全31件 (31件中 1-31件目)
1

おはようございます。11月もあと1日・・・早いですねぇ~、今年もあと32日しか無いんですね。つい先日、今年が始まったと思っていたのにぃ~w、最近は、本当に1年がアッというまです。ラスト32日、やり残しが無いようにしたいですね!待ってました!A-2で稚Bee発見です!(ピンボケで申し訳ありません)まだ、色が薄い感じなので、孵化したてと思います。写真を撮り直そうと思ったら、ピョン!っと逃げて行ってしまいました。元気で生き残ってくれよぉ~!これからしばらくは、エサをローキーズ「エビサプリ」に切り替えですね♪前回も、生存率に好成績を収めてくれたので、今回も期待してます!そして、待ってないです(泣)A-2で、一番大きなママが★に・・・昨日の朝一で水槽を覗くと、モスの間でじっとしている子が・・・1時間後、見に行くと、やっぱり同じ位置、形・・・あー!★だぁ・・・と取り出して見ると・・・ママじゃないですか!! 孵化日まで結構近かったのにぃ~(泣)こうなれば、ダメもとの人工孵化リベンジ!今回は、エアストーンを大型化、茶こし全体にエアが当たる様にしました。固定も、念入りにテープで固定。今度こそ上手く行くと良いなぁ・・・ガンバレ卵君達!!※今日は、ローキーズ札幌より荷物が・・・Beeじゃ無いですけどねw。楽しみに待ってます!w
2010.11.30
コメント(8)

おはようございます。このごろ、土日になると軽い頭痛を起こす私・・・起きるのが少し遅いですから、そのせいかなぁ・・・偏頭痛、鬱陶しいですね。ついに、来ましたぁ・・・待ってなかったのですけどね。そう、雪がガッツリ降りました。子供達は大喜びで、朝飯後に外で遊んでいましたが、付き合わされた私は、体が冷えてしまって、メチャ寒でした(苦笑)いよいよ、本格的に冬ですね。雪が降ると、一気に最高気温が上がらなくなって来て、冬が加速する気がします。しばらくは、運転に注意しないとなぁ・・・まだ冬仕様の運転になってないですからね。話は変わって、Beeちゃんです。計算上、孵化日を迎えている、A-2とB-2ですが、未だ孵化していない様です。以前も書きましたが、計算より2~3日遅れる事が多いので、そろそろでしょう!今日当たり、見つからないかなぁ・・・。写真はA-1の子ですが、「ついに!」っと早くならないかなぁ・・・待ち遠しいです。しばらくは、アクロバッチックに、水槽を覗く日々になりそうですw。腰に気を付けないと・・・(爆)
2010.11.29
コメント(6)

おはようございます。昨日は、良いつまみがあったので、少し飲み過ぎましたぁ。最近は、寒くなって来たので、焼酎に切り替えました。単価も安いのですが、どうも飲み過ぎる傾向が・・・w。酒は、止められないので、飲み過ぎに気を付けます。レッチェリ君を移動したB-3ですが、当初は、「水草再生計画」の再生場でもあったのです。もう、かなり前に登場した計画で、知らない方もいらっしゃいますよねw。B-3整理計画に従い、C-1に植えて見ました。アマゾンソードです・・・ホシクサみたいw。バコパモンニエリです・・・ヒョロヒョロですが伸びました。ロタラインディカです・・・モサモサですw・・・が赤みゼロです(苦笑)ロタラは、まだC-1に植えていませんが、モサモサっぷりが凄いですw。ずいぶん再生したものですね。C-1で少しだけ水草水槽気分で育て見ようと思います。本当は、ローキーズ札幌遠征の際に、頂いて、B-1に植えた水草と一緒にしたいのですが、B-1に、スペースが無いので、断念しました。C系統の照明を強化しないとダメかな?私はレイアウトセンスが無いんですよね。レイアウトって、芸術センスが必要だと思うのは私だけでしょうか?レイアウト無視な水草水槽ですが、水草を楽しんで見たいと思います。
2010.11.28
コメント(8)

おはようございます。11月もすでに月末!早いですねぇ、もう11月が終わりです。12月になれば、忘年会だ、クリスマスだ、年末だと忙しいですよね。2010年もラストスパートです!Beeもワッサリ殖えて、良い1年だったと言って終われる様になったら良いですね♪※今日も一応リンク貼っておきます。FDイトミミズ、沈みます ←日記に飛びます。先日から考えていた、レッチェリ君のB-3からC-1への移動ですが、昨日移動しました!買い足したのに40匹ぐらいでしょうかね?当初は軽く50匹は超えていたので、かなり減ってしまった様です。まあ、思っていたよりは残っていたかぁ・・・。なんとか復活させたいですね。先に移動させたミナミ君達は、順調で、★も見つけていないですし、活性もなかなかです。移動は成功した様ですねw。ちなみにC-2に移動した金魚も無事ですwあとは、中性に誘導する為に、アラゴナイトを増量しないとダメなんですが、外部に入れると調整が難しいので、外掛けを購入し、その外掛けにアラゴナイトを入れる作戦にしたいと思っています。外掛けなら、追加、撤去が容易ですから、調整しやすいかなぁと・・・。PHの調整は難しそうですねぇ・・・PHメーターが欲しくなりますw。最近は、Bee水槽がママや稚Beeがいるので、完全に弄れないですからねぇ・・・予定通り、C系統でいろいろ実験です!さて何を試そうかなぁ~(笑)レッチェリ君の移動で、空き室となったB-3はちょっと整理して、稚エビが生まれてくるA-2とB-2からの選別漏れ君を入れれたら良いなぁと、捕ら狸ですw。
2010.11.27
コメント(5)

おはようございます。いよいよ寒くなってきましたね、皆様お体にお気を付け下さい。ここのところ、私的にいろいろあって、イライラしています。まあ、イラついても仕方が無いのは分かっているのですが、性分なんでしょうねぇ、困ったモノです。アクアで癒されたい所ですが、こちらも心配事の方が多いですしね(苦笑)いつまでたっても、どうなっても、単純な癒しにはならない気がしてきました。アクアって癒しというよりは、困難な趣味・・・??w。やはり、生き物を飼っていますので、責任は発生する・・・と言うことでしょうか?※昨日も、アクセス数が多かったので、今日もリンク貼っておきます。FDイトミミズ、沈みます ←日記に飛びます。再編したC系統ですが、やはり旧C系統のアルカリ水槽で、ミナミ君は調子が良かったようです。ママが数匹確認出来ます。B系統(PH6以下)に入居中は、絶滅も危惧したんですけどねぇ・・・ミナミは、やはりあまり低いPHはダメみたいです。まあ、タイミングが合っただけかも知れませんけどねw。B-3に入居中のレッチェリ君もかなり減ってしまったので、C-1への移動を急ぎたいですね。なんとか復活させたいなぁ・・・。A系統は、連続★も止まり、何とか踏みとどまっています。A-1は稚Beeの生存率が悪い気もしますが、ちらほら確認も出来ますので、許容範囲?かな。モスがジャングル状態なので、隠れていてくれれば良いのですけどねぇ・・・活性は、相変わらずですが、まあまあ?ですねw。A-1は、これからも孵化が続くので、期待しちゃいます!さらに、来週は待望のA-2(ローキーズ系)とB-2(sunny1軍)で孵化予定なので、かなり楽しみです♪7月以来の「survive稚bee作戦」発動です!wさあ!いーっぱい生き残ってくれよー!!
2010.11.26
コメント(10)

