全42件 (42件中 1-42件目)
1

雨どいが印象的な受用院。こんなに立派なお庭があるって、ぜんぜん知らなかったわ。キラって光ってるのは、隣のお寺のお堂だけど、このお庭によく似合うわね。
Nov 30, 2010
コメント(2)

行商のおにいさんたち。4人もいるけど、バッグに興味持って立ち止まる人はゼロ。 1つ売れても、そんなに儲けがあるとも思えないんだけど。生活できる?そして、商品の下は決まって白い布。 黒っぽいほうが、汚れが目立たないんじゃ。。。買うなら正規品~
Nov 29, 2010
コメント(10)

もともとお寺があったのは小田原。家康が、今の神田の岩本町あたりに土地くれて、引っ越し。だから、徳川の紋。ここにも、わらぼっち。東京じゃ珍しい、北山杉。お庭は、ご住職の奥さんがお世話してるんだって。いつでもどうぞって言ってもらったから、もうちょっと赤くなったころ、また行ってみるわ。
Nov 29, 2010
コメント(4)

新しい道路標識?道の名前とは違うから、新手のお店の広告かも。後ろに、祠があることも気がついてなかったわ。
Nov 28, 2010
コメント(4)

この前は、前通るだけだった十一か寺、今回はお庭もみせてもらっちゃいました。迎接院 (こうじょういん) は、灯篭ならぶ、清々しいお庭。わらぼっちっで、冬支度。だけど、紅葉もまだなのよ。。。秋の上生菓子
Nov 28, 2010
コメント(6)

バンキ教会から、まっすぐ歩くとサン・ルカ教会。入ってすぐ目に入るのが、大理石のマリア様。やさしそうね。神父様がお勉強中だから、静かに静かに。クーポラの絵は、聖母の戴冠。ここのフレスコ画、ジェノヴァにとって大切だっていうことで、2004年に修復されたそう。ホントはもっと素敵なの > サン・ルカ教会
Nov 27, 2010
コメント(4)

おうちの近くで見つけた花たち。秋らしいかわいい花に交じって、なんだか季節間違えてるんじゃ。。。って花もちらほら。これも天候不順の影響?和風クッキー
Nov 27, 2010
コメント(8)

この前はイタ友から、お花の砂糖漬けもらったから、日本の砂糖漬けでお返し甘納豆っていえば、銀座鈴屋よね~Anche in Giappone si mangiano i canditi .いっしょに、おいもも買ってみたわ。 甘納豆じゃなくて、甘納糖だって。わたしはね~、うぐいすと虎豆が大好きなの♪Ginza Suzuya, una pasticceria che e' nata nel 1951, e' famosa per i fagioli canditi .久しぶりに食べたけど、お上品な甘さで、お豆の味がちゃんとして、やっぱりおいしかったわ☆Mi piace molto quello di verde, si chiama Uguisu .銀座鈴屋 花紋様甘納豆
Nov 26, 2010
コメント(6)

このビルの上のツバメのしっぽ、ギベリン狭間。昔っからの貴族はギベリン党で、成金の商人たちはグエルファ党。ジェノヴァは、グエルファ党だったはず。そんなジェノヴァで堂々とギベリン狭間っていい度胸。サン・ジョルジョ宮の裏側だったわ。
Nov 25, 2010
コメント(4)

きゃ~ ほんとに何にもない!Non c'e' niente !ここにアレが建ってたなんて、信じられる?C'era il teatro Kabuki . Puoi crederci ?完成は2013年の予定だって。 どうか、前の姿とあんまり変わらずに戻ってきますように。Dovviamo aspettare circa 3 anni .歌舞伎のかわいい衣裳図鑑
Nov 25, 2010
コメント(4)

ロッジャ・ディ・メルカンティの横の道。別に特別じゃない、ふつうの道。工事中のせいかもしれないけど、なんだかあやしい雰囲気じゃない?お屋敷並ぶ豪華な通りがあったり、こういうゴチャっていう道があったりするところが、ジェノヴァの街のいいところ。だけど、あやしいって思ってみると、どんどんあやしく見えてくる(笑)ただの立ち話は、いけない取引に。ただのタバコは、あぶないお薬に。社長、いいものあるんだけど。。。(笑)
Nov 24, 2010
コメント(6)

