全47件 (47件中 1-47件目)
1

ランテルナって呼ばれてるジェノヴァの灯台。高層ビルは少なくっても、この灯台は77m。そして、今残ってる灯台の中では1番古いらしいわ。灯をともすのに、オリーブオイルを使ってたんだって。土曜日と日曜日の10:00~19:00、美術館に入れるらしいんだけど、灯台の上に登れるのかどうかは不明。それに、エレベーターなんてなかったりして。ここから360度のジェノヴァ、見てみたいけど。。。ペスト・ジェノヴェーゼトロフィエ
Jun 30, 2010
コメント(8)
日本じゃ、通勤時間2時間なんてよくあることよ~なんて話しをしてたら、交通費の話になったの。フランスじゃ、交通費がでないから、うちから遠い会社に勤める人がいないんだって。交通費が当たり前なのは、日本だけなの?頭がいい人の「通勤時間」活用術 熟睡とか?
Jun 29, 2010
コメント(6)

東京スカイツリー、完成したら634mになるそう。イタリアには、高いビルあんまりなくって、さっき偶然見つけたサイトでは、100m以上のビルは、今のところ23。そのうちジェノヴァにあるのが4つ。真ん中の緑の看板しょったのが、イタリアで17番目に高いピアチェンティーニ・タワー。ちなみに高さが108mで31階建て。上に緑の三角乗ったビルがマティトーネ、大きい鉛筆ビル。ジェノヴァ市政のオフィスが入ってる、109m26階建てのビル。高さはイタリアで16番目。 左側の、頭の黒い消しゴムみたいなビルがワールド・トレード・センタービル。20番目の高さで、102m25階建て。サンシャイン60が地元だし、新宿のビルはほとんど200m以上の高さ。高速エレベーターだって当たり前のわたしだけど、おうちは2階建て。おうちは昔から高層なのに、オフィスはそこそこの高さのイタリアって、ちょっと不思議。
Jun 29, 2010
コメント(4)

いや~ん、こんなところにも松。すっごい勝手だけど、どうしても松って日本の香り。気をとりなおして、ジェノヴァの街と海をお楽しみください~
Jun 28, 2010
コメント(10)

あれって、灯台?ふつう灯台って、岬とかに建ってるもので、お屋敷の後ろに突然現れるものじゃないわよね。お天気いいから、ジェノヴァの街見下ろせる高台に行こうと思って。何で行くかっていうと、エレベーターで♪観光用っていうより、バスとかトラムに近い感じかも。料金は、ちょっとまとめ買いの割引あって、2人で往復2.5ユーロ。あっという間に到着。階段で登れって言われたら無理だけど、毎日払うのはちょっと大変かも。定期とか何か、もっと割引ないと、住んでる人は大変よね。
Jun 27, 2010
コメント(6)

ネグローネ宮の隣は、人目を引くカラフルなパオロ・バッティスタ・エ・ニコロ・インテリアーノ宮。なっが~い名前建築オーダーしたルドヴィコ・インテリアーノさんの息子の名前が、パオロ・バッティスタ君とニコロ君。描かれてるのは、オペラでも歌いだしちゃいそうな、豪華な衣装着たお兄さんとお姉さん。この人たちが誰なのか知りたかったけど、wikiもジェノヴァ市のHPも、わたしに教えてくれる気はないみたい。建物の半分は、ちょっぴり地味め。 1階薬局で、中に入れるチャンスがあったのにお昼休み中。 ざんね~ん!
Jun 26, 2010
コメント(8)

こういう眼鏡屋さんって最近みないわね~創業明治12年ってことは、1879年。 131年の歴史があるってことね。こういうお店、応援しちゃいます。でも、自分が行くかっていったら、行かないわよね、やっぱり。。。そろそろこういう季節ね~
Jun 26, 2010
コメント(0)