おはようございます。FDイトミミズを沈める作戦をキボーデコさんも試されたようで、好評でした。キボーデコさんのブログから、私のブログへ訪問して下さった方も多いらしく、アクセス数急増で驚いています。さすが、人気のキボーデコさんのブログですね♪だだ、かなり前の日記なので、見つけられない方も多いと思いますので、気になる方は、こちらをクリック下さい。過去の日記(沈める方法)に飛ぶようにしました。なかなかナイスな方法かと思いますので、試して見て下さいね。FDイトミミズ、沈みます ←日記に飛びます。C系統の続きです。C-1(45cm)ですが、ソイルを敷いた後に、外部(EX75)を取り付けたのですが、排水を分割した両側に出したいわけです。そこで、排水がわのホースを分岐し、シャワーパイプを2分割して、両側に水を供給するスタイルにしました。あとは、C-2(36cm)との接続ですが、とりあえずサイフォンで接続。これは、旧No2、No3を繋いでいたサイフォンパイプを流用。サイフォンだけでは水は回らないので、ブリラントでC-2からC-1に水を移動させます。これで、緩やかにC-1とC-2が混ざるはずです。すでに、C-1の片方にはミナミ君も入って頂きました。C-2には金魚さんですね。立ち上げ直後ですが、濾過器は稼働していたC系のモノをそのまま流用ですし、C系統の飼育水も、半分以上入っているので、大丈夫でしょう!。ソイルは、栄養系らしいですが、即投入OKになってますしねw。さあ、これでとりあえずはセット完了です。このままだと、酸性側に傾いて行くので、アラゴナイトを入れ、中性域をキープする作戦です。量は、入れて考えますw。さて、どうなりますか・・・。今後は、絶不調で絶滅が危惧される、レッチェリ君をB-3から、C-1に引っ越しさせる予定です。
2010.11.25
コメント(4)
おはようございます。本日のブログは日付間違いのため↑に移動しています。ご迷惑をお掛けします。
2010.11.24
コメント(0)

おはようございます。下のチビが風邪を引いていまして、鼻水がズルズルです。そして、昨日の夜から、私が鼻水ズルズルです・・・もらったぁ~(苦笑)昨日は、いつもの早朝フリータイムを使い、C系統再編の準備をスタートしました!まずはC-1(45cm水槽)底面濾過にして、通水層にリングろ材(写真の後、リングろ材を足してます)を入れます。今回も、いつもの仕様ですね。違うのは、パーティションが入っている事でしょうか。ソイルを入れます。今回のソイルは、「NGBRブラックソイル」モノは、えび天ソイルと同じモノらしいです。相当昔(3~4年前)に買っていて、使っていなかったのですが、もったいないので使います。以前紹介した、「整水君」を使って、水を入れて終了。ラムズ君にパイロットとして入っていただきました。C-2は、水質に影響が少ないということで、ファントムブラックを使用。36cm(お部屋M)に、底面では無く、普通に敷きます。こちらも水を入れて完了。金魚さんに入ってもらう予定です。今日はここまでで、この先は明日にでも。いつもの通り、ネタは小出しで、引張ります!w。
2010.11.24
コメント(4)

おはようございます。今朝は雨です、日曜にタイヤ交換しておいて良かったぁ。週間予報によると、最低気温が全て氷点下(-)になって来ました!冬ですね、タイヤも交換しましたし、かかってこい!(笑)最近は、私的に色々忙しくて、あまりアクア時間が取れない日々を過ごしています。朝の時間もアッというまですしね。今日は私的に、なかなか良い写真が撮れたので、それをネタにします。「BEE-GARDEN」Beeですが、ドウです?良い感じですよね♪色もすっかり戻ったのですが、完全に別次元です!まさに、雑誌とかで見る色合いのBeeです。「BEE-GARDEN」Bee、最高です!! 見てるだけでメチャ楽しいですw。この子を殖やしたいですねぇ・・・どんどん欲がでますねぇ(笑)何れは、こんな子で「エビ団子」、いや「エビじゅうたん」が作りたいモノです。つい最近までは、殖えればOKと思っていたのですが、「バンド」から「タイガー」が欲しくなり、「タイガー」から「日の丸」「モスラ」、「日の丸」「モスラ」から、色の凄く濃い子が・・・次から次へとキリがないですねw。完全にBee病、もう戻れませんね(爆)ローキーズ札幌のブリーダーさんって凄い人がいっぱいですね。北海道から、本州に負けない子・・・きっと出来ますねw。さて、本日は、出来ればC系統の再構築を・・・出来るかなぁ・・・。
2010.11.23
コメント(10)

おはようございます。昨日は暖かかったです!予報だけ見ていると、今年最後・・・これも何回か書きましたねw。残念な事に、頭痛を起こしてしまい、厳しい1日でしたぁ・・・まあ、動ける程度の頭痛で収まっていたので、マシな方ですが。予告どおり、我家の2台の車のタイヤ交換を実施しました!減ってますw。夏タイヤを買わないといけなかったので、冬タイヤをそのまま履いていたのですが、さすがに、1年履き続けると減りがヒドイですね。新しいタイヤは・・・最新型ぁ~♪タイヤも、好みがありますが、個人的にはブリヂストンですね。値段が高いですが、経年変化が少ない気がします。履いた感想ですが、ドライ性能が前のレボ2より、格段に良い気がします♪地元のショップで買ったのですが、店員さんの言うとおりですね。良い感じです。話は変わりますが、良い感じと言えば、★の続いていたA系統、2日間★が止まってます!良い感じです♪このままま、落ち着いてくれると良いのですが・・・代わりと言っては何ですが、B-2で★が1匹・・・(苦笑)まあ、許容範囲でしょう!何とか改善して欲しいモノです。
2010.11.22
コメント(10)