交詢ビルに入ってるレストラン、銀座よねむら。本店は京都にあるらしいわ。素材とか丁寧に説明していただいたけど、忘れちゃったから省略(笑)
Nov 24, 2010
コメント(2)

教会の向いは、アンブロージョ・ネグロ宮。 世界遺産のロッリ。他のロッリと比べるとちょっと地味ね。それから、ロッジャ・ディ・メルカンティ。 ドア開いてるし、中がどんなか見に行っちゃいましょ☆16世紀の後半に建てられて、1855年からフェッラーリ広場の建物に引っ越すまで、証券取引所として使われてたってこと。どうして、怖い顔がいっぱい付いてると思う?今は、展覧会とかイベントに使われてるらしいわ。今日は、イベントお休み? それとも、この観葉植物が売り物?でっかい彫刻は、売り物じゃないわよね~
Nov 23, 2010
コメント(6)

銀座の交詢ビルで火事があったそう。入り口の、クリスマス用のイルミネーションが燃えたんだって。この間、ご飯食べに行ったばっかりなのに。交詢ビルって、福沢諭吉が1880年に作った交詢社っていう日本最初の実業家クラブの本拠地。もちろんメンバーのほとんどが慶應ご出身交詢ビルっていってわからなくっても、バーニーズのビルっていったらわかるでしょ。こんなご時世でも、ドアマンとかおいちゃってるデカダンなセレクトショップ。前は、もっと素敵なお兄さんが立ってたんだけどな。関東大震災で壊れちゃったビル、建てなおしたのが1929年。そのビルも老朽化して、今のビルは2004年竣工の3代目。真ん中のここだけは、2代目のまま。記憶に残ってないけど、2代目のビルだって、きっと生で見てるはず。絶対、今より何倍もイケてるビルだったと思うのよ。残念ね~東京古き良き西洋館へ
Nov 23, 2010
コメント(6)

メルカートの開かれてる広場の向かい、サン・ピエトロ・ディ・バンキ教会。1階は、すっかり雑貨屋さん。 教会の副業?白黒のストライプの多い中、ここは赤と緑でクリスマス風。ベランダにかかってるのは、ジェノヴァの紋章。おおざっぱな外装に比べて、凝った内装ね。なんだかいろんな人が相談しないで作っちゃったみたいな感じじゃない?無原罪の聖マリアのための教会だから、マリア様の絵がいっぱい。サン・ピエトロって名前なのに。。。ドラゴン踏んでるのはサン・ジョルジョ。 犬と一緒はサン・ロッコ?女の人はエリザベッタさんだから、隣はだんなのザッカリアさんかもね。結局、ピエトロさんは見当たらなかったわ。 かわいそうね~バローロ・リゼルヴァ サン・ピエトロ
Nov 22, 2010
コメント(4)

何度も前通ってるのに、今回初めて気がついた小さい神社。ほんとに前からあった?
Nov 22, 2010
コメント(0)

遠くから見たら楽しそうだった市場。かなりの人手だけど、近くで見たら、大したことなかったわ(笑)だけど、ラッキーなことに地元の食べ物の市場もたってたの♪バジリコとか、ローズマリーとか、元気なハーブのお店。見るだけでよだれがでそうなサラミのお店。鹿とかイノシシとか書いてあるけど~それから、リグーリア名物タジャスカ種のオリーヴ。もう、このオリーヴのペーストが激うまで、どうしてもっと買ってこなかったのかって後悔してるの~ペーストオリーヴオイル
Nov 21, 2010
コメント(10)