シマシマの隣のオレンジに緑の窓は、スピノーラ・ディ・ルッコーリ・チェルヴェット宮でロッリの1つ。スピノーラさんの記録で一番古いのは、10世紀の記録。運送、金融、不動産で財産作ったそう。だからジェノヴァには、スピノーラって名前がついた建物がいっぱいなのね。ピンクに黄色い窓のネグローネ宮は、世界遺産のロッリ。もともとは、ジェノヴァ共和国のスペイン大使のために建てられたお屋敷だって。誰か、中に入れてくれないかしら。。。手作りドライビング・シューズのネグローニ
Jun 25, 2010
コメント(2)

優美堂だって。 額縁屋さん。E' corniciaio si chiama Yubido(Elegante) .ここにお仕事頼んでも平気?Vuoi ordinare la cornice qua ?
Jun 25, 2010
コメント(2)

すっごくジェノヴァらしいな~って思う、カラフルな建物並んだフォンターネ・マローゼ広場。そして、広場取り巻いてるほとんどの建物がロッリ。シマシマは、世界遺産のジャコモ・スピノーラ宮。建物の3階から、通り見下ろしてるの、ここに住んでた家族らしいの。表札がわり?きれいに作ってね~♪ なんて言われて修正いっぱいしたら、誰だかわからないものになちゃったりして(笑)抹茶のダックワーズ
Jun 24, 2010
コメント(4)

神保町のこのエリア、見えてるところが全部本屋さん。Questi negozi che sivedono tutti sono librerie .ビルの下から上まで、いろんな本屋さんが入ってるし、奥もみんな本屋さん。In un edificio ci sono diverse librerie .本屋さんの隣が本屋さんで、そのまた隣も本屋さん。Acanto alla libreria c'e' altra libreria .もちろん、お店によって少しずつ置いてるものとか違うんだろうけど。Ci va chi cerca il libro antiquariato e si puo' comprare il libro usato . いつのまにか、こんな居酒屋みたいな案内所もできてたわ。Ed e' apparso l'ufficio informazione .他にも、こんな場所ある?C'e' altra citta' come cosi ?
Jun 24, 2010
コメント(4)

ジェノヴァで見かけた鉄瓶。オレンジ色に、黄緑に、深緑。 カラフル~☆南部鉄瓶とは、色がぜんぜん違うわ。ジェノヴァのは中国製? 貿易の国だしね。鉄分補給してみちゃう?
Jun 23, 2010
コメント(8)

雨の日は憂鬱だけど、紫陽花たちはうれしそうです~☆Non mi piace uscire con la pioggia, ma le ortensie hanno l'aria felice .水無月のお菓子☆
Jun 23, 2010
コメント(0)

キティちゃん、ジェノヴァにもお店発見。イタリア人の心もしっかりつかんだわね。タオルにバスローブに毛布まで。日本でも、こんなに見ないわ。キティも世界語よ~ハローキティ 純金小判 523,810円 欲しい?
Jun 22, 2010
コメント(6)

ジョヴァンニ・ヴィンチェンツォ宮があるのは、カンペット広場。ほら貝からチョロチョロ水でてる。この噴水の後ろもロッリの建物。 オッタヴィオ・インペリアーレ宮。だけど、今は UPIM 。 日本でいったら、西友ぐらいな感じ?ヘラクレスも、毎日化粧品のにおいかがされて、大変ね~化粧水美容液クリーム
Jun 21, 2010
コメント(4)

教会前の細い通りを入っていったら、おっきな紋章ついた建物登場。ジョヴァンニ・ヴィンチェンツォ・インペリアーレ宮だって。ここもロッリの1つ。世界遺産じゃないけど。インペリアーレって、皇帝って意味なのに、wiki見るとジョヴァンニ・ヴィンチェンツォさんの仕事は詩人って書いてあるの。インペリアーレって苗字?窓の上には天使がいっぱい。 笛吹いたり、タンバリン鳴らしらりしてる天使たち。今は、リグーリア・スタイルって、リーグーリアの手工芸品を紹介するための機関に使われてるんだって。1階は、リサイクルショップ? フレスコ画ゆっくり見せていただきました。それにしても、この扉のトゲトゲはすごいわね。何のためかしら~?
Jun 20, 2010
コメント(6)