おはようございます。昨日は、上のチビのランドセルを買いに(祖母に買ってもらったのですが)、行きました。最近のランドセルは、カラフルで凄いですね!しかも、年内に行かないと、欲しいモノが買えなくなるとか・・・昔は、黒と赤しかなかったですけどねぇ。漏水で、システム崩壊中のC系統ですが、再セット準備を始めました。今回は、上下繋ぎをやめて、左右つなぎにしたいと考えています。Sunny式OFも、良いのですが、作るのが面倒なのと、制作費がそれなりにかかりますので、今回は安上がりにしたいなぁ、と思っています。で、用意したのが・・・charmで特売だったアクロ45cm、999円!衝動買いしてましたw。ただいま、自作パーティションのアク抜き中です。あと、金魚のお部屋M!HCで、1,200円を切ってました。C系統を置いているメタルラックのサイズが、お部屋Mを縦置きするとちょうど良いので、GETです。水槽単体を買うより、安いのが面白いですよね。付いてくるモノを、トリートメント等々に使えますし、なかなかお得なセットです。これらを、高さをあわせて、サイフォンでバランスを取る作戦です。得意のスタイロフォームですねw。向かって右側の厚みを増してあるところに、お部屋Mを置くつもりです。さあ、コレからが大変なんですが、いつやろうかなぁ・・・。今日はタイヤも交換したいし・・・暇を見つけながらやりますw。
2010.11.21
コメント(8)

おはようございます。昨日は、暖かかったです。風が無かったからかなぁ・・・この時期、風の有る無しで体感温度に雲泥の差があります。もう、11月も末ですねぇ・・・タイヤ交換しないとなぁ・・・。本日は、ほぼ遺産、でもたまに使う自作アイテムを・・・まあ、遺産でしょう。コレです!さて、何でしょう?ペットボトルの注ぎ口部分を切り取り、VPの20と透明ホースで繋いでいます。全て、廃品利用で作成しました。使い方は・・・こんな感じ。何かと言うと、エサを落としたい所に落としたり、追ソイルをするときに、置きたい所に置くために使います。いつもの、ネーミングで行くと、「落とす君」でしょうかねw。まあ、極たまにしか使いませんが、あると便利、無くても、まあ良いかw。と言う感じです。VP20に2mmの穴が多数が開いていますが、特に理由は無く、廃品利用だからですw。意外と何らかの効果を上げているかもしれませんけどね。これは、あると便利!・・・かもしれませんよ(笑)あれ?前紹介しましたっけ???※A系統、★1匹、厳しい状況が続いていますが、いつも通りのスタイルで、本日水換えします。
2010.11.20
コメント(8)

おはようございます。昨日の朝も、やっぱり寒かったですw。3日連続で-5℃以下でした。もう、ウインタースポーツが始まっていて、北海道はスキーの盛んな地域と、スピードスケートが盛んな地域に分かれるのですが、我が家は、後者の地域に属し、上のチビはスケート(室内)に通っています。私も、子供の頃は良くスケートに通ったなぁ・・・昔は屋外でしたけどね。A系統の事で、色々ご意見や、励ましの言葉を頂き、ありがとうございます。今日も、申し訳無いですが、やはりA系統のことです。 ★は昨日もA-1で1匹・・・でも、やはり活性は悪く無いと思います。常時ツマツマが確認できますし、舞も多発・・・エサへの集まりも、まあまあです。昨日は、かなり必死に水槽を覗きましたが、なんと、ママを7匹確認できました。最近の舞の多発は、本物の抱卵の舞だった様です。大きさに差がある稚Beeも確認でき、第2波の孵化があった様です。現在、合計15匹のママ、1ママから10匹の稚Beeで150匹(皮算用w)・・・普通はウハウハですよね(苦笑)ちなみに激変してるのでは?と、心配になってPHを測ってみました。7.2~7.4、大きくは変化していない様です。少し安心ですね。このまま緩やかに弱酸性に傾いて行って欲しいです。もう少し、様子を見ても、大丈夫ですよね? いや、様子を見るしか無いです!??ばかりで、不安だぁ~・・・でも自分で決めた事、やった事・・・進むしかないです!さあ~行きますよ!!
2010.11.19
コメント(6)

おはようございます。昨日も寒かったです!手元の温度計で、-7℃でした。連続で-5℃以下、冬が来ましたねぇ、冬です。我が家は、川が近いですから、予報の気温よりいつも寒いのですけどね。でも、今日からは、少し暖かさが戻る予報ですが、寒いみたいです(笑)正念場を迎えたBee水槽(A系)ですが、調子が良いのか、悪いのかさっぱりです。昨日も、A-1、A-2で★発見・・・久しぶりの連続★で、戦々恐々です(汗)でも、舞(偽舞?)が起きているみたいで、活性は悪く無いはず・・・です。だんだん自信も無くなって来ましたが(大汗)そんな中・・・A-2で5匹目のママ発見!絶好調なのか??謎は深まるばかりです。アラゴナイトを外した事による水質変化の刺激で、抱卵したかなぁ・・・うーん、怖いよ、怖いよー(大泣)自分で招いた事とは言え、やったことが間違いだったかと、後悔したりします。後悔先に立たず! 今更なので、前進あるのみ! 最悪はB系統に避難です!一部を、B-3に移動する事も検討中・・・。B系統が無かったら、リセットしてたかも・・・こういう時は、系統違いの水槽(割と好調)が幸せです。バックアップ万歳!w。なんとかここを乗り切るぞー!!と言っても、弄らずに、注意深く観察するだけなんですが(笑)。
2010.11.18
コメント(10)

おはようございます。昨日の朝は寒かったです。手元の温度計で、-6℃でした!、冬、近づいて来ましたねぇ・・・水槽はファンが全開ですw。家のメイン暖房が入っていますので、ヒーターを外しても良いかも知れませんね。昨日、無事と言っていたBee水槽ですが、A-1で1匹、A-2で1匹、計2匹★が出ましたぁ(汗)ひょっとすると水質が変わり始めたのかもしれませんねぇ・・・怖いです。アラゴナイトを外す段階で、多少は覚悟はしていましたが、A-2での★はショックです(涙)とりあえずは、想定内のダメージです。活性、見た目は、共に良い感じに見えますので、弱酸性に改善中と信じたいですね。要注意で観察継続です!話は変わって、お魚水槽ですが、濁りが治まりました!分かりにくいですよねw。日曜日に、定期の底砂掃除、兼、水換えをやりまして、昨日には白濁もスッキリです。水も良い感じにテカって来たように見えます。立ち上げて、2ヶ月になりますから、少し落ち着いて来たかな?エサを少し減らしましたので、もしかすると、エサのあげすぎ?だったかもしれません(汗)いずれにしろ、良い傾向です。Sバリスネリアが、ランナーを出して、あちこちに進出して来ました。状態が良いと言うことなんでしょうが、もう少しでトリミングが必要になって来ますねぇ。なかなか手強そうな水草です(笑)Aソードも水中葉が増えて来て良い感じです♪アクアを始めて、花の咲いたマツモ以外では、初の好調な水草かもしれないですよw生体も元気そうですし、もう少し様子をみて、大丈夫そうなら、新メンバーを考えようかなぁ。
2010.11.17
コメント(6)

