2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全29件 (29件中 1-29件目)
1
我が家は現在、新居の壁紙・照明・カーテンを選んでいる最中です。メーカーで提案されたものは、普通の照明だったのでせっかく輸入住宅を建てるんだからちょっとは洒落た物を選びたいと思い、一から選択しなおしです。照明は主にアイアン製の物を選んだのですが、壁紙やカーテンって選ぶのが難しいですね。お陰で、夜中はずーっと壁紙の夢を見ていました。明日、打ち合わせなので今日中に決めないと・・・。
2004年09月30日
ウチの市では10月1日から一般ゴミが有料化になります。指定のゴミ袋を買うのですが、とにかく高い。20ℓの袋10枚で400円・30ℓで600円・40ℓで800円だって。東京も確かゴミ有料化だったと思うけど、こんなに高かったかなぁ。しかもお店など企業で出るゴミは市では回収しないそうだ。自分でゴミ処理場まで持っていかないと処理しないんだと。そんな厳しいルールを決めたのにウチの市は燃えるゴミも燃えないゴミも全部一般ゴミなのは何故?例えば、生ごみもビニールも人形も壊れたラジカセなんかもぜーんぶ同じ袋に入れて出していいのだ。こっちに来て初めてその事を知った時、「なんというアバウトな町だ!?」と思った。ゴミを有料化にする前にきちんと燃えないゴミと燃えるゴミを分けるようにした方が良いんじゃないかなぁ。
2004年09月29日
昨日に続き、運転マナーについてです。チャイルドシートって義務ですよね?でもわが町のお子さん連れの車を見ると、2歳位の子が走行中の車内をピョンピョン跳ねているのをよく見かけます。この間も、幼稚園にお迎えの車を見たら、チャイルドシートが付いている車は一台も無かった。見ていたら、まだ一人歩きを始めたような子がヨチヨチ後部座席に一人で乗り込んでいた・・・。運転中、もしもの事があったらどうするんだろう?実は先日、私自身も腹が立った出来事があった。私達家族3人と旦那の父と遠出した時があって私が運転、旦那が助手席、義父と子供が2列目に座ってたのだけど80キロ近くで走行中、突然義父が「じぃじのところに来るか~い?」なんて言いながら娘のチャイルドシートを外し始めたのだ。「止めてください!もし事故って娘が車外へ飛び出したらどうするんですか!」って言おうと思ったら、旦那が「いいねぇ~、じいちゃんに抱っこしてもらって」なんてのんきな事を言って、言うタイミングを逃してしまった。義父は、というかウチの町に住んでいる60代以降の人ってシートベルトもしないのが当たり前なんですよね。だからチャイルドシートが窮屈に見えるらしいが・・・。警察もよく走っているのに何を取り締まっているのよ~。
2004年09月28日
道内ニュースを見ていると日々、北海道では「ひき逃げ」が他の県より多いんじゃないか、と思う。逃げたくなる程、猛スピードで走っていたのか、それとも飲酒運転していたのか、ただ怖くなっただけなのか・・・。私が住む市内でも運転マナーはヒドイです。車線変更でウインカーを出さないのは当たり前、左車線から右折、信号無視、みきり発進も当たり前、停止線の上に路駐・・・。こうやって書いていると、スラム街みたいに無法地帯だなぁ。郊外の運転なんて、おっかないですよ~。100キロで運転する人、30キロでしか走らない人が片側一車線を走るんだから追い越しばかりで、運転していてもヒヤヒヤします。北海道が交通死亡事故毎年NO.1なのは当然です。
2004年09月27日
3日前に、娘の寝る部屋と私達の寝室を変えてみた所その日から全く夜泣きをしなくなりました。最初のだけかなぁ、なんて思っていたんですが翌日も次の日もやはり夜泣きをしないで朝までぐっすり寝ています。やっぱり風水が効いているんだろうな~。4日前までは夜中に4回位は泣いて起きて、その都度暫く抱っこして大変だったのは何だったんだ?早く部屋を変えれば良かった・・・。
