2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
「稼ぐ人になるアイデアマラソン仕事術」 樋口 健夫 (著) 価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 236 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 日科技連出版社 ; ISBN: 4817180242 ; (2004/12) リアル!! 本日樋口さんとお会いしました。 2年程前にこのメルマガを書き始めたころ アイデアマラソン発想法を第32号で取り上げました。 その頃からメールでのやり取りをさせて頂いてました。 私は1日1冊読んでその中で気づき(発想?)を得ているのですが、 賛同していただき色々なところで紹介いただいてます。 アイデアマラソンとつながっているんだって言われました。 (戦友とまで呼んでいただきました。) そして 今日はスケジュールに都合をつけていただき 私の会社にまで来ていただきました。 この本に出ていた鞄も時計もリアルで拝見しました。 グローバルな方でした。 明日は金沢で大学生に話すそうです。 (実は間を取り持っていたのは、私がフォトリーディングを受講した時の同期の方です。) 考えた事を書くこと。 それを続けることが今回のご縁につながりました。 今、この本を振り返ってみてみると 帯のところに 「考える→書く→話す→行動する」 とありました。 私がこのメルマガを400号発行したのはこれだったのかも? と改めて気づかされました。 このメルマガをご覧の方にお薦めします。 今思っていることを書いてみて誰かに伝えてみてはいかがでしょうか? そして その方に会いたいと思ってみると案外叶うものですよ。 ということで、 まず始めに 私に会いたいって思ってくれてる人を募集します(?) (っていうか、私が会いたいからです。^^) 来週は 本から峠さん http://book.naniwatrad.com/ にお会いします。 まずは、 関西に住んでいらっしゃる方で大阪、京都でお会い出来る方に会いたいです。 東京はある意味地元なので、 日程の調整だけだと思います。 今日の樋口さんも読者の方と直接お会いするのがとても楽しいって話されてました。 私も直接みなさんと会えるのを楽しみにしています。 今日は全然本の感想になってませんでした^^ 稼ぐ人になるアイデアマラソン仕事術--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 いやーとても楽しいですね。 樋口さん。 お会いできて良かった。 今まで何人の方とお会いしただろう? そして これから何人の方とお会いできるだろう?
2006/02/21
コメント(0)
◎今日の一冊 「日経ビジネス」 2月20日号で気になった記事です。 定期購読はこちらから。 http://tinyurl.com/79qlk 点と線と面? 今号を読んで点と線と面を意識しました。 少子高齢化=人口減少社会 大量消費ではなくなる。→だから個別に深く対応する。(点) 局面でとらえて対策を打つと継続性がなくなる。→だから長期的な視点が必要(線) 自分だけ長期的に捉えても受け手がいなくなる。→だから世界的な目が必要(面) ○有訓無訓 石川忠司(豊田自動織機会長) 技術を伝承していくには受け継ぐ側の組織に問題がある。 組織の「やりぬく力」を支える強さが最近では細っているのではないか? 受け手に心がなければ伝えても伝わらないし、 組織として力を発揮することが出来なくなる。 ○特集 人口減に克つ流通 ドン・キホーテが昔のやり方を変えています。 オリジン弁当のTOBがニュースになっています。 「君子豹変す」 という言葉が何度も出ているのが印象的でした。 銀だこで世界を食う の話も面白い視点だなと感じました。 たこ焼きというのは日本発のパフォーマンスだとして香港に進出しています。 たこ焼きという言葉ではなく、 銀だこの呼び名を世界中に定着させたいとの思いは伝わっていきそうです。 これからの人口減社会でのキーポイントは 選択と分散だ。 非常に難しい経営の舵取りが要求されてきます。 ○再生の研究 コロンビアミュージックエンタテインメント 4-1-1作戦から現在にいたるまでの経緯について書かれています。 「発売点数を4割減らして、返品率を1割に減らし、最終的に売上高を1割増やす。」 企業再生は 全員が同じ方向を向いていることが一番大切です。 この4-1-1作戦は何をすべきかが非常にわかりやすい作戦です。 社員の方向が1つに向かえます。 最近の日経の記事だったと思いますが、 コニカミノルタがカメラから完全に撤退するとありました。 点の部分では思い切った良い戦略だとは思います。 しかし、技術を後生に伝えていくことを考えた時に一度やめてしまったことを 復活させるのは至難です。 面で捉えていくだけの余力がもし残っているのなら、 この戦略を打つ中で考えるべき余地もあるのかな?--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 最近は戦略を打つこととそのインパクトと反動を考えます。 全て良しはありえないのですよね。 「裏」とか「影」の部分があるはずですし、 補完しあっているはずです。 ここに注目しています。 そのため 文章がまどろっこしくなっているかも? そうそう、 気がつけば400号ですね。 長島さんのホームラン記録とかを意識しようかな?(古いかも^^)
2006/02/20
コメント(0)
![]()
「1分間自己管理」 ケン・ブランチャード (著), スティーブ・ゴットリー (著) 価格: ¥1,365 (税込) 単行本: 132 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478732892 ; (2004/07/30) 大切な3つの原則 7つの習慣とザ・ビジョンを足したような本でした。 にしては、薄くて読みやすいので入門としては非常に良いのかも^^ 物語仕立てです。 人格は良いけど、能力が今ひとつの どろなわマネジャー がCEO(チーフ・エフェクティブ・オフィサー)のコーチングのもと オンタイム・マネジャーに変身していく話です。 ケン・ブランチャードの1分間シリーズでとても読みやすいです。 ところでケン・ブランチャードは彼の会社ではCSOって知ってました? チーフ・スピリチュアル・オフィサーなんですよ。 優先順位をはっきりさせて 正しいかどうかをはっきりさせて 熱い心でやりぬくこと これが 大切な3つの原則です。 緊急の仕事に振り回されている方は一読を^^ 1分間自己管理 最近英語で聞いてます。 The One Minute Manager Audio Collection: Includes The One Minute Manager, Putting The One Minute Manager To Work, The One Minute Manager Meets The Monkey かなりお買い得だったもので... (でもまだ聞き取れていません。毎日がヒヤリング練習中^^)--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ケン・ブランチャードはかなりお気に入りです。 英語でcoachingって入力して検索すると上位に入っています。 コンサルティングかな? と思ってたんですけどね。 英語を読めるともっと色んな事をわかるんですけどね。 ま、これも勉強するようになるのかな?
