全31件 (31件中 1-31件目)
1
再放送だったが、39歳でがんが見つかり何度も手術に耐え戦っている人のお話だった早期発見ならば・・でも転移がみつかり・・途中で自暴自棄にならずに頑張ってこれたのは、やはり家族の支えと職場の理解でしょうね実際には、高額の医療費と(またか・・・いつまで・・)という絶望感で負けてしまう人のほうが多いのでは・・そういえば、乳がん検診の受診票があったわ・・・節目検診なのだそうで・・3月までに受ければ無料になるこういうものはなんとなく気が重いので行きたくないのだけど・・・いとこが15年前に手術している摘出して定期健診に行っているけれど、再発はしていないといっているそのころ、子宮がん検診を受けてポリープが見つかったり、卵巣腫瘍が発見された人の話も聞いた早期発見は大事なのね・・・といいながらまだ一度設けたことがない去年初めて人間ドックに入ったけどね・・・あと2ヶ月か・・・カンボジアへ行ってから考えようかな・・
2010年01月31日
コメント(0)
![]()
昨日「ライ麦畑でつかまえて」の作者(J・D・サリンジャー)が亡くなったとニュースでやっていたライ麦畑でつかまえて懐かしいな~高校のころ読んだ本だ・・・村上春樹の訳でまた脚光を浴びた本キャッチャー・イン・ザ・ライ「麦畑」と言う歌があるが、それから連想して読み出した本だったので、ほんとに疲れた本だった堂々巡りの迷路にいるような感じだった・・・外国文学って難しいのね・・・と仕事の帰りに実家へ寄って、何の気なしに新聞を開いたらサリンジャーの訃報の横に、戸部けいこさんの訃報が載っていたこちらは「光とともに」という漫画で知った作家です自閉症児を抱えて頑張る一家のお話ですが、去年から休載してしまっていたので心配していたのですが・・・やっぱり・・光とともに…(14)篠原涼子が主演でドラマ化されましたねしかし、朝日新聞には載っていなかったけど・・・
2010年01月30日
コメント(2)
ここのところ息子の帰りが遅くて、ちょっと心配していた朝もギリギリまで寝ているものだから、ろくにご飯も食べていかない・・・「食育」がどうのこうのといっているより、まず自分の息子の食を何とかせねば・・・とりあえず今日発表が終わって一安心帰ってくるなり「終わったー眠いー寝る」と言って部屋へ入ったきり、夕飯の時間になっても下りて来ない「だいじょうぶか・・・」せっかくキムチ鍋にしたのに・・・豚肉、タラ、えび、ホタテ、牡蠣・・・栄誉満点ですよ仕方がないから、私たちだけ先に食べて残しておくことに・・・起きて来たら作ってあげようと待っていたら主人が・・・「馬鹿なことしてないで早く風呂に入れ・・・」「へいへい・・・」お風呂から出てきたら、主人は寝室へ上がっていったところだった結局、12時過ぎてからやっと起きて来た息子「夕飯キムチ鍋にしたけど・・・」「ウン、夜遅いから食べなくても・・ビールのつまみでもあれば・・」「じゃあ、昨日のかに玉をあっためて・・・」冷蔵庫を見ると、牡蠣はあるけれどほかの具材とかがない・・・そういえば切っておいた白菜は?なべを見ると・・・・どうやら私がお風呂に入っているうちに主人が煮込んだらしい・・・せっかくなので、暖めて食べだしたら・・・・完食でした
2010年01月29日
コメント(1)

今日の料理の勉強会は、高齢者に優しい食事というコンセプト作るこちらも高齢者予備軍なんですけれど・・・ねかやくご飯に味噌汁この味噌汁は白菜、玉葱、ブロッコリーにアサリという具沢山ベースはコンソメ・・煮立ったら、味噌をいれ、牛乳で仕上げる味噌が入ってると、牛乳嫌いのお年寄りにも飲みやすい・・という事らしいアジの梅はさみ焼き3枚におろしたアジに、梅干とねぎのみじん切りを混ぜたものをのせて巻き焼く大きなアジだったので巻けなくてそのまま焼いたグループもありました白玉団子はお豆腐入りです
2010年01月28日
コメント(2)

