全45件 (45件中 1-45件目)
1

サン・パンタレオ、開いてるのに気がついたのは2回目。聖パンタレオーネ(パンテレイモン)、ローマ弁だとパンタレオって言うらしい。パンタレオーネは、たくさんの病人を治した人で、お医者さんの守護聖人。前は、すぐにミサが始まっちゃって、天井だけ写真撮らせてもらったんだった。祭壇には、マリア様を見上げてる男の人。聖パンタレオーネだと思ったんだけど、聖パンタレオーネって若い間に亡くなったし、ほっそりしたイケメンなんだそう。じゃ、この人は誰?
Feb 28, 2010
コメント(0)

Il Yuzu-kosyo e' pesto di peperoncino verde al gamotto giapponese .E' prodotto tipico di provincia Oita .柚子こしょうって、青唐辛子と柚子の皮のペーストなのね。勝手にこしょうの柚子風味だと思ってて、イタ友にもそう説明しちゃった(恥)ゆずって、ホントにいい香りよね。E' Yuzu . Veramnete buon profumo .ゆずって、捨てるところがないんだって。そうよね、果汁は鍋に使うでしょ。皮はジャムにできるし、お風呂にも入れるし。L'usiamo non solo per Nabe .Si mette la buccia nel bagno . L'acqua con il succo scalda bene il tuo corpo .ゆずこしょうかぼすこしょうゆずこしょう赤かんずり
Feb 28, 2010
コメント(2)

アントワープ、行きましたよ。ネロが見たかった絵を見に。アントワープの表示に気が付いて電車を降りちゃったら、そこはまだアントワープ北駅。中央駅で降りなくっちゃいけなかったのに、1つ手前で降りちゃった。地元のおばさまに、言葉通じないままむりやり確認して、やっと到着。広場に並ぶお店の後ろにそびえる、巨大なノートルダム寺院の塔。真っ白な壁と高い天井。真ん中を飾ってるのが、ルーベンスの聖母被昇天。お金払わなくっちゃ見ることができなかったから、ネロは見られなかったのね。もちろん本物とは感動度合いがぜんぜん違うけど、今はこんなふうにインターンネットで一発検索。ちなみにこっちは、ヌオーヴァ教会のルーベンス。大きなオルガンの上に乗ってるのは、音楽の聖人サンタ・チェチリアだって。他にも「キリストの昇架」「キリストの降架」のルーベンスの絵があったけど、暗い絵で好きじゃないわ~って写真もなし。今見たら、何か感じるかしら?アントワープの老舗「ゴーセンス」のチョコレート#アントワープ #ノートルダム寺院
Feb 27, 2010
コメント(2)

もう寒い日も終わりかな。そろそろラスト鍋かも。Spero che venga la primavera piu' presto .Ma mi manchera' il Nabe .そして、鍋のお伴っていえば、やっぱり柚子よね~柚子こしょう、お友達に教えてもらってから、手放せないわ。Per mangiare il Nabe e' inmancabile Yuzu-kosyo .Il Yuzu-kosyo e' pesto di peperoncino verde al gamotto giapponese .それから、最近我が家に仲間入りしたかんずり。色は強烈だけど、見た目ほど辛くないの。柚子のいい香りなのよ☆E in questi giorni ho trovato Kanzuri .Il Kanzuri e' pesto di peperoncino .Non e' molto piccante ed e' buon profumo . ゆずこしょうかぼすこしょうゆずこしょう赤かんずり
Feb 27, 2010
コメント(8)