2006/02/17
コメント(2)
![]()
「凡人の逆襲」 独立の本ではなく、サラリーマンの応援だ! 確かに脱サラして 起業して 成功するには... について書かれています。 しかし、 起業に逃げてはいけません。 目の前の仕事をやりきる事。 それが一番大切なことだと感じます。 起業して経営者となっても サラリーマンとして会社員であっても 自分を信じてやりきることが一番大切です。 1.積極的に変化しようとする 2.勉強熱心である 3.受身の生き方はしない 4.素直である 5.物事を前向きに表現する 成功する人の共通点です。 極めて普通です。 だから凡人の逆襲なんですよね^^ 凡人の逆襲--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 起業を目指す方の話をよく聞きます。 なかなか、腹をきめることの難しさを感じます。 でもね、 会社員であっても腹をきめなきゃいけないんですよね。 誰かにすがって生きていく事なんて出来ないんだからね^^
2006/02/16
コメント(0)
「予期せぬプレゼント^^」 今日の1冊はまだ読めていません。 ですが、 とても嬉しい出来事があったのでみなさまにお知らせしたくなりました。 先月 「地上最強の商人」をお貸ししますとこの紙面でお知らせしました。 ある方から是非読みたいとメールを頂きました。 その方は自分でメルマガとブログを発行されています。 http://book.naniwatrad.com/ 今日のメルマガで 「地上最強の商人」が紹介されていました。 私が伝えきれないことをきちんと伝えられていました。 以下引用 ~~~~~~~~~~~~ 心が大事だと。心が曇っていると永続的な成功はないと.. だから、周りのすべてに対して、愛を持って接しなさいと.. 成功も分かちあいなさいと教えています。 ~~~~~~~~~~~~ そして、 一つ一つの文章が重いと表現されています。 私も 現在、言葉の重みを強く感じています。 1冊の本を通して共感できることをとても嬉しく思っています。 みなさんも 彼のメルマガを是非お読みになってみてはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 夕べも午後10時くらいまでファシリテーター(!?)を やっていました。 人によって「言葉」の重み、捉え方が随分違うものだということを 実感しています。 そんな中でも 重みを共有できる部分があったりと とてもいい学びをさせて頂いてます。 そこへきて今日のメルマガはとても励まされました。 どうしてもお伝えしたかったのです^^
2006/02/15
コメント(0)
バランススコアカードの使い方がよくわかる本 松山 真之助 (著) 価格: ¥1,680 (税込) 単行本(ソフトカバー): 239 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: 中経出版 ; ISBN: 4806117749 ; (2003/02/27) つかめたかも? バランススコアカードって聞いたことはありつつも ??? の状態でした。 Webookを毎日発行しつつ、 こんなにわかりやすい本を書いてくれてありがとうございます。 http://webook.tv 財務・お客様・業務プロセス・人材の4つの視点で戦略を実行していくんですね。 まだまだ 理解を納得に落とせていないけど、 実践する事ですよね。 ミッション・ビジョンから個人の目標管理まで実際に作り 実際に動かしながら落とし込むしかありませんよね。 ただ、 何となくいけるかも? って気にさせてくれる1冊です。--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 この本の著者は毎日メルマガを発行されています。 私がこのメルマガを発行するきっかけとなりました。 その中でこんなことまでやってたんですね。 見習おうっと^^
2006/02/14
コメント(0)
「日経ビジネス」 2月13日号で気になった記事です。 ○時流超流 松下電器 中村改革の底力 FF式石油暖房機の事故で一人が死亡、一人が重体という苦境の中で 松下電器が経営者と社員と販売店が一丸になった対応をしたことで消費者に対して 信頼感を高めた。 事故は事故でも 誠意という言葉とその通りの対応は消費者にきちんと伝わるものですね。 ○特集 吉野家 危機にめげない経営 自分たちが招いたのではない危機を自分たちの学びの場としていく経営です。 正直、関係者は"被害者”なんですよね。 だけど、誰かを責めるのではなく、 自分たちで創意工夫をしてこの危機を乗り越えています。 危機に直面したからできたのか? というと、決してそうではないと感じられます。 いつもお客さんのことを考えているから何とか直面する問題を克服していくことが できるんだと思います。 ○戦略フォーカス 地場力で稼ぐ ウツミ屋証券 「儲けるな。しかし損はするな。」 38年連続経常黒字の恐るべし証券会社です。 この言葉は共感します。 儲けようとすれば、損をする。 儲けようとせずに顧客のことだけを考えると最後に儲けられる。 漢字は違いますが同姓で益々共感しました。 澤上ファンドを販売している唯一の証券会社です。 定期購読の申し込みはこちらからどうぞ。 http://tinyurl.com/79qlk--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 相変わらず不定期発行です。 考えごとに集中しています。 言葉は伝えるためにありますが、 なかなか思い通りに伝えることは難しいですね。 いろいろな言葉を使うことを覚えました。 しばらくは続きます。