おはようございます。最近、年なのか飲み過ぎなのか、電話や会話で言葉が出てこない、ろれつが回らなくて困ります。ドウでも良い話の時は、しっかりしゃべっているので、普段使い慣れない、丁寧な言葉を使うと頻発する気がします(苦笑)飲み過ぎだったらイヤだなぁ・・・困ったモノです。先日、アラゴナイトを外したA系統ですが、今の所平穏無事です。舞か偽舞かは解りませんが、舞も見られますし、稚Beeも確認出来ます。外部は、やはり汚かったですが、酷い!と言うほどでも無い感じで、結局は、不調の原因はつかめないままです。この辺がハッキリ解れば対策も立てやすいのですが、底面濾過の場合は、サブフィルターとの2本だてにして、交互に定期的に掃除するのが間違いなさそうです。色々な情報を自分なりに考えて見ると、底面濾過の場合は、定期的な清掃(底床)と、外部の掃除(短いサイクル)が必要な気がしてきました。汚れやすい底床を水が通るので、そこで「Beeに悪いモノ」が水に混ざり込むのでは?と・・・。結局、底床や、外部に貯まった過度のゴミが危険・・・この辺は定説ですね。我が家の場合、外部、サブ、底面、スポンジFの多重濾過ですから、毎月1つ洗浄しても、4ヶ月に1回ですからねぇ、毎月でも良いのかもしれません。そんな中、A-2で新ママです!A-2で4匹目!とりあえずは、良い感じです。昨日の朝に、なんだか異常に泳ぎ回っていたのが、気がかりですが・・・(汗)アラゴナイトを外した事と、外部の掃除で、不調の陰から脱してくれ!と願うばかりです。週末には、PHも測って見たいですね!どうなっているでしょうか?
2010.11.16
コメント(10)

おはようございます。昨日は、暖かかったです。今年最後の暖かい日かなぁ・・・タイヤ交換すればよかったかぁ。痛い、痛いです。再編を目指していた、C系統ですが、昨日いつものチェックをしていると、下段のC-1の蓋の上に水が・・・ん?何故?あー!C-2から漏水している!ガッカリです、C-2に使っていた、36cmSunny式OFプロトタイプが漏水を起こしました。一度漏水して、修理していたのですが、やはりダメですねぇ、困った。先日の40cmのヒビと言い、痛いです。急いで、トリートメント用の30cmに生体(ミナミ)を移動しましたが、困りました。C系統、どうしよう・・・。さらに、冬期間の葉モノ餌用のタンポポが・・・。分かりにくいですかね?葉に、白い斑点が出て、元気が無いです。病気か、虫でしょうか? 痛いなぁ、エビ用だけに、農薬は使えないし・・・。タンポポごとき、と侮っていましたが、バカには出来ないです。今ならまだ、違う苗を採ってこれますから、チェンジですね。せっかく育って来ていたのに、うーん、痛いです。テンションが下がる話ばかりだったので、最後にA-2エビ団子♪エビ団子はいつ見ても楽しいですね。
2010.11.15
コメント(6)

おはようございます。毎日酔っぱらいに見える私も、元々は毎日晩酌をせず、あまりビールも得意では無かったのです。元は、焼酎か、日本酒・・・あー、こっちの方が酔っぱらいイメージかw、を週に2回ぐらいだったんですよね。今年の夏は、暑かったですよね、それで多少イライラしたとき(ほぼ毎日だったかもw)に、暑い日はビール!と仕事帰りに買って帰ったのと、キャンプで竣工記念に飲むビールで、すっかりビールに目覚めました!wまあ、ビールと言っても「第3」ですけどね。それで「不満解消」「ストレス解消」のアイテムとして毎日の飲酒が必須になっちゃいました。飲み過ぎには気を付けます。地味に、アクリル工作してました。作っていたのは、どちらも、パーティションです。今回は、完全隔離を目指し、通水の穴を開けませんでした。分離後の各槽の通水は、底面フィルターありきで考えていますので、底面から通水させる作戦です。つまり、底面Fの上にパーティションを置く訳ですね。どちらも、水槽との密着は、薄いフィルム(何かの剥離用フィルム?割と硬め)を、シリコンボンドで貼り付け、その曲がる力で、密着させる作戦です。これで何をしようかと言うと、40cmの破損とA系統まさかのアルカリ性に伴い、全体計画の変更を検討中でして、それに伴い現在、完全な実験水槽のC系統の再編を、行おうと言う考えです。C系統を、金魚やラムズだけで無く、Beeも行ける、中性域にして、バックアップの強化を図りたいのです。工作したいが為に、やることの順番が違っちゃってますねw。さてどうなりますか。弄り癖は、弄れるC系統で欲求不満の解消ですw。ちなみに、昨日、A系統の外部に入っていた、アラビアのロ・・・じゃなく、アラゴナイト、撤去しました!これで、緩やかに、酸性側に傾いていくはずです。やはり、弱酸性の方が良いですw。
2010.11.14
コメント(10)

おはようございます。待望の太陽も長続きしないですねぇ・・・昨日は雨と雪も降降りましたし、気温も2℃、ドンヨリ天気でした。気分もドンヨリ・・・。子供の頃は、雪が降ると嬉しかったモノですけどねぇ・・・。ポジティブになりたいと思うものの、なかなか・・・さあ!テンション上げて行きますか!テンションの上がらない本日ですので、テンションを上げて行きます!「野郎ども!祭りだ!祭りの準備だ!」「兄貴ぃ~、何のまつりですかぁ~」「馬鹿野郎!稚Bee祭りに決まってるだろう!」「稚Bee祭りの準備ですね!」「おう!祭りだ!稚Bee祭りの準備だ!!」「BEE-GARDEN」BeeママローキーズBeeママローキーズBee2代目A-2ママよく分からないスタートでしたがw、来てます!来てます!来てますよぉ~!A-2で、「BEE-GARDEN」Beeが抱卵していたのですが、さらに2匹ママが出ました!A-2で3匹のママです!再確認ですが、A-1で現在4匹、A-2で3匹、B-2で3匹、計10匹のママです!過去最高です!11月末から12月が非常に楽しみになって来ました!絶好調ー!と、プッカプカに浮かれている訳ですが・・・沈む要素が・・・。A-1でポツポツが多発中なんです。昨日もママの★を見つけてしまいました(汗)。ここ1ヶ月で、6~7匹でしょうか、連続死は見ないモノの、4~5日で1匹ペースです(大汗)うーん、活性は良いし、10月までずっと★は見ていなかったので、寿命の子と信じたいですが・・・。ママの★が2匹目、老体と思われる大きな子が主ですが、若エビも・・・。怪しいですね~かなり怪しいです(滝汗)ずっと何もせず、様子を見ていたモノの、そろそろヤバイ気がしてきました。何かが悪さをしている気がします。活性は良いので、エサを切るのもドウかと思うので、今日は外部を掃除して見よう思います。コレを機会に、アラゴナイトも外して見ようかなぁ・・・危険かぁ?・・・。いつもながら、浮ききれないですねぇ。何とか持ちこたえて欲しいです!お願い!持ちこたえてくれぇー!
2010.11.13
コメント(10)