ヌオーヴァ教会、もともとは「小さな谷のマリア様」って教会が建ってたところ。マリア様の絵が多いのは、そのせい?最初、この絵を受胎告知だって思わなかったのは、ガブリエーレ様がやけにムキムキだから。そして、聖母の戴冠。こっちの絵は、「マリアのエリザベッタ訪問」それは何って調べてみたら、 エリザベッタは洗礼者ヨハネのおかあさん。 エリザベッタは、赤ちゃんなんて生まれるはずないぐらいの高齢だったけど、 ご懐妊。 それを大天使ガブリエルから聞いたマリア、親戚のエリザベッタに会うために ユダまで行きました。ってことは、洗礼者ヨハネとジェス様も、親戚っていうことね。ひゃ~、初めて知った。きっと信者さんには、あたりまえのことなのよね。マリア様が訪ねていったら、エリザベッタおなかの中の子どもが、大喜びで踊ったんだって。あ~ん、わたしの頭の中でも、この子が踊り始めたわ(笑)クリックするとなつかしいあのダンスが見られます☆
Feb 26, 2010
コメント(4)

ヌオーヴァ教会は、フィリッポ・ネリが働いてた教会。教会の前の広場にある噴水は、なぜかスープ入れ。ドームのテーマは「栄光の三位一体」と「キリストの受難の道具の賛美」。十字架とか釘とかシュロとか持った天使たち。うれしそうだけど、それでいいの?天井の絵は、崩れ落ちそうになってる天井をマリア様がラクラク支えてる姿。教会作ってるとき、フィリッポ・ネリが見た夢だって。 建設中の教会の仮の屋根が崩れ落ちてきました。 でも、すぐにマリア様が来て、天井を支えてくれたので、教会はこわれなくって すみました。祭壇の絵を描いたのは、ルーベンス。パトラッシュの。ローマでも働いてたのね。 ここで、コンサートとか開かれるらしいの。オルガンのコンサートもあるかしらね。 ここのジェス様、本当に後光がさしてるわ 拝んでおこ~っと(笑)
Feb 25, 2010
コメント(2)
![]()
学生がくれたの、男梅。「せんせ~、あげる。すっごくまずいよ!」ま~、ありがとう日本の味にチャレ~ンジって、クラス全員でトライしたけど、みんなが顔しかめて首ふってた(笑)そんなに、おもいっきり拒否しなくっても。。。そういえば、イタリアに持ってったカリカリ梅も、友達のおうちで罰ゲームに使われてたわ(泣)残りは、職員室でおいしくいただきました
Feb 24, 2010
コメント(10)

パンテオンのちょっぴり南、アルコ・デッラ・チャンベッラ通り。チャンベッラってドーナツのことよね。これって、なにかの名残り? アグリッパが作った公共浴場の跡だって。できたのは紀元前25年。最初はサウナだけだったけど、ここでお水が使えるように、アグリッパがウィルゴ水道を作ったんだって。ウィルゴ水道が完成したのは紀元前19年。21Kmの水道、終点はトレヴィの泉。2000年前のお風呂、興味あるわ~☆
Feb 24, 2010
コメント(2)

へ~、ヴァラって、またはやってきたの?このバッグはさ、もったりしすぎよね。色もちょっと暗くない?買わないのに、言いたいほうだい(笑)エスメスのドレスは、流れが素敵。これを着るには、10キロぐらいダイエットがいりそうね。ゆっくり見られて、おすすめよ☆
Feb 23, 2010
コメント(2)

お正月過ぎても、ランジェリーショップのウインドーは華やか。SiSiって、ストッキングだけじゃないんだ。DOLCE & GABBANA は、インナーもシャープ。この、おなかのリボンは、何のためだと思う?あと、肩のフワフワ。どこにどうやってつながってるんだろ?こんなにフサフサしてたら、くすぐったくって着てられないわよね~SiSiのストッキング かわいいのよ~
Feb 22, 2010
コメント(8)

矢切ねぎ、大量にいただきました~♪Mi ha dato tenti porri ^^煮たり、焼いたりすると、とっても甘くっておいしいのよね~☆Grigliati, cotti, sono molto dolci e buonissimi .ホエー豚 おいしそうなの~♪
Feb 22, 2010
コメント(0)

