全4件 (4件中 1-4件目)
1

◆今回のご依頼品は、カマカ・ウクレレ 再リペアです ご依頼者様は、HN/薪拾いジジィさん 様です 本業のスパリゾートの工事と、ご依頼のリペアが重なっておりまして リペア開始までお待たせしまして申し訳有りませんでした。◆ご依頼の内容は、ブリッジの接着&バックのクラック補修です ●ブリッジの剥がれ方も一流で、綺麗に剥がれてくれましたので、ボディに全く影響が 有りませんでした。接着剤が限界だった様です。 ◆既にブリッジの張付けが始まってます。固着するまで一日放置します。●当て木をしてから軽くクランプで固定して行きます。◆バックのクラックの状態です●前回の完全に割れたクラックを補修した箇所の、12mm横の位置でクラックが入ってます。 ソリッド材ウクレレの宿命と、ボディ材が乾燥しきった状態で有る事と、冬場の乾燥が 影響している物ですが、音質は最高の状態です。流石カマカです。◆クラックに対して、バックから膠を流し込んで行きます。爪楊枝の先端で少しバック材を 軽く押しながら流し込んで行きます。●クラックの際をマスキングしてたっぷり膠を塗り貫通させる様にします。◆クラックの長さの上下+5mmのマホガニーで補強しておきます。 膠を接着剤に使います。◆クラック箇所の膠が固まるまで一日放置します。◆全体にオイルフィニュッシュを施します、カラーはマホガニーの様に見えますが、実は オークなのです、通常は400番のサンドペーパで均すのですが、今回はマイクロファイン を使います。 オイル成分が浸透してボディの保護になり、音質への悪影響が出る事は有りませんので安心 です。◆試奏タイム カマカの試奏はとても楽しい時間です。同梱して頂いた Famous の弦を張ってる中で ピッシッン! の音と共に 1弦がブリッジに挟む結び目から切れてしまいました。 ブリッジが剥がれた音の様にも聞こえましたので弦で良かったのですが、ブリッジの弦を 挟む箇所を綺麗に均さないと同じ結果が待ってるかも知れません。◆ウクレレ弦てばら売り無いの?知りませんでした 1弦が切れてしまいましたので、ウクレレ・エキスパートのいらっしゃる島村楽器様へ調達に 参りましたところ、ウクレレってバラ弦は4弦のみで後は4本セットしかないそうです。 知らなかった! しかも Famousの同じタイプの弦は扱って無いとのことで、カマカのソプラノと相性の良い弦の アドバイスをお願いしたところ、【ダダリオ】ならハワイらしい明るい綺麗な音質になるので 絶対お勧めです!エキスパートのアドバイスは素直に従うのが良いでしょう。 なるほど、明るく軽快な音質でワイキキビーチを連想します【行った事は無いですが】 お気に入りの弦とは違う弦を張ってのお届けですが、カマカの違う面を聴いて下さればと 思います。
2017年03月26日
コメント(2)

◆今回の便利工具は、どうって事無いのですが入れ変えて使うと本当に使い易いです。●毎度お馴染みのタイトボンドです。 画像左の徳用ボトルから直接使う方は少ないと思いますが、画像には入ってませんが ハンディタイプの小ボトルって意外と使いにくいと思います、先が固まったりして シビアな接着をする時に小さくても塊が出て来ると、・・・なんだかなぁ~です。 で、右のボトルに入れ替えて使うと本当に使い易いです。塊も先端にしか付かないので 簡単に除去出来ますし、ごく少量出す加減も簡単です。ホームセンターで200円位で 売ってます。●次は、便利道具と言う訳では無いのですが、ペグ等の小ねじを外す&付ける時のドライバーです●この種類の工具と言えば、やっぱり snap-on は流石です このドライバーを使い始めてから、極小ネジを舐めてしまう事が無くなりました この工具は、身内同然の【きみさん】から頂きました。 極小ネジ舐めで相談した所、スナップオンなら大丈夫だと思うよ!では取寄せてとお願い したところ、使わないサイズだからあげるよ! 太い腹です バイクショップのオナーのきみさんは、工具オタク様であらゆる工具が揃ってまして 使わないサイズと判っていたのだけど、このサイズのマイナスドライバーが必要だから 4本セットを買ったのだそうです。 ルームK2は、ボックスレンチの、6、7、8、10、12の各サイズはスナップオンを 使ってます。
2017年03月22日
コメント(0)

