全34件 (34件中 1-34件目)
1

おはようございます。昨日は、予想外の時間が出来他たので、ブログのイメチェン作業を行いました。前より見やすくなった・・・気がするのは私だけでしょうか?自己満足木酢液3部作も終わり、孵化予定日の来たNo1水槽で目をこらしていると・・・いた!いた!いました!No1水槽では久しぶりです!No1水槽(タイガー、日の丸系)なのに色、柄、悪くないかい?・・・と言う若干の疑問は置いておいて、うれしいですね!No2水槽同様に、無事大きくなって欲しいものです。粉系エサの拡大及び昆布作戦を実施しましたので、エサに関して言えば、No2水槽と同仕様にしました。ただ、親エビのガツガツ感の無さが気になる・・・不安です。No2水槽、止まりません!前に再抱卵したと思っていたのは別のBeeらしく、今回こそ再抱卵!昨日は満月でしたからね!5匹の親Beeで、3匹ママを維持中です!やっぱりあの液体のおかげでしょうか・・・上手く行かない人を集めて商売でも始めるかな(爆)冗談はさておき、うれしいです。 油断しないように頑張らないと!!
2010.01.31
コメント(4)
おはようございます。自己満足 木酢液シリーズ最終回、今日もお付き合いお願いします! ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 木酢液は効果が期待出来るが、品質にはムラがあり、商品によっては、防かび剤や殺虫剤が含まれる可能性がある商品もあるようで、アクアリウム(薬品に弱いビーシュリンプ)で安全に使える商品は限られており、慎重に選択する必要があるでしょう。(私の場合、あらゆる意味で運が良かった) 実例(毒性について運が良かった)として、流木を引き上げ木酢液(原液)を使ったコケ退治をおこない、最後にカルキ抜きした水で洗い流した所、流木に捕まっていたと思われるBeeが洗浄水中に泳いでいた事がありました。 洗浄水は見た目に黄色く、かなりの濃度(5~10倍希釈ぐらいでしょうか?)の木酢液中にいたと思われますが、そのBeeは、その後1週間は生存していたと思われ(処理後1週間程度★を発見しなかったため)、このことから購入した木酢液の毒性がきわめて低かった(成分濃度が薄い?)と考えられます。 購入する場合は、毒性の高いタール分の混入を避けるため、蒸留木酢液を購入し、色の薄い商品を選択するのが、安全と考えられるが、これだけでは殺虫剤等の混入は避けられないので、原材料を明記してある商品が無難でしょう。(針葉樹を使用した物はアクアリウムには有害との情報があるので避けた方が無難)ただし、一般的に上記したような商品は、木酢液の効果のない偽物との意見が多数あり、結局購入する商品の選択は難しいままなので、実際に購入、使用する場合は、実験水槽を設け、ある程度の期間添加し、安全性と効果を確認することが必ず必要でしょう。 また、使用量についても定義はないため、こちらも実例を上げると、コケ退治とヒドラ退治で、毎日1ml程度を1週間繰り返した記憶で(正確な記録なし、少なめに表記)これを濃度に表すと、0.02%程度となります。 木酢液が分解、消費される量が全く不明であるために、継続して添加する場合の添加量がかなり難しいですが、市販のミネラル添加剤を参考にすると(週に1回0.1%程度を添加する商品)、週に1度10リットル毎に2ミリリットルの添加となります。 もう少し少ない量の添加が望ましいのでは無いかと予測していますが、当然商品ごとに違う木酢液の濃度にも左右されるため、適切な添加量の確定はかなり難しい判断で、結局のところ週1回10リットル毎に2ミリリットルの添加を基本とするももの、今後の検証が必要となりそうです。(現在1週間換算で0.01%添加で実験中) 万太郎7さんからの情報である、バクテリア活性剤が酸っぱい臭いがするのは、何らかの有機酸(酢酸?)が含まれているためと推測され、有機酸だとすると今回のレポートの一部をうらずける事となり、レポートの信憑性を上げる情報と考えています。(人間における酢の健康効果に非常に近い性質であり、醸造酢なんかはバクテリア活性剤として使えそうではないでしょうか?) 結論として、現状では危険性が高く、調子が良い水槽には不要な物であると考えられ、調子を落とした場合の回復剤に限定した使用法には期待が持てると思いますが、Bee自体もピート水(ブラックウォーター)や亜炭との相性が良い(フミン酸効果?)ようなので、繁殖促進剤や常時の添加剤としての効果も可能性は秘めていると考えています。 今後の課題として、添加量の確立、バクテリア活性剤としての酢の利用などを、おこなって行きたいとおもいます。※上記内容は、個人的な推測であり、木酢液の効果、使用量などを保証、及び実証するものではありません。 <結論編>ドウでしょうか?もう少し読みやすく書ければよかったのですが・・・木酢液実験は継続中なので、何か分かれば、短文でアップします(笑) お付き合いありがとうございました。
2010.01.30
コメント(6)
おはようございます。今日は<分析編>をアップします。 今日もお付き合いお願いします! ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 効果を分析するにあたり、一般に言われている有効成分である有機酸に注目して行きたいと思います。 まず、有機酸(全体)の効果として「生物に取り入れられた有機物は、酵素によっていろいろな形の有機酸に変化し、エネルギーにされている」と言われている情報について我家の水槽に当てはめて考えます。1.エサ(有機物)で不足する物質が、添加された有機物の分解過程の物質である有機酸によりおぎなわれ、Beeたちの活性が上がった。2.有機酸が、飼育水中の微生物のエネルギー源となり、微生物が活性化、亜硝酸塩などが微生物活動により分解され水質が向上した事により、Beeが活性化した。3.有機酸のキレート作用(難吸収のミネラル分を有機酸が包み込み、吸収されやすくなる作用)によりBeeに不足しやすいミネラル分が吸収され、Beeの活性が上がった。