露天風呂からの日の出を見て、心も現れた気分になった主人が廊下の絵を見ながら待っている珍しいなあ・・あんまりそういうものには興味がない人だったのに・・「なんだか見たことがある絵だなあと思ったら、これ平山さんの画だよ」ええ! あらほんと・・なんでこんなところに?「熊野を描きたいけれど遠いから・・と言ってみえたのを、ここの社長が部屋を提供したらしいよ・・・」昔は予約を取るのも大変だったというホテルなんだけど・・・そういうこともやっていたんだねえ・・今はすっかり・・と言っては悪いけれど・・・韓国や中国の観光客が多かった・・これも時代の流れか・・・浦島太郎といえば、竜宮城にカメ・・カメの遊覧船でホテルをあとにしました残念ながら乙姫様には会えなかったので、お土産の玉手箱は無しでした
2010年01月27日
コメント(1)

次の日、露天風呂は5時から開いておりますどうしようかな・・・寝床の中で考えますどうせ寝られないのなら一風呂浴びて・・・見透かしたように主人が「今行っても何にも見えんぞ・・・」それはわかっているのだけどねえ・・・6時過ぎまで我慢して、やっと忘帰洞へ・・・玄武洞より外が広く見えますねえ・・朝日が上って来そうです主人の言うように天海の湯のほうへ移動しましょう露天風呂に、だれもいないのを幸い・・バスタオルにカメラを包んで・・今日も良いお天気のようですね
2010年01月26日
コメント(4)

昔、主人が会社の慰安旅行で泊まってよかったという温泉船でホテルまで行きます面白い・・・熊野灘に面した洞窟の中にお風呂が作ってあるといい、それぞれ違った趣向で7種類のお風呂が楽しめると言うのです添乗員がバスの中で「一番好きなお風呂は(なぎさ元湯)です」と言っていたので楽しみにしていたのに・・・なんと「点検中で入れません」・・・ってなんて間が悪いんでしょう・・・主人が19,20でと言っていたのを、火曜日は用事があるからと15,16にした報いがここに・・・仕方がないか・・・ともあれ、一番のメインの忘帰洞・・と思ったら主人が「今から行っても、真っ暗で何にも見えんぞ」そうなんだ・・・じゃあ・・・日昇館の玄武洞へ・・・露天風呂が洞窟の中に作ってあるわけね・・・波の音を聞きながら湯船につかります岩をくりぬいて作ってあるということは、向こう側の海なんでしょうねえ・・でもさむ~い・・・お湯もぬるいし・・・早々に出て、内風呂のほうへ・・・一息ついて、山上館の方へ・・長いエスカレーター(スペースウォーカー)で登っていきます5回ぐらい乗り換えたでしょうか・・・ほんとに山頂にあるんですね天海の湯(32階)のほうは夜7時にお終いなのだそうで、33階の遥峰の湯のほうに行きました夕飯を食べた勝浦漁港が見下ろせますなかなかいいもんですねえ・・明日の朝は忘帰洞と、天海の湯に入らねば・・・これがないと迷子になりそうです
2010年01月25日
コメント(1)

この旅行の目玉の一つが、勝浦漁港で食べるマグロ当然舟もりの食べ放題・・・とおもっていたのになんかしょぼい・・兜焼きがでーんとテーブルに10人でひとつですか・・・いいけど・・・これをツアーの人たちとどうやって突っつけと言うの・・・お酒がいきわたったところで、店の女の子に切り分けてもらったまず目玉のところをグサグサ・・・「目玉がほしい方~」あ~私食べたい・・・と思ったけれど、一番奥の男性が「ハイ!」と手を上げたそうよね・・最初は恥ずかしいから、だれも手を上げないと思っていたのに・・・先手を越されたわ・・もうひとつは私が・・と思っていたのに・・・お皿を持って待ち構えている人が・・ああ・・目玉が食べてみたかったなあ・・・目の前で切り分けられたお皿を「どうぞ」と言いながら隣の人に手渡しながら・・・ふと横を見ると目玉を持っていったおばさんが皿をもって立っている確かに目玉だけでは食べるところはないかも・・・お店の女の人が「ちょっと待ってください。まだ皆さんにいきわたっていないので・・」そういわなかったら、おいしいところを独り占め状態だったかも・・・まあ、彼女が去った後目の前に大皿があるのを幸い目玉の裏側のトロトロをすくって食べましたけれど・・私たちのテーブルは猫ぞろいだったのか、ほとんど食べつくされておりましたほかのテーブルの分はまだ食べられるところが・・・食いしん坊の私には後ろ髪が惹かれる・・・もって帰りたいくらいサザエのつぼ焼きは楽しい趣向でしたそれにしてもお刺身・・もっと食べたかった
2010年01月24日
コメント(2)