◆今回のご依頼品は カワイ F-300M です クライアント様は、成田市の Music Cafe TOMMY マスターです。※カワイブランドのビンテージ物は沢山見て来ましたが、音質はまあまあなのですが ボディ&ネックの状態が宜しく無い個体が多く、惜しいなぁ~と言う感覚が有ります。 しかしながら、マスターのF300はネック&ボディの状態は悪いコンディションでは無く 試奏させて頂いた時の感想は、ポテンシャルには良い物が有るので手を掛ければ掛けただけ 答えてくれるギターと確信しました。 ●リペアの話の前に、成田市 Music Cafe TOMMY さんをご紹介をさせて頂きます。 始めてお伺いした時の事です、来店されるお客様が必ずギターを抱えて来られます。 この光景にK2は、???ここってレンタルスタジオ?だったっ?そんな訳有りません 正解は、美味しい食事とコーヒー&お酒&音楽が楽しめて、集まったお客様同士で 即席ライブが始まったり、プロによるライブが有る超ご機嫌なお店です。 初めて来店した私にも、何年も前から通ってる様な感覚でオーナー様、常連の方も 接してくれる、最高にフレンドリーなお店です。 ギターが上手い下手なんて関係有りません【マスター間違い有りませんよね(笑)】 プロ並みのテクの方も、上手さを誇示する様な事は一切有りませんので、ギターに興味有るんだけど とか、上手くなりたい、久ぶりに即興ライブやりたい方がいらっしゃいましたら、是非来店して見て 下さい。敷居はとっても低いですからご安心下さい。 ●イオン成田店様の直く近くドン・キホーテ様の前、ドミノピザ様の2階で判り易く Yahooれば直ぐにヒットします。●とっても素敵な奥様&とってもダンディーなマスターです。●センス溢れる店内、何とテーブルはマスターの力作です!●店内のステージです。グレッチのドラムスセットは流石グレッチって感じです。 ・・・どさくさに紛れてK2のSGが写り込んでます。◆リペアの話に移動します。 カワイ F-300M の衝撃画像からご覧下さい。 ●何か少し変です・・・●少し変な正体は、見事なブリッジの割れっぷりです。しかもサウンドホール側に2㎝ 程ズリ上がってます。●ブリッジを元の位置に戻して撮った、滅多に見れないブリッジのカットモデルです。 これだけブリッジとボディに接触してるのですから、音質に影響が有るのは必至で プラスチックやブラス系やエボニー等の木材系を試して見るのも面白いと思います。 でもマーチンD-45Vは敢えてプラスチックのエンドピンを使ってるので、ギター との相性は激しいのかも知れません。 ◆割れたブリッジとネックヒールクラックのリペアと、全体のセッティングと言う事で お預かりして来ました。 店内で軽くノックテストをした時に違和感を感じてたのですが、リペアするのだから 何て事無いでしょう?っ軽く考えてたのですが、実はどうしてどうして、なかなかの 重症でした。【他にリペア箇所が増えたと言う事で難易度が高い事では有りません】 画像から・・・●リペアルームの照明を消して、内部にLEDミラーライトを入れた画像です。 右上の6個の光は、エンドピンの穴で、この下の横に走る光は、ソリッドボディの クラックです。●13cm完全に割れて広がってますが、良く有る事なので何て事有りません。 0.5mmに整形して、エゾ松突板を差し込んでから、裏側にパッチを 貼って補強すれば心配有りません。●トップのこの部分は、塗装のみの割れですから、クリアーラッカーで補修します これと同じ塗装クラックがトップの逆サイド側にもう1か所有ります。●ネックヒールのクラックは、深さは4cm程度有りますが、新たに考案した 治具を使えば簡単に戻す事が出来ます。●バックが剥がれて浮いてます、ライニングもこの影響で剥がれた状態で有るのですが、 手は残念ながら届きません。しかし極薄スクレーパが届き見える箇所で問題有りません。◆リペア開始します●トップのクラックから始めます 0.5mmのエゾ松が入る様にクラックを整えます、完璧にキチキチですとタイトボンドを 入れた時に溝に嵌まって行きませんので、タイトボンド分を計算して溝を整えます。●もたもたしてると、タイトボンドでエゾ松がふやけてクラックに入らなくなりますので 手早く入れて行きます。 段差が出ない様に表面をサンディングして行きます。●オーバーサイズのブリッジですが、貼り付ける部分の接着剤とクリア塗装を完全に落として から張付けしませんと、また剥がれる事になりますので妥協しては駄目な工程です。●位置決めの棒を入れて周囲に隙間が無いか確認してから接着して行きます。●ブリッジ張り●ボディに殆ど変形が有りませんでしたので、3か所にクランプ掛ければ足りました。 