イタ友とご近所散歩。Ho fatto un giro vicino a casa .桜はちょっぴり色変わってたけど、イチョウはもうちょっと。Le foglie dei ciliegi sono diventate abbastanza rosse ma quelle dei ginkgo non sono ancora gialle .すっかり黄色くなったところ、見てもらいたかったわね。Volevo far vedere le vere gialle ai amici .こんなふうに並んで立ってるのに、向こうはわりと黄色で、こっちはグリーン。何が違うのかしら?Meta sono gialle, meta sono ancora verdi .イチョウの葉っぱって、外側からだんだん黄色くなるのね~Che differenza c'e' ?本日の発見☆
Nov 21, 2010
コメント(0)

閉まりかけの屋台で、ぎりぎり買ったたこ焼き。もちろん、おいしかったけど、もっといろんな屋台があるし、食べ物だけじゃなくっていろんな遊びもあるのに。最近、屋台もインターナショナルで、中国あり、トルコあり、インドあり。イタリアもの出すなら、ランプレドットかピアディーナ。ポルケッタもいいかもね~♪
Nov 20, 2010
コメント(8)

今日は、二の酉。ちょうどイタ友がいたとき一の酉だったから、いっしょにお参りに行きました。C'era festa dell gallo al tempio e ci sono andata con gli amici .お参りして、Aabbiamo pregato, 景気のいい手締めの音聞いて、abbiamo comprato il rastrello fortunato,お神楽。e abbiamo visto uno spettacolo si chiama Kagura .前に見たとき楽しかったから、ちゃんと時間あわせて行ったの。今回見たのは、幽顕分界(ゆうけんぶんかい)。中津国(日本)を治めてる大国主命(おおくにぬしのみこと)。中津国を献上しなさいってやって来た、高天原からのお使い建御雷神(たけみかずちのかみ)。断るけど、建御雷神には勝てなくって屈服したところに、大国主命の息子登場。力比べして、建御雷神が楽勝。建御雷神が超イケメンで、見栄切ったりなんかしちゃう。息子は、だらしなくって、小物の悪党ぶり発揮。衣装もきれいだし、あらすじ話しただけだけど、イタ友もかなり楽しんだご様子。残念だったのは、誰も祝い餅をゲットできなかったこと。それから、APECのための警備強化だとかいって、屋台が早めにしまっちゃったこと。買わなくっても見るだけで楽しいのにね~(涙)動画にチャレンジしてみました movie > 幽顕分界 Spettacolo della festa
Nov 19, 2010
コメント(0)

ちょっと前の話ですけど、新宿駅で、国際ばら新品種コンクールの入賞作品、紹介してました。神代植物公園に、国際ばらコンクール花壇っていうのがあるそう。そこでいろんな人が育てたバラを、審査するらしいの。珍しいかどうかはわからないけど、きれいなことは確かよね。バラの形のマドレーヌ
Nov 18, 2010
コメント(6)

樹齢500年の椎の木だって。Questo albero ha 500 anni .椎の中でも、スダジイっていう種類だそう。最初、スダジイって、この木のニックネームかと思っちゃった(笑)E' si adora come un dio .堂々とした姿、まだまだ現役で、ジイなんて失礼だったわ~
Nov 17, 2010
コメント(4)

椿山荘のお庭には、史跡がたくさんあって、ひとつづつちゃんと説明書きがついてるの。羅漢石:江戸時代の画家、伊藤若沖がデザインした五百羅漢。1925年頃京都から運んだんだって。
Nov 16, 2010
コメント(0)

何回かお庭歩いてるんだけど、ちゃんといると思うんだけど、いつも3つぐらいしか見つからないのよね。Dicono che al giargino ci sono le sette divinita' della fortuna .Ho fatto un giro a volte ma ne ho trovato 2, 3 .休憩してるとか、お休み取ってるとかは、ないわよね。。。Lavorano a turno ?
Nov 15, 2010
コメント(10)