熊野というといつも寄り道する名所に鬼ヶ城がある別に桃太郎とは関係なくて、熊野灘に隆起した岩を海水が浸食したものですしいて言うなら、坂上田村麻呂がここを根城にしていた海賊を退治したと言うお話があります今日は、波も穏やかです昔と形が違っているような気がするけれど・・・やっぱり侵食されているのでしょね鵜が羽を広げていました
2010年01月23日
コメント(0)

権兵衛が種まきゃカラスがほぜくる・・・と言う歌なんとなく怠け者の男の歌と言う感じがする、ただのざれ歌だと思っていたところが実在した人だったらしい子供のころは武士にあこがれて、武芸に励んでいたが、父親をなくして農家を継いだのだそうだなれない鍬をもって荒地を開墾したり、種をせっかくまいてもやり方がよくわからないものだから、食べられてしまったり・・と言う歌らしい(最近、定年後に農業を志して頑張っている人たちが増えているけれど・・・目に浮かぶ・・)やがて頑張った甲斐があって、村一番の農家になった農耕の合間に狩猟も行い、鉄砲名人と言われるようにもなったと・・・鹿笛紀州藩主の巡回の折、その腕前を見せご褒美に村の年貢をなくしてもらったと・・馬越峠(熊野古道)に大蛇が現れ人々を苦しめていると言うので、それを退治に出かけた権兵衛さんお守りのずんべら石蛇は倒したものの自分もへび毒にやられて死んでしまった子孫は鳥取のほうにいらっしゃると言うことですきれいなお庭でした花が咲いているころに訪れたいですね
2010年01月22日
コメント(0)
初場所が開かれているが、白鵬に土がつき2敗となって優勝争いが・・・こんな風に上位陣がばたばたと負けて、引退したり休場したり・・大相撲は確かに勢いがないのかなあ・・貴乃花が理事長に立候補するということで、一門から脱退するとか・・若手を押さえ込むというわけなのかな・・「もう少し勉強して順番を守ってくれれば」という理事もいたくらいだから・・伝統の世界というのは、いろいろ難しい問題を抱えているから大変だなあ・・でも彼らは、いわゆるマスコミに踊らされて自滅した貴乃花一族を、快く思っていないからなのでは・・・と思うけれど・・お昼の牡蠣尽くしを食べたお部屋に額があった先代の貴乃花のころだから・・とみんなで名前を読み取っていたけれど・・・一番左の力士の名前がどうしてもわからなかった私は「三重ノ海でしょ」と言ったんだけど「そんなふうには読めない」と皆にいわれ・・・ひとつの額で、見知らぬ人たちと盛り上がってしまっただれのなんだろう・・
2010年01月21日
コメント(2)

牡蠣も剥き身ばかり買っているから、殻つきなんてしょうもないもん買って・・・と以前しかられたことがある今回の熊野へのツアーで牡蠣剥き体験というコーナーがあったペンチで端っこをちょっと割って剥くのがコツ・・・面白かったし、おいしかったのでおみやげに買ってきたやっぱり自分で剥いて食べるのはサイコーですきれいな海ですね~さかなが見える牡蠣が岩にくっついているわ・・あれに見えるは海栗じゃありませんか・・・「そうだけどよ・・たべれないよ・・」残念~
2010年01月20日
コメント(1)

「幻の渡り牡蠣」を食べるというツアーここの牡蠣は白石湖で産卵し、大きくなって出荷されているということですしかし口コミによる販売がほとんどで、市場に出回ることはほとんどないとか・・・だから幻・・・ふ~ん・・・普通の料理屋さんのようなところに案内されたのでびっくり・・海端だと思い込んでいたもんだから・・・でも料理が出てくると、なにもいえない・・・酢牡蠣なんて・・と思ったら牡蠣の甘さが引き立っておいしい・・・焼き牡蠣もちっとも生臭さがないし・・味噌仕立てのなべ・・私たちは赤味噌なんだけれど、こちらは白味噌なのかしら・・・牡蠣のお寿司・・・デザートはみかんだろうな~と思っていたら、見事に裏切ってくれましたお腹一杯でも別バラでしっかり食べてしまいました美しい三陸の海でプリップリに育ちました!!安心の生食用殻つき牡蠣!!秋~冬はやっぱり牡蠣!!「三陸産真牡蠣大サイズ(貝殻を含め180~230g!!)」10個セット(ナイフ・軍手付)
2010年01月19日
コメント(0)
