2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…* 【 渡したい本がある 君のために。 ー成功と幸せが集まってくる『読書のすすめ』】 著:清水克衛 (刊/ゴマブックス)*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*それに伴いちょっとアホな企画を、大阪に引き続き、東京でも行います!ってメルマガ記事で先ほど知りました。とても面白い企画みたいでした。でもね、私は残念ながら午後からは時間がとれないので、一人秘密企画を実行します^^(ここで告知しているから秘密じゃないかも??)明日朝10時頃読書のすすめに行って新刊を立ち読みします。30分間誰にも声をかけられなかったら「大成幸」でもね、本当に誰にも声をかけられないのも寂しいからここで告知します。ほなね。
2006/06/30
コメント(0)
最初の一歩ってやっぱこんな感じですかね^^とにもかくにもバタバタしてました。6月1日に滋賀県の近江八幡を後にして久々の東京暮らしと同時に“独立”って聞こえはいいけど、全く何もない状態からのスタートでした。ある意味片づけからって事で言えば、マイナスからかも^^エアコン買ったり、電話買ったり、机買ったりととにかく入るものは0円で出て行くばっかりの1ヶ月でした(笑)お金だけでなく、私も出て行ってました。まずは、ご挨拶って感じで今までお世話になった方を中心に27名の方とお会いしました(↑正直、多いんだか少ないんだかもわかんないです。)個人事業主として小さくはじめました。が、個人事業の届出ってビックリするくらい簡単なんですね。(聞いてはいたけど、実際に自分が体感してみるとよりいっそう強く感じます。)明日にはハガキが出来上がります。それと、手作りのパンフレットも完成しました。これからは全く初めてお会いする方が多くなります。(楽しみです)いよいよ、本当に最初の一歩って感じなんですよね。(↑とは言っても、10数年前に脱サラした時にもやったんですけどね。)江戸川区平井、小松川地区を拠点にちょっとづつちょっとづつ広げて行きます。いつかみなさんとお会いできることを楽しみにしています。↓来いよ!!って言われれば結構すぐ行きますけどね。(笑)
2006/06/30
コメント(2)
本日発売の「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」を3名の方にプレゼントします。●魔法の質問シリーズ化第2弾 「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」(サンマーク出版) 6月26日発売 http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/第一作目もとても多くの気づきを得られる本でした。この2作目もマツダミヒロさんの思いがこめられているんです。メール頂いたのでそのまま転載しますね。みなさまにもきっと伝わると思います。魔法の質問 マツダミヒロです。ぼくの住んでいる山形は、そろそろサクランボの時期。そろそろ、さくらんぼ食べ放題に友人の農園にでも行こうと思っています。さて、今日はお知らせとお願いです。またメルマガ「魔法の質問」が新たに本になることになりました。●魔法の質問シリーズ化第2弾 「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」(サンマーク出版) 6月26日発売 http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/ 実は、この本ができたこと、1冊目よりも2冊目の方が嬉しいんです。なぜなら、前作を読む前に読んでいただきたい内容なんです。 【こころのモヤモヤを解き放つ】やる気を引き出す前に、こころに引っかかっているもの、悩んでいること、それらを解き放ちたいですものね。実際にぼくがそうだったように。世の中には、たくさんこころがモヤモヤしている人がいると思っています。そんな方のお手伝いがしたい!モヤモヤが晴れるきっかけになりたい。と願って、この本を広めていきたいと思います。もし、この想いに賛同していただけるのであれば、告知のご協力をいただけると嬉しいです!!実は6月26日はぼく達にとって●●記念日でもあるんです。詳しくはコチラです。http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/こんなにステキな思いを込めた本の出版です。是非、みなさんにお知らせしなくては...^^ってことで今回ここでお知らせします。野口さんの「鏡の法則」では3名の方にプレゼント企画を行ないました。この本もこのブログをご覧の皆様のなかから抽選で3名の方へプレゼントします。前回のプレゼント企画に当選された方は、その後に、友人、知人のために購入してプレゼントされたみたいです^^ペイフォワードじゃないけど、つながっていくってのがいいですね^^◆プレゼントの応募はこの楽天のメッセージを送るってところから私宛にメールにて応募してくだ さい。 締め切りは6月30日です。 多分、日本で一番当選確率が高いプレゼントです。 今まで一度もはずれが無いんですよ^^ 応募=当たりなんだもん^^
