2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
ありがとうございました。本日付で会社を退職します。この11年間ありがとうございました。 多くのブログ読者にとっては「関係ない」ことかもしれませんね^^ しかし、私にとってはこのブログと現在の仕事は大きく関わりがあるんです。ちょっとだけ聞いてくださいね2年前にこのブログを始めた時は正直言って、大した目的もありませんでした。 自分が読んだ本を紹介するとアマゾンのアフィリエイトとかで稼げるかな?って程度でした。(←全然稼げてないんですけどね^^)しかし、このブログの発行を続けているうちに会社の中が変わってきたのです。 はじめは同僚、部下に「営業」をかけて読んでもらってました。「いい迷惑」だったのかもね^^ だけど、徐々に色んな意見とか感想とかを頂けるようになってきました。 そういう人たちの顔を思い浮かべながら書いていくと、もっと色んな声を頂けるようになってきました。(育てられてるんですよね^^)次第に会社の外の方からも色んな声をかけて頂けるようになって次々に「出会い」の場が増えていきました。人に気づいてもらってその人の中にあるステキな「何か」を引き出すことがコーチングなんですけど、まさに私はこのブログでコーチングを受けてたんです。その最初の段階で同じ職場の仲間の支えが会ったからこそ、こうして次のステージを目指していけるんです。会社員という枠組みの中で他者との違いを確立するのは難しいものです。しかしありのままをさらけだすことでありのままを認めてくれるんですよねつまり既存の枠組みの中で自分を確立できるってことです^^そして、明日からは今までの既存の枠組みを越えて自分で枠組みを作っていくんです。 会社と言う枠組みは何かというと「否定的」な枠組みに捉え勝ちですが、その中で自分を出していくことで「肯定的」な枠組みになります。 この2年間で強く実感しました。11年間育ててくれたこの会社の枠組みの中で確立した自分は今日でおしまいなんですよね。明日からは外側の人間としてこの会社の枠組みをもっと大きくするお手伝いをさせて頂きます。あらためましてこれからよろしくおねがいします。自分の枠組みを作ることに関しては過去に失敗しています。今度は過去の失敗とこの会社での学びを活かして自分の枠組みを確立していきます。ブログ読者のみなさま(社内の人も社外の人も全ての読者の方ですよ^^)明日からちょっとお休みします。引越しとかご挨拶とかをきちんと済ませてからまた再開します。 ちょっとスタイルが変わっているかも?(私は変わらないですけどね^^)楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。いつもお付き合い頂きありがとうございます。
2006/05/31
コメント(12)
「日経ビジネス」 5月29日号で気になった記事です。○有訓無訓 内川晋氏(関東自動車工業会長) 部下に嫌われることに臆病にならずに、はっきりした目標を持ち、 上司自らがその実現に本気で取り組む。○特集 商品の寿命は3週間 作り捨てスパイラルか? 1社が当てた分野に一斉に競合がなだれ込んでくる。 しかも、在庫が過剰なため、一気にディスカウントストアへ流れて デフレが終わらない。 食品で起こっている現象です。 似たようなことはどの分野でも起こっています。 ただし、 戦略的に起こしている企業もあります。 トリンプ、リコー、サントリーカルビー、松下電器、日産自動車の事例が参考になります。○巻き返しの研究 ボーイング社の事例です。 特に編集長インタビューが響きました。 モノ作りは人が全て。 経営はすべて人が相手のピープルビジネスなのです。 ○終わらない話 後藤卓也氏(花王会長) 会社は自己実現の場か? という問題提起がされていました。 夢ってことをどう捉えるか? またどう伝えるか? が大事なんですよね。 