手書きのメニューが食欲そそるレストラン。メニューの解読に時間がかるけど(笑)こうやって見ちゃうと、全部食べたくなっちゃうのよね。。。ローマ名物のカルチョーフィと、くたくたに疲れたホウレン草。そういえば、最近お米食べてなかったから、リゾット☆それから、エビとズッキーニのパスタ。そしてイカのフリット。う~、動けない。。。日本では、ほとんどお目にかかれないフィノッキオとローマ風のカリフラワー。持って帰りたいわ~自分でつくってみる?
Feb 21, 2010
コメント(6)

花園神社、 前よりちょっぴりお花が増えてるかも。紅梅もちょっと咲き始めてる。こんなに空気冷たいのに、えらいわね。今日は、本殿にお参り。学生たちに人気があるのは、お稲荷さん。鳥居が並んでるのも、不思議な雰囲気があるらしいの。神社の向かいは、エンポリオ・アルマーニ。春物でも買っちゃう?
Feb 20, 2010
コメント(2)

サン・サルヴァトーレ・イン・ラウロ。教会の入り口の上、天使が箱持って飛んでるのはなぜ?そして、祭壇に飾ってあるのが黒いマリア様なのはどうして?よく見えない? じゃ、こっちで。 おんなじね~(笑)まず、サン・サルヴァトーレって誰?で、調べたんだけど、知らない言葉いっぱいあって、自動翻訳してもよくわからなかったから、雰囲気で。 スペインで生まれた、サルヴァトーレさん。 癒しの力があったんだけど、先輩たちに気に入られなくって、いろんな修道院を 転々。 サルディーニャ島はカリアリのサンタ・ロザリア教会で亡くなった。 サルヴァトーレさんの遺骨は、4人の天使に守られたガラスの棺に入って サンタ・ロザリア教会の祭壇に飾られている。それで、天使が棺持って飛んでるってこと?黒いマリア様は、ロレートの聖母だって。ロレートって、マルケ州の街で、聖なる家があるところ。ナザレにあったマリア様のうち、天使に運ばれてロレートまで行ったらしいの。じゃあ、天使が運んでるのは、お棺じゃなくって、うち?結局調べても、謎が増えただけだったわ(泣)オリーブオイル入りのチョコレートだって。食べてみたいわ~☆
Feb 19, 2010
コメント(2)

ずっと何かなって思ってた建物。モンテチトーリオ宮の裏側だったわ。おんなじ建物○を前と後ろから見てただけ。広すぎない?ちなみに○はリナッシェンテ。やっぱりお土産買いに行かなくっちゃ!
Feb 18, 2010
コメント(6)

ぐるって回って、またサン・スルヴェストロに戻ってきちゃった。このピンクのかわいい建物は、郵便局。イタリアで発行してる記念切手が、ここで買えるらしいの。外のポストは、使っちゃいけないのね。口ふさがれちゃって、かわいそうに。一番左のポスト、ポスタ。プロプリエタリア。優先便?日本までは0.85ユーロ。切手もシールになってるし、エアメールのシールもついてて便利。だけど、みんなが優先便で出しても、対応してくれるの?これって、もしかして体のいい値上げなんじゃない?
Feb 17, 2010
コメント(4)

もう、こんなに空気冷たいってあり?スープたっぷり、ピリ辛で、おなかの中からあったまったわ。E' Tantanmen, Ramen al sesamo .Il brodo e' un po' piccante ma mi ha fatto riscaldato .後で、のどが乾いちゃうんだけど。。。四川マーラー坦々麺
Feb 17, 2010
コメント(0)