4.何者に吸収されるにしろ、エサ(有機物)から分解、吸収するよりも、有機酸を吸収、分解する方が効率がよく、効果が早い、さらに分解時に発生する不要物(毒素)も少ない。 次に、有機酸のうち酢酸が「植物体内の新陳代謝、特に呼吸作用を助成」と言う情報から、1. 水草の活性(新陳代謝、呼吸作用の活性化に伴う養分吸収能力)が向上し、水中の硝酸塩、リン等々を活発に吸収し、水質の改善が見られた結果、Beeの活性が上がった。2. 飼育水中の微生物の新陳代謝が活発となり、微生物が活性化、亜硝酸塩などが微生物活動により分解され水質が向上した事により、Beeが活性化した。(酢酸はクエン酸回路という、生物共通の代謝活性回路に利用されるが、最小単位の回路であり、微生物にも適応できるはず) 最後に(かなり有力かつあまり知られていない情報だと思っているのですが)、有機酸のうちプロビオン酸が甲殻類の生体防御能力の増強剤として利用されている、という情報があり、これにより、Beeたちの生体防御能力が向上し、体調を崩しにくくなり、Beeが活性化した。 これらの複合効果で私が今まで見たことが無いような調子の良さを生み出したと考えられる。 また、有害物質については、物質単体でみると、タダの有害物質ですが、有機物の分解過程に発生する物質や、単純にバクテリアのエサとなりそうな物質も多く、バクテリア等の活動によりその多くがさらに違う物質へと変化していくと推測され、純粋に有害な物質は見た目より少ないと推測出来る。 純粋に有害な物質についても生体防御能力の向上により克服、または水草の新陳代謝の活発化に伴い、水草が有害物質を吸収(枯らさなければ水槽外に排出も可能)により、害がかなり押さえる事が出来ていると推測出来る。 ただし、注意しなければならないのが、タール成分であり、これらは強力な有害物質で、混入した場合には、被害が甚大となる可能性が高いため、十分注意が必要である。※上記内容は、個人的な推測であり、木酢液の効果、成分などを保証、及び実証するものではありません。 <分析編>得た情報を我家の水槽に当てはめて、木酢液で活性化する理由としてみました。もっともらしくないですか?(笑)あすは、<結論編>で、これらの情報から、木酢液はドウなのかを結論付ける予定です。あすもお付き合いをお願いします!
2010.01.29
コメント(4)
おはようございます。予告どおり、<一般論編>をアップします! ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 木酢液には、一般論として有機酸、フェノール、カルボニル、アルコール、塩基等々が含まれていると言われています。 過去には、日本炭窯木酢液協会というところで品質認証を行っていたようですが、現在は活動を休止しており木竹酢液認証協議会が活動していることになっていますが、HPにはつながらず現状は不明です。 木酢液は、原料や製法で含有成分にかなりのムラがあるらしく、成分については製造メーカー次第となっていて、分析を行わないと含有成分は解らない状態で、未だ研究が進んでいないため、科学的に効能等がはっきりしない商品になってしまっていて、商品の効果、効能についても賛否両論があるため、品質や効能ではっきりさせられない何かあったのではないかと推測しています。 一般的に言われている含有物の特性を単体で調べた場合、ほとんどの物質特性は有害であり、中には環境中に放出することが規制されている物質や水生生物に有害な物質もあり、アクアリウムに使えるような商品には見えません。 木酢液には、蒸留木酢液と木酢液があり、蒸留木酢液には有害物質が入っていないとの説もありますが、製法から推測すると、全く入っていない可能性はきわめて低く有害物質も含まれていると思われます。(賛否両論があるが、有害物質が含まれている方が優勢です、また、蒸留した商品は、有効成分がほとんど存在しない偽者であると言う意見も多数見られます)有害物質の量は少ない場合が多く、有害物質の害よりも、有機酸の殺菌効果などによる土壌改良効果などが高いと思われます。 ただ、測定されている物質単体の特性のみでは考えられない要素も多く、有機酸が、物質単体の特性では想像がつかない効果をあげることもあるようで、アクアリウムで使用し、有効性を実際に体感している人や、製造メーカーによっては、アクアリウムに効果があることをうたっている商品も存在するようですが、これらは、いずれも漠然と活性が上がると書いてある事が多く、なぜ活性化するのかについてはほとんど触れられていません。 畑で栽培する作物については、散布量、濃度をうたっている商品も存在し、実証実験も進んでいるらしく、効果をうたっているものも多く、実際に愛好者もかなり多いようです。 これらのことから、民間療法的に使われている事が多いようで、効果もあると言う意見が多数を占めています。 <一般論編>文章の不備、誤字脱字は、ご容赦下さい。 今日は、一般論で、本来書く必要が無い内容なのかも知れませんが、個人的に現状を抑える意味で必要かと・・・自己満足なのかも知れません。明日は、<分析編>で、もう少し踏み込みますので、レポートらしくなる・・・なったら良いなと思っています。 読んでいただける方には申し訳ありませんが、もう少しお付き合い下さい。
2010.01.28
コメント(4)
こんばんは早朝の更新のせいか。カレンダーの日付と、投稿日が変わっています~一応今まで100%の投稿率のはずなんですが・・・いつまで続くか・・・。明日の朝は、木酢液(一般論編)で、一般的な木酢液について語りたいと思います。これは、完全に自己満足かも知れませんねぇ、皆様には全く参考にならないかもしれません。あさっては、(分析編)その次は(結論編)と行く予定です。文書作成能力の無さと、国語力の無さを痛感したレポート作成でした。なにはともあれ、付き合いをお願いします。酔っ払いのひとりごとでした。
2010.01.27
コメント(3)