このまま半日以上放置します。◆ネックヒールのクラックは画像の通り、上塗りのクリアも割れてますので、このままですと 何とも収まりが悪いので、ネックの塗装を剥がしてオイルフィニッシュにする事にしました 何度か紹介してますのでお馴染みかも知れません。 オイルフィニッシュはウレタン仕上げと比較して、塗装の厚みが殆ど有りませんので音質には 良い影響が有る事は判って居りますし、手にまったり馴染んだネックタッチは素晴らしいと 思います。それに、ネックヒールのクラックが無くなりますので見栄えも良いと思います。●強力剥離剤で剥がして行きます。●剥離剤が効くと気持ち良く剥がれてくれます。●240番のサンドペーパーで下地を整えながら剥がして行きます。●オイル1回目です、塗って数分放置してから400番のサンドペーパーを軽く掛けて 起きますと馴染みが良いです。 30分後にウエスて拭き取りながら磨いて行きます、今回はこの工程を3回繰り返して行きます、 仕上げに蜜蝋ワックス塗って磨き上げますと、まったり手に吸付く様なネックになります。◆全体のセッティングに入りますが、途中の画像を撮り忘れて有りませんので、仕上がりの画像を アップして行きます。●リペアが完了して定位置に戻ったTOMMY・KAWAI氏です。◆リペア完了画像をすっかり撮り忘れてる事を忘れて、昨夜ライブ中にお届けして来ました。 マスター近日中に画像を撮りにおじゃましますので宜しくお願い致します。 現在張って有る弦はマーチンの金メッキ【013~】だと思いますが、完全に弦にギターが負け てます、決して悪い弦では無いのですが、ギターとの相性が良く無い様です。 K2お勧めの弦はダダリオの80/20 012~がギターのポテンシャルを引出してくれると思います。 張り替えた直後は全然鳴りませんが、30分を過ぎた頃からエンジンが掛かった様に、変身します その音色がマスターのギターの本来の音です。◆昨夜エレキギター・ミーティング【愛用のエレキギターを持ってきて、ギターを語り合う】 と言うご機嫌な企画でおじゃましました。 ●ご満悦なマスターです。 ギターオーナー様のこの笑顔に逢いたくてリペアをしてます。◆微調整して来ました。 リペア中は013~弦でしたが、012~に変える事を前提にセッティングしてたのですが すっかり計算違いした様で、1フレットに全弦当たると言う快挙(?)ロッドを調整 して行きますと、最高のネックセッティングに落ち着きました。 ネックはほぼ完全ストレート、6E/12Fは2mm ビビりは一切無し。40年以上経過した ギターとは思えません。 ビンテージギターの経年変化したトップクリア塗装が、経年変化を伴った状態で磨き上げられてる と風格を感じてしまいます。 ●ギターは生き物でコンディションはどんどん変化して行きます。現在の状態を基本と してネックタッチに変化を感じましたら、微調整が必要のサインですからお気軽に お申し付けください。 🌸たいへんよくできました🌸【episode1】 その後のTOMMY・KAWAI氏の活躍ぷりの紹介 Music Cafe TOMMYさんで先日のライブでのepisodeです。『この曲はアコースティックギターでやりたいのだけどアコギ有る?』で、定位置に鎮座してます、TOMMY・KAWAI氏の出番です。マイクを仕込んで無いのでボーカルマイク撮りなのですが、ミキサーU氏はアコギのミキシングはどうしたら良いかを知り尽くしましてプロのギターテクニック&U氏のミキサーテクニックでTOMMY・KAWAI氏が男を上げたそうです。 「この曲アコースチックギターで初めて上手く行ったよ!』のお褒めも言葉を 頂いたそうで。 TOMMY・KAWAI氏 やるじゃん!って感じです。
2017年03月19日
コメント(0)

◆今回は、開放弦でビビるのは何故?って話です、珍しくアカデミックな話なので 読み流した方が良いかも知れません。●ビビりのポピュラーな原因は・・・ ネックの逆ゾリ ネックの捻じれ ナットの摩耗 フレットの摩耗 弦高調整が低すぎる 弦を押さえる力が弱い?プレヤーの問題です ざっとこんな感じでしょうか?これではギターテクニシャンの書く内容では有りませんね!どれもこれも、見りゃぁ~判る事でしょう。◆実はこんな事でもビビる事が有るのです。 結論から言いますと ブレーシングの剥がれでもビビる様に聞こえる、正確に言うと【共鳴】って 事になろうかと思います。◆この素晴らしいL10のオーナー様は、千葉県成田市【旧・栗源町】の LIVE RESTAURANT WOODSTOCK のオーナーミック様です。