おはようございます。遺伝って凄いです!見事に子供に遺伝してます。工作好きが、完全に遺伝しているようで、私と同様になにやらよく分からないモノを一生懸命作ってますw。ただ私は、もの凄い片付け下手なんですよね・・・当然子供も・・・工作後の部屋が、もの凄く荒れてます(苦笑)。まあ、お手本の親が、親ですから仕方が無いのでしょうが、片付け上手な子に育って欲しいと切に願います。息子よ、父を超えてくれ!(爆)さて、3部作中に貯まったネタもコレで最後です。何が「苦しい」って、一番はタイトルですねw。この貯まったネタシリーズ、ずっと「○しぃー!」で通して来たんですが、ついに思いつかなくなりました。苦し紛れに、「苦しぃー!」です(笑)結局1週間分のネタでしたねぇ、無いときは本当に無いのですが、あるときは沢山ですw。こうして、貯まったネタを紹介している間にもネタは貯まっていますから、もう少しだけ、楽が出来そうですw。ということで、3部作中の最後のネタです。「ぬか玄」で一気に2匹抱卵した(笑)・・・B-2(sunny1軍)ですが、3匹目♪来てます、来てます!ハンド「ぬか玄」パワーです!(爆)冗談ではなく、本当に効果があるかも知れませんよ!ちょっと、成分を調べたのですが、※インターネットより抜粋「カルシウム」が多いのが、魅力ですよね。Beeの殻の形成に必要と言われていますから、親Beeにも、稚Beeにも良さそうです。白上げ効果もあるかもぉ~w。あと、注目したいのが、「ナイアシン」ビタミンBの仲間?らしいのですが、エビ自体が「ナイアシン」の多い食材wみたいなんですよね。つまり、エビの生育には「ナイアシン」が必要?と言うことにならないですかね?まあ、正解は分からないので何でも良いんですけど、なんだか効果ありそう!と言うことで、継続的に与えて見たいと思ってます。早速買って来なきゃ!(笑)今後の、「ぬか玄」パワーに期待大です!!「ぬか玄」に根拠を持たせて、それに頼ろうとしている事と、「ハンドパワー」ギャグが、ある意味「苦しぃー!」かも・・・(笑)
2010.11.12
コメント(10)

おはようございます。昨日は久しぶりの太陽が出ました!w。やっぱり、太陽が出ないと元気が出ません!(植物みたいw)来週からは、グッと気温が下がってくる予報です!そろそろ、真剣にタイヤ交換を考えないとダメな時期に入って来ましたねぇ・・・。まあ、1~2cmなら、主要道路はすぐに溶けますから、夏タイヤでも十分走行可能ですからね。この辺の感覚が、道産子ならではかもしれません・・・危ないから、早く交換しろ!って感じですよねw。まだまだまだ続くw貯まったネタですが、今日はBeeネタです。来ました!(来てました!)かなり久しぶりです!A-1で稚Beeです!孵化日から行くと、最初に抱卵した子でしょうか?脱卵疑惑は、どうやら他のママだったようで、妙に卵の少ないママも健在です♪最近A-1では、舞が続いていまして、現在も少なくとも4匹のママがいます。Beeの孵化予定日は、 孵化日数=63-(1.6×水温) で計算できて、カレンダーで確認すると、予定日が分かる訳ですが、コレでいくと、11月最終週は、稚Bee祭りですね♪まあ、ある程度見える様になるまで1週間はかかりますので、12月の1週には、稚Beeがいっぱい!良いですねぇ~、嬉しいですねぇ~。このまま、「目指せ!エビじゅうたん!」です!(笑)浮かれていて、また崩壊!なんて事になっては大変ですから、注意深く観察です!ちなみに、上記式は、かなり有名な計算式みたいですが、個人的には、この式で算出された日数より、1~2日遅れるイメージです。おそらく、観賞時(目にしている)の水温が、ライト等の影響で、消灯時間より高いのが、原因でしょう。水温は、1日の平均水温を入れないとダメなんでしょうねw。最後にもう一枚!うーん、嬉しぃー!!w
2010.11.11
コメント(10)

おはようございます。今日も一日冷たい雨でした。雨が続くとやっぱり元気も出ないですねぇ~。北海道には梅雨が無いですから、道産子は連続雨の天気に弱いんです・・・私だけ?w。まだまだ続く、貯まったネタですが、今日は、お魚ネタです。血迷って衝動買いしたベトナムアカヒレさんですが、B-1にご入居頂いてます。毎朝の日課で、ボケッとB-1をのぞいていると、なにやら動くモノが・・・。おー、ミジンコか?カイミジンコじゃ無いなぁ・・・ん?細長いなぁ・・・まさか害虫か!・・・あー!稚魚だ!ボケた写真で申し訳ないですが、分かりますか?赤丸付けたところに写っているんです!メチャ小さいです!いつの間にか、産卵、孵化していたんですねぇ。そのままだと、親に食べられてしまうらしいので、慌ててサテライトにお引っ越し・・・が!次の日には、サテライトから脱走!・・・サテライトのスリット、大きすぎです(苦笑)こうなると隔離が難しい!サテライトの落ち口に、スポンジか何かを入れる手も考えたのですが、今度は、稚魚が捕まえられない!最初の捕獲は、それほどでも無かったのですが、2日経つと別モノで、かなり素早いです(汗)結局隔離出来ず、仕方が無いのでマツモを投入して、隠れ家を増やす作戦にしました。稚魚のエサも、潰したフレークで行けるらしいですが、やっぱりブラインの方が良いのかな?無事育つかなぁ・・・育ったら、楽しいですが、難しいかなぁ。お魚ついでに、メインのお魚水槽の話ですが、なんだか白濁中です(汗)コリ君が巻きあげるゴミ?でも、週一で底砂掃除してるから、底床に過度のゴミは無いのですよねぇ・・・。とりあえず、アカヒレさん、コリ君は元気なんですけどね。うーん、エアレーション強化で様子見です!立ち上げから、もうすぐ2ヶ月・・・落ち着かないなぁ・・・難しいです。水草は好調・・・と思います。アマゾンソードは水中葉を出し始めましたし、Sバリスネリアも増え始めました!こっちは、簡単?・・・これから難化しない事を願います(汗)
2010.11.10
コメント(10)