カポ・レ・カーゼ通り。かわいい色の建物が並んでる。ピンクの建物はパラッツォ・チェンティーニ・トーニ。窓の両側に立ってるのは、裸のお姉さん。この白い鐘楼は、ボッロミーニ作。サンタンドレア・デッレ・フラッテの目印。デッレ・フラッテは、サンタンジェロ橋にあるベルニーニの像の本物がある教会。そんなこと知らないかったし、このときはわたしの中で天井見るのが流行ってたのよね。ドームの十字架は、聖アンドレアの×型。この礼拝堂だけ、灯りがついて、お参りしてる人がいたのよね。今度は、もっとじっくり見てくるわ。
Feb 16, 2010
コメント(6)

学生からもらったお菓子。台湾で人気のお菓子らしいんだけど、すっごくおいしいんだけど、「老婆餅」って。。。「妻ケーキ」とも書いてあるけど、台湾語では奥さんって「老婆」なの?台湾土産の定番 パイナップル・ケーキ
Feb 16, 2010
コメント(4)

マライーニ邸通り越して進んでいくと、立派なドアマンのいるホテル・エデン。最近は、トム・クルーズも泊ってるらしいわよ。ちなみに、今日2010年2月15日にスイートに泊ると、1,150ユーロ。どんなお部屋かっていうと、1ベッドルーム(豪華家具付き)、高速インターネット(有料)、 独立したリビングルーム(ソファ付き)、CDプレーヤー ソファもないリビングって想像もできないけど。そしてCDプレーヤーって、CDは自分で持ってこいってことなのかしらね。1泊に1,000ユーロはちょっと無理って方は、こちらのスーペリアルーム、299ユーロ。クラシックな家具、高速インターネット(有料)、大理石のバスルーム、デスク。そうすると、スイートのお風呂は大理石じゃないのかとか、スイートには机はないのかとかって疑問も出てくるわよね~ホテル・エデンのロゴがの字に見えてきたわ。。。
Feb 15, 2010
コメント(4)

いい友達もって幸せね。ジャン・ポール・エヴァンのボンボンショコラの詰め合わせ。どれから食べる?
Feb 15, 2010
コメント(2)

ボボリ庭園が広がってるのは、この塀の上。左側は大好きな銀器博物館。前はもっと中まで入れたのに、セキュリティー・チェックができちゃって。そういえば、ボボリ庭園、コジモさんが子どものために作らせたって話。10人も子どもがいたんだって。それにしても、おうちもお庭も、こんなに広くなくってもいいわよね~トスカーナ発のレシピで作ったボボリだって 聞いたことないけど、おいしそう♪
Feb 14, 2010
コメント(4)

結婚式場探してる方に朗報?トリノのカリニャーノ宮殿。今日、2010年の2月14日から、宮殿内のテアトロで結婚式ができるようになったそう♪「あなたの結婚式が、舞台の1場面に」だって。他には、市庁舎、マダマ宮、モーレ・アントネッリーナの塔でも結婚式可。もっと知りたい方はこちら > I luoghi dei Matrimoni(結婚式の会場)トリノの老舗 バラッティ・エ・ミラノのジャンドゥイオッティ
Feb 14, 2010
コメント(2)

ガイドブックなんかでボボリ庭園の写真として使われてるのが、グロッタとこの像。ず~っと探してたんだけど、発見したのは出口のすぐ手前。コジモ1世に仕えてた道化師で、モルガンテさんっていうんだって。なぜ裸で亀? この険しい表情はどうして?玉手箱あけちゃって、えっえっ、ちょっと待ってよって言ってる浦島太郎かと思ったわ~えびせんの玉手箱
Feb 13, 2010
コメント(6)