2006/06/26
コメント(2)
この6月は実にいろんな方にお会いしました。いわゆる接近戦ってやつですね^^そこで多くの「気づき」を得られました。そんなことを先週のこのブログで書いていたらありがとう血盟を主宰する有楽斎さんに人にあったインタビューを記事にして発行してみたらどうですか?ってステキなアドバイスを頂きました。「うんうん^^」今の自分に一番あってる^^ってことで今後はメルマガでも、このブログでもそこら辺も盛り込んで書いていきますね。ご期待下さい^^いや~それにしても人と会うって事はとても楽しいことですね^^今のところ、こちらが得てばかりですけど、必ず相手に何かを得て頂けるような人間に成長していきたいなって感じる日々が続いています。先週土曜日は白石さん主宰の「ルールブレイカーズスクール」のセミナーに行ってきました。少人数だからこそ、白石さんの「熱さ」「思い」がビンビンに伝わりました。まだ次の予定もあるみたいですよ。起業予定の方も、既に始められた方も、また当分は予定は無いけど、「熱さ」「思い」を味わいたい方も是非、参加してみてはいかがですか?「得られる」と思います。
2006/06/26
コメント(0)
「起業家の顧客獲得アプローチとは?」ってテーマでルールブレイカーズスクールのセミナーが開催されますよ^^今回で4回目なんですって。実は私も参加予定^^詳しくはこちらで第四回 日程 : 2006年06月24日(土)13時~15時 受付開始は12時45分~ 定員 : 24名 参加費 : 2,000円 (当日支払いの場合は2,500円になります)※次回からは料金が変更になります。2,000円でご参加いただける最後の 機会です。 なお、支払い方法は申込受付後にご連絡いたします。 申込期限 : 2006年06月23日(金) 会場 : カネイチビル 7階会議室 会場住所 : 東京都渋谷区渋谷3-18-2 地図はこちら アクセス : 渋谷駅(JR、東急東横線、銀座線、半蔵門線)から徒歩1分。 主催・共催 : (有)Management Research & Design 定員が少ないのでホームページ上で確認してくださいね。一緒に参加できる人がいたら嬉しいです^^白石さん楽しみにしてま~す^^
2006/06/22
コメント(4)
コーチの森でもお世話になっているマツダミヒロさんの新刊が発売されます。●魔法の質問シリーズ化第2弾 「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」(サンマーク出版) 6月26日発売 http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/第一作目もとても多くの気づきを得られる本でした。この2作目もマツダミヒロさんの思いがこめられているんです。メール頂いたのでそのまま転載しますね。みなさまにもきっと伝わると思います。魔法の質問 マツダミヒロです。ぼくの住んでいる山形は、そろそろサクランボの時期。そろそろ、さくらんぼ食べ放題に友人の農園にでも行こうと思っています。さて、今日はお知らせとお願いです。またメルマガ「魔法の質問」が新たに本になることになりました。●魔法の質問シリーズ化第2弾 「こころのモヤモヤを解き放つ魔法の質問」(サンマーク出版) 6月26日発売 http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/ 実は、この本ができたこと、1冊目よりも2冊目の方が嬉しいんです。なぜなら、前作を読む前に読んでいただきたい内容なんです。 【こころのモヤモヤを解き放つ】やる気を引き出す前に、こころに引っかかっているもの、悩んでいること、それらを解き放ちたいですものね。実際にぼくがそうだったように。世の中には、たくさんこころがモヤモヤしている人がいると思っています。そんな方のお手伝いがしたい!モヤモヤが晴れるきっかけになりたい。と願って、この本を広めていきたいと思います。もし、この想いに賛同していただけるのであれば、告知のご協力をいただけると嬉しいです!!実は6月26日はぼく達にとって●●記念日でもあるんです。詳しくはコチラです。http://www.mihiro.jp/mq/moyamoya/こんなにステキな思いを込めた本の出版です。