●LIVE RESTAURANT WOODSTOCK ジャムセッションが楽しめます、若い頃バンドやってたけど・・・メンバー集まらないし練習する 時間も無いけど、やっぱし演奏したい!って言うプレヤーの方や、武者修行したい!って方にも 最高のスペースです。勿論、美味しい食事、ドリンク、お酒も楽しめますので是非お出かけ下さい。 オーナーのミック様はマルチプレーヤーで、ピアノ、ドラムス、ギターと何でもOKって感じです グランドピアノがドンと構えてます。PAシステムは、ミキサーのU氏がプロヂュースされてます ので最高です。 ◆正真正銘のジャパンビンテージ ヤマハ/L10 で起こった事です。 実はリペア前の打合せの時に、ノックテストでブレーシングが剥がれてる事は判ってました。★ヤマハL10は、高3の時に同じクラスの篠崎君が購入して、試奏させて貰った時の 衝撃は今でも忘れられないと言うか、アコギ道の原点となったギターなのです。 自分の使ってたアコギは【ベベン ベンベン!」】って音がしてたのですが、篠崎君の L10は、正に、シャンシャン~~~レコードで聴いた音と同じだったのです。 すげぇ~~~ です。 その週末に、某石橋楽器さんで、予算4万円でL10に負けないギター頂戴!で買ったのが ライダーR400Dだったのです。●話がそれましたので、元に戻します ◆全体の調整セッティングと、1E 2B 3G でビビるって事でお預かりしたのです。◆タバコの煙?その他の要因で、赤黒べっ甲柄のピックガードが黒に見えた程で 状態が想像出来ると思います。 トップ板の汚れは、確実に音に悪影響を及ぼしますので、弾き終わったら軽く拭いて あげて下さい。 いつのも様に、コンパウンド2種とワックス2種で、残ってる輝きが戻って来ましたが 右腕が掛かる所のラッカーが薄くなり輝きが戻りません。 どれだけ弾かれて来たのか、状況を理解した瞬間にこのL10の歴史を見た思いです。画像では判り難いと言うかさっぱり違いが判りませんが、右肘が掛かる所のクリアが薄くなってる個体って滅多に見ないでしょう。この部分はギターオーナー様とL10の歴史ですから、クリアで補修するなどと言った戯けリペアはしません。●フレットを打ち変えるに値するギターですので、打替えを前提に打合せしたのですが リペアー台に乗ったL10を見て、擦り合わせでも行けるかも? 駄目元で擦り合わせて見たら・・・OKOK! ちゃっちゃと擦り合わせて、フレット&フィンガーボード磨いてピカピカです。 ついでに、ポジションマークのパテがはみ出していたので、フラットに仕上げて 起きます。フレットの窪みを完全に除去しますと、フレットのショルダーが落ちすぎて、多分、弦落ちの原因になりますのでこの辺が限界です。●ナットが限界を超えてましたので、【水牛の骨】ボーンで作り直しますが、ナットを 外したら、なんと!カッターの刃がスペーサー代わりに挟まってました。 オーナー様の創意工夫に脱帽です。 ナットもちゃちゃと作り直しましょう、出来ましたが溝調整は最後に、慎重かつ 慎重に調整して行きます。●ペグもクスミが酷かったので、外して磨き&グリースアップしておきます。●元の位置に戻しますので,ゼッケン番号は必須です。 ヤマハってオリジナルペグ使ってますが、グロバー好きのK2は、昔からグロバー使えば良いのにのにと思ってました。●このL10はエレアコ仕様なので、サドルも作り直す予定だったのですが、 ピエゾマイクって、ブリッジにマウントする凹の字の金属板にハーネスが付いて いて、サドルは交換可能と思ってましたが、なんとL10は、サドルからハーネスが 出てる・・・しばし呆然。 交換出来ないでは無いか! サドルに付いた弦の跡を取るだけに留めざるを得ません。ストリングガイド溝も中途半端だったので、弦の太さに合わせて溝付けしておきました。トップセンターの線は、一応クラックなのですが完全に割れてませんので今回はリペアを見合わせる事にしました。今後乾燥が更に進んで完全に割れた時点でリペアします。エンドピンが完全に収まらずに、収穫の遅れた大根の様に浮いてますので、専用リーマーでピッタリ入る様に整形しておきます。◆全ての調整が満足の行く状態で済みましたので、早速セッティングに移ります。 弦を張って、ロッド調整~ナット溝調整 1フレット 0.47mm 12フレット2.5ミリ弱 何と、1弦の開放がビビリます。 やっと今回の本題に辿り着きました・・・長い前置きでした バック側のブレーシングが、4か所剥がれてました。