ヒデオ1999さんのマリー・ローランサンの絵を見て、思い出しました。友達と別行動して、オランジュリー美術館で待ち合わせ。オランジュリーは、モネの睡蓮の連作がある、印象派中心の美術館。なかなか友達来ないので、1人で絵を見始めちゃったわたし。マリー・ローランサンの絵を見てたとき、30分ぐらい遅れて友達登場。買ったばっかりのエルベシャブリエのトートをリュックみたいにしょってて、ストッキングには穴が。わたしは、美術館に入っちゃってて知らなかったけど、その日は何かパレードがあって、1次的にコンコルド広場が封鎖されたそう。地図だとわかりにくいけど、オランジェリー美術館はテュイリー公園の中にあって、公園はの周りには柵。セーヌ川に面したほうは、ちょっと高台になってて、石の塀になってるの。セーヌ川のほうから来た友達は、コンコルド広場通って美術館に入ろうと思ってたらしいんだけど、閉鎖中。で、最短距離。ミニスカートだったのに、トート背中にしょって、石の塀を乗り越えたんだって。マリー・ローランサンの絵の前で2人で大笑い。声大きいしリュックも禁止よって美術館のひとに注意されちゃった。最近話してないから、どうしてるか連絡してみよ~っと。生チョコおいしそ☆
Feb 13, 2010
コメント(6)

ボボリ庭園、広さは45,000平方メートル。ほとんど東京ドームとおんなじ広さ。気軽な気持ちで行って、あまりの広さにびっくり。入り口入ってすぐのこの広場、劇場として使われてたんだって。このオベリスクは、エジプトから持ってきたらしいわよ。浮島にとり残された女の人は、でっかいネズミに襲われそう。他の場所だったら、馬で深い川でも渡る勇敢なお兄さんに見えるのかもしれない。でも、ここで見ると、池に沈んでく馬に乗った裸のお兄さん。やっぱり、このお庭の不思議な雰囲気のせいかしら~?不気味の謎が解けるかも
Feb 12, 2010
コメント(4)

ほら、これがボボリ庭園のグロッタ。マライーニ邸に似てるでしょ。メディチ家のコジモ1世が頼んで作ったから、ここにも丸薬マーク。鍾乳洞とか、自然が作ったっていうならまだわかるけど、わざわざこれを作ったわけよ。グロテスクの語源はイタリア語のグロッタ(洞窟)だっていうけど、きっとこの洞窟見て思いついたんだと思うわ。こんな部屋で、抱き合ってる2人ってどう?もっと快適なところがあるでしょ。そして、そこの君、考え事するなら、もっと明るいところでしたほうがいいと思うわよ。ここじゃ、何考えても、悪い方に考えちゃいそうだから。お金をたくさん使って、どうしてこれを作ったのかコジモさんに聞いてみたいわ。グッチGucciさんの親戚、コジモ・グッチの時計
Feb 11, 2010
コメント(6)

お友達が買ってきてくれたケーキでティー・タイム。E' venuta una amica e mi ha portato una torta .りんごがたっぷりで皮サックサクよ♪
Feb 11, 2010
コメント(0)

レジーナに泊ってたときとは違う道通ってチェントロに帰りましょ。えっ、これなに?気持ち悪~い!!! フィレンツェのフィレンツェのボボリ庭園のまね?ローマにも、こんなに不気味なところがあるんだ。マライーニ邸だって。なんでも、スイスの実業家のエミリオ・マライーニさんのおうちだったところを、今はスイスの芸術と科学の研究機関が使ってるらしいの。HPで見ると、中は豪華。予約すれば、月曜の15:00からと16:00から、1人5ユーロで中を見学できるって。ぜひ見てみたいって方はこちらから > Istituto Svizzero di Romaスイスといえば リンツのチョコ☆
Feb 10, 2010
コメント(8)

もう、外側からかわいいでしょ。Mi ha dato un Dorayaki .包みあけたら、桜のいい香り。Buom profumo ♪あんこも、ほんのりピンク。L'An e' un po rosa .寒いけど、おいしいもの食べてあったか♪Fa freddo ma ho sentito primavera .
Feb 10, 2010
コメント(4)