おはようございます。最近ものすごく物忘れが多くなり、昨日も嫁の用事を伝えるのを忘れていました。相手から電話が・・・これからは、伝言頼まれたらその場でメールします。No1水槽、まあまあの調子でしょうかエサをあげたときに、以前のような慌てて出てきてガツガツする感じは無いですが、すーっと集まってきます。集まりは悪くは無いので大丈夫かなぁ・・・予定日も近いので心配です。木酢液添加、金魚水槽にも拡大して見ました!効果が目で分かれば良いのですが、Beeで言うところのガツガツ感は、毎日ですからねぇ~(笑)判断は難しいかも知れません。木酢液レポートの件ですが、ただいま下書き中です。ブログに乗せるには長文になるので、最近流行りの3部作にしようかと思っています。始めると文字ばかりになると思いますが、お付き合い下さい。最速で明日からかなぁ・・・今週中には開始します!(こんなこと宣言して大丈夫かな?)
2010.01.26
コメント(6)

おはようございます。(嫁):最近ずいぶんパソコンの前に座ってない?何時間やってるの?(私):そんなこと無いよ・・・いつもと変わらないって・・・(汗)(嫁):ふーん・・・(疑)最近このブログを始めたこと、木酢液について情報収集していることで、かなりの時間を使っているのは事実で、ブログの件は嫁には秘密(見られると都合の悪いことが・・・)なので言い訳を考えている今日この頃・・・。No1水槽に木酢液を添加した訳ですが、さすがに劇的な変化はありません。ただ、ピンボケですが、バクテリアの素を投入すると、水面をツマツマしております(嬉)水草の育たない我家ですが、No1水槽のミクロソリウムの新葉が大きい気がします。水槽の奥で、マツモとモスが邪魔で写真は上手く撮れませんでしたが、大きいです・・・大きい気がします・・・気のせいでは無いと思います・・・(笑)初期添加(コケ退治)からは、結構な時間がたっているので、水草に影響が出ても良い時期かなぁ~と思っているのですが・・・希望的視点になっているのでしょうかね?何とか写真をアップして皆さんに評価して頂けるようがんばります。さて、リセット計画ですが・・・どうしましょう?・・・(笑)No2が止まる気配が全くありませんので、困ってしまいました。ただ、資材は買って来ました。地味に準備はして行くつもりです。これでNo1も絶好調になってしまったら・・・獲らぬ狸の・・・ですね。そのときはリセット延期宣言しますね。そうできることを切に願ってます!※木酢液の件ですが、かなり情報が集まって来ました。嫁に疑われながら情報を集めた成果です!・・・(笑)レポートに向けて若干光が見えて来ましたので、頑張りますね!
2010.01.26
コメント(2)