2004年09月26日
最近、ローソンのCMで「店頭で株が買える」なんてやっているけれど、主婦で株式投資をやっている方はどの位いるのかな?こずかい程度に株で利益があればよいなぁ、なんて思うけど実際は損しちゃうかなぁ。こんな田舎町でもローソンはあるので今日にでもローソンに行ってみようか。
2004年09月25日
1歳8ヶ月の娘はここ1ヶ月で急に夜泣きがひどくなって夜中に4~5回は激しく泣いて起きていました。夜中に私がドライブに連れていく事もあったり、おかげで、私も旦那も寝不足状態で「これは何とかしなくては!」と思い、昨晩に娘の寝ていた東北の部屋と私達が寝ていた東南の部屋をチェンジしてみました。すると・・・、寝る時は布団に転がった状態ですぐ寝てしまい夜中も1回も泣かずに起きませんでした。風水はそんなに信じていないんですが、こればっかりは信じるしかないかなぁ。風水あなどれないぞ~!!はぁ、これでやっと普通に睡眠が取れるわぁ~。
2004年09月24日
納豆オムレツはすごーく簡単にできるのでお試しくださいね。簡単ですぐ出来て、旦那も大好きです。 材料 ・納豆1パック ・長ネギ少々(みじん切り) ・海苔少々(細かくちぎって) ・卵2個 ・砂糖、醤油、バター、少々 ・牛乳小さじ一杯位 作り方 1.納豆に長ネギ、海苔、 砂糖、醤油を入れてかき混ぜる 2.卵をといて牛乳を入れてまぜ、バターを敷いてよく温め たフライパンで焼く 3.納豆を載せて包んでできあがり お好みで大根おろしを添えてどうぞ
2004年09月23日
アメリカンドッグはみなさんご存知の通り、魚肉ソーセージにホットケーキミックスをからめて揚げた食べ物ですが、北海道ではこれに砂糖をまぶして食べるらしい。なので、メニューには「ケチャップ・からし・砂糖」と書かれている。試しに一回砂糖で食べてみたけど、美味しさ半減だった。なんでどさんこは砂糖なんてまぶすんだろう?こっちに来て一番ショッキングな出来事です。
2004年09月22日
旦那が風水を基に動いている事はこのHPを見ていただければお分かりになると思いますが、そもそも何故こんなにも急いで家を建てているかお話していませんでしたね。風水では世帯主の年齢が4で割り切れる年に家を建てるのが一番良いらしいんです。旦那は今年で36歳、そう、まさに今年が最高の年です。旦那はこう言っておりました。「ビル・ゲイツも4で割り切れる年にマイクロソフトを建てたんだぞ。」・・・。「ふ~ん」って感じです。まぁ、マイホームを早く持ちたいと思っていたので私にとっては4で割り切れようが割り切れまいがどっちでも良いが。我が家は毎日こんな話ばっかりです。
2004年09月21日
旦那よ、前から伯父さん宅で飲む約束があったのは知っているが娘が熱を出してぐずっているのに5時間も家を空けないでちょうだいよ。その間、私は娘をずっと抱っこしっぱなし。ごはんもろくに食べられなかった。夜中ももちろん夜泣きで抱っこだった。今日も仕事があるから早く帰っておいで、って言ったのに10時になっても帰ってこない・・。メールしてもシカトされたのでぐずって寝ない娘を車に乗せて、旦那を迎えに行った。思いっきり酒臭い旦那に腹が立って、今朝仕事に送り出すまで口をきかなかった。ウチの旦那は口は出すけど手は出さないタイプ。でももう頭に来たもんね、帰ってきたら話し合いだぁ~~。仕事が忙しいのはわかるけど、ちょっとは育児手伝えよ!!グチってしまってすみません・・・。あぁ、胃が痛い。
2004年09月20日
ローカルネタで申し訳ありません。私は大泉洋より安田顕派です。「大泉洋」と言ったら今は全国区に知られているタレントなのだろうか?北海道ではテレビでもラジオでも彼を見ない日は無い位なので、老若男女に知れ渡っている人だろう。彼が所属している「チームナックス」の公演チケットは東京ですら手に入れる事は難しいらしいですね。でも5人のメンバーの誰のファンが一番多いのかなぁ。我が家では知名度は大泉・天才は安田・顔は佐藤・演技は音尾・引き締め役は森崎という意見が出たのだけどどうでしょうか?そんな我が家は安田顕が一番頭が良くて面白いと思っています。やっぱり彼は天才だなぁ。