ちなみにホントに泊りたかったのはこっちのホテル。立地も雰囲気も、超わたし好みなんだもん。コンファームとれてたのに、エレベーターの工事がはいることになったから、他のホテルに変えてもらえませんかって言われたの。ほんとのところはダブル・ブッキングだったりしたかもね。泊らなくってもいいから、ここのテラスから、ローマの街を見てみたいのよ♪テラスから見た景色はロマーナさんのページで♪
Feb 9, 2010
コメント(6)

トラの着ぐるみのロールちゃん。かわいすぎる~Troppo carino !!!しかも生キャラメル味だって。即買いよ☆C'e' dentro la crema al caramello .シンプルだから、ペロリと食べられるって書いてあったけど、やっぱり半分が限界かも。だけど、ふつう干支ものって1月で終りじゃない?期間限定って、どんな期間?クリスマス・バージョンはこちら versione di Natale > ロングロール宇治抹茶ロールケーキ
Feb 9, 2010
コメント(4)

真ん中のピンクの建物、ヴェネト通りのレジーナ・ホテル・バリオーニ。レジーナって王女様って意味ね。ピッツァ・マルゲリータの名前の元にもなった、サヴォイア家出身のマルゲリータさんが住んでたんだって。予約してたホテルが、急に工事するって話になって、出発直前になってこのホテルに変更。改装されて、今はもっときれいになってると思うけど、泊ったのはこんなお部屋。いすにパジャマさっとかけて出かけたら、部屋に戻ったとき、お店のディスプレイみたいにベッドに置かれてたの。友達の冗談かと思っちゃった(笑)今も、このサービスは続いてるかしらね?こんな感じに置いてあったの~
Feb 8, 2010
コメント(6)

イタ友とご飯食べて、超満腹になったから、夜のお散歩。小さいお店が連なった、ごちゃごちゃした思い出横丁ぬけて、Dopo la cena con gli amici italiani siamo andati alla via Omoide .行ったところは、もちろん歌舞伎町。Poi a Kabukityo .前に比べると、お店がすっごく減った気がするけど、Diminuiscono i neozzi ma ancora gli illuminazioni sono molto luminosi .女装したおじさんたちの集団にであったり、出勤途中のお兄さんにであったり、友達大満足(だと思うんだけど~)。
Feb 8, 2010
コメント(0)

「カフェ・ド・パリ」の向かいは「ドネイ」最近、名前が変わって、「h club>doney」っていうらしいけど、わたしにとっては、やっぱり「グラン・カフェ・ドネイ」外お茶するには、ちょっと寒い?イタリア留学してる友達と、ここでお茶したのに、1枚も写真がないの。久しぶりに会って、話し盛り上がっちゃって、すっかり忘れちゃってたわ~ケーキもとってもおいしかったのよ~ウェスティンホテルのチョコ☆
Feb 7, 2010
コメント(8)

フェリーニの映画「甘い生活」の舞台にもなった「カフェ・ド・パリ」わたしも初イタリアでお茶したわ。グラニータ・ディ・カフェ頼んだら、甘すぎて全部は飲めなかったの。外のテーブルで飲んだら、13000リラだった。1200円ぐらい?今だったら、中のカウンターで立ち飲みよ(笑) 外にも、こんなオシャレな席ができてたわ。このバイク、本田って漢字で書いてあるのわかる? しかも行書。そういえば「カフェ・ド・パリ」、去年の夏、警察に捜索されて一時休業したって話。犯罪組織に600万ユーロで買収されて、マネーロンダリングに使われてたんだって。今は営業してるのかしら?おいしそうな豆乳レアチーズケーキ ドルチェ・ヴィータ・セットだって☆
Feb 6, 2010
コメント(4)

バルベリーニ広場の、海の神様トリトーネ、マッチョ♪乗ってるのはイルカだっていうけど、どう見てもシャチホコ。バルベリーニ家出身の教皇ウルバヌス8世が作らせたから、教皇のマークとバルベリーニさんちの家紋のハチ入り。初イタリアのときから、この通りとはおなじみ。だけど、この階段の先に教会があるって、今写真見て気がついちゃった。高級ホテルとかオシャレなバールとかいっぱいあって、大人の雰囲気。前は、ブティックとかも、たくさんあった気がするんだけど。大人になった分、前よりこの通りが似合うようになってたらいいんだけど。。。
Feb 5, 2010
コメント(4)