是非、みなさんにお知らせしなくては...^^ってことで今回ここでお知らせします。野口さんの「鏡の法則」では3名の方にプレゼント企画を行ないました。この本もこのブログをご覧の皆様のなかから抽選で3名の方へプレゼントします。前回のプレゼント企画に当選された方は、その後に、友人、知人のために購入してプレゼントされたみたいです^^ペイフォワードじゃないけど、つながっていくってのがいいですね^^◆プレゼントの応募はこの楽天のメッセージを送るってところから私宛にメールにて応募してくだ さい。 締め切りは6月25日です。 多分、日本で一番当選確率が高いプレゼントです。 今まで一度もはずれが無いんですよ^^ 応募=当たりなんだもん^^
2006/06/22
コメント(0)
![]()
個を活かし企業を変えるグロービスマネジメントインスティテュート (著)価格: ¥1,890 (税込) 単行本: 243 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: 東洋経済新報社 ; ISBN: 4492531432 ; (2002/06) 先週金曜日は株式会社設立のお手伝いをそして、月曜日は個人事業主の相談をしてきました。つくづく感じたのが個人と組織との関係です。5月まで在籍していた会社(現在もパートナーとして関わっています^^)もカリスマ的経営者の“個”の力をどうやって組織の力と変えていくのか?が課題でした。現在も引き続いて変革を行なっています。金曜日の会社は全く産まれたばかりの状態です。個の力しかありません。二人の取締役になる人の力で事業を運営していく時期でしょう。月曜日の方は個人事業として14年の実績があります。しかし、年齢(60歳)的にも個の力だけでは将来性が無いことを感じ始めています。この問題は整理、分解していくと全ての事業を行なっている人に当てはまる部分では無いのでしょうか?この本では3つのIをキーワードに絶えざる企業変革を促すケースが書かれています。ちょっとケースが大企業過ぎるかもしれませんが、ヒントになるところが多いかもしれません。ちなみに、このグロービスってところは私が変革しはじめたきっかけを頂いた場所です。昨日、その当時の同じクラスの受講生からメールを頂きました。メルマガを読んでくれてました。嬉しかった。今度会います^^人との出会い、本との出会いが人生を変えます。その力を実感してます。(すぐには感じられなかったけどね^^)---------------------------------------------------------------------------◎今日の40歳自由人 今までの“感想”中心の個人的記事から“情報提供”中心に変えていこうと画策中です。 なかなか難しいですけどね^^ この20日間に多くの人にお会いできました。 これからはもっともっと多くの方に会えるんですよね^^
2006/06/21
コメント(0)
私は現在、東京の下町暮らしです。でもつい先月まで滋賀県の近江八幡に住んでました。かれこれ2年近く住んでました。初めての関西に1歳ちょっとの子供と奥さんとで住み始めた時は心細かったよな~^^せっかくだからその記録をブログにしようと考えています。近江八幡 ブログです。先月末に一気に写真を撮りました。まずは、そのアップをはじめました。ちょっとづつ更新していきますね。それが完成すると江戸川区ブログなんだろうな^^
2006/06/20
コメント(0)
2005年11月に皆様からの絶大な応援を頂いて開設されたコーチの森がコンセプトを変えてリニューアル予定です。現在、400以上のサイト、ブログ、メルマガを紹介しています。しかしながら、一般人が無償で作成したサイトでは、Yahoo!やGoogleといった検索サイトでは上位表示されにくいのが現状です。そこで、この6月よりGoogleの広告を始めました。またYahoo!の有料カテゴリ登録を始めました。多少成果が出始めてGoogleでは3ページ目で表示されるようになって来ました^^今後はコーチの森への掲載も有料化して、その原資で広告を打っていきます。一人で打てる広告費には限りがありますが、お互いに費用を出し合えばトップページも夢ではありません^^この楽天日記上でリンクしていただいてる方はコーチを生業とされている方が多いのでご報告させていただきました。また、ブログ上でこのコーチの森を紹介していただいた方にもアフィリエイトのような形で広告費をお支払いしていきたいと考えています。(当ブログと何らかの関連を持った方であれば価値観、関心が近いと考えています。お互いに有益な仕組みづくりを進めていきます。)今後とも皆様のご協力をよろしくお願いします。6月からは会社員ではないためビジネスモードが前面に出てきてるのかな??