2004年09月19日
最近CMを見ないのだが(ウチの地域だけかな?)宇津救命丸って子供に飲ませている方はいるのだろうか?CMでは「夜泣きかんのむしに宇津救命丸」って言ってたけど、最近娘の夜泣きがひどくなるまでその存在すら忘れていた。夜泣きは自然と無くなっていくものだろうけど毎日夜泣きされるとやっぱりつらいなぁ。ウチの子は普通の泣き方じゃなくて、悲鳴に近いような激しい泣き方をするので、隣の部屋の方もきっとこの声で起きてしまっているのではないかと思う。一度謝りに行かないと・・・。ちなみに旦那が言うには、「このマンションの風水が悪いんだ」だって。風水で何でも片付けないで、ちょっとは育児を手伝ってくれ~。
2004年09月18日

アイズレーブラザーズは50年台にデビューして現在も活躍中の息の長いブラックグループである。最大のヒット曲と言えば「between the sheets」が有名だが、70年代に出したアルバムには名曲がズラリと入っている。特に大好きな曲が「brown eyed girl」という曲。なんと説明したらよいのか、とにかく聞いていて心地良いのである。初めて知人宅で聴いた時に、窓の外に満開の桜があり部屋の中に桜の花びらが入ってきてとても綺麗でその景色とこの曲がとても印象的だった。コンサートにも行った事があるのだが、この曲はいつも歌われなかったので、本人達にとってはそんなに好きな曲ではないのかもしれない。でもとにかく1度聴いてみて欲しい。HMVへ↓
2004年09月17日

娘が初めていけばなしました。私の真似して花瓶にお花を入れているんだけど花の方を水につっ込んでいました。かわいいなぁ~。自分も花屋で働いていた事があるくらい、花が好きなので娘が花に興味を持ってくれて嬉しいです。<↓画像も見てね>
2004年09月16日
秋になると毎年思い出す出来事がある。1998年の秋の天皇賞である。このレースはサイレンススズカが安楽死となったレースでもありオフサイドトラップが8歳にして初G1を取ったとても印象に残るレースだった。「きっとサイレンススズカが1着だろうなぁ」なんて思いながらも私はパドックを見てメジロブライト流しで馬券を購入した。レースが始まって東京の第四コーナーを曲がる直前だったろうか、サイレンススズカの足がガクッっとなったかと思うとコーナーを外れて、画面から見えなくなった。武豊がすぐ降りて必死でサイレンススズカの首を押さえ歩かないようにしていた。そんな中、一生懸命走り続けていたオフサイドトラップが1着でゴールした。一緒にいた知人はオフサイドトラップとステイゴールドの馬券を買っていたので泣いて叫んでいた。オフサイドトラップはこのレースで勝たなかったら種牡馬にはなっていなかったのではないだろうか。競馬をやっていて、初めて目の前で馬が故障しそのあとすぐ安楽死処分になったのを知り、泣いてしまった。サラブレッドは人間がより早く走るように交配していった生き物だ。競走馬はレースを走る事をどう思っているのだろうか?楽しいのだろうか?つらいのだろうか?故障し安楽死になった馬、レースに勝ち種牡馬として生き残る馬、馬券を買い一喜一憂している人間、なんだか馬という生き物に対してむごい事をしているなぁ、と実感したレースだった。秋が来て、JRAのCMを見るとふとこのレースを思い出す。
2004年09月15日

