2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
「紀文大尽舞」 米村圭伍(著) のめりこんで読みました! 東京江戸川区は篠崎にある本屋「読書のすすめ」 で大地さんに薦められました。 「眠れなくなりますよ!」ってね。 その通りでした。 ぐいぐい引き込まれました。 歴史小説って、 人の名前や地理を分かっていないと難しいものもありますが、 これは違います。 非常に読みやすく、 しかも随所に「あっ」と驚かされる場面が散りばめられています。 事実は小説より奇なり なのか? 歴史は作られるのか? 嘘か誠か? になってしまいました。 踊る人がいるけど、 実は踊らせている人がいるのか! 主役は誰なのか? こういう話の場合 あまり詳しく書くと面白くなくなってしまうので この辺で...
2006/10/31
コメント(0)
◎あなたが好きな歴史小説は何ですか? http://mondou.seesaa.net/article/26500268.html へあなたの答えを! 私が好きな歴史小説は 坂の上の雲かな! いいよね。 あのスケール! 蒼く真っ直ぐに生きていきたい。 って感じさせてくれるところ^^
2006/10/31
コメント(0)
みなさん おはようございます。 月曜日は日経ビジネスの記事から気になった記事をご紹介しています。 10月30日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 水嶋康雅氏(多摩大学ロジスティックス経営・戦略研究所所長兼教授) 物流部門は常に全体最適を考えないといけない。 しかし、 経営者は物流についてあまりにも考えてこなかった。 今後CLO(チーフロジスティクスオフィサー)という職責に値する 経営者が1人でも多く育ってくることを願い後進を指導していきます。 ○時流超流 装備が充実しても、価格は上がらず 秋の新車がお得なワケ 先週札幌でお会いした私の師匠は、 やはり師匠でした。 私がバイトしていた時に買ったタウンエースをいまだに乗っていました。 もう20年になるんです。 しかし、 大事に乗れば壊れない。 当たり前のことですが、 徹底していました。 だから凄い人になっちゃったんですけどね。 安くて良い車。 消費者がそれ以上に何を望むのか? マーケティングの腕の見せ所ですね^^ ○特集 野村3度目の危機 証券業界では最強の営業部隊を誇っていた野村證券も 他の業界や新興企業と比較すると絶対ではありません。 銀行、外資の中にあっては普通の会社になってしまうのです。 ネット証券が急進し、銀行の窓口でも株式が販売されている 時代にあって、 世の中の変化に合わせて自分たちも変わっていく。 今その道の途中です。 かつての成功体験が全く通用しなくなっている中で 野村證券でさえも変わっていこうとしているのですね。 ○団塊イリュージョン 団塊世代は金と時間を持っているというのは 幻想? 退職を前に46%が下流意識を持ち始めています。 会社という居場所が無くなってから ニートになっていく男性が多く予想されます。 女性は 地域社会で活動しているんですけどね^^ また、観光地でも女性グループの勢いには圧倒されますけどね。 (近江八幡はすごいことになっています^^) 定年を機に自分を見つめなおす団塊世代が増えてきそうですね ○業態転換の研究 ロート製薬 販売価格の下落に翻弄される大衆薬市場の中で、 化粧品で生き残りを目指しているロート製薬の事例です。 「人と同じことをやるのは恥」 と言い切っている山田社長は現在48歳です。 日経ビジネス初登場(?)です。 しかし、 5年前に43歳で社長になった頃は ここまで言い切れていませんでした。 社長就任後間も無くの頃の ドラッグストアの会合で話されていたときは ちょっと自信なさそうに見えていました。 (私もつい数ヶ月前までは大衆薬業界にいました^^) 自分の信じた道できっかけが見えてくるとどんどん加速していきました。 傍目にも明らかでした。 小さな成功体験が自信へとつながり さらに確信をもって会社を引っ張る原動力となったのです。 当時業界では、 誰も評価していませんでしたが、 現在は誰もが一目置く存在となっているのでしょう。
2006/10/30
コメント(0)
◎あなたが大切にしている「独自性」は何ですか? http://mondou.seesaa.net/article/26448905.html へあなたの答えを!