おはようございます。いつものように水槽を覘いていると・・・あー、エアポンプがコケた(壊れた)か?と思い、チェックしたところ・・・おや大丈夫、スポンジが詰まった?いや、割と換えたばかりだぞ・・・とはずしてばらしてみると、根元のエアーの出口にコケ?バクテリアコロニー?見たいなモノが詰まってました・・・(笑)長年ブリラントを使っていますが、石巻貝以外で詰まったのは初めてですね。(笑)ブリラントって詰まるモノだと初めて知ったsunny brianでした。No2水槽、来てます!さらに抱卵固体1匹追加!計3匹になりました!5匹しかいないBeeが・・・多分フル抱卵です!経験が無い絶好調さに、かなりの不安を感じるこのごろですが、稚エビも目だって来たので、成長しているようですし、赤ミナミも爆殖状態、何処を見ても調子が悪そうではないのですよね。この事態を受け、ついに積極的コケ退治(木酢液添加)を決行することにしました。添加量などは様子を見ながらやっていこうと思います。いい結果が出ることを祈って!!添加量などは、上手く行ったらアップします。経過はこのブログのネタにしますね。※昆布は、繁盛はしていないですが、根強い人気があるようです。常連さんかどうかは分かりませんが・・・(笑)
2010.01.25
コメント(2)

おはようございます。昨晩は、職場の気の会う連中との飲み会でした・・・完全に二日酔いです・・・(痛)全く起きれませんでしたねぇ~なのでBeeネタは無いのですが、帰ってからエサはやった気がします。何をしたかちゃんと覚えていないのが怖いですね。明日の朝が怖いです・・・(笑)自分のブログの情報収集能力に疑問を感じつつ、引き続き「木酢液」情報を求めていますので、ご意見や情報をよろしくお願いします!
2010.01.24
コメント(4)

調子が良いときも、悪いときも、何があっても怒らず、ひたすら心配し、一途に熱い眼差しを向け続ける・・・それは愛!・・・エビへの・・・(爆)こんな事書いていたら嫁が近くに来て、慌てて消してしまいました。こんなの見られたら怒られるって・・・(笑)No2水槽、好調です。2匹目のママBeeを発見!赤ミナミの抱卵も続いていて、明かな爆殖モード?です。分からないのが、なぜスイッチが入ったか・・・ソイルはアマ(ノーマル)ですが、設置から1年1ヶ月が経過、普通ならリセット時期、当然リセットすべく準備をしていたのですが・・・。変えたのはミネラル添加と木酢液、普通ならミネラル添加剤の効果を喜ぶところですが・・・気が付いたのはNo1水槽とNo2水槽の調子のタイムラグ。最初にNo2水槽が調子よくなり、次にNo1水槽、水槽の見た目の感覚で行くと1ヶ月の違い、Beeの抱卵日の間隔は21日。No1水槽にはおよそ25匹のBee、No2水槽には5匹のBee・・・同時に始めたミネラル添加の効果にしてはタイムラグがありすぎる気が・・・木酢液の注入はNo2水槽がおよそ1ヶ月早く、木酢液効果ならピタッ合いませんか?!そして、最近調子が落ち気味のNo1水槽・・・抱卵を機会に止めたのが木酢液・・・No2はコケ退治に使用中・・・ドウでしょうか?やっぱり木酢液が1番怪しく無いですか?PHの影響も考えたのですが、6in1では6~6.5で変化なしですね。ほかに経験した方がいないか色々調べて見たのですが、エビ飼育で木酢液は皆無で、情報がありません。このブログを見ていただいている皆さん!どんな事でも良いのでご意見や情報をください!よろしくお願いします!※はるあつパパさんへ・・・(爆)
2010.01.23
コメント(4)
日記の記載日と、カレンダーの違いを調整する記載です。
2010.01.22
コメント(0)

おはようございます。エビ水槽の前にいて、じっと水槽を見ていると、気が付くと30分はたっていることが多い私ですが、薄暗い部屋でじっとしている自分を見てみたい気が・・・それは恐ろしい光景では・・・(笑)未来型新兵器を実戦投入して1年、なかなか好調です。見た目はショボイですね~さて何だと思いますか?出力185%UP(当社測定)効果170%(当社比)の成果を上げている画期的な未来型新兵器とは・・・・プランターの背面に鏡!名づけて「ソーラレイ」!あのガ〇ダムにも出てきた決戦兵器です!・・・(爆)本当に期待された方、もし、いらっしゃいましたら本当に申し訳ございません。極寒の地ロシア北海道では、プランターで屋外での野菜栽培は、5月下~10月上が通常でしょうか、冬季間のBee達の生エサを確保すべく室内で栽培すると、日照不足でヒヨヒヨに、まあ、Bee用なら何とかなりますが、もう少し頑張りたい!そこで考えたのが、ソーラレイ!もとい鏡作戦!意外と好調で、屋外栽培には及ばないものの(土も、虫の発生が嫌なので、完全加工型のものを使用)なかなかです。小松菜なら、人間さまが味噌汁の具に使える位成長します。ほうれん草は人間さまが食べるには結構きびしく、未だに悪戦苦闘中ですが、Beeが食べるには十分です。もし、ご自宅に鏡が余ってらっしゃる方がいればやって見てはドウでしょうか?おすすめです・・・(笑)ちなみに、Beeたちですが、No2水槽は好調!本日稚エビを11匹確認!こんなに多数を発見したのは初めてかも・・・(喜)No1水槽は、下降線?昨日エサへの集まりがイマイチ・・・と思っていたら、今朝★を発見・・・(泣)水換えで対応・・・やっぱりダメなのか・・・リセットしないと・・・口だけになっていますが。真剣に、休暇をとってでも実行しないとダメでしょうか、冬季はそんなに忙しくないのですが、もう少しでバタバタしてきますしねぇ~要検討です!
2010.01.21
コメント(2)