テレビのニュースで浅川マキさんの訃報を知った学生のころ、あのけだるい声が好きだったよがあけたら・・かもめ赤い橋彼女の名前を見たとたんに頭の中でスイッチが入ってしまった昨日は小林投手が心筋梗塞と桑田投手の父親が焼死と新聞に書いてあったし・・・なんだかなあ・・・「○○さんの長男が亡くなったらしいけれど聞いている?」といとこから電話があった何にも聞いていないと答えると「新聞にそれらしい名前がないから、ちゃんと確かめてからまた連絡する」といって切れたなんでもいとこの3回忌をするために、親戚が集まっていたときに(亡くなった)との知らせが入ったとか・・・近所の人からの情報だったいとこが亡くなっているから、その長男ということで何にも報せがないのかもしれないけれど・・・確か彼はまだ40代のはず・・・本当ならば、これから残された家族は大変だろうなあ・・
2010年01月18日
コメント(0)
自治会の新年会です今年は会長選挙がありました1期2年なのですが、来年度は支部長が回ってくるので選ばれた方は大変なのです自治会長のお仕事といっても、毎月の寄り合いに出かけるとか、分別回収の旗出しとか・・ほんとに雑用が多いので、なり手がいないというのもわかります昔は名誉職でやりたい人もいたのでしょうが、今は世代交代の時代・・私の町内も息子たちは皆学校を出ると、別のところで所帯を持ってしまって親とは同居していない家庭がほとんど・・連れ合いをなくしたおばあさんばかりが、井戸端会議をやっているような・・・私たちのように引っ越してきた人間ばかりが若手といわれるようになって・・・今回会長に選ばれた方も、40代の働き盛り・・・「とてもじゃないけど無理です!」「でも選挙で選ばれたんだから・・」「会社を首になったら、だれが責任とってくれるんですか・・・」確かに彼のいうことはもっとも・・・昔はね・・旦那が勤めに行っても、奥さんは家にいるとか・・・自分の家で仕事をしていたから、何かあってもすぐに出かけていけた今は共稼ぎが多いから、定年になった人にやってもらわないと・・だんだん私の肩身が狭くなる・・・(どうしよう・・・もう1期やれといわれたらどうやって断ろう・・・)何時までたっても終わりそうもないので「この結果を持って選ばれた方たちで話し合ってみますので・・・」といって収め食事をして散会したやれやれ・・会長に選ばれた方が「会計ならやってもよい」といってくれたのが救い・・・会計に選ばれた方は欠席だったので、そちらに相談しに行った奥さんにわけを話していったんはことわられたけれど・・旦那さんにもう一度お願いしてみた(彼は糖尿病で人工透析を受けている)「町内でお世話になっているからにはいつかはやらなければと思っていたから・・・ただしこんな体だから十分には働けませんが・・・」と、引き受けてくださることになったもちろんできる限りのお手伝いをさせていただく約束をしましたしかし、おばあちゃんたちの態度に比べて彼はおとなですねえ・・・
2010年01月17日
コメント(5)
![]()
無事自宅に帰り着きました今回は「幻の渡り牡蠣」と「那智勝浦のマグロ」というツアー名古屋を8時に出発して紀北町というところで、牡蠣料理を食べます牡蠣剥き体験などをしてから、那智勝浦まで行き夕飯を食べた後ホテル浦島どまり・・・朝市の風景など見学して、橋杭岩、樫野崎灯台、潮岬、熊野速玉大社と回ってくるコースでしたところが最近不漁で、市場が立たないとかで中止昨日、時間の都合(夕飯までの時間が余ってる)ということで、速玉様へお参りしてしまったその分早く家に帰れたのだけど・・・どうせなら潮岬の灯台まで行きたかったし、時間があるのなら那智山か、青渡海寺なんか行きたかったなあ・・紀州名物めはり寿司をご自宅で!紀州名物 めはりやのめはり漬け(400g)ただの寿司ご飯に高菜をまくだけなら自宅でできるわねゴマが入っていたものを食べた記憶があるのだけど、今日のところのはほんとに何にも味がなかった
2010年01月16日
コメント(2)
一泊二日で熊野に行ってきます今日のお泊りはホテル浦島勝浦温泉 ホテル浦島忘帰洞という洞窟風呂で有名なところですね主人は会社の慰安旅行で行ったことがあるけれど、私は初めて・・・すごく楽しみです
2010年01月15日
コメント(2)