2006/06/20
コメント(0)
◎今日の1冊 毎週月曜日は日経ビジネスの記事からビジネスに役立つヒント集として 今週のビジネスヒントをお届けします。 今までの記事の紹介からもう一歩踏み込んで 役に立つヒントをお届けしたいな~^^ では、今週のビジネスヒントは ワールドカップ関連です。 前回の日韓共催の時には日本国内への経済効果は4000億円と言われていました。 液晶テレビや大型テレビ、あるいはDVDなどが寄与しました。 しかし、 ワールドカップ開催期間中は一般消費者の財布の紐がしまり デパート、スーパーなどの流通業は打撃を受けました。 ワールドカップは 開催までが一番財布の紐がゆるみ、 期間中は自宅でテレビ観戦して 期間後は財布の中身と相談しながら消費を絞るって図式なんでしょうか? 大企業の場合ですと、 キリンのように日本代表のチームを育てつつ サッカー=キリンのイメージをどうやって作っていくか? が大切です。 すると、日本でサッカー熱が盛り上がると キリンのイメージも盛り上がってきます。 ワールドカップをテレビで観戦するときに ついつい キリン製品を買ってしまう(!?)かも。 ファミリーマートに行くと お店自体がワールドカップの会場みたいになっています。 ついつい 盛り上がって代表のレプリカを買ってしまう。 (前回大会では代表のレプリカユニフォームを買ってしまいました^^) しかし、 多額の資金が必要です。 では、 私たちがこのワールドカップをどのようにビジネスに活かすのか? 次回開催は 南アフリカです。 まずは、南アフリカ関連の株式投資でしょうね。 特にインフラ整備の電力、建設、飛行場、航空会社などは注目に値します。 個人事業、SOHOの方であれば キーワード勝負でしょうか。 ブログやホームページ上で南アフリカの専門家になれば ブランディングを図れるかと思います。 4年後に南アフリカでワールドカップを観戦するために 今のうちから南アフリカとコネクションをつくり チケット販売で一発を狙うってのもありかもしれません。 また、 次の世代の注目選手のグッズを販売していく。 とか、 野洲高校に注目して今から追いかけていく。 とか、 とにかく 一歩先、人が気づいていないことを探していく ことが小資本で戦える唯一の方法です。 昨日は日本対クロアチア戦でした。 結果は引き分けでした。 次のブラジル戦で勝たなくては決勝トーナメントに進出できません。 選手にとっては 一戦一戦が命がけです。 しかし、 ワールドカップでビジネスをしようと考えている人にとっては 命がけの必要はありません。 選択肢を広げておいて 4年後に最高の結果を得られるようにするってことが大事です。 人の一歩先を見て 半歩先に種を蒔いていく。 斉藤一人氏の言葉です。 南アフリカの次を考えつつ南アフリカ大会へ向けての種を蒔きつつ 南アフリカ大会後に優位性を確保するってのが一番かな? ビジネスヒントとして 頭の中に入れておいて他のケースに応用してみると楽しいですよ^^ すべてのビジネスに通用するヒントですね。--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の40歳自由人 読んでためになる記事にしていきたいです。 できれば そのまま使えるヒントを提供できれば最高です。 この3週間近くは 色々なことがありました。 色々な方に出会いました。 人と出会うことにより 多くの「気づき」を得られました。 このブログについても 形を変えていこうと考えていました。 しかし、 情報の質は高めても 全く新たな方に読んで貰うわけではなく、 今まで育てていただいた皆様とともに育ちたいと考えて このまま継続していくことにしました。 まだまだ パソコンに向かう時間より 出かけていき人に会う時間を大切にしたいので このブログの更新は断続的になるかと思いますが、 ご理解いただければ幸いです。 また、 読者の方で都内で会えるよって方がいらっしゃいましたら 下記までメール下さい。 出来る限りお会いしたいと考えています。 これからも よろしくお願いいたします。
2006/06/19
コメント(3)
5月31日の記事には多くの方から励ましのコメントを頂きました。みなさんありがとうございます。その後、私は車で東名を走って一路東京入りしました。新居の片づけやらご挨拶やらでこの日記への書き込みが出来ませんでした。みなさんご心配をおかけしました。私は元気にやってますよ^^会社員だったときには当たり前だった多くのことに戸惑いを受けています。(2度目の起業なんだからもう少し準備しておけよ^^って話しなんですけどね。)今回はもう40歳ですし、「ガツガツ」するんではなく、じっくり考えてから行動していきます。だからとりあえずはなしです。そんなだから時間に追いつけていないって焦りもちょっとばかりあります。まあ、委ねてありのまま生きていくことが最善ですよね。(何もしないのではなく、最大の努力と工夫は怠らずにですけどね^^)みなさまからのコメントが嬉しく、毎日の励みになっています。まずはお礼を伝えたくてちょっと中身が頓珍漢になっちゃってますことをお許し下さい。そして、これからもよろしくお願いします。
2006/06/07
コメント(4)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

![]()