椿山荘は、山縣有朋のおうち。1878年に、もともと「つばきやま」って呼ばれてたこのあたりを買って、椿山荘って名前にしたんだって。Questo posto era la casa di Aritimo Yamagata, il terzo e il nono primo ministro .C'erano tanti alberi di camelia e Aritomo ha nominato Chinznaso, adesso e' aperto come ristrante e Four Seasons Hotel . この石碑には、山縣有朋の感動が刻まれてるらしいわ。だけど、どうして亀が石碑をしょってるのかは不明。無造作に生えてるみたいに見える木や、ちょろって流れてる水、全部考えられて作られてるってところに、イタ友は感激したみたい。
Nov 14, 2010
コメント(12)

イタリアから友達が遊びにきてて、一緒に観光してました。つきあって、いろんなもの食べちゃって、危険信号ず~っとお天気よかったのに、太陽も友達が持って帰っちゃったみたいもともと日本好きな友達だけど、日本はすご~い!ってもっと植え付けようと思って(笑)、お庭みながらランチ☆ちょっと紅葉には、早かったわね。Sono andata a pranzare al ristorante con giardino grande .E' un po' presto per vedere foglie colorate ...おいしくって、季節感があって、目でも楽しめるごはん、幸せ友達は、葉っぱも捨てられないって、メニューと一緒に持って帰りました。いちょうパイ
Nov 13, 2010
コメント(8)

なんか、見たときから、生地が違うってわかるのよ。Ho notato sbito la differenza .生地にもち粉が入ってるんだって。季節限定のくり入り。Si usa la farina di riso .E' c'e' una castagna dentro .う、うますぎる~~~~~~Buonissimo ♪
Nov 12, 2010
コメント(0)

この間買えなかった秋柿、こんどはちゃんと買いました~A ginza ho trvato questo dolce .ほうじ茶と黒糖って言われても、よくわからないけど、すっご~く柿☆E' gelatina di cachi .とってもお上品。もうちょっと食感が楽しめたら、もっといいのに。。。E' molto elegante . Ma mi manca consistenza .
Nov 11, 2010
コメント(6)

いろいろ変わるから、つい長居。。。シャネルっていえばマトラッセ
Nov 10, 2010
コメント(12)

自由の女神 とwikiからお借りしました自由な女神台座から降りて、他の島に遊びにいっちゃったり、営業時間中なのに座ってたばこ吸っちゃったりしそう(笑)
Nov 9, 2010
コメント(4)

銀座に行ったら、すっかりクリスマス紅葉だって、まだなのにね~日曜日、はじめての和光。創業の1952年から守ってきたポリーシーくずして、お客さんは増えたのかしらね?
Nov 8, 2010
コメント(6)

うちの近所で、1本だけ、きれいに赤くなってる木を発見Ho trovato un albero con le foglie rosse .このいいお天気、ずっと続いてほしいわね~Spero che continui bel tempo .
Nov 7, 2010
コメント(8)

七味って、普段なにげな~く使ってるけど、これ考えついた人ってすごくない?E' peperoncino ai sette sapori e' una miscela di spezie tipica del Giappone .おうちの七味が切れちゃって、今、一味使ってるんだけど、なんだか物足りなくって。そして、どうして一味なんてうちにあったのかが、とっても謎。Gli ingredienti sono peperoncino, scorza di bergamotto giapponese, semi di sesamo, semi di papavero, semi di canapa, alga nori tritata e pepe di Sichuan.Si usa per Udon, Soba ecc .Profumatissimo ^^
Nov 6, 2010
コメント(2)

水山の黒酢あんかけうどん。お野菜たっぷりで、最近気に入ってるのすっぱいのが後ひくのよね。Questo Udon al aceto nero, in questi giorni lo mangio spesso .いつまでもスープ熱くって、お口の中やけどしちゃうし、後でのどが乾いちゃうんだけど。おなかの中からあったまって、幸せになるのよね~Certamenete e' acido e so che dopo ho sete .Ma mi piace tanto ♪ 薩摩黒酢(3年もの)
Nov 5, 2010
コメント(10)