私たちの地区では、14日にすることになっている注連縄や門松などを持ち寄り、神主さんにお払いをしてもらって燃やしますその灰をかぶると風邪をひかないとか、家の周りに巻くと火を出さないとか・・習字の書き損じをもやすと字が上手になるとか・・・いろんなお話がありますが、私はお鏡様を焼いて食べるのが一番みかんの黒焼き・・レンジのところにおいておくと火伏せに・・今日も雪が降って寒いですねえ・・合気道へはいけるのでしょうか・・
2010年01月14日
コメント(3)
天気予報どうり雪が降りました朝 窓の外を見ながら、息子に・・「しっかりふってるわね・・どうする?」天気予報を確認していた息子・・「歩いていく!パンを持っていくから、コーヒーは水筒に入れて」昼には上がるって言っていたのにな~「夜またふるかもしれないから・・」そうか・・私はどうしよう・・・いつものように自転車は・・危険だわ・・・私も歩いていくことにしましたバスだと何時来るかわからないですものね・・いつもより30分前に家を出ます途中で近所のおじさんに出会いました「こんな雪の日にどこへ行くの?」パートですよ・・給料をもらっているから、遅れるわけにはいかないものね・・・「こんな日は客なんて来ないさ休んでしまえよ」人事だと思って・・・首になったら責任とってくれるのかしら・・・ほんとに暇だった昨日、寒中見舞いのはがきを注文されたお客様もいらしたし・・・こんな天気にもかかわらず、写真を注文してくださる貴重なお客様アリガトウゴザイマスの心をこめて接客できた一日でしたね
2010年01月13日
コメント(2)
朝、ふらふらとしながら、若い女の子が二人店に入ってきた「これ。できる?」使い捨てカメラをひらひら・・ 「出来ますよプリントの大きさはどちらがよろしいでしょうか」「フツー・・ゲ!この大きいのもおんなじ値段ナン・・・」「おっきい方がやっぱ得だな。こっち」 「ハイ承りました。1時間ほどお時間頂きますね」「1時間?遅ーそんなにかかるん」 「ええ、現像しなくてはいけませんからね」「なにそれ・・・ま、いいやいくら~」 「お勘定は何枚映っているかわからないから、出来上がってからお願いします」「そりゃ~そうだ。じゃ~ね~」そのやり取りを唖然と見ていたお客様・・・「な~に・・あの子たち酔っ払っているのかしら・・・」成人式や同窓会で大騒ぎした余韻がまだ冷めないんでしょうかね「家の娘も成人式だったのよ」と言いながら、出来上がった写真を確認・・・「あんなのにくらべたら、家の娘なんかかわいいもんね・・ちょっと安心したわ」と言いながらお勘定を済ませて帰られたそういまどきの・・・と一括りにしてはかわいそうなんですよねまじめに一生懸命頑張っている若者もいるんですから・・・でもヤナガセでふらふらしている子供たちは・・・将来が怖いなあ・・
2010年01月12日
コメント(0)
昔カップヌードルにフォークがついてきていたことがあった(便利だなー)と思っていたけれどいつの間にかなくなってしまったまあ、日本人はお箸だからねえ・・・そんな時、外国に輸出するカップヌードルは麺の長さが短いということを聞いたあちらの人は啜るということが出来ないからへえ~そうなんだ・・・スープを音を立てて飲んではいけませんと言われたわねテーブルマナーの基本ですよねでも実はそんなところに原因が・・・まさかな・・・でも最近の若者は啜れない人が多くなっているらしいスパゲッティのようにくるくると巻いて食べたり・・・啜ろうとしてむせたりするらしい・・日本人も不器用になってきたのね・・・うちのオチビは大丈夫・・・上手に啜っていますよ
2010年01月11日
コメント(4)