込んでるジェラート屋さん発見。 試してみなくっちゃ。初めて見た viola 。スミレ味? きれな色ね~教会眺めながら、お味見。トイレの味がする。。。そろそろジェラートの季節ね~♪
Jun 19, 2010
コメント(10)

カラフルなインテリアのお店。通りの雰囲気、写真撮ろうとして気がついたの。建物の角に祠。天使とマリア様がお話し中。ホテルでもらった地図に、*マークがたくさんついてて、「edicole votive piu' importanti」 って書いてあるんだけど、「大事な売店」ってなんだろう?って思ってたわ~(恥)エディコラって「売店」って意味しかしらなかったのよ。。。おうちで簡単ジェノヴェーゼ☆
Jun 18, 2010
コメント(0)

ジェス教会があるのは、サン・ロレンツォ教会脇のこんな通り。ジェノヴァのチェントロで、一番広いかも。お店もいろいろ並んでるんだけど、気になったのはこのお店。蛇口?金の蛇口なんて、どこにつける? やっぱりお屋敷用かしら?カラフルな今風なのも並んでる。だけど、昔なつかしいたんすの取っ手みたいなのもかわいくない?うちの和だんすとか、こういうの付いてるけど、自分で買って取り換えたりはしないわよね。どういう人がお客さんなのかしら?
Jun 17, 2010
コメント(2)

ジェス教会、マルチェッロ・パッラヴィチーノさんて神父さんが、家族のための礼拝堂作るってことで、かなりの費用を負担したってこと。このおめでたい紅白のシマシマがパッラヴィチーノさんのおうちの紋章みたい。床にもほら。家紋が縞だから、建物も縞なのかしらね~?イカすみのロールケーキだって。。。
Jun 16, 2010
コメント(4)

ピンクがかわいいジェス教会。 鐘楼に時計付き♪外側はシンプルだけど、中は豪華絢爛。祭壇画はルーベンスだって。ルーベンスさん、ロッリに泊ってご機嫌でお仕事したらしいの。メインのクーポラには聖母日昇天のフレスコ画。他にもクーポラいっぱいあって、どこ見ていいのかわからなくなっちゃう~首も痛くなるしね。芸術作品の宝庫らしくって、絵も彫刻も見どころだって。ゆっくり見てたら1日かかっちゃう~黄金色のプレミアムチーズケーキ♪
Jun 15, 2010
コメント(6)

小川町の交差点から、お茶の水のほうにあがっていく坂の途中のおすし屋さん。お酢でしめたお魚のせたお寿司を、色鮮やかな熊笹で巻いてあるおすし。笹には、見た目の爽やかさだけじゃなくって、殺菌作用もあるんだって。創業は、元禄十五年(1702)。前通ったことは何度もあるし、話もよく聞くけど、入ったことはないの。だって、ネタが七種類、鯛、光もの、季節の白身の魚、海老、おぼろ、たまご、かんぴょう。おすしは大好きなんだけど、通の人が好きな光ものとか、白身の魚とか好きじゃないのよね~
Jun 15, 2010
コメント(2)

サン・ロレンツォ出ると、すぐ目に入るのが、黄色い窓のシニバルド・フィエスキ宮。世界遺産には登録されてないけど、ロッリの1つ。フィエスキ家は、ジェノヴァを治めてた4つの有力貴族(フィエスキ家、グリマルディ家、ドーリア家、スピノーラ家)のうちの1つらしい。入口の上に座ってるのは、マルスとネプチューン。戦争の神様と海の神様ね。真ん中にあるのは、7つの黄金のユリが描かれた家紋。フィエスキさんちのかと思ったのに、違うみたい。 じゃあ、だれのうちの家紋よ?フィエスキさんのおうちの家紋はこれ。 ネコのってる。家紋がシマシマだから、おうちもシマシマなのかな。。。この宮殿、2階に自動車学校がある~(笑)歴史的なフレスコ画の中で勉強できますだって。申し込みのふりして、見にいっちゃう?薄茶ロール濃茶ロール
Jun 14, 2010
コメント(4)