会社がはっきりとした方針を打ち出し、 そこで自分にできることを実現していくことが 個人と会社の成長につながるんですよね^^ 前掲の内川氏の思いと通じるところがありました。---------------------------------------------------------------------------◎今日の40歳自由人 会社の定性と定量について考えさせられました。 言行不一致企業、経営者が淘汰されていくんですよね 自分について振り返ってみると まだまだ 未熟だよな~^^ って痛感させられました。 「気づいた」からいいんですよね^^ どこをどうやっていけばいいかを考えて実行していくだけですよね
2006/05/29
コメント(0)
「ザ・ビジョン」 ケン・ブランチャード、ジェシー・ストーナー、田辺希久子(訳) 価格: ¥1,470 (税込) 単行本(ソフトカバー): 215 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478732701 ; (2004/01/08) 2回目の紹介です。 前回はこちら^^ http://tinyurl.com/qbqov(メルマガバックナンバーより) この本は節目節目に読んでますね^^ その時々で感じることが違います。 ◆「過去に学び、未来に備え、今を生きよ。言い換えれば、今この瞬間から、 ビジョンを生きよ」 が前回の大きな収穫だったのかな? 2004年9月1日ってことは、 ここ近江八幡での仕事のスタートの日でした。 今回は ビジョンそのものと同じくらい、そこへ至るプロセスが重要である。 そして、そのプロセスの中でも最も現実味を帯びているものは、 今この瞬間に踏み出した、この一歩なのです。 それが全てなのです。 だから、 今この瞬間に気持ちを集中することが大切です。 そして、自分が今この瞬間、ビジョンに沿った行動をしているかどうか、 たえず点検しましょう。 山あり谷ありの旅の一歩一歩に、 人生の美しさが秘められているのです。 って言葉が響いてます。 もうお気づきですね。 私は新しい一歩を踏み出します。 今月末に現在の仕事を辞めてコーチとしての一歩を踏み出します。 今までメルマガをご覧頂いてた方は 何となく気配を感じていたかと思います。 6月1日に発表しようとしてたんですけどね。 だけど、 本日発表します。 実は明日から会社の厚生旅行なんですよ^^ 宴会部長、旅行委員として 大活躍(!?)の私が行かないってなるとね。 「何か???」 を感じる人が出てきて 噂が噂をってことになるのは ちょっとイヤだったんです。 で急遽発表しました。 このメルマガは同じ会社の人が多く読んでるんですよ。 そこで私の言葉で伝えたかったんです^^ 私の斜め前方に座っている32歳Uさん みなさんへ私の真意について 説明をお願いします。 今の私の考え方を一番理解しているし、 多くの方に理解していただける言葉を持っていますしね^^ 28歳M宮さん 私が東京を離れ滋賀へ向かった時 どのような気持ちだったか そしてどんな覚悟を持ったかを 皆さんに伝えてください。 きっと伝わります。 時計の針を戻したり進めたりはできません。 その時、 自分が何を考えてたのか? 拙いけどこうして文書で記録していることが 後々事実をしっかりと見つめる上で大切なのですよね そこに 真実があるのかもしれないしね^^ (ちょっと格好つけすぎかも) この会社で 多くの学びを頂きました。 ありがとうございました。 社員の皆さん これからも 共に成長していきましょうね^^ ありがとうございます。 --------------------------------------------------------------------------- ◎今日の40歳自由人 夕べからずっと考えてました。 なかなかまとまらないですよね。 完璧は無理だとあきらめました。 伝わるかな?