そういえば、スペイン広場でも見たかも。 だけど、おまわりさんはどこ?
Feb 4, 2010
コメント(8)

花園神社の梅、こんなに寒いのに、きれいに咲いてました。Fa molto freddo .今日は、お稲荷さんにお参り。Ma hanno cominciato a fiorire i prugni .きつねがいっぱい。梅肉のドレッシング おいしそ~☆
Feb 4, 2010
コメント(5)

サン・シルヴェストロ教会、思ったより、中広~い。天井すごく高いし。地下もあり。金色の天井には、聖母被昇天。サン・ステファノが関係あるみたいで、この絵にも描かれてるし、外の屋根の上にも立ってる。ところで、この教会の正式名称、サン・シルヴェストロ・イン・カピテ。カピテって頭って意味らしい。どうしてこんな名前かっていうと、この教会、洗礼者聖ヨハネの頭を保管?してるから~わたし全然気がつかなくって。教会入って、左の第一礼拝堂に飾ってあるそう。興味のあるかた、ぜひ!外の4人の聖人の像の真ん中にも、ヨハネ様の首のレリーフがありますよ~
Feb 3, 2010
コメント(4)

イタリアの焼き栗、素朴な味。通りで屋台見かけて、つい買っちゃうの。最初の2つ、3つはおいしいけど、後は、お口の中がもそもそしてきてギブアップ。In italia sono vendute le castagne per strada .In Giappone si possono comprare al combini, al supermercato ecc .Sono molto dolci e umidi . 日本の栗が甘いのは、0℃の冷蔵庫で貯蔵して、甘さを引き出してるからなんだって。甘いだけじゃなくって、しっとりしてる気もするけど。おうちで食べるから、もしかしたらお茶のおかげ?専門店の甘栗☆
Feb 3, 2010
コメント(8)

リナッシェンテの裏のサン・シルヴェストロ広場。今まで、お買い物の出発点とか、バス乗るのに便利な場所ぐらいに思ってたんだけど、冷静に見渡すと周りに教会いっぱい。で、今回はサン・シルヴェストロ教会におじゃま。入ったら、すぐ中庭。ローマ時代は、太陽神の神殿だったそう。こういう柱や石のかけらは、そのころの名残?よしずばりだと、わたしには冬らしさに欠ける気するけど、イタリアじゃ冬物なの?サン・シルヴェストロってカンティーナのワイン☆白赤
Feb 2, 2010
コメント(2)

いかめしの話読んだイタ友が、イタリアにも似たものあるって教えてくれたの。中身はパン基本で、チーズとかアンチョビとか入ってるの。>>作り方はこちら考えることって、みんなおんなじね。そして、もしかしたら、他の国にもあるかも♪これはイタリアにはないわよね☆イカせんべい
Feb 2, 2010
コメント(6)

やっぱり降ってきちゃいましたね~ 雪のにおいがしてたけど。Ha cominciato a nevicare .お水が多いみたいで、シャカシャカした音。Fa molto freddo . ちょっとうれしい♪Ma sono felice ^^北海道のチーズケーキ 雪丸☆
Feb 1, 2010
コメント(4)

ローマのリボン教会は、トレヴィのご近所。ベトナムの教会の近くには、巨大な市場。食べ物、食器、衣料品、一通り見て歩くだけで半日ぐらいすぐたっちゃう大きさ。活躍してるのは、自転車とバイク。こわくって、道渡れないのよ。。。雑貨がすっごくかわいいのよね~☆
Feb 1, 2010
コメント(2)
全45件 (45件中 1-45件目)
1


![]()