2006/10/30
コメント(0)
今日のメルマガの話しの続きです。この楽天ブログも書き始めて2年4ヶ月になりました。これまで60,000人もの方にご訪問いただきました。そこでご訪問頂いたみなさんに質問があります。知りたい人(このブログ)を読んで良かったな~^^って思ったことを2つとここがちょっとっていう改善点を1つ教えてください。ただのダメ出しではお互い気まずくなりますし、誉めるだけでは、この男が調子に乗ってしまいます^^お忙しい中かと存じますが、みなさまのご協力をお待ちしています。コメント欄に書き込んでいただけたら幸いです。
2006/10/27
コメント(2)
みなさま おはようございます。 急に冷えてきましたね。 風邪など引いていませんか? さて、 本の紹介を全然していないのが気になっていますが、 今日も私の「気づき」についてお付き合い下さい。 (いい本をいっぱい読んだので、来週からはドンドン紹介します。) 「人に聞くこと」 私の仕事は人の話を聞くことです。 しかし、 私の仕事の評価について人に聞くことをしていませんでした。 先週金曜日に、ある企業で 2ストライク1ボールという試みを行ないました。 2ストライク3ボールという研修ゲームは良く使われていますが、 この2ストライク1ボールは私のオリジナルです。 どんな内容かというと 相手のプレゼン、話、行動など、相手のことについて 2つの良いことと1つの悪いことを指摘するゲームです。 詳細は 別途問答ブログで掲載しますね^^ 率直な意見といっても 他人は人の悪いことはなかなか言いにくいものです。 本人だけが気づかないことってよくあります。 このゲームではゲームなので、 結構すっきりと言えたのです。 その後、 更にプレゼンを行なっていただいたのですが、 相手に伝わっていたことを再確認しつつ 伝わりづらいことを改善、修正してよりよいものとしていくことが出来ました。 参加者も2つの良いことを言ってもらっているので 1つの悪いことにとらわれずに 事実を見つめることができました。 ということで、 みなさんも周りの人に聞いてみると効果絶大ですよ^^ ------------------------------------------------------------------ ◎この「問答」の良いこと2つと改善すべきこと1つは何ですか? http://mondou.seesaa.net/article/26254287.html へあなたの答えを!
2006/10/27
コメント(0)
みなさま お久しぶりでございます。 今回は 長い出張でした。 しかも、かなり実りある学びの機会を頂きました^^ 本物のシェフと本気の「ガチンコ」してきてました。 十勝に「本物」の食文化を育てようとされている方です。 東京で修行されていたのですが、 いろんなご縁で現在は帯広で活躍されている方です。 彼が帯広に行ってから5年になります。 彼が作る料理は当然スゴイのですが、 実は、彼はその素材にとことん帯広、十勝産にこだわっているのです。 と言うことは、 農家、畜産家を育てているのです。 また、お店でのサービスについても、本物を求めているので ウエイター、ウエイトレスも育てているのです。 最近では、専門学校の講師をしてシェフも育てています。 その方の一言が今も耳に残っています。 「愚直だけど、 地道にこつこつと続けていくしかない。」 です。 スープの味が変わる。 食材は一瞬一瞬悪くなっていく。 定休日でも調理場では休まず「こつこつ」が 続けられていました。 こつこつと続けていくことの凄さを実感してきました。 ------------------------------------------------------------------ ◎こつこつと続けていることは何ですか? http://mondou.seesaa.net/article/26186202.html へあなたの答えを!