2006/05/24
コメント(0)
顧客獲得です^^どらごんふるーつさんのダンナさんでManagement Research & Designを経営されている白石一憲さんがセミナーを開かれます。一番大事なことについてですよ^^「私も行きたい~!」けど、行けないのです。都内の方は是非どうぞ。以下ブログからの転載です。セミナーを開催します。テーマ:お知らせ 起業を成功させるために最も重要なこと、それはいかにして顧客を見つけ、リピーターになってもらうか、だと思います。そこで、下記の要領でセミナーを開催することにしました。お時間がある方は、是非ご参加下さい。ちなみに会場は、僕の知り合いで様々なビジネス賞を受賞した起業家の森本剛民氏が設立した会社、Weekend Homes社の新社屋になります。詳しくは http://www.weekend-homes.com/ の会社概要ページにある地図を参照してください。■セミナー概要 僕自身の起業経験を踏まえ、成功している起業パターンを紹介します。起業を考えている人、もしくは、 起業したものの今後の業績に不安を感じている人にとって最適なコンテンツとなっています。■セミナー内容 起業するときに最も頭を悩ませるもの、それはいかにして顧客を獲得するかです。2時間という非常に 短い時間のなかで、効果的な顧客獲得のアプローチを理解していただくため、 1.新規顧客へのアプローチ 2.既存顧客の囲い込み の2点に関して、重要なポイントに絞った内容にしています。■期待できる効果 10年間の外資系コンサルティングファームで、新事業立ち上げサポートや事業再生コンサルティングで 培った経験を分かりやすく実践的にまとめているため、 『明日から実践できる』 アプローチを発見できます。■詳細情報 日程: 2006年5月24日(水) 19時~21時。なお受付開始は18時45分~ 日程: 2006年5月27日(土) 14時~16時。なお受付開始は13時45分~ ※どちらも同じ内容になっています。ご都合の良い日程にお申し込み下さい。 定員: 40名 参加費: 2,000円 会場: 株式会社ウィークエンドホームズ本社1階(http://www.weekend-homes.com/ ) 会場住所: 東京都渋谷区代々木2-27-21 代々木ルネッサンスビル 地図はこちら アクセス: JR「新宿駅」南口より徒歩7分、JR「代々木駅」より徒歩6分。 主催: (有)Management Research & Design、ルールブレイカーズ・スクール■お申し込み 申し込みは当社のホームページ http://www.m-r-d.jp/seminar/ で行っています。
2006/05/23
コメント(4)
![]()
「商いはたねやに訊け」山本 徳次 (著)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 195 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 毎日新聞社 ; ISBN: 462031658X ; (2003/10) ここ近江八幡では、ゴールデンウイークといい先週末といいたねやへのお客さんでごったがえしていました。 その山本社長語録です。商人は人と反対のことをやる。商売の原理原則を守る本物にこだわるマーケティングとはひたすら消費者の好みに近づくこと(だけど、 お客様に迎合するんじゃなくて自分たちのお客様を絞り込み近づいていく。)表の非効率と裏の効率を使い分ける 新商品のデビューは1回しかない経営者は孤独温故知新悩んだら昔の人の知恵を参考にする。こつこつの中に信念が生まれてくる義を先んじて利は後に「先義後利栄」が一番重要売れてるときが一番怖い勉強になります。商いはたねやに訊け ---------------------------------------------------------------------------◎今日の40歳自由人 地元なんでね^^ だけど、知らなかったな。 この本があることも。 実は「読書のすすめ」で知ったんです。 それで買ったんです。 なかなか地元ってなると 客観的な視点を持ちにくくなりますよね。 それにしても 先義後利栄はみなさん必ず言ってますね^^ 私も一番好きな言葉です^^
2006/05/23
コメント(3)