すっかり忘れてた、この写真。別にわたしが宣伝しなくったって、かなり有名だと思うけど、小川町の「顔のYシャツ」。Ad Ogawamachi c'e' questo negozio .強烈でしょ! 創業者の顔だって。Ti ha corpito ? E' la faccia del primo proprietario .この顔を看板にして評判になったから、店の名前も「顔のYシャツ」に変更したんだって。大正九年(1920年)創業のオーダーワイシャツ専門店。Dopo che ha messo questo insegno, si e' fatto una buona fama e ha cambiato il nome del negozio a "Camicia della faccia" .E' negozio specializzato nella camicia su misura che e' nato nel 1920 . これからも、ぜひ初めて見る人をビックリさせ続けてもらいたいです♪Spero che rimanga sempre e ci spaventi .
Jun 14, 2010
コメント(6)

入口の上には、見事なバラ窓。よく見ると、ジェズ様抱いたマリア様のまわりを、顔だけの赤ちゃんが囲んでる。何か意味が?そして、最後の晩餐だと思ったこの絵は、やけに人が多くって、全部で15人。何のための会合かしらね?みんなが名札をつけててくれると助かるんだけど。。。
Jun 13, 2010
コメント(2)

4/14 イタリアで買ってきた種、やっと蒔いた。4/25 ちょっぴり緑のものが顔を出す。 5/9 ワサワサ出てきた双葉。 ちょっとまびこ。なんか虫でてきたわね。そういえば、トマトと一緒に育てると虫こないって聞いたんだった。で、あわててトマトの種も蒔いた。 6/6 まびいたら、急に大きくなった。生意気に香りもバジリコ。トマトも大きくなってきた。 6/13 きゃ~、ほんものっぽい。 そろそろ収穫してもいいわよね~♪バジリコのジェラートだって。どんな味?
Jun 13, 2010
コメント(6)

金色の天井、何が描いてあるのか見に行ってみましょ。ゴージャスに金で飾られた、大きい絵では、やっぱり、ロレンツォ様が、バーベキューのように焼かれておりました。ちょっと熱そうな、ロレンツォ様のお顔がまた~国産A5ランク黒毛和牛
Jun 12, 2010
コメント(4)

サン・ロレンツォ教会を守ってる悲しげなライオンに見送られて、教会の中。金色の天井に目がいくわね。クーポラの下の赤十字は、ジェノヴァの紋章。中も凝ったシマシマ。天窓から光が射して、まぶしいぐらい。クーポラ、真っ白ね~ドーム型のフィナンシェ
Jun 11, 2010
コメント(8)

街の真ん中にどっしり建ってるシマシマの教会、サン・ロレンツォ大聖堂。旗とかついて、お城の塔みたいな鐘楼。入口の上も、目がチカチカしそうなくらいシマシマ。そして、サン・ロレンツォ教会だから、お決まりで網焼きのロレンツォ様。両側からふいごで空気とか送られちゃって、大変~ジェス様囲んでるのは、4福音書家のシンボルで、天使、ライオン、牛に鷲。鷲っていうよりアヒルみたいだけど。こういう模様1つ1つが、いちいちかわいいのよね~宇治抹茶バターサンド♪
Jun 10, 2010
コメント(6)

きのう、たけのこの里にいろんなバージョンあること知ったから、コンビニいってチェックしちゃった。で、発見した旨抹茶。色もそうだけど、ちゃんとお茶の香り。ほろ苦くって、ちょっと高級感あり。いけてるわ~♪これもおいしいかしら? マカダミアクッキー
Jun 10, 2010
コメント(4)

きゃ~、楽しそ~~~~~ 屋台がいっぱい。 何かのお祭り?回転木馬なんかも出ちゃって、盛り上がる~夕方、ゆっくり見に来ましょ。まずは教会いっとかないとね~屋台ひやかしながらパニーノ♪
Jun 9, 2010
コメント(2)