おはようございます。昨日は雨!寒い一日でした、一昨日はTシャツだったのにぃ・・・。最近、飲む量が増えてきて、朝がちょっと辛いです(苦笑)飲まなきゃ良いのですけどねぇ~、どうしても飲みたくなるんですよぉ~。ちょっとしたアル中ですw。体に差し障りが出ない様に気を付けます!さて、まだまだあるネタの中から、本日は・・・人工孵化、失敗しちゃいました(泣)エアレーションの泡が、私の不手際で「茶こし」から外れてしまい、卵がなにやらゼリー状の物に包まれてしまいました。慌てて、元の状態に戻したのですが、ダメでした・・・厳しいなぁ。人工孵化は、難しいです、次に機会があれば、もう少し上手くやりたいですね。話は変わりますが、土曜日に少々時間が出来たので、子供連れでしたが、最近近くに出来た、アクアショップに潜入しました。明るい感じで、入りやすかったのですが、店員さんが多く、マンツーマンDFを仕掛けて来るので、かなり居辛かったですw。かる~い気持ちで入ったので、もう少し放置して欲しかったのですが・・・。金魚や、熱帯魚がメインで、さすがに専門店、HCより状態はかなり良さそうです。値段も、HCと比べて高く無かった(安いモノも!)ですし、水草も結構な種類がありましたので、そのうちじっくり見てみたいかも?ですwBeeちゃんは・・・3つ位の水槽で、まあ・・・あんなモノでしょう。真剣に見て回ったら、何か良いモノが見つかるかもしれませんね。お魚水槽が落ち着いたら、もう一回行って見ようかなぁ・・・。ただ、田舎人でシャイな私としては、あの厳しいDFは勘弁して欲しいですね(笑)。※ロカボーイさん、メール、届きましたか?何しろ、PCメールが不調でして、行ったかどうか良く分からないんですw。届いてなければ、別な手で再送しますので、お手数ですがご連絡下さい!
2010.11.09
コメント(8)