「日経ビジネス」5月22日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 氏家純一氏(野村ホールディングス会長) 迷った時は前に出よう 考えるより、まず一歩 同感です。 ただ、一歩出てから検証することの大切さを実感してます。 ついつい出ることが目的化してしまいます。 やはり出てみて「違う?」って感じたらきちんと元の場所に戻る勇気と冷静さが 必要ですよね。 ○特集 小売りのトヨタ しまむら流 やはり自らが試して常に改善し続けることが一番大切なんですよね^^ 社員が働きやすい会社っていいですよね。 安さばかりが強調される企業ですが、 安くまわす仕組みを使いつつ必要な部分に投資を惜しまないってのが 大切なんですよね^^ 以前、担当してたので 親しみを感じてます(かなり公私混同?)○戦略フォーカス イケア(家具小売チェーン) 巨大店舗で一方通行ってちょっと怖い。 トイざラスも確かに一方通行ですけどね。 でも おもちゃは圧倒的な物量と遊べることが大切ですからね^^ (行けば買っちゃうしね) たねや(和菓子屋)が大切にしていることは お客様の前では徹底的にアナログでゆったりとした対応。 お客様に見えないところでは徹底的に合理的。 先ほどのしまむらでも物流センターのローラーの角度によって 徹底的に物流費を削減していましたしね。 見えるところと見えないところの境目をどこにおくか? が戦略なんでしょうね○編集長インタビュー 小林陽太郎氏(富士ゼロックス相談役最高顧問) ハウツーを捨て人間力を取り戻せ! その通りだと思います。 ハウツーは即効性がありますが、 ある程度の成功を収めた人間がそれでもハウツーに固執すると その先が見えなくなります。 自分で考えることができなくなってしまうんです。 日本は先進諸国のハウツーを自分たちなりに消化して 戦後の高度成長を成し遂げました。 しかし、 現在では誰も日本にハウツーを提供してくれません。 本当の人間力を持ったリーダーが必要とされています。 同感です。 定期購読はこちらから http://tinyurl.com/79qlk ---------------------------------------------------------------------------◎今日の40歳自由人 土曜日はバザーでした。 地域の皆さんと触れ合える機会でした。 雨の中大勢のお客様に来ていただけました。 ありがとうございます。 日曜日はとてもよい天気で近江八幡市内探索してました。 記憶だけじゃなく 記録が大切っていってるのに、 全然写真とか持ってなかったんです。 昨日は撮影しまくりました^^ (デジカメっていいですよね。その場で削除できちゃうので失敗がないんですよね^^)
2006/05/22
コメント(0)
りんだ姉さんのブログからの転載です。それが武志さんに転載されて、さらにエナジェティックまささんへとつながってました。このブログがつながっている仲間です。私にできることはみなさまにお伝えすることです。以下原文のままです。 ぼくは2人の人間を殺した。AK47と呼ばれる小型武器で。小型武器とは、ぼくたち子どもでも扱える小さくて軽い武器のことだ。でも、この武器は僕らの国では作っていない。ぼくが使っていた武器は外国から入ってきたものだった。ぼくらのことをチャイルドソルジャー(子ども兵)と人は呼ぶ。小型武器を持って戦う兵士だからだ。でも、2年前までぼくはふつうの子どもだった。家族がいて友達がいて幸せに暮らしていた。ある日、大人の兵士が村にやってきてぼくを連れ去った。ぼくはその日から兵士になった。ぼくは人の殺し方を教え込まれ戦場で戦った。逃げようとした友達は大人の兵士に耳を切り落とされた。ぼくの目の前で友達が殺されていった。女の子は大人の兵士に乱暴された。怖かった。家に帰りたかった。お母さんに会いたかった。運よく、ぼくは大人の兵士がいないときに軍隊から逃げ出すことができた。村に帰ってきたが、友達は誰もいなかった。ぼくはみんなに「 人殺し 」といわれ学校ではいじめられた。家族や親戚からも怖がられ前みたいな幸せは戻ってこなかった。悲しかった。寂しかった。あるのは絶望だけだった・・・。ぼくは何度も死のうと思った。そして、何度も何度も自分自身に問いかけてみた。ぼくは何のために生まれてきたのか?ぼくはなぜ生きているのか?ぼくは生きる価値がはあるのか?ぼくにできることはあるのか?「もし、ぼくに何かできることがあるなら、ぼくには生きる意味がある 」ぼくはそう思った。ぼくに何ができるか?「ぼくとおなじ悲しみを、子どもたちに体験させたくない」ぼくはそう思った。ぼくには紛争の「悲しみ」を伝えることができる。ぼくには平和の「喜び」を伝えることができる。ぼくには、ぼくにしかできないことがある。今、ぼくは先生になってそのことを伝えていこうと思っている。ぼくの夢は学校の先生になること。むずかしいかもしれないけどあきらめずに夢を追っていきたい。ぼくは13歳 職業、兵士。の本のウガンダの子ども兵からのメッセージより何か感じられた方、何か行動に移す人は100人に1人といわれます。転載でも何でも結構です。その1人になってくれますか?