おもわず買っちゃった、たけのこの山ときのこの里のパーティー・パック。Sono i biscotti al cioccolato molto popolari .Si chiamano Takenoko no Sato (villagio dei germogli di bamb) e Kinoko no Yama (montagna dei funghi).かわいくって、おいしくって、言うことないわよね~Tutti e due sono carini e sono buoni . Non ho nulla da dire ^^こんなのあったの知ってた? たけのこの里宇治抹茶ミルク
Jun 9, 2010
コメント(2)

Mobike mobile+bike でモバイクね。去年の4月に始まったばっかりの新しいシステム。年間25ユーロに、走行距離に応じた料金を払うみたい。スタンドがあるのは、地下鉄の駅で、まだ6つ。 そして自転車の数は60台。この駅の自転車は大人気。盗まれる心配もしなくってもいいしね~
Jun 8, 2010
コメント(8)

前から気になってた、柿ピーわさび、買ってみました。To visto il Kachinotane al Wasabi e l'ho comprato .袋あけると、わさびの香りが広がって、お口に入れると、お鼻がツ~ンとする。また買っちゃうかも~E' buon profumo ed e' un po piccante . Mi e' piaciuto ! Lo comprero' ancora .【飯沼本舗】柿ピー缶入り 1200g価格:2,000円(税込、送料別)
Jun 8, 2010
コメント(4)

駅2つだから、あっというまにサン・ジョルジョ駅に到着。階段あがったら、サン・ジョルジョ宮がお出迎え。すごいわね~ どうしてこんなところに絵を描こうと思っちゃったのかしら。1260年に建てられたこの建物、関税として使われたり、サン・ジョルジョ銀行の本店として使われたり、監獄として使われたりして、今は港湾局の建物。監獄だったときには、マルコ・ポーロも入ってたことがあるんだって。怒られてもともとで、入ってみたわ。天井高くって、ゆったりした作り。予約すれば、中に入れるみたい。それから、外のフレスコ画、描かれたのは1913年だって。 意外と新しいのね。何のため~? だけど、この絵がなかったら、まっさらで味気ない建物だったわよね~
Jun 7, 2010
コメント(6)

もう1つもらったのがヴェンキのチョコ。1878年、シルバーノ・ヴェンキさんがトリノで始めたチョコのお店「クーバ・ヴェンキ」昔ながらの作りかたにこだわって、素材にもこだわって作ってるチョコなんだって。これは、カカオクリーム入りエキストラダーク 75%。写真と違って、トロ~っと中からクリーム出てきたりしなかったけど、おいしいことは確か。ショップ北のほうの街にしかないけど、ローマの空港でも発見したの。日本に進出するには、ブランド名を変えたほうがいいわね~
Jun 7, 2010
コメント(2)

あら、きれい。 オレンジのラインで銀座線ふう。いす少なっ! まあ、短い時間だから、座る人も少ないかもね。ミラノでも働いてたピクト君、ここでも活躍中。こっちのは、渋谷の駅にほしいぐらいね~世界で活躍するピクト君
Jun 6, 2010
コメント(6)

レトロなパッケージがかわいいトリノの老舗、1857年創業のレオーネのチョコレート。お友達にもらったの。開けたら、いっきに食べちゃうってわかってたから我慢してたんだけど、限界~キャンディーも、パッケージから、キャンディーの色から形から、超かわいいのよ。興味がある方はこちら > Leone ホームページ日本でプチサイズっていえばこれでしょ♪
Jun 6, 2010
コメント(2)

ジェノヴァの観光、もちろん徒歩で十分なんだけど、地下鉄乗ってみたくって。駅は7つで、全長5.3km 。係の人が誰もいないのに、券売機1つ。 危険~ちょっと掘っても、すぐに遺跡とかでてきちゃいそうなお国柄。新しいもの作るのは大変ね。ローマやミラノの地下鉄と違って、明るいしきれい。だけど、ちょっと無機質な感じ。しかも、キオスクじゃなくって自動販売機。ちょっと寂しくない?来るのは、どんな電車かな~?Tokyo地下鉄ぐるりおみやげ散歩
Jun 5, 2010
コメント(2)