お客さんからお年賀のお菓子をいただいた彼女は、かわいいものめずらしいものを見ると買ってきてくれる『いい物を見つけた』という喜びを共有してもらいたいのかなそう思って遠慮しないでいただいている今日も「ねえ・・・開けてみて・・」と・・・ワクワクした顔でそういわれると、目の前で開けざるを得ない・・そこへ別のお客様が・・・(いらっしゃいませー)彼女はカウンターから飛び退り・・・私は何事もなかったようにそのお客さんと応対・・・そこへもう一人入ってきたお客さんと彼女が小競り合い・・・「ぼけっと突っ立っているんじゃないよ!ババア・・」かわいそうに固まってしまった彼女・・・先のお客様とそのお客様をさっさと返して・・・「怖かったねー大丈夫だった?」「ウン・・・大丈夫・・なんだったんだろう・・あの人・・」こういうときには、普段道理にしていくほうがいいからさっきの包みを開けた「あら~かわいい虎ちゃん」(彼女の本心は、お鏡さまのほうかな?)と思いながら声を上げる「喜んでもらえてよかったー」と元気になり機嫌を直して帰っていかれた一生懸命気を使っている人がいる一方で、あの人のように他人に毒を振りまく人もいるんだなあと思った
2010年01月10日
コメント(1)
昨日はおじいさんの月命日だった今年はお正月におまいりに来なかったので、主人の妹が来るかと思っていた夕方電話で「寒いから明日行くわ」とのことだったまあ、主人が家にいればいいかと思って「わかった」と返事しておいたなんでも午前中に左義長があって、その後おひまちなんだそうで・・・昼に来ると言うことだった主人に話すと、今日は田舎の家に行くつもりだったそうで・・・この3連休、私は仕事ですよ3時過ぎなら家に帰ってきているからいいかな・・・おばあさんも針の先生が往診に来るので、1時から2時までは仏様の部屋は使えないわけだし・・・何もこんなにみんなの用事があるときに来なくてもいいのになあ・・・息子に「おばさんたちが来たらよろしく」と言っておいたけど、お昼前に来て喫茶店につれていったらしく・・先生が玄関で待っているような、あわただしいことだったそうな・・・当日来ないで訪問するなら、もっとゆっくりとできる日を選んでくれればいいのに・・・いつもながら勝手な義妹夫婦にちょっと腹が立った
2010年01月09日
コメント(2)
本当は11日にするものなんだけど・・・弘法様にお供えした鏡餅を下げてもらってきたので、切っておくことにした自宅に飾ってあるのは、パックに入っているいつでも切れるからとりあえず袋に入れておいて・・・昔はみんなカビが生えないように、水につけておいたりしたんだよねさて、真ん中から包丁では歯が立たないので・・・肉きり用のナイフでごじごじ・・・ある程度まで切り目が付いたら机の角を利用して割るこれをクリアすると後は楽になるまだ内部までは固くないので、包丁で切れるのだ毎年私は頑張ってやっているんだけど・・・お歳暮でもらう新巻とこのお餅・・なぜ私が切る事になっているんだろうね「切っとかなあかんぞー」と言って知らん顔している主人・・・おじいさんから主人の仕事にしておかなかったのが、そもそもの敗因かしらパックのお鏡を切らせようとしたけれど、包丁のほうが刃こぼれしそうで怖くて取り上げたのもいけなかったかなあ・・力仕事ではなくてちょっとしたコツだけなんだからねえ・・さあ、ぜんざいを作らなければ・・・
2010年01月08日
コメント(5)
木曜日の合気道の初稽古に主人も一緒に行きました秋から年末にかけて、主人の仕事が忙しく・・・「家に帰ってまた稽古に出かけるにはかなわん」と言うわかるようなわからないセリフでお休みしていました年頭の挨拶を師範にいたします練習から遠ざかっていたからバタバタかと思っていたのに・・・さすが学生時代に柔道、居合いとやっていただけあって・・運動音痴の私など足元にも寄れません師範の模範演技を見ていても、手さばき足捌きがちっとも想像できないですものまあ、カメのようにのろのろと地道にやっていくしかありませんねえ・・
2010年01月07日
コメント(2)
パートが終わり着替えながら、メールをチェックしたら、実家から・・・「年始にちっとも来ないのね。待っているのに・・」実家の両親は弟夫婦と東京の孫たちのところへ遊びに行っていた年末の28日に岐阜をたち、箱根で泊まって・・・と優雅なお正月良いなあ・・こちらの大雪情報をどこの写真?とびっくりしていたけれど・・・そりゃそうですよねあの雪が積もった木と屋根だけじゃあ・・・東京はお天気続きで春のような陽気で楽しかったそうだ「何時帰ってきたの?」2日の晩に両親だけ帰宅・・だから、私が来るかと思っていたらしい確かに予定は聞いていたけれど、オチビも遊びに来るし・・・パートの仕事もあるし・・・なかなかね・・5日に弟夫婦が帰宅・・・なぜ時差まあ、弟夫婦は友人と遊ぶ目的があるからね・・・「あいかわらずだね・・・」姪が作っているというケーキをご馳走になりながら・・「あの子、まだお嫁に行く気がないみたいで・・・」「好きな仕事をしていられるんだから、あんまり欲張らないほうがいいよ」ひ孫はうちのオチビだけだから、ものたりないんだろうねえ・・「私だって、早く息子にお嫁さんをもらって、内孫がほしいわ」でもそうなったら、お守りが大変とぼやくばかりになるかもしれないけれど・・・寝顔を見ていると大きくなるな~このままでいいよと言いたくなります
