私の中では盛り上がり皆無です。サッカー、見ない・・・・・。野球も見ないけど。お相撲、ちょっと大変なことになちゃって(哀)++++++++++先日、子どもが学校から持って帰った手紙の中に、非常に私の興味を引くものが。2010年 UMAとの遭遇~知られざるミステリーアニマルの世界~UMA(・_☆)・‥…━━━★キュピーン! み、見てぇ。萩博物館の夏休みに向けた特別展。萩博物館のサイエンスキャラ「ドクター・ハギンシュタイン(略してハァーギー)」ってのはどーだろう、と思うが、ミステリーアニマル(未確認生物、伝説生物、怪奇生物など)は、見に行くしかないよねぇ。ということで、昨日、萩まで行ってきましたー^^博物館のチラシを見て以来、実は次女は怖くてしかたがなかった。。。行く前日、チラシを見ながら娘:「ママ、何でこんなの見たいん?怖いじゃん。」私:「何が?カッパと人魚のミイラとか普通じゃ見られんもん!」娘:「えー、これー!こわっ!うじゃうじゃ やろー、変な蛇にー、ゴミ、足がいっぱいのタコに、怖いのやろー、で、最後はじょわじょわ。変なのー。これ(チラシ)で見ればいーじゃん!」うじゃうじゃ?じょわじょわ?変な蛇は「ツチノコ」。ゴミは「ケサランパサラン」。足いっぱいのタコは、読んで字のごとく再生過程で失敗して多足化したマダコ、怖いのはカッパ、人魚のミイラ。うじゃうじゃ、じょわじょわは・・・・・館内に入って判明。うじゃうじゃ は、ヒバゴンで(たぶん毛がうじゃうじゃ生えてるから)、じょわじょわ は、拡大したクマムシ(の足と触覚。じょわじょわ動きそうなんだそうだ)の事だった。現物を見ると、大して怖くはなかったらしく、ケロリとしていた次女。でも、売店の女の人が、クマムシ拡大図イラスト入りTシャツを着ているのを見て「わっ、あれ!じょわじょわ着てるし。あんなの何で着ちょんのかねぇ。」と引き気味だったのは見逃さなかったぞ。「欲しい?」と聞くと、「いらん!」と即答;・・・・・子ども向けの展示なので、ややものたりない感じがあったけど、カッパのミイラと人魚のミイラが見られて満足。このカッパのミイラ、皿も水かきもなかった。カッパの説明書きによると、皿も水かきも「あるものとないものがいる」と、何とも都合のいい説明がっ!人魚のミイラは、何だか隣にいるカッパのお母さん?ってなくらい、顔が似ていた。でも、ちゃんと足が魚のシッポになってたぁぁぁ。すごい。++++++++++UMAもよかったけど、萩ってことで、松蔭先生とか、高杉晋作の資料館が常設展であって、そっちもすっごく楽しかった♪子どもより、私が楽しかった萩博物館でした^^もっとじっくり長く見たかったー。
2010.07.05
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1