誰もいないロビー。まだシーズンじゃないの? それとも時間が時間が遅いの?占領して、新聞チェック。 見るのは天気予報とイベント情報だけだけど。本読んだり、カードゲームしたい人はこちら~
Jun 4, 2010
コメント(4)

カルチョーフィいただきました♪だ~い好きなんだけど、自分でお料理するのは初めて。ネットで調べて大体のところはわかったけど、たけのことおんなじで、どこまでむいていいのか不明・・・おうちで食べるんだから、ちょっと硬いところが残っちゃってもいいわよね。あくがでるっていうから、レモン絞ったお水につけておいて、それからゆでてみたの。きゃ~、激うままたくれないかしら~カルチョーフィ ひまわり油漬け
Jun 4, 2010
コメント(2)

夜は、ここをレストランに使うのね。 広くって気持ちがいいわ。お昼も夜も、山ほど食べるから、朝はコンチネンタルがちょうどいいのかもしれないけど、目の前にこんなふうに並んだら、やっぱりいろいろ食べちゃうわよね~生ハムにモルタデッラにサラミ、何回も往復してもいいですか~?そして、外食ばっかりだと野菜不足になるから、果物で食物繊維を補給しなくっちゃね。お天気いい日には、テラスでもお食事可。 今日はちょっと空気冷たいけど。 働いてる人たちが、みんな新しいみたいで、手際が悪いの。そして上司っぽい人に、かなり注意されてるわ。夏休みのアルバイトかしらね。 頑張れ!生ハムモルタデッラコッパ
Jun 3, 2010
コメント(6)

1週間前はつぼみだったバラ。きれいに咲きました~♪バラジャムのマドレーヌだって♪
Jun 3, 2010
コメント(0)

ヴィア・ガリバルディも「新しい道」のひとつ。たぶん、この道、世界遺産に登録されてる建物が1番多いと思うの。灯りがついてるから、夜でも豪華。ポデスタ館(行政長官邸)から誘ってるのは、腹筋われた裸のお姉さんたち。そして、夜ならではのお楽しみ、ドゥラッツォ館。お屋敷守ってるのは、悩み多き年頃のこの2人。昼間だとガラスに、外の景色が写り込んじゃって、中見えないのよね。ところで、ドゥラッツォ館、入居者募集中。ここ借りたら、何する?お部屋に帰ったら、ベッド・サイドにチョコレート。 幸せ~ヘーゼルナッツのチョコ☆
Jun 2, 2010
コメント(6)

やっといい気持ちに晴れたから、冷たいおそば食べました。Finalmente oggi fa abbastanza caldo e ho mangiato il Soba freddo .天ぷらサクサクで、おそばツルッツルで、シッコシコ。 幸せね~I Tenpra sono croccanti, i Soba sono al dente . Mi fanno felice ♪手打ちそばセット
Jun 2, 2010
コメント(3)

夕方とはまた違った雰囲気。夜っていっても、まだ10時半。 灯り少ないし、人も少ないわよね。左から、ドカーレ宮、商工会議所、ローマ銀行。世界遺産じゃないけど、商工会議所、ローマ銀行もロッリに登録された建物なんだって。緑のライトは、カリージェ銀行グループの広告。 ロゴがかわいいの。近代的な銀行のシステムっていうのは、15世紀にジェノヴァやフィレンツェで生まれたらしいわ。カリージェ銀行はもとは公営の質屋さん。1483年、フランチェスコ会が貧しい人を助けるために作ったそう。今のイタリア、銀行口座を開くのも、維持するのも、閉じるのもお金がかかるって話。貧しかったら、口座も持てないわ~
Jun 1, 2010
コメント(4)

あじさいも咲き始めました~♪雨にあじさいもいいけど、梅雨入りはもうちょっと待ってほしいですね~紫陽花餅☆
Jun 1, 2010
コメント(2)
全47件 (47件中 1-47件目)
1