2006/05/19
コメント(6)
今日は先週募集した 「鏡の法則」プレゼント当選者の発表です。 東京都 神田さん 広島県 藤井さん 佐賀県 山本さん の3名の方にあたりました。 おめでとうございます。 今後も私にできることの一つとして プレゼント企画もやっていきます。 --------------------------------------------------------------------------- ◎今日の40歳自由人 随分ご無沙汰してしまいました。 色々とバタバタしてました。 まだ、発表はできないのですが、 あんなことを始めようと考えています。 大々的(!?)というよりも 小さく始めて大きく育てていくって感じかな^^ 今後とも宜しくお願いします。 それにしても 天候が優れない日が続いていますね。 五月晴れはどこにいったんだろう?
2006/05/19
コメント(2)
鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール野口 嘉則 (著)価格: ¥1,000 (税込) 単行本: 96 p ; サイズ(cm): 19 出版社: 総合法令出版 ; ISBN: 4893469622 ; (2006/05/10) 是非お読みください。人が2人以上いれば必ず人間関係が生じます。 そのときに相手に対して「あーしてほしい。こーしてほしい」とか「どーしてこの人はこんなにも心を開いてくれないのだろうか?」とか色々な思いを持って人に対します。しかし、 なかなか自分の思い通りにいかないものです。こういったコミュニケーションの入り口でのすれ違いは実は全て自分が引き起こした事だとしたら...私は多くの気づきをこの本で得られました。 読んだ人の9割が涙した...って口コミで広まっていますが、私は自分を振り返るために与えられた一冊だと感じました。本日発売です。野口さんはとても心の優しい方です。昨日の誕生日にこの本をプレゼントしてくれました。(モノをくれるから優しい人ってわけじゃないですよ^^)私にとって必要な本を下さったのが嬉しいのです。ですので、このブログをご覧の方に私から3冊プレゼントします。siritaihitojp@yahoo.co.jpまでメールください。ですが、みなさんはまず自分の分を買ってくださいね。今日アマゾンで購入すると2大特典がついているんです。アマゾンで購入した上でプレゼントに応募してください。一冊は自分用としてもう一冊はいつもありがとうをいいたい人へのプレゼントとしてね。野口さんからキャンペーンについてのお知らせを頂いてます。そのまま転載します。こんにちは、野口嘉則です。本日(5月10日・水曜)が、私の著書 『鏡の法則』 の発売キャンペーンの日です!→ http://coaching-m.co.jp/ama.htmキャンペーン特典をご希望の方は、本日アマゾンで購入の上、キャンペーンページの「アマゾンで買いましたメール」フォーム から送信して下さい。詳しくは、こちら→ http://coaching-m.co.jp/ama.htmアマゾンでは、まだ「予約受付中」になっているかもしれませんが、それでもOKです。その場合は、予約をして、キャンペーンに申し込んでください。キャンペーン特典は、次の2つです。★ 音声セミナー 「必然の法則」★ 日めくり式 「幸せ成功力アップ 名言集」そして、この本を買うことで印税の半分をセーブザチルドレンへ寄付されるそうです。 自分を振り返りつつ世界に対する貢献もできるんです。--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の40歳自由人 昨日、誕生日の話を書いたら とても多くの方に「おめでとう」を言われました。 また楽天ブログへも多くの方が書き込んでくれました。 みなさんありがとうございます。 小部数でも続けていると こういういいことがあるんだな~^^って とても嬉しくなりました。 まだまだ成長途中の私です。 みなさん今後とも宜しくお願いします。
2006/05/10
コメント(4)