2006/10/26
コメント(0)

昨晩は読書普及協会のプロジェクトに参加してきました。 「人情」がキーワードの新しい企画です。 12月3日 大阪 も大事なキーワードです。 関西地区にお住まいの方 「スゴイ」ことがありますからね^^ 大阪でお会いしましょうね さて、昨日のプロジェクトに参加した感想ですが、 「日本の若者は元気が無い」って言葉はこの場には合いません。 大人の“場”に若者が入っていないだけです。 若者の“場”に大人が入っていくと、 気づかされます。 自分の“場”を離れ、相手の“場”に踏み込むことで 見えてくるものって大きいですね。 明日から来週火曜日まで メルマガ発行できないかも? 明日は日帰り近江八幡です。 土曜日は友人の結婚式に参列するため札幌へ。 日曜日は札幌で師匠と会ってきます。 月曜日と火曜日は帯広で新規事業の立ち上げのお手伝いです。 水曜日から通常通りの発行予定です。 パソコンの環境と時間が許す限り発行しますが、 ご容赦下さい。 これも 自分の“場”を離れるってことですよね。 多くの学びを得てきます。 そして、 皆様にお伝えしていきますね。
2006/10/19
コメント(2)
起業家の方と会う機会が増えています。 どなたも、 寝食を忘れて働いています。 その上、 「もっと時間が欲しい。 どうにかして時間を作りたい。」 って話されます。 「人に任せられることは任せたら」って言っても、 人を育ててる時間は無いよ。 って答えになります。 あれ、 起業前は 「この会社は人を育てる気があるのかよ!」 「社長だけが抱え込んでるのはおかしいよ」 って思っていたはずなんですけどね。 気がつくと 同じことをやっています。 起業家でなくとも、 会社員が社内で上司を見ていて 「1人で抱え込まずに、部下を信頼してください」って 思ってたはずです。 気がつくと、 部下に仕事を任せていない自分が... ------------------------------------------------------------------ ◎その仕事はあなたにしかできないことですか? http://mondou.seesaa.net/article/25736017.html へあなたの答えを!
2006/10/19
コメント(0)
現在、あなたが抱えている気がかりなことは何ですか? 伝えようとする思いが強ければ、 伝わらない。 昨日は良き学びを頂きました。 自立と依存は反対語との 素直なコメントを頂きました。 仰るとおりですよね^^ 匿名の方からでしたが、 ありがとうございます。 昨日のお題の意図としては、 自立しているつもりでも出来ていないこと。 結果的に依存していること。 相互依存が結果的に個人としては自立していること について 何とか伝えたかったのです。 私が大きく気づかされたことで とても スッキリしたことでしたので、 何とか 伝えようとしていました。 そのスッキリには原因があるはずですよね^^ ということで、 もう一歩前段から聞いてみます。 「気がかりになっていること。」 ------------------------------------------------------------------ ◎現在、あなたが抱えている気がかりなことは何ですか? http://mondou.seesaa.net/article/25676471.html へあなたの答えを! みなさんからの解答は、 このメルマガ上でご紹介していきますね^^
2006/10/18
コメント(0)
今日の一冊 自助論 サミュエル・スマイルズ(著) 竹内均(訳) 天は自ら助くるものを助く 1858年に初めて世に出されてから 150年近くなります。 全く古くありません。 今まで読もう読もうと思いつつ 読んでいませんでした。 今回ようやくご紹介できます^^ 内容は 一言で言ってしまうと 自己啓発本、成功本のエッセンスです。 過去の偉人の例から学んでいます。 そういう面から見ると 最近の本のほうが分かりやすく、 伝わりやすく書かれています。 しかし、 我が身を振り返りながらじっくりと読み込むと 多くの気づきを得られる一冊であることは間違いありません。 みなさん ひとりひとりが自分と向き合いながら読むことをお薦めします。 自助のつもりでしたことが、 全く他人に依存していたなってことにも 気づかされました。
2006/10/17
コメント(0)