おはようございます。昨日は、久しぶりにかなり暖かかったです!思わず、Tシャツで外に出てしまいました!最高気温17℃ですが(笑)PH3部作で、ブログネタを温存すると、色々ネタが出来ました!というか、こういうときに限って色々あるんですよねw。何から発表しようかなぁ・・・発見順で!抱卵して欲しいと願って、「ぬか玄」をあげていた、B-2(sunny1軍)ですが、ん?産んでる?キター!ママです!!しかも2匹!!!「ぬか玄」買いに行かなきゃ!!!!(爆)イヤー、嬉しいですねぇ~楽しいですねぇ~、Beeは楽しい!つい最近まで、ブルーっていた私ですが、180度方向転換です!「おそべ小僧」さん、ぬか玄、最高です!ありがとうございました!w今月末は、A-1、A-2、B-2と楽しみ沢山です♪また、どん底に落ちない様に気を付けますw。昨日までは、長文でクドかったので、今日は簡単に(笑)最後に、過去のA-1の様子で・・・w。さて、あとアレと、コレが残っているので、しばらくはネタ切れしないぞっとw。
2010.11.08
コメント(10)
おはようござます。今日は、いつもどおりに起きたのですが、楽天のメンテ日でした。昨日なら、寝坊したのでちょうど良かったのですけどねw。さて、本日はどうなるかなぁ、やりたい事はあるんですけどね。時間がとれるかドウか・・・。3部作最後、お付き合い下さい!※PHについて3(結論編)先日の遠征の際、「BEE-GARDEN」さんとのエビ談義で、「アマゾニアで、2年間水換え、掃除をしていないで維持している」と言うお話を伺いました。「PHは低めが良い」とも。水槽によっては、PH5台の水槽もあるそうですが、全く問題なく、むしろPH6.5を超えると、ダメだと・・・。このお話も、昨日までの私の仮説を裏付けるモノだと考えています。酸性側に傾けるで、アンモニアの発生が抑えられると言う事ですね。(ここで大切なのは、アンモニア性物質ではなく、アンモニアという所です。)我が家のB系統は、立ち上げからずっと不調な感じで、好調を見ていません。B-2のBeeはまだしも、B-3のレッチェリ君は絶不調です。こちらも、A-1と同じ理由で不調なのかと思い、水換え、掃除で対応していましたが、コレは別な理由ではないかと。「BEE-GARDEN」さんが、「アマゾニアは1年たった位からが調子が出る」とおっしゃっていまして、我が家のB系統は、アマ(B-1)、アマ(B-2)、富士砂(B-3)で、(PH6.0~5.5測定外のため推定、アラゴナイト未使用)Beeの不調(ただし★が出るほどでは無い)は、おそらくアマゾニアの「栄養分」の効き過ぎで、レッチェリ君達は、酸性側に弱い(と思っている)性質であり、弱アルカリだった、A-1からB-3に移行したために、不調となったと考えています。ちなみに、B系統は最近、Beeの活性が上がって来ていていますし、B-1からC系に、移行したミナミ達は、好調です。立ち上げ後7ヶ月に突入し、アマの「栄養分」が薄まって来たのでは無いかと思っています。レッチェリ君たちは、相変わらずですが(苦笑)PHと崩壊の関連が正解なら、B系は、これから水換えを減らしても(しなくても)、維持出来る事になります。事実、最近のB系統の水は、状態が良い感じに見えます。科学的には、PHが低ければ低いほど、アンモニアの発生が抑えられる事になり、アルカリ側の場合、アンモニアが発生しやすく、気を遣う必要があり、PHが低ければ、毒性の低い、硝酸塩等の濃度だけ気にすれば良いわけですね。足し水で、長期間の維持が可能だったり、劣悪な環境でも生き残っている例もあることから、Beeは硝酸塩やリンなどに相当強い事が推測されます。このように、酸性側の場合は、頻繁な水換えは不要(ほとんど不要?)で、アルカリ側(6.5~7.0含む)は水換えが必要となるわけです。Bee飼育に「死水域×、強水流」派と「水流不要」派がいるのは、「死水域×、強水流」派の水槽は、PHが比較的高めで、アンモニア発生の恐れがあるためで、それを拡散する為に水流が必要であり、逆に、「水流不要」派の水槽は、PHが極低めで、アンモニアのリスクが少ない、ということでは無いでしょうか?結論としては、(理論的には間違っているかもしれません)弱アルカリは、アンモニアが発生しやすい性質のため、Beeには向いていない。ただし、絶対ダメな訳ではなく、PHが高めの場合は、水換えと濾過能力の継続的な、メンテが必要であり、アンモニアが発生、滞留しない管理が必要。PHが低めの場合は、比較的放置しても大丈夫。(境界は6.5でしょうか?)PHよりもダメな事は、「急変化」と言うことになるでしょうか。当然、他の条件は色々あり、今まで書いた事が100%と言う事は絶対にありません。ただ、気をつける要素の一つであることは、我家の水槽で起きた一連の事件で、実証できたと考えています。今後の我家の方針として、アルカリ側のA系統は好調なので、現状を維持し、酸性側のB系統の水換えを減らし、一連の、PH論の確認をしていきたいと思います。ただ、怖いので、様子を見ながら恐る恐るになると思いますが(笑)なお、11/5~11/7のPH3部作については、何の根拠も無い、私個人の見解ですので、内容については、保障できません。実際に飼育してみての一個人の感想と、ご理解頂きますよう、お願いいたします。このことが、Bee飼育でお悩みの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。3日間、お付き合いいただき、ありがとうございました。
2010.11.07
コメント(10)
おはようございます。昨日は、飲みすぎましたw。今日は、お休み!何をしようかなぁ・・・と悩めるほど自由では無いのですがw。アクア三昧な休日に憧れますねぇ・・・貴重なアクアタイムを無駄には出来ないので、Bee水槽の水換えしよっと。では、第2部、お付き合い下さい!※PHについて2(崩壊との関連編)某ブリーダーさんが、Beeの★の原因は、たいていアンモニアで、そのチェックが必要だ。とおっしゃっていました。崩壊のメカニズムは解明されておらず、原因も一つでは無いと思いますが、とりあえずは、アンモニアに絞って考えていきます。弱アルカリの場合、アンモニウムイオンが、より毒性の強いアンモニア化しやすいそうです。化学式的にも、なんとなく理解できます。そのため、アンモニアに弱い、Bee飼育については、やはり弱酸性が向いている・・・ということでしょうか。ただ、弱アルカリでも、水中でのアンモニウムイオン量を抑える事で、維持出来る訳です。我が家の場合で考えると、過濾過、水換えで、アンモニア系物質の増加を抑え、底床掃除は、糞などのアンモニアの発生源を減らし、底床の水周りを良くして、濾過能力の維持ができた、というところでしょうか。過去のプチ崩壊のパターンとしては、毎日ポツポツと★になり、そのまま★が止まらない、と言うパターンです。(良く聞く「崩壊」とは別モノかもしれません)これは、俗に言う、「死水域」にアンモニアが発生してBeeを殺したと推測しています。水が動く所、濾過が適正に働く所は死水域とならないので、死水域は小範囲にとどまり、水質試験でも出にくいと言うわけです。農薬の様に一気に大量死はしない事から、(元気な子もいる)この推測も、全くの見当違いでは無いと思うのです。限界を超えれば、弱酸性でも発生するでしょうが、アンモニア化しにくい弱酸性では、発生しにくいパターンと言う事ですね。今のA系統がプチ崩壊を起こさなかったのは、A-1、A-2共に、ディフューザーを使用し、強水流になっているため、発生したアンモニア系物質が、滞留しなかったおかげでしょう。とはいえ、水換え、底床掃除の実施前までは、決して調子は良くは無かったですから、仮に崩壊現象が始まっていたとすると、かなり末期という事になると思われます。また、アンモニアは水に溶けやすく、発生直後から付近では劇的な水質変化が起こり、アンモニアの毒性もさることながら、発生したアンモニアによる水質の「急変化」、もBeeにダメージとなると考えられます。結局、「Beeは、水質変化に弱い」と言う定説にたどりつく訳です。
2010.11.06
コメント(8)
おはようございます。冬に向かって一直線の北海道ですが、寒さに慣れるまでの、この時期が一番つらいかもしれません。真剣に寒くなってしまえば、真剣に暖房が入りますので、室内はかなり暖かいです。中途半端なこの時期が一番寒いかも。最近のBeeの好調さに、うかつに攻めに出て、弱アルカリと言う予想もしなかったパンチを、まともに食らい、KO寸前まで追い込まれた私ですが、「たてぇ~、立つんだぁ~」と言う、おやっさん(誰?w)の声に復活し、いつも通りに、無駄な考察をしてみましたw。もう、まとまっているのですが、長いので、恒例の3部作に仕上げて見ましたww。今日は、早速、第1部ですね。※PHについて1(現状編)諸先輩には、PHは関係ないとおっしゃる方も多く、実際のところ、我が家もPH7.2~7.6で、繁殖に成功しています。ただ、ご存じの通り、短期間で、プチ崩壊を起こし、長期間の維持は難しかったです。現在の好調A系統は、初期にPH6.2でしたが、これは立ち上げ初期の高硝酸塩によるモノ、と考えられ、おそらく早い段階で7.0以上の、弱アルカリを示していたと思われます。犯人は、おそらく「アラゴナイト」、こいつは、旧水槽群の時にも使っていて、「謎石」の逮捕で、容疑者からは外れていたのですが、まず間違いないでしょう。2月の事件は、「謎石」と「アラゴナイト」の共犯だった訳ですね。現在のA系統は、3月に立ち上げ、8月には不調になっていたので、実稼働期間4~5ヶ月、これは旧水槽群と一致します。B系統は、条件が違うので、後日書きます。A系統は、溶岩砂(60cm)、アマゾニア(40cm)で、ソイルに弱酸性誘導性質がある、とは言え40cm分ですから量が少なく「アラゴナイト」のアルカリ側への誘導には勝てず、早々に弱アルカリ性へ移行していたと思われます。A系統は、結局過去を踏襲し、底砂掃除、水換えで、調子を戻し、現状維持していた、と言う事になるわけで、これで全てが繋がります。一連の弱アルカリ事件で得た事は、「弱アルカリには、底床掃除と、水換えが必須」と言うことです。一般論である、「足し水のみ、掃除不要」は、弱酸性の場合のみ適応できると推測される訳です。コレで、「水換え、掃除」派と、「足し水、放置」派が存在することが、ある程度説明出来ると思うのです。明日は、(崩壊との関連編)です。
2010.11.05
コメント(10)