今日は私の誕生日って記事に多くのコメントありがとうございます。その上更に素敵なプレゼントを頂きました。鏡の法則の著者の野口さんから出版前の著書を頂きました。と言うことは、人にされて嬉しいことをすることが今の私に用意されていることと理解しました。(ちょっと強引だったとしても、気持ちの問題ですからご容赦下さい^^)そこでこのブログをご覧頂いてる方3名さまに「鏡の法則をプレゼントします。」プレゼント希望って書いてメール下さい本田健さんの小冊子じゃないけどね。ペイフォワードって映画じゃないけど。今の私にできることから始めるとするならば、やっぱりってことでこのプレゼント企画になりました。メール下さいね!!明日はいよいよ発売ですね。アマゾンで購入される方は明日お買い求めだと素敵なキャンペーンがあるみたいですよ!自分の分はこのブログからのプレゼントで、お友だちの分は明日のキャンペーンで購入してプレゼントしてはいかがでしょうか?みなさんのご応募お待ちしています^^
2006/05/09
コメント(6)
今日は私の40歳の誕生日です。(もうめでたい歳ではないけどね^^)40にして惑わずが何となくしっくりきています。 理解できているって程度かもしれませんけどね。心・技・体のうち心と技は死ぬまで成長させられるでしょう 体はやはり衰えていくのでしょう(走ったり、歩いたり、摂生することで維持はできるかもね!)今までは多くの大人の人に支えられて生きてきました。40にして思う事はこれからは大人の立場になって「夢」「思い」「志」を持った若者を育てていく事が課せられた使命だと思っています。この知りたい人もかれこれ2年以上続けてきました。これも多くの皆さんの支えがあったからこそです。私は毎日幸せで楽しく暮らしています。これからは一人でも多くの若い人を支え応援していきたいです。滋賀県近江八幡市に移って間もなく2年になります。この地域は近江商人発祥の地です。「先義後利栄」って言葉があります。これってペイフォワードですよね^^ここで学んだこの精神も大切にしていきたいです。だらだらとした意思表明(!?)になってしまいました。幕末の志士たちは全国で4,000人位しかいなかったらしいです。その多くが20代~30代の若者でした。その影で40代以上の多くの大人が支えていたって事実があります。現代は幕末に良く例えられます。であるならばなおさら支えていくことをこれからのライフワークにしていきたい。無駄に討ち死にさせることなく、一人一人の思いをどうしたら実現できるのか?をコーチとしてだけではなく、これからはメンター(師匠)となれるように更なる学びの日々が待っています。私は毎日を楽しみながら学び成長します。それは私自身の成長がこのブログの読者の方や多くの若者のための刺激になればとの思いからです。支えてくださった方ありがとうございます。育ててくれた両親ありがとうございます。今、共に育ってくれている家族(妻一人、子一人です^^)ありがとうございます。毎日読んでくださっているあなたありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
2006/05/09
コメント(8)
いよいよ発売です。『鏡の法則 ~人生のどんな問題も解決する魔法のルール』→ http://coaching-m.co.jp/ama.htm楽しみな本が出版されます。著者の野口さんからの紹介です。以下そのまま掲載しますね。^^「読んだ人の9割が涙した話」として爆発的に広まった「鏡の法則」に解説編を付けて、「鏡の法則の原理」を誰もが自分の人生で活用できるようにしたものです。解説編の中で紹介している「ゆるすための8つのステップ」は、過去への囚われから開放される、優れた方法です。私自身もよく使います(^_^)アマゾンキャンペーンをやります!発売日の5月10日にアマゾンで買ってくださった方には、2つのプレゼントを差し上げるというものです。→ http://coaching-m.co.jp/ama.htmあさってです。本当に良い本ですので一人でも多くの方の手に渡るのを楽しみにしています。楽天でつながっている方々も応援されています。こーぞー社長は3ページに渡って紹介していますよ。だいぶ中身についても分かりやすいと思います。-----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/08
コメント(4)