◎自立と依存の違いをあなたの言葉で説明すると? http://mondou.seesaa.net/article/25619999.html へあなたの答えを! ----------------------------------------------------------- ☆メルマガの問いにブログで答える!! 毎日続けてモヤモヤをスッキリ^^ 【無料】メルマガ登録はこちらから↓ http://www.mag2.com/m/0000132924.html-----------------------------------------------------------
2006/10/17
コメント(0)
昨日は輪和主催の スピーチフェスティバルでした。 久しぶりに大きなステージでお話しました。(定員148名のホールでした。) 夢について話して欲しいといわれて お話しました。 伝えようと思って話すと、 一番自分自身が感じる言葉を発していました。 人前で話すことを苦手と感じている人が 「場」で話すことで 自信を持てるようになります。 まだまだ この企画は続けていくみたいですんで、 話してみたい方いらっしゃいましたら 声を掛けてくださいね。 今日は幼稚園の願書配布の日でした。 家内の体調が良くなかったので、 朝から3園梯子してきました。(飲み屋じゃないです^^) こんな私もお父さんになってるんだな~って実感^^
2006/10/16
コメント(6)
今週の日経ビジネス 10月16日の記事から気になった記事を紹介しています。 ○時流超流 深層 幾重ものしがらみ、ダイエー再建の難題 「格下イオン」にアレルギー ダイエーをイオンが支援することになり、 ダイエー社内のモチベーション維持が難しくなっているという記事でした。 中堅社員にとっては、 ジャスコ、イトーヨーカ堂の内定を断ってダイエーに入った社員が多く、 どうしても、 ジャスコを「格下」と見がちだとのコトでした。 当時の一流に入った“はず”の人にとっては、 当然なのかな? ○特集 ゴーンの正念場 日産自動車・ルノーとGMの提携交渉が破談となりました。 その交渉の裏側と今後の展開についての特集です。 日産は、 和魂洋才型の第二創業の新しい創業理念作りを 目指しているのかな? ○集中リポート 外部統制は万全か? アウトソーシングからインソーシングへ! 外部へ委ねていた業務を内部へ戻す企業が増えています。 内部に社員をもち、きちん育てることの 重要性に気づいた企業が今後どんどん進めるんですかね。 ○敗軍の将、兵を語る 柴田仁氏(大幸薬品社長) 正露丸の製造元である大幸薬品が、 類似品販売で他社を訴えたが敗訴しました。 デザインが似ているか? の論点に流れてしまい、 医薬品本来の成分、効能効果、使用法について 議論がされなかったことこそが問題だとして提起されています。
2006/10/16
コメント(0)
あなたが他人の力を必要としていることはどんなことですか? http://mondou.seesaa.net/article/25572334.html へあなたの答えを!
2006/10/16
コメント(0)
幸せだな~^^ 昨日、今日と本の紹介じゃなくてごめんなさい。 昨日このメルマガで「考えてること」を告白しました(!?) みなさまから多くの励ましを頂きました。 ミクシィやメールや電話で 声をかけて頂きました。 自分のあり方、置かれている状況について 冷静に見つめることが出来ました。 「ありがとうございます。」 ------------------------------------------------------------------ ◎あなたはどんな時に「幸せだな~」と感じますか? http://mondou.seesaa.net/article/25383860.html へあなたの答えを! みなさんからの解答は、 このメルマガ上でご紹介していきますね^^ 10月12日の ◎あなたは誰のサポーターですか? への解答を頂きました。 Jayさんです。 まず自分のサポーターです。 次に、私に関わりがあって、成功を望んでおられる方を応援します。 >Jayさんは私にとってかけがえのないサポーターです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【編集後記】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 考えることと悩むことは違います。 (キッパリ) 以前は悩むこともありました。 でも悩んでいる人には誰も手助けできないのです。 (結局は、本人の問題ですからね^^) 考えてる人には手助け出来るのです。 昨日のメルマガがそれを証明してくれたのかも? 考えてる私は 素直に周りの人の声を聞ける状態でした。 ですので、 周りの人も言葉を掛けてくれたのかも。 でも 悩んでる人は周りの人の声を聞けません。 だから、 悩みが深くなるのかも? 私は考える人でいたいな。