おはようございます。昨日は、風が強く寒い1日でした。まあ、これからは毎日寒い1日になりますがw。なれるまでは、すこし辛いですね。分からない、もう分からないです。何がと言うと、Bee水槽です。好調A系統、きっと弱酸性で安定しているに違いない!と、現状の水の状態を確認しておくべく、PHを測る事に。さて、PH試薬、確か、立上げ初期は、6.2ぐらいだったから、低い方で良いでしょう!、高い方の試薬、要らなくなるなぁ・・・!!マ、マ、マジっすか!!!向かって左がA系、右がB系です。A系、7.2~7.4じゃん!(B系は測定外、おそらく6.0~5.5の間)念のため高い方でも・・・向かって左がA系、右がB系やっぱり、A系7.2~7.4・・・弱アルカリじゃないですか!!じ、GHは・・・A系 3、 B系 0~1A系、弱アルカリ、軟水です! ありえねぇ~! 金魚に最適じゃないですか!弱アルカリ事件再びです!またですか!(苦笑)弱アルカリの原因は、なんとなく心当たりはあるのですが・・・まあ、もう、何だか分からない訳なんですよ・・・何処を見ても、Beeには低めのPHが良いと言われている訳で、PHなんて関係ないなんていう人もいる訳で・・・。でも調子は良いみたいな訳で・・・。・・・な訳で・・・byじゅん(北の国から)調子は、悪く無いはずなので、急に弄るよりは、このままの方がいいと思っています。Bee飼育の反体制派として、生きていこうかしら?・・・Beeは、弱アルカリ!!・・・不安すぎます・・・。ちなみにC系PH7.6、GH5・・・予想通りです。あ~もう!Beeは、アクアは分かんない!!まあ、調子が良いなら、関係ないか!今日の事は、見無かった事にしよっと(苦笑)
2010.11.04
コメント(8)

おはようございます。例年だと、そろそろ2台中1台のタイヤ交換をする次期ですが、今年はドウしましょうかね・・・。あまり引っ張ると、寒い中、場合によっては雪の中のタイヤ交換になってしまうわけで、タイミングが難しいですw。11月は暖かいとの長期予報ですが・・・つべこべ言わずに取り換えれば良いのですけどねw。好調、好調と言っているA-1ですが、実は最近ポツポツと★が・・・。ママ増えた様で、1匹★になりましたが、確認出来ただけで、先月4匹・・・調子は良いはずです。★も週に1匹ぐらいのペースなので、舞で追われて死んだかなぁ・・・と前向きな見解です(苦笑)(舞、もしくは偽舞を見た後に★を発見している気がします)そろそろ稚エビが出てくると思うので、稚エビの生存率で、状態を見極めたいですね。ここで、弄っては、負の連鎖が始まりそうなので、我慢です!そんな中・・・キタ、キタ、来ましたよ~!A-2で待望のママ発見です!どうやら、先日「BEE-GARDEN」さんから頂いてきた、即戦力と期待していた子が抱卵した様です!パパは誰かなぁ~、「BEE-GARDEN」さんから頂いた子だったら最高なんですけど、そうで無くても、A-2はハイグレードな子達ですから、無事に行ってくれれば、期待大ですね!!A-2での選別、夢じゃ無いかもぉ~!と言うことで、A系統は好調を維持中!・・・と言うことにしておきます(笑)
2010.11.03
コメント(12)

おはようございます。昨日は一日雨で、寒い1日でした。心配された、台風関連の雨も、それほどでも無く、良かったです。ただ、太陽が出ないといっそう寒く感じますね。昨日、冒頭で少々ふれた、「おそべ小僧」さんのキリ番プレゼントですが、届きました!早速、A-1に・・・Beeを集めようと、エサを入れたのですが、失敗しましたw。次にA-2こちらは、ローキーズ札幌からのBee達なのでw。さらに、B-2sunny印1軍です。良いでしょう! カッコ良くなったでしょう!なんだか、有名ブリーダーになった気分です!(爆)まだ、貼る水槽があるのですが、ドウ貼ろうか検討中ですw。赤エビは「おそべ小僧」さんの真似で、携帯に貼ろうと思ったのですが、買い換え計画があるためちょっと延期です。「おそべ小僧」さんこれ、手カットですか?調子に乗って「小さめで」とリクエストしてしまいましたが、小さく作るの大変ですよね!私も過去に、少々切った事があるのですが、小さいのを綺麗に切るの大変なんですよ!!「おそべ小僧」さんの、カット技術に感動です!わがまま言って申し訳ありませんでした。そして、もう一つ、「ぬか玄」も頂きました!早速・・・これから爆殖して欲しい、B-2に入れて見ましたが、集まりはまあまあです。これで抱卵したら、買っちゃうかもぉ~w。しかも、えらく白くなってますねぇ~白上げ効果?うそですw。写真で白く写っただけですww。「おそべ小僧」さん、お忙しいのに、貴重な時間を使わせてしまい、申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました!Beeでは無く、自分のレベルが上がった気がした本日でしたw。
2010.11.02
コメント(12)

おはようございます。今日から11月ですね。昨日は、子供絡みの用があり、バタバタと忙しかったです。なかなか、フリーな時間は無いものです。やはり、朝の時間ですねw。昨日は、「おそべ小僧」さんより、キリ番プレゼントが届きました!これは明日のネタにさせていただきます!ありがとうございました!!遠征日記も最終章になります(たぶんw)。万太郎さん、「BEE-GARDEN」さんとエビ談義も軽くひと段落し、雑談していると、「こえび団」さん登場!お会いできるとは思っていなかったので、嬉しかったですね!ここからさらに、エビ談義、雑談!w楽しくお話させていただきました。次回お会いする時は、更なるエビ談義をお願いします!!そして、時計を見ると、出発の予定を多少オーバー。そろそろかなぁ?と時計を見た時に、予定時間5分前だったんですが、時間かな?と、時計を見ると30分オーバーでしたw まあ、予定通りですけどねw。そして帰る事になり、「BEE-GARDEN」さんがエビを輸送用に梱包して下さっていると、「こえび団」さんが、「水草持っていきなぁ~」と水草を中に入れて下さいました!頂いた水草は、アラグアイヤ レッドロタラストロジンspオルデンランディアsp ありゃ ぴんぼけルドヴィジアブレピペス また ぴんぼけ水草の名前を聞くと、何かに書いておくかい?っとメモして頂きました!「こえび団」さん、ありがとうございました!書いて頂かなかったら、確実に分からなかったですw。水草キラーな私が、上手く育てられるか分かりませんが、頑張ります!ということで、バタバタと帰る準備をして頂いていた訳ですが、何か買って帰ろうかと思っていると、「万太郎」さんから、ムリしなくていいよ。とお声をかけていただき、「BEE-GARDEN」さんからBeeを頂いたので、甘える事に。「万太郎」さん、お邪魔して、何も買わずに帰ってしまって、申し訳なかったです!「ローキーズ札幌」気軽に行ける、素晴らしいショップです!!普通、お店から先に、「ムリしなくて良いよ」なんて言ってもらえないですw。本当にありがとうございました。これで、今回の遠征日は完了です。「万太郎」さん「BEE-GARDEN」さん「こえび団」さん、色々とありがとうございました!次に、お会いした時も、お話を聞かせて下さい!
2010.11.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1