メリーが我が家にやってきたのは私が小学校6年になったばかりの頃だった。羽田空港のそばの保健所で、沢山の捨てられた仔犬達の中にメリーはいた。両親が沢山の仔犬が入った檻に近づいた時、一番最初にしっぽを振って近寄ってきたのがメリーだったそうだ。メリーは気が弱く、餌を他の仔犬達に取られて端っこの方でぽつんと座っていたらしい。「この子はここじゃ可哀想だ」と思った事や最初に寄ってきたのも何か縁があるのでは、と思いメリーを引き取る事に決めたそうだ。そして、生後2ヶ月のメリーが我が家にやってきた。メリーはすぐに我が家の家族の一員になり欠かせない存在になった。気の弱さは大きくなっても相変わらずで、散歩中にゴールデンレトリバー等の人懐っこい犬に会うと一目散で帰ってきた。飛びついてジャレて来られるのが嫌いだったみたいだ。メリーは今年の4月に老衰で天国に行ってしまった。もらってきてから20年が経っていた。あの気弱なメリーがよくここまで生きたものだ。ウチの両親も最後はオムツをしたメリーの介護を本当に一生懸命にやってくれた。メリーは今頃、天国でも他の犬を避けて端っこに座っているのかなぁ。
2004年09月14日
ウチの娘は最近、夜泣きが激しい。日中に興奮するような事があったら、必ず夜に激しく夜泣きをする。水を飲ませようとしても駄目、抱っこしても駄目、テレビを見せても駄目、何をしても駄目で足をバタバタやって泣いている。競馬を少しやっている人ならピンとくると思うがまるでサンデーサイレンスのような暴れっぷりである。旦那が日々あまり睡眠を取れていないので少しでも早く泣き止んで欲しいが、ただ抱っこして泣き止むのを我慢するばかりだ。いつになったら夜泣きが治まってくれるのだろうか・・・。はぁ~~~、眠い・・・。
2004年09月13日
何だ?「ひまだまり会」って、と大抵の方は思うだろう。「ひまだまり会」とは中学から付き合いのある友人とそのいとこ達と結成した会である。その意味は「暇な人達の集まり」とのんびりした言葉の雰囲気がある「ひだまり」を掛け合わせて作った言葉だと記憶している。その名前の通り、平日でも休日でも空いている時間があれば集まってご飯を食べたり、ゲーセンに行ったり春と秋にはみんなで旅行に行ったり、とにかく一緒に時間を過ごすのが楽しかった。栃木で結婚しコンビニの店長をする人、同じく栃木で営業している人、再婚して赤ん坊に夢中な人、資格を取り自宅で会社を経営しようとしている人、子連れ離婚して実家に戻った人、そして自分は北海道に嫁いだ。今はバラバラになってしまっているけどそれぞれの子供を連れて、またいつか「ひまだまり」したいなぁ。
2004年09月12日

今年の春に、食べ終えたグレープフルーツの種を試しに土に植えてみた。そしたらなんとまぁ、2ヵ月後に植えた全部の種が発芽してしまった。調べてみると、地植えにして条件がよければ8年位で実がなるらしい。でも寒冷地では育たないそうだ。ウチ、駄目じゃないの。さて、どうしたものかなぁ。とりあえずどこまで育つか、試してみます。
2004年09月11日
「宝石箱アイス」これを懐かしいと思う人は20代後半より上の方だろうか。自分も小さい時にこのアイスの中に入っている色のついた氷が好きで、隣に住んでいたいとことよく食べたものだ。記憶では黒い箱でバニラアイスの中に色のついた氷がちりばめられ、黄色・赤・緑の三種類があったと思う。今、食べるとそんなに美味しいものでは無いと感じるかもしれないけど、もう一度食べてみたいなぁ。ちなみに、うちの家族はそれぞれ好きなアイスがあった。父はホームランバー、母はレディボーデン、兄はガリガリ君、私はピノです。父が会社帰りにこれらのアイスをまとめて買ってきてくれたのが懐かしいです。
2004年09月10日
ケチャップでお馴染みのカゴメから以前、ストレートに「サイダー」って名前のサイダーが出ていたのを知っている方はいるだろうか?もう12年位前の話だが、自分が埼玉の短大に通っていた頃短大のそばのさびれた酒屋の前の自販機で偶然「サイダー」を見つけた。見た途端、一緒にいた友人としばらく大爆笑した。なにがそんなにおかしかったのかというと、缶のデザインにリアルな動物のサイの絵が描かれていてその上に「CIDER」と書かれているだけ。サイの絵が描かれていたので、もしかして味もサイ味がするのか?なんてちょっと期待したが味は普通のサイダーだった。メーカーはダジャレで作ったんだと思うけど案の定、しばらくしたら見かけなくなってしまった。ネットで「カゴメサイダー」と調べると画像が見られるので、是非みてください。