1弦開放等の特定の振動でビビり と言うか共鳴するのです。ビビり音がサウンドホール内から聴こえて来ます。 1弦の開放でビビリるって、1フレット .047mmのクリアランス ネックはストレート 普通はビビる訳有りません。 エレアコの機材がビビってるのかな?調べても該当なし。最初の見立て通りにブレーシング の剥がれが原因でした。 バックのブレーシングが剥がれてますと、笑ちゃうくらい可笑しな音が出で来ます。 今回は共鳴ビビリだったので珍しいと思います。オールソリッドの関係も多分に有ります。極薄のスクレーパーしか入りません。・・・スクレーパーで剥がれた範囲を確かめると・・・残って剥がれた接着剤の感触が全く有りません?この幅広のブレーシングが剥がれるとは・・・殆ど接着剤が付いて無かったのかも知れません。●ブレーシングの剥がれを自作ジャッキでリペアして行きます。 サウンドホール近くのブレーシングは、見える手が届くので簡単ですが、一段下は 微妙に手が届きません、逆ネジのジャッキを矢印方向に回しますと、上がって行くの ですが、トップのブレーシングが邪魔して、ちゃちゃと上がってくれませんが、何時もの 事なので気にしません。●一か所ずつ、ジャッキを掛けて外側からクランプを掛けて完全に接着して行きます。 計4か所ですと乾燥時間を含めて、一日仕事になります。◆4か所のリペアが終りましたので、1日放置してから完全に接着されたか入念に確認 します。●完全に接着されてる事が確認出来ましたので、セッティングをして行きます。◆セッティングが決まりません。 ネックの1E&2Bの5~付近から微妙にネックが捻じれてして、セッティングがなかなk 決まりません。5カポでプレーしますと、1E&2B弦が6フレットに引っ付いてしまいます。 他の弦は問題有りませんんで、要するにネックが微妙に捻じれてると言う事になります。◆部分的な擦り合わせ用の治具がこれです。●撮影の角度が思ったよりも判りずらいので解説しますと。アルファベットの【I】 若しくは【H】の形状をしてまして、弦を張った状態で擦り合わせする事が出来ます。 ●ナットにはボトルネック奏法をする時に使う治具を取付けますと、弦高が上がり上記の 擦り合わせ治具が弦とフレットの間に入れる事が出来る訳です。 弦のテンションが掛かってませんと、擦り合わせした時は良くてもテンションが掛かった 瞬間にネックが動きますので、逆効果の擦り合わせになってしまいます。 全べてのフレットが可能な長さと、3フレット間用と、5フレット間用の3種類を作りました ので、殆どの場合に対応可能です。 使うサンドペーパは400番~600番をでフレットの材質で番号を変えて使います。金属ヤスリと 違い削り跡が細かいため、フレットクラウンの整形が楽になります。◆この治具の効果は絶大で、全てのフレットでビビリは無くなりました。 後は、数日間は調弦試奏&緩めを繰返してネックの微調整をして行きます。 ネックは生き物でコンディションで微妙な変化をしてくれます。◆流石にL10です、セッティング完了後はネックが微動だにしません。 都合の良い時にお引渡し可能です。 試奏はご機嫌その物です、弾いていると高校3年生に戻った様です。🌸たいへんよくできました🌸PS 部分擦り合わせの工具の形状が、【さっぱりわからん!】と各方面各位様より暖かいお叱りの お言葉が続々お寄せ頂いて居りますので、長・短3種の画像を再アップさせて頂きます。 別にどうって事無い工具ですが有るととても便利で有ります。お使いの時はフレットロッカー で正確な位置を確認しながらの作業で或る事をお忘れ無い様にお願いします。 それと、フレットクラウントップにマジックでマークする事もお忘れなく。●左から全フレット用 5フレット用 3フレット用 フレットロッカー●完全に平面が出ている部分に両面テープでサンドペーパーを貼り付けます●この画像には弦が有りませんが、1弦と2弦の間にセットして調弦した状態で擦り合わせが 出来ます。 フレットのクラウン【頂点部分】にマジックで印を付けて於きますとマジックが消えた 事によって擦り合わせ完了のシグナルになります。 治具をXの字を書くように軽くサンディングして行きます。必要以上に力を入れたら駄目です。 優しくなでる様に平行に掛けて行きます。 完了したらフレットを整えて完了です。
2017年03月11日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