「日経ビジネス」 5月8日号で気になった記事です。 ○有訓無訓「公の精神忘れた日本人」 山本一元氏(旭化成常任相談役) 先送りした方がラクかも知れない。 ふとそう考える時、しばしば幕末の志士ら改革の先達の、 利己主義とは一切無縁の行動に思いを馳せました。 実感です。 見てみぬ振りもできるけど、 やらずにおれないって感じてしまいます。 損か得ではない判断が必要な時代だと思います。 ○時流超流 深層 日本マクドナルド、加盟店再編の記事でした。 カリスマ創業者のとった戦略と違う戦略をとらなくてはいけない時、 松下電器産業の中村氏の改革を思い出します。 きちんと説明して 一気に断行する。 難しいけど、 その時期に差し掛かったのですね。 ○特集 誤解だらけのインド 中国の次はインドだ!! ではなく、 インドはインドとして関わっていかなくてはいけませんよね^^ 特に印象に残っているのは 他のアジア諸国と違い イギリスの植民地としての歴史が長い国だって事です。 ということは、 日本人が苦手とする 英語で論理的な思考をするって事です。 欧州まわりの視点でインドを見る必要がありますよね^^ ○終わらない話 最近この記事が気に入っています^^ 今回は 内永ゆか子氏(日本IBM専務) の「リーダーはカッコよくあれ」の話です。 リーダーは直接会って話す人だけでなく、 不特定多数を相手にメッセージを正確に伝えなくてはならない。 服装や姿勢、話し方を含めて、自分自身をメッセージ発信媒体としてとらえ、 最大限に有効活用した方がいい。 の話は納得させられます。 当然、中身あってなんですけどね^^ 定期購読はこちらから http://tinyurl.com/79qlk--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ゴールデンウイークいかがお過ごしでしたか? 前半は全国的に天候も良く行楽日和だったみたいですね^^ 私は家族3人でのんびりと田舎暮らししてました。 それにしても ここ近江八幡への観光客はスゴイことになってました^^ テレビ番組で紹介されたみたいで 「たねや」は全国各地のナンバーの車であふれ返ってましたよ^^ 琵琶湖でしじみをとったり 菜の花畑を散歩したりと スローライフな生活を満喫しました^^-----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/08
コメント(0)
エディ・マーフィー ダディ・デイ・ケアストーリーにかなり無理はありました。でも、子どもにとって一番大切なモノは何か?ってことを考えさせられるきっかけになりました。また、アメリカの子供たちの暮らし方とか普通の日常が垣間見えてよかったです。レンタルで借りてきたんですけど^^お得でした。機会があればご覧下さい^^って感じです。それにしてもゴールデンウイークは家族水入らずの毎日を過ごしました。とても贅沢な話ですよね。感謝でいっぱいです^^-----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/07
コメント(0)
![]()
東宝 七人の侍 当店通常価格 8,000円 (税込) 価格 7,140円 (税込) 送料別 ようやく見ました。一度は見ておくべき映画です。絶対お薦めです。特に忙しい経営者の方は無理してでも時間を作って見ることをお薦めします。本田健さんが神田昌典さんと対談CDの中で話していたことが分かります。ビジョナリーカンパニー2で同じバスに乗る事の意味が理解できます。そして、最後が負け戦となることを分かっていても戦いつづけることが大切だと実感できます。教材としてみるべきです^^(ゴールデンウイーク中に細切れで見ました。)東宝 七人の侍ちょっと長いけどね^^-----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/07
コメント(0)