2006/10/13
コメント(2)

みんなで作ろう「コーチング」辞典35ページになりました。ハットワークスさんのお陰でバナーも出来ました。「みんなで」がキーワードですね^^
2006/10/12
コメント(0)
サッカー見ましたか? 昨日のインド戦見ました。 (後半からだったんですけどね。) サッカーのチームを支えているのはサポーターです。 12番目の選手と言われていますよね。 昨日のインド戦では、 インドのサポーターとして 「犬」まで出てきました。 (グラウンド上を走って一時試合が中断されました!) サポーターは自チームの良いところも悪いところも あわせて応援します。 内容をきちんと見ています。 悪いプレイ、中途半端なプレイにはブーイングを浴びせます。 本当にチームのことを思って 声を出します。 ファンは追っかけます 私は経営者のサポーターです。 いい時には誉め ダメな時にはきちんと伝えています。 サッカー観戦しながら こんなことを考えたりしていました。 (サッカーのサポーターとしてはいけないのかな^^) ------------------------------------------------------------------ ◎あなたは誰のサポーターですか? http://mondou.seesaa.net/article/25303963.html へあなたの答えを! みなさんからの解答は、 このメルマガ上でご紹介していきますね^^
2006/10/12
コメント(0)
アメーバ経営 稲盛和夫(著) ひとりひとりの力を 稲盛氏がアメーバ経営のキモとも言うべき 仕組みについて語った一冊です。 小さな事業体=アメーバごとに 独立採算制とする。 そのアメーバのリーダーは経営感覚を得られるし、 メンバーはどうすれば、利益をあげられるか? 当事者として考えられる。 私が目指している会社もひとりひとりが主役の会社です。 同じ志を持った仲間と事業を始めた。 はずなのに、 社長と社員は組織誕生の瞬間から相反する存在となる。 起業家が必ず悩む瞬間です。 稲盛氏は 考えて考えて考え抜いたのだと思います。 “全員経営”という言葉は非常に魅力的な響きを持っていますが、 本当の経営者とは、 その仕組みを作るために 汗を惜しまない人なんだと実感させられました。 余談ですが、 みんなでつくろう「コーチング」辞典の作成にあたり、 「みんな」の自主性を重んじたために、 なかなか作成が進みませんでした。 きちんとした 骨格、仕組みを作るのは責任者の仕事なんだと痛感させられました。 少しづつですが、 みなさんの協力を得られて言葉も増えてきています^^ 「私が目指している会社」については 今後、機会あるごとにお話していきますね。
2006/10/11
コメント(0)
◎あなたは仲間と一緒に何をやりたいですか? http://mondou.seesaa.net/article/25250836.html へあなたの答えを!
2006/10/11
コメント(0)
毎週初めは日経ビジネスから 気になった記事を紹介しています。 日経ビジネス10月9日号 ○特集 敗軍の将、今を語る 過去30年間、続いている 敗軍の将、兵を語る から今の日本経済が直面する難題を克服するカギを探しています。 過去の失敗から 現在の難題は全て体験されていたことが分かります。 失敗から学ぶことの大切さを再認識させられました。 (保存版かも?) ○就職戦線異状あり さらばベンチャー、寄らば大樹 就職戦線が変わってきています。 団塊世代の大量退職や ここ数年の新規採用見送りの影響もあり、 今年の就職は超売り手市場になっています。 学生の気質も変わり より安心できる大企業を望むようになっています。 大企業側も最終学歴(学校)で選抜していく傾向が強くなっています。 そこでカギになるのが親だというのです。 企業側は親を落とすために 家庭訪問やパンフレットを充実させています。 私が就職活動を行なっていた時期も バブルの余韻が残っていた時期でどちらかと言えば 売り手市場でした。 (だから安易に就職しちゃったのかも?) そこで 学んだから今があるのかも^^ ------------------------------------------------------------------ ◎あなたは失敗から何を学びましたか? http://mondou.seesaa.net/article/25180897.html へあなたの答えを!