スピノーラさんのおうちは、デコレーション・ケーキみたい。こんなにいっぱいお屋敷あると、建築家も、どんな建物でどんな飾りにするか、考えるのが大変だったんじゃないかしらね~wiki見ると、「街で一番の豪華な建物で、ロッリを代表する建物」だなんて書いてあるけど、世界遺産じゃないのね。ま、世界遺産にしようと思って建てたわけじゃないだろうけど、建てた人も、スピノーラさんも、なんで~って言ってるかも♪またパネットーネの季節
Nov 4, 2010
コメント(4)

そうそう、人形町でおつけものも買ったんだった。もう、この2つがあったら、ごはん何杯でも食べられちゃうっていう、最強のご飯のお供。うれしいような、怖いような。。。後は、おいしい海苔さえあれば~
Nov 4, 2010
コメント(4)

小網神社、1466年に疫病を払うために建てられた神社。小網町っていう町の名前は、この神社からとったらしいの。奥の神楽殿は、尾洲総檜造り。 中央区の文化財だってこと。有名みたいで、お参りに来る人いっぱい。空襲で、周りが焼け野原になっても、この神社には被害がなかったこととか、この神社のお守りを持って戦争に行った人が、みんな生きて帰ってきたってことで、強運厄除けにすっごくご利益があるんだって。鳳凰も、龍も、頼りになりそう。こっちは銭洗の水。ここでお金を洗うとお金が貯まるってこれって、おみくじ? まゆ玉、かわい☆ やっぱり、七福神っていっても神社は8つ。 どうして?けっこう裏道歩いてて、知ってると思ってた日本橋も、見逃してたものいっぱいだったわ。日本橋錦豊琳の野菜のかりんとう
Nov 3, 2010
コメント(2)

お誕生日だから、母がお赤飯炊いてくれました~Oggi e' il mio compleanno e mia madre mi ha preparato il riso rosso .今は、コンビニでお赤飯のおにぎりとか簡単に買えるけど、おうちのはやっぱり特別ね。Sono troppo contenta
Nov 3, 2010
コメント(10)

さっき、あそこから外見たのよね。 赤の宮殿、近代的。こっちは、昔ながらの渡り廊下。ジェノヴァの道は、メイン・ストリートでも細くって、どこ通っても裏道感漂ってるんだけど、こういう普通の道が楽しい街って、いいわよね~
Nov 2, 2010
コメント(4)

お祭の準備なんて、今はあんまり見る機会なくなっちゃったわね~Stanno preparando per la festa .Da tanto tempo ho visto questa scena .八雲神社の天王祭。ここのお祭は、神田祭、山王祭と並ぶ「江戸三大祭」の一つ。Questa festa e' una delle 3 grande feste a tokyo .この提灯が、ここに全部飾られて、灯りが入ったところ見てみたかったわ~Volevo vedere dopo aver appeso e acceso tutti questi lampioncini ...
Nov 2, 2010
コメント(4)

まぶしい太陽の光浴びてるのは、マグダラのマリア教会。キリストの足に香油を塗ったってことで、壺持ったマグダラのマリアが右側に。クーポラの窓から光が差し込んで、荘厳ってこういうことよね~窓の上のマグダラのマリア、天使が迎えに来てる。クーポラの絵は、マグダラのマリアの栄光っていうらしい。マグダラのマリア、ピンクの服で長めの金髪っていうのが、定番。だけど、遠過ぎてよくわからないわ~豪華だけど、キンピカっていうんじゃなくって、品がいいわよね。教会の後ろには、祠。毛皮の服着てるから、ヨハネ様よね。ムッキムキで素敵~これさえ飲めば~
Nov 1, 2010
コメント(8)

えっ、これ? 本当に神社?こんなに思いっきり隣が駐車場ってありなの?恵比寿様祀った寳田恵比壽神社。恵比寿様も、排気ガスで体調悪いんじゃ?江戸時代にここに引っ越ししたってことだから、400年以上の歴史がある神社。ご利益には変わりないと思うけど、横からみたら普通のおうちよね~恵比寿のブラウニー専門店プロデュースの東京ブラウニーあれっ? 恵比寿様って、前にもなかった?
Nov 1, 2010
コメント(4)
全42件 (42件中 1-42件目)
1


![]()