昨日に引き続き雑誌になります。でもなかなか良い視点を得られましたよ^^「日経情報ストラテジー」6月号で気になった記事です。○改革を成功させるファシリテーション IT情報中心の雑誌だと思ってたんですが、 企業の経営を革新させていくという目的では 同じなんですよね。 ここでは 改革を成功させるには 経営者がけん引車から現場の主体性を育てる触媒になって 成功した事例が紹介されています。 ファシリテーターって 役割がこんなところでも注目されてきて嬉しいです。 また、ミドル層が 問いかけを通じて気づく喜びを創造していく事例も紹介されていて こちらも嬉しいです。 コミュニケーションって難しいけど お互いがお互いの良さを認め合う関係を築けたら 効果は相乗的に加速していくんですよね。○コーチングの連載もありましたが、 その中でドキッとさせられた言葉がありました。 コーチングで重要なのは、相手の行動を促進するために 「まず自分のコミュニケーションを変える」というスタンスです。 分かっていたつもりですが、 本当にできているのだろうか? と自問させられました。 この雑誌は他にもマーケティングや、バランス・スコアカードの連載もあり 中身が濃い雑誌です。 また紹介したいなと感じてます。 ---------------------------------------------------------------------------◎今日の39歳自由人 この雑誌はおそらく会社ではシステム部門の人とかが読む本ですよね。 全体最適を考えるためにITを導入していく。 しかし、全体最適を考えるためには部分を見なくてはいけない。 なかなか堂々巡りしてしまいますよね。 鳥の目で俯瞰することを大切にしなくては...^^ 当事者として現場に入った場合は どうすれば全体最適ができるのでしょうか? トヨタさんの話を聞いたのを思い出しました。 後工程の人のことを考える。 全ての仕事はつながっているから次の人のことを考える。 そうすれば 全体が最適化されていく。 自分に置き換えると 周りの人のことを考えるってことでしょうかね?-----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/02
コメント(0)
「日経ビジネス」 5月1日号で気になった記事です。 ○時流超流 売れ筋探偵団 オヤジが漁る「美尻パンツ」 正直、ちょっとキモイ だって、総メッシュとか穴があいてたりとか... そんなの気にするより 他にやることあるだろう^^ って思いました。 そうは言ってももうすぐ40歳... いつ手を伸ばすか分からない年頃になっている自分がいます。 ○特集 憂鬱なオフィス コンプライアンスや情報保護の名の下に 憂鬱なオフィスが増えているそうです。 X線探知機に手荷物を通してから会社に入るのなんかイヤだよね。 ファックスの送信が二人一組だとか。 数々の実例が上げられています。 何のためか? 忘れちゃってないのかな? 奇跡の経営のことを思い出しました。 性善説とか性悪説とかで片付けられないんですけど。 なんか違うよね^^ ○終わらない話 甘い汁を吸った世代の責任として全員で後始末をつけるべき。 の話でした。 国の借金についての話でした。 私の尊敬する丹羽宇一郎氏(伊藤忠商事会長)でした。 定期購読はこちらから http://tinyurl.com/79qlk--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 東京は30度超えたみたいですね^^ 私は夏が得意ですが、 こんなに急に暑くなるとさすがに厳しそうですけどね 昨日の京都(滋賀じゃないです)も24度でしたけど、 Tシャツ1枚になっても、なんか体が対応していませんでした。 冬体から夏体へと体の衣替えはこのゴールデンウイークあたりですかね? 体調崩しやすいので気をつけてくださいね。 -----------------------------------------------毎日をコーチングで「気づき」のある生活に変える内海(ウツミ)コーチのパーソナルブログ。「毎日がコーチング」300冊以上の本に育てられてます。(コーチング以外の本もありますよ^^)4万人以上の読者の方に育てられてます。(その内の一人は今ご覧のあなたです^^)私はこの2年間で人生が大きく変わりました。でも最初の一歩は小さな「気づき」からでした。(このブログを始めたこともね^^)コーチングで小さな「気づき」を得ませんか?コーチングで一緒に大きな力にしませんか?今度はあなたが気づいてみませんか?^^
2006/05/01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1