2010年01月06日
コメント(4)
パートの帰りに(本来ならまっすぐ帰宅)高島屋へ行った今日までのバーゲン会場に招待状(ハガキ)を持っていくと福袋(粗品)がもらえるのだ先着300名様に・・と書いてあったのですが、お昼2時過ぎです会場は最終日3時までとありますもの・・もうないかもねでも行ってみるだけ・・・こういうことにはこまめですあら福袋がまだあるわ・・・ラッキーそのまま帰ればいいのに、何か掘り出し物は・・・・・・そういえば、おばあさんのパジャマがだいぶくたびれてきているわねちょうどLLサイズのがありました『これは買ってやれと言うことだわ』と一人合点して購入レシートをもって行って福引を引いてください・・どうせ当らないんだけど・・・シャカシャカ・・なかなか出てこない「なぜか嫌がっているわね~」やっと出てきたら「おめでとうございます。商品券が当りました」あまり籤運が良くない私ですが・・・あたるもんなんですねえ・・千円の商品券をゲットして・・夕飯のおかずを買いに地下へ急いだのでした
2010年01月05日
コメント(1)

岐阜国体まであと999日カウントダウンセレモニーがJR岐阜駅前で行われた私たちの初歌いの場でもある心配していた天気も所々に雪は残っているも・・青空で・・しっかり防寒していたし、歌った後控え室に戻るとちょっと暖房が暑いくらいだった夕方「今日のことが地方版でやるはずだから・・・」と6時ごろからNHKにチャンネルを合わせて・・・「一番後ろで歌っていたから移っていないわよ」などと言いながらも・・・「そうか・・・」「あ!あそこ・・・」半分隠れてチラッと映っただけなのに、なぜかすごく盛り上がったこの後テープカットや踊りが披露されたでも999日って2年半って事か・・・まだ先だな・・
2010年01月04日
コメント(2)
娘がオチビをつれて泊まりに来てくれたので、今年はにぎやかなお正月になったご飯を食べるまえに、手を洗い「いただきます」と手を合わせる最近覚えたことは「おいしい顔」おいしいですか?と聞くとそれがほんとにかわいい・・・よそ様から見たら不細工な・・・と言う顔かもしれないけれど・・・こちらまでうれしくなって笑ってしまう笑顔だ・・こんな顔を見ながら今年も一年過ごせるのね・・・始まりは大雪で、予定通りにできなかったけれど・・・おおむね良いお正月だったと言えるわね・・・
2010年01月03日
コメント(0)
昨日の主人の実家の映像です岐阜市内も降ってはいましたけれど、ここまでひどくはありませんでしたいつものように、お参りをして、今日あちらに帰る筈でしたが・・・おばあさんが「寒いから帰るのはいやだ」と言い出し・・・何も行きたくて行っているわけじゃないので「それなら・・」とこちらでぶらぶら・・そんなことなら冷蔵庫のものも、持って帰るんだったのに・・・おかげで早々にスーパーに行く羽目になりましたどうも今年の運勢は良くありませんね・・・
2010年01月02日
コメント(2)
あけましておめでとうございます虎とオチビで今年のご挨拶です岐阜は久しぶりの大雪のお正月を迎えました元旦からこんなに降ったのは記憶にないですねえ・・とりあえず、田舎から脱出してまいりました自宅に逃げ込み・・・年賀状をチェック・・・ここで問題となるのが、出さなかったのに来ている方たち・・・どうしようかな・・・とってあった年賀状を片手に思案中・・・今年も新たな出会いを求めて・・・世迷いごとを発信いたします本年もよろしくお願いいたします
2010年01月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1