2006/10/10
コメント(0)
私がお世話になっている読書普及協会主催の北海道ほんのすすめが今週土曜日10月14日いよいよ開催されます。席に余裕が出来たみたいです!!行きたかったな~って方は再度調整して参加してみては!!きっと良いことが起こります^^第5回 北海道ほんのすすめ テーマ「読書好きなあなたへ!ステキなほんの贈り物」 日時:平成18年10月14日(土曜日)午後6時30分開始 場所:札幌エルプラザ 札幌市北区北8条西3丁目 4階大会議室 定員:90名 参加会費:3000円 (高校生以下1000円) 講演1 NPO法人読書普及協会 理事長 清水克衛氏 「渡したい本がある 君のために」 講演2 そうじ力研究会 代表 舛田光洋氏 「夢をかなえるそうじ力」 舛田光洋氏 プロフィール 1969年北海道生まれ。天国的価値観を提供する、ヘヴンワールド代表。 そうじには人生を好転する力があることを発見し、「そうじ力」による磁場の改善、心の改善から運勢好転を提唱。中小企業環境整備コンサルタントとして「そうじ力」を導入した独自の企業発展プログラムを開発し、多くの経営者から高い評価を得ている。 著書 「夢をかなえる『そうじ力』」総合法令など3冊。舛田氏は読書普及協会会員です。 FAX:011-388-2238(おおあさクリニック内 読書普及協会 チーム札幌 内藤貴文宛 )
2006/10/10
コメント(0)
みんなで作ろう 「コーチング」 辞典カタカナが多く何となくは分かるけど、腑に落ちにくいコーチング関連用語。wikiで実感できる辞典を製作します。コーチングって何?ってところから英語の理論の専門用語まで幅広く皆様の書き込みをお待ちしています。コーチング 辞典http://wiki.livedoor.jp/coachnomori/ みなさまのご協力により少しずつ語句が増えてきました。ありがとうございます。
2006/10/06
コメント(0)
日本のものづくりは世界一 唐津一(著) 日本のマスコミに物申す! 煽り立て不安にさせて 景気を悪化させたのはマスコミのミスリードです。 バブル崩壊後 ここまで景気回復が遅れたのは マスコミの責任です。 しかし、 そのマスコミの自己変革を阻害しているのが 大衆なんですよね。 オイルショックのときにトイレットペーパーだけが 足りなくなるって事は常識的に考えれば ありえません。 しかし、 新聞記事でトイレットペーパーを買い占めている写真が掲載されると 大衆の間に動揺が起きます。 日本の製造業について 現場からずっと見てきている著者にとっては 中国に追い越されるのは今後10年はないと断言している。 人を見る目、技術を見る目、現場を見る目をマスコミが養わないと 大衆をミスリードしてしまう。 大衆も 本質を見抜く目を養わないと振り回されてしまう。 先週からの何となく持っていた不安は 自分の本質を見抜く目に対する曇りに対する不安だったのかも?
2006/10/06
コメント(0)
お金と正義(上)(下) 神田昌典(著) 教えてくれる本ではありません。 結構、好きなんです。 この著者のこと。 経営コンサルタントとしての視点がとてもいいですし、 なんといっても結果につながりますしね。 ところが、 最近では小説が多くなってきているんです。 この本も 物語です。 しかも 近未来です。 最近の私の気がかりについて ヒントになりました。 コミュニティ社会=共同体 成果主義社会=機能体 とのバランスとか 著者の得意分野である脳科学の分野とか 色んな気づきを得られました。 著者の本が好きな方にはお薦めです。 それにしても 矢沢永吉=永ちゃんが あーいう形でね~^^ もう60歳か!
2006/10/06
コメント(0)
10月以降はやり方を変えます。目的からずれてきていますので。9月30日までの記録独立してから123日新たなお客様5社コーチングセッション 35回 ファシリテーション 10回学びの場出席6回読んだ本 123冊接近戦(飲み) 25回独立以来お会いした方 80人思いを伝えた方 80人スーツを着た日 26日体重69kg→69kg(9月中に65kg=過去ベスト)体脂肪19%→19%(今月中に15%=過去ベスト)(ダイエットブログかよ^^)9月に入って走った距離12km(復活しました^^)歩いた距離=いっぱい、子供と一緒に風呂入った日(9月)18日目標の設定を具体的に!8月にやり残したことで9月には必ず完成させたいこと○今日走ってみる!読者確保については、ぎりぎりまでやってみよう!!Yahoo!メルマガはメルマガスタンドとしては新規参入だから弱いのかも?やはりまぐまぐのお世話になろう^^色々な販促策があるからね^^
2006/10/06
コメント(0)
みんなで作ろう 「コーチング」 辞典カタカナが多く何となくは分かるけど、腑に落ちにくいコーチング関連用語。wikiで実感できる辞典を製作します。コーチングって何?ってところから英語の理論の専門用語まで幅広く皆様の書き込みをお待ちしています。コーチング 辞典http://wiki.livedoor.jp/coachnomori/
2006/10/02
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1