2004年09月09日
我が家は仕事柄、食べ物等のもらいものが多い。知り合いに農家や漁師の人が多いせいか、いつも採れたてで新鮮なものをいただく。だた、土地柄なのか、1回にくれる量がすごい多い。鮭の場合、1本なら少ない方。多い時で一度に5本貰った時があった。蟹も同様。まず5~6杯はもらう。殻を剥くのにもううんざりする。旦那と私と1歳の赤ん坊でどう処理しろと言うのか。まぁ、こっちの方は多く貰って、それをまたご近所や親戚等に配るらしいのだが、どうにかならないもんかなぁ。そして、今日はでかいタコを1匹貰った。スーパーに入っているたこ焼き屋のオジサンにあげたいなぁ~。
2004年09月08日

彼は1988年に転落死したジャズマンだ。亡くなる晩年はドラッグに溺れて、最期はホテルの階段から転落死したそうだ。彼の事を知ったのは、転落死した記事を音楽雑誌で目にした事からだった。「どんなミュージシャンだったんだろう?」そんな興味を持ち、すぐレコード店で彼の代表作「chet baker sings」を買ってみた。レコーディング当時は10代だったそうで、歌声も上手いんだか下手なんだかあんまりよくわからない。でもなぜか非常に気に入ってしまい、中学生ながらよく聴いていたものだ。ジャズを聴く人にしたら「ボーカルジャズなんて」って言うだろうけど、自分はいまだにこのアルバムが大好きで、車の中でも流している。1歳半の娘も夜の運転中にこのアルバムをかけるとなぜか大人しく寝てしまう。娘もチェットベイカーがお気に入りみたいです。
2004年09月07日

1歳7ヶ月の娘のはまっているものは教育テレビでやっている「ピタゴラスイッチ」です。特にアルゴリズム体操と行進が大好き。機嫌が悪いときに車に乗せようもんなら海老反って抵抗してチャイルドシートに座ろうとしないのですが、ピタゴラスイッチのCDをかけるとおとなしく座って、一緒に「グルグルグル~」と歌っている。800円ちょっとのCDですが、買って大正解です。
2004年09月06日
我が家の地域はテレビ東京が映りません。東京に住んでいた頃は、「テレビ東京なんてたいした番組やってないし~」なんて思っていたのですが北海道にやってきて、いざ見れないとなると「やっぱ、映るもんなら映してほしい」「たまには『でぶや』も見たいなぁ~」なんて思う。例えば、こっちの人間に「まいう~」って言ってもなんの事かさっぱりなんだろう。ポケモンも見れないので、小学生達はビデオを借りて見るらしい。世間で大事件があってもテレ東だけは通常の番組を流していたのが懐かしいなぁ。
2004年09月05日
毎日大工さんのお茶を持って朝晩と現場に通っています。我が家は他のお宅からぽつんと離れた所に建てているのですがその前の道を結構車が頻繁に行き来しています。ウチの町でデコの家、というか輸入住宅が建つのは初めてなので皆さん気になっているようです。私も気になります。
2004年09月04日
2日、午後から上棟式をしました。8月に着工してから約1ヶ月、あっという間でした。気温が30度近かったので、はめ込んだばかりの窓を開け放して式を行ったのですがカラッとした風が家の中を吹き抜けていってとても気持ちが良かったです。早く、この家に住んでみたいものです。
2004年09月02日
8月30日は旦那の誕生日でした。でも当日は娘が熱を出していたのでろくなお祝いもできませんでした。せめてプレゼントだけでも、と思いネットでDr.コパのバスタオルを買いました。ちなみに旦那は風水を基に動いている位、信仰(?)しています。例えば、車を買う時も今年のラッキーカラーの赤にしたし、携帯も赤、パンツも赤、Tシャツも赤、という感じ。私は別にどうでもいいんだけど・・・。
2004年09月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1