2006/02/13
コメント(0)
![]()
「使える弁証法」 田坂 広志 (著) 価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 200 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 東洋経済新報社 ; ISBN: 4492042423 ; (2005/11/25) 分かりやすい ヘーゲルとか、哲学とかって思わず 引いてしまいそうでした。 だけど、 とても分かりやすく書かれていておちました。 「螺旋的発展」 なんですよね。 一直線に登っているのではなく、 過去にあったものが形を変えて現れてくる。 だから、歴史から学ぶ必要があるんですよね。 会話における弁証法の効用は 気持ち良かった。 お互いに対立する意見を 丸めるのではなく、 「止揚」させていくという発想が大切ですよね。 矛盾の止揚... かなり 使いこなすのは難しそうですが、 論理的に「切る」のではないことの大切さを学べそうです。 田坂氏の本は毎回多くの気づきを得られます。 お買い求めはこちらでどうぞ 使える弁証法--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 矛盾の止揚で苦しんでます^^ っていうか、 どうしたいのか? を自分にきちんと問いかけなくては。 矛盾の止揚って言葉を使うほどのものではありませんでした。 (覚えた言葉を使ってみました。きちんと理解して使わないとね。)
2006/02/07
コメント(2)
私の知人でスカイプコンサルタントの方がいます。広島で3月25日にスカイプのインストールセミナーを開催されます。http://www.wonderskype.com/広島の広島市町づくり市民交流プラザでセミナーを開くらしいのです興味のある方は是非どうぞ^^
2006/02/06
コメント(0)
ご無沙汰してました。何とか復帰^^です。まだ不定期になりそうですけどね。 ◎お知らせ ご無沙汰しています。 ご心配をおかけしております。 来期の経営計画の策定で予想以上の時間がかかっております。 今後も発行が不定期となりそうです。 ご了承ください。--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の一冊 「日経ビジネス」 2月6日号で気になった記事です。 ○時流超流 スクープ ワタミが焼肉店に参入 おーっ!! ですね。 BSE騒動を違った視点で見ていたんですよね。 「やっぱり、日本人は焼肉が好き」 との判断で参入してくるんですね。 楽しみです。 しかも、1号店は御茶ノ水らしいですしね^^ ○特集 当世すご腕伝説 タイトルが分かりにくかったです。 要は活字版“プロジェクトX”です。 名もないプロフェッショナルの仕事振りについてです。 働くってことの意義について興味深い記事でした。 ○強さの研究 ヤフージャパン とにもかくにも圧倒的強さですよね。 日本国内では... グーグルの脅威もこと日本においては感じさせませんしね。 ただ、この会社の脅威は実は「社内」にありそうです。 チャレンジングな会社ではなくなり大きな普通の会社になっちゃうと 守りに入ります。 危険は内にあるんですよね。 ○心と体 私の健康管理 堀義人氏(グロービス・グループ代表) 80代で水泳世界一を目指す。 水泳で高校時代に国体に出場されてたんですって。 本格派ですね。 健康維持だけでは長続きしないとの理由で 「マスターズ」に出場して 年齢別での入賞を当座の目標としているんです。 最終的には80代で世界一を目指しているんですって。 私の友人にもいました。 陸上の800メートルで年齢別の世界一を目指すって人が。 確かに 厳しい道のりですが、目指すのにはいい目標かもしれませんね。 定期購読の申し込みはこちらからどうぞ。 http://tinyurl.com/79qlk--------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 先週は経営計画の社長プレゼンと取締役会での決議がありました。 企画立案でバタバタしていました。 一段落にはなりません。 今週からは細部の具体的な詰めとなります。 色々とお話したい事はありますが、 また落ち着いてからですね。
2006/02/06
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1