おはようございます。相変わらず、精神的に不調な今日この頃・・・せめてBee水槽が絶好調になってくれればなぁ・・・と思う今日この頃です・・・(笑)さて、リセット計画ですが、漂白剤漬けしたろ材がさっぱり綺麗になっていません!頑固ですね~そこで原液につける荒業に・・・大丈夫だろうか。どんどんこわくてBee水槽には使えないモノになって行く気が・・・次亜塩素酸ナトリウムだから大丈夫かな・・・水道の俗に言うカルキだし・・・まったく根拠無しです。迷っている水槽配置等々ですが、当初は1案2案40cm×6と言うのは、2案の下段の配置を上段にも適用しようかと思っていたのですが、入れるBeeもいないのになぁ~と言う気がだんだん大きくなってきて、1案に戻そうかとも・・・ただ1案はラックの前方に加重が集中するため、若干不安、2案の方が安定するとは思うのですが、見づらくなる欠点が・・・図は作っていないですが、2案改で、2案下段の配置を上段にももって来る手も・・・皆さんはドウ思われるでしょうか?いずれにしろ、背面には、メンテスペースを設ける必要がありそうです・・・。配管は、加工に慣れている塩ビで行こうと思ったのですが、穴を開けた水槽への影響や、耐震性を考えると、エーハのホース等を考えた方が良いかとも思っています。しばらく悩みは続くかも・・・。※エクセルで図を描く時は、行、列を調節してメッシュをきると楽ですよ(もうご存知の方が多いと思いますが)悩んでいるかと思えば、またヤッテしまいました。粉、嫁にも隠さず堂々と買ってしまいました・・・(笑)こうゆうモノに頼ろうとするのがダメなんだろうなぁ・・・分かっているつもりなのですが・・・。今回の粉は新〇NGBRさんの粉です。色々な事に効く事になっていますが、効果の程はドウなんでしょうか・・・。
2010.01.21
コメント(2)

おはようございます。最近色々あって、気分が低調です・・・あ!リセット計画の遅延の理由に良いかも!・・・(苦笑)冗談はさておき、昆布作戦ですが・・・割と人気のようです。赤ミナミの稚エビが写真で4匹(かなりの難易度です)、裏にもいるようで昨日までとは違い、人気が出てきました。生存率アップ作戦のもう一つ、リシアベースですが、チョット網目が粗すぎる気が・・・フレイムモスをはさんだのですが、あまり細かく出来ず、大雑把になりました、しかも挟んでいるプラの網のカチッと感が0で、そのうち浮いてくるのでは?・・・と思ってしまうくらいで、心配です。No1水槽の稚エビが生まれるまである程度伸びるかな・・・間に合わない気が・・・(汗) 毎日必死で稚Beeを探しているNo2水槽ですが、昨日までは5~6匹は発見できたのですが、今日は3匹・・・心配です。心配していると、・・・Beeの親と、赤ミナミの若エビがたわむれていました・・・「おー!じゃれてるなぁ・・・ってオイ!若エビ喰われてるじゃないですか!!!」暴れる若エビをしっかり抱え、ツマツマするBee・・・生存競争の厳しさを見た気が・・・低いテンションがさらに下がるじゃないですか!Beeの稚エビもこうして減っているのか・・・何か生存率の良いUP方法は無いものでしょうか!リセット計画ですが、最終的に40cm×6の計画か、既存の60cmを生かした60cm+40cm×3か悩んでいます。いずれにしろ200kg近い計画になるので床の強度も心配です、知り合いの建築士に聞いたところ、一般住宅の床では加重計算をしないらしく、建築した会社に問い合わせるしか方法が無いとの事・・・聞くしかないか・・・不安です。
2010.01.20
コメント(6)

おはようございます。色々な方のエビブログを拝見していると、色んなことに手を出してしまいそうになる今日この頃・・・拡張意欲はまったく衰えません。安定繁殖もしていないのに・・・(笑)突然ですが、私のビーシュリンプとの激闘の記録です。毎日、エサの種類や、水槽で起きた異変、手入れ、添加したモノと量などなど気が付いたものを毎日書いています。この話を聞くと、たいそう立派なモノに聞こえますが・・・まったくと言って良いほど使えません!好調さの原因をつかもうと、引っ張り出してきたのですが、さっぱり参考になりません。唯一判明した新事実が、Beeを初めて4年目でした・・・(笑)3年目とか、2年とか言っていた気がしますが、H18.11がスタートですね。4年でこの状態って・・・なさけない・・・まあ、真剣に記録を付け始めたのがH20の8月ぐらいからですが、もっと真剣に記録しないと何の情報元にもなりませんねぇ・・・(泣)3つ投入した昆布は、開店休業状態・・・お客さんは1匹or2匹で切断面をツマツマしています。某ショップによると、2~3日して表面がやわらかくなると、食べ、稚エビの育成に良いとなっていますので、もう少し待って見ますか・・・。稚エビは、毎日必死で探していますが5~6匹は確認できますね。隠れているのも含めれば、10匹はいるかも・・・いて欲しい・・・(笑)リセット計画は、停滞中です。本日仕事帰りにでもパーツの市場調査に行ってきます。
2010.01.19
コメント(2)

おはようございます。今年こそ、今年こそ、と言い続けてはや3年目、好調なBee水槽を前に、不安がどんどん大きくなる今日この頃・・・・。今までと違うのは、このブログがある事ですか!コメントをくださる皆さんが心強いです!昆布作戦開始しました!まず、水に漬けて戻します(洗浄も兼ねてます)量は適当です、さぁ投入!おお!集まってきた!、No2水槽に投入したのですが、5匹しかいないBeeのうち4匹(裏に1匹少し写ってます)が昆布に取付きました!少ししたら、「なんだ、うまくないなぁ」風に、皆去っていきました・・・(笑)その後、赤ミナミも含めると必ず誰かはツマツマしている感じですね。意外と良い感じです。前回は、見向きもしてなかった気が・・・オーガニックショップで買ったからだ!・・・絶対違うと思います・・・(笑) リセットミッション、遂行中です。忘れていませんよ!遅れに遅れていますけどね。No2水槽、耐水試験クリアです!オーバーフローパーツを作りました。これで、とりあえずの水槽は準備完了ですね。次のフェーズに移行ですが、チョットパーツに悩んでいまして、好調なBee水槽に溺れ、思考が停止中です・・・(笑)調子が悪くなる前に、新システムの構築を終わらせないと・・・油断大敵、エビ激減とならないように頑張ります!
2010.01.18
コメント(2)

おはようございます。昨日は酔っ払いで失礼しました!酔っ払いながら、帰宅した後に水槽に行く自分・・・エビ馬鹿だなぁと痛感しました・・・(笑) そしてコメントをくださる皆さんに改めて感謝!ありがとうございます!そしてこれからもコメントください!・・・(笑) 本当にママBEEが増えたのか?、今朝必死に探しました!・・・いた!、いましたよ2匹目!そしてNo2水槽で、わぉ!再抱卵!どうにも理解不能です、絶好調なのはうれしい限りなのですが、なぁ~ぜぇ~???不安が募ります・・・(汗)。リセット準備の方は、遅滞気味ですが、嫁に内緒作戦でポチってしまいました!いやポチっていました!・・・(笑)左から、亜炭、リシアベース、外部用ホースです。亜炭は、以前10匹から25匹に殖えた時に使っていて、好印象なので、再度購入、リシアベースは、フレイムモスの増殖(稚エビ生存率アップ作戦の一環)、ホースはオーバーフローシステム構築用です。そして、稚エビ生存率アップ作戦の切り札!昆布です!近く(結構遠いのですけどね)のオーガニックショップでGET!過去に入れた事があったのですが、入れた直後に崩壊したため崩壊の容疑者の1人だったので、その後入れるのはビビッていたのですが、オーガニックショップだから大丈夫でしょう!(根拠なし)危険な昆布もあると噂にきいたので、今回は購入場所をえらびました。一回り大きくなった気がします!グレードは低そうですが、とにかく育って欲しい・・・頑張れよ!皆さんは、稚エビ生存率アップ作戦(昆布&モス増加作戦)ドウ思われますか?お願いだから育ってね稚エビちゃんたち・・・(祈)
2010.01.17
コメント(8)
日記の記載日と、カレンダーの違いを調整する記載です。
2010.01.16
コメント(0)
おはようございます、いやこんばんは!飲みすぎました!完全に酔っ払い状態で更新していますので、無礼、不備はご容赦下さい。毎日、稚エビと、抱卵ママをさがしていますが、今日は、どちらも2匹確認できました・・・ん?ママが2匹?、おー抱卵したのかー!、良い傾向ですね!。酔っ払いの勘違いでなければ、うれしいですね~!色々考えたのですが、木酢液の影響でしょうか?、木酢液、アクアでぐぐると、科学的根拠は無いが、水槽の調子が良くなる方が多いようです。実際、ドウなんですかね?、しばらく、木酢液を添加してみようかなぁ~。
2010.01.15
コメント(6)

おはようございます。今日は、職場の新年会です。早寝、早起き生活になってから、2次会からが辛くて・・・何しろ眠い!・・・(笑)明日の更新はきびしいかなぁ。待望(勝手に勘違い)のDIYカテゴリーを作ってしまいました・・・(笑)月1回ぐらいのペースで、過去の駄作を紹介して行きます。(ネタですので、不定期ですよ)初回は、植物ろ過システムです!(おそべ小僧さんガッカリしないでくださいね)我家の植物ろ過計画において、問題点は成長速度と光量不足です。一般的に太陽光ぐらいの光量がないと、たいていの植物はひ弱になってしまい、成長も滞ります。そこで考えました!最初から光がいらない植物をチョイスすれば良いんだ!名づけて「カイワレシステム」!そう、カイワレ大根を使う作戦です!。残念ながら実機は処分してしまいましたので、ここからは図解で側面図です。大きなふた付プラスチック容器に外部ろ過器の水を流入させ、低水面でフローさせます。その際に、60cm上部用のろ過マット(安いやつ)を通過させ、ここをカイワレ床とします。流入水の分散のために、かご状のモノに大型のリングろ材を入れ、そこに外部ろ過器からの流入水を落とし込みます。展開図です。10日ぐらいで、収穫期になるカイワレ床を2つに分け、成長度合いの違いを付け、安定化を図ります。空いたスペースにはろ材を入れ、上部ろ過槽として活用します。結果:カイワレの成長は抜群!、食卓にカイワレが豊富に!、水質へ劇的変化無し!、マットが1回でダメになって不経済!、収穫、播種が超めんどくさい!、場所を取って邪魔くさい!・・・(笑) ボツです!違う植物(タンポポ、小松菜)も試したのですが、まったくダメでした。光量と、環境が合わないみたいです。また、種に殺菌剤等が使われている可能性があり、養生が必要です。実は、これの改良型が実働していまして、ショボ!・・・(笑)「改良型」ではなく「縮小型」ですね。写真がわかり難いですが、外掛けに、ペットボトル(500ml)で作ったポット(ペットボトルの底に穴を空けてあります)を入れ、そこに麦飯砂利と大磯を入れてあります。植わっているのは、観葉植物のプミラで、光量が少なくても何とか育ちます。こんな事ばかりやっているからダメなんだろうなぁ・・・(苦笑)※上部ろ過器のろ過槽で、小松菜、観葉植物を育てている方がいらっしゃいましたので、それを参考にさせて頂きました。
2010.01.14
コメント(6)

おはようございます。 前回始めたブログは、ほぼ自分以外に見てくれる人が無くて挫折した所がありますが、このブログってどれぐらいの人が見てくれているのでしょうかねぇ~。楽天ブログって業者さん系が多い気が(最初はそれでも励みになりましたが)しますねぇ~・・・。コメントを頂いたときは、うれしかったですねぇ~。コメント下さいねぇ~・・・(笑)さて、今日は古いリングろ材の再生です。今回は、ブリ○チ使ってみます。有害物質恐怖症の私は、滅菌用は哺乳ビンの消毒とかに使うミル○ン(安い類似品)を使っていました。それは、赤ちゃん用だし、表示が次亜塩素酸Naしか書いていないからなんですが・・・。今回は、薬局で見つけた次亜塩素酸Naのみの(衣類漂白用?)ものを使ってみようとおもいます・・・だって激安なんだもん・・・こわいなぁ。 なぜこわいかと言うと、過去に自作品で水槽の調子が上がらなかったのを、表示されていないが、原料に含まれる防カビ剤や、抗菌剤その他有害物の可能性があると思っているので、表示されていなくても安心できないのですよ(自分の失敗を材料のせいにしているだけかも)。濃度は適当ですが、結構濃い目の液に漬け置き中です。漬け置きが終わったら、しっかり茹でて、干して完了!これを底面ろ過の通水層の確保用として使用する予定です。みなさんは、リングろ材の再生してますか?やっぱり危険かなぁ。
2010.01.14
コメント(6)

おはようございます。自作OFNo2水槽は、耐水試験に移行しました。これが上手くいけば、当初の計画の下準備が完了です!耐水試験完了後次のフェーズに突入しますよ!!今日、No2水槽で稚エビ発見です!久しぶりでウレシイ~!!ただ、うかれてばかりもいられません。毎度ここまでは行きますが、稚エビの生存率の低さがネックなんですよね。今回は、大きいサイズのエサを減らし、小粒のエサを増やす作戦で行きたいと思います。思えば、Beeを始めて3年目に突入しましたが、安定繁殖に至らず、全滅を何度経験したか・・・自作モノも、サブフィルター、大型外掛けろ過器、植物ろ過システム、ドライタワー、ドライトレイ、エアリフトフロー等々思いつくままに作ってきましたが、有害物質疑惑で今はどれもゴミになってしまいました。(懲りずに自作を繰り返していますが、ろ過には手を付けないようにするのと、材料、ボンドには気を使っています)それらを装着していた水槽の飼育水を種水にした水槽は、未だに調子が上がらず、放置水槽になっているのですが、ミナミですら殖えず何とか生き残っている状態で(オトシンは元気なのですがねぇ)、エビの弱さを実感する水槽になってしまいました。未だに、飼育環境を確定できずに思考錯誤していますが、すっかりBeeの魅力の虜ですから、これからもがんばりますよ!!このブログを見てくださっている方々気が付くことがあればご意見くださいね!※万太郎7さん、おそべ小僧さん、これからもご指導お願いします!※はるあつパパさん一緒にがんばりましょう!なぞの自作ろ過システムは、いずれ紹介しますね~、魔のシステムですが・・・(笑)
2010.01.13
コメント(4)

おはようございます。本日は、メタルラックの棚板と、No2オーバーフロー水槽の養生日なので、予告どおり前回説明不足だった点をNo2水槽を使って紹介します。基本作業は同じなので、底に穴を明け、配管の防水のために、裏面にバスコ○クをたっぷりつけます。(バスコ○クは水槽補修用にも使える近くのホームセンターで売っているシリコンボンドで、私の工作には欠かせない存在です)万が一飼育水が浸入しても、生き物に使えるボンドなので安心です。底に穴を開けた事による強度低下が心配なので、底全面にシリコンボンドを塗り、加重を分散させると共に、スタイロの接着剤とします。今回は、バスコ○クが高価なので・・・コーキング+ガン!2つあわせて500円ぐらいです。飼育水が浸入しないのが条件なので、生き物に使える、使えないは考慮しません。ひたすら安いモノをチョイスしています。適当です・・・(笑)スタイロに配管用の切込みを入れ、配管を設置して水槽の底に貼り付けます。防水と加重分散のために、シリコンボンドを充填します。ここは万が一のためにバスコ○クを使用しています。(シリコンボンドで手がベタベタで、下手な写真がさらに下手に・・・)スタイロのみだと配管が飛び出してしまっているので、飛び出した部分を削りとった100均ボードを貼り付けます。(本当はもう少し厚いスタイロのみが良いと思いますが、手持ち材料の有効活用なので)最後に、水槽内の配管が飛び出た部分をシリコンボンドで防水します。ここには、某アクア用品メーカー(写真に写ってしまっていますが)のシリコンボンドを使用しています。1度ボンドで痛い目を見ているので、ボンドにはかなり気を使っています・・・(笑)相変わらず、どこか足りない気がしますが、前回のモノと含めてOKでしょうか?明日は、これの耐水試験だ!
2010.01.12
コメント(4)

おはようございます。酒を飲んだら頭痛といっておきながら、ついつい飲んでしまい、今日も不調なバカな私・・・。ミッションスタートを宣言したので、早速水槽台の方から作業開始します。まずスタイロを棚板にあわせて切断します。最近3Bばっかりきっていたので、1Bはサクサクです。(調子に乗って刃を斜めに入れてしまいましたが・・・厚みのある物のカッターでの切断って難しいですよね)棚板は、某家具メーカーのメタルラック用なので、接続金具が付いていたのですが、残念ながらルミ○スとは寸法が合いません。そこで、ただのボルトに換装してスタイロに埋め込み、ズレ防止用とする事にしました。色々考えたのですが、1本15円のボルトに負けました・・・(笑)穴を開けて、接着剤(アクアの友100均でGET!)を流し込みます。ズレ防止は、ボルトだけだと不安なので、余った接着剤で、スタイロと棚板を接着してしまいます。(100均ボンドが余っても仕方がないので)養生中明日には、一体化しているでしょう。自作オーバーフロー水槽2号も着手したのですが、それは明日のネタにとっておきます。※雑な写真で申し訳ありませんでした。
2010.01.11
コメント(4)

おはようございます。最近、酒を飲んで寝ると朝にプチ頭痛を起こすんですよね、体に合っていないのかな。リセットミッションスタートです!若干予定を変更しまして、腰をすえてじっくりしっかり行こうと思っています。まずは、板とスタイロの調達です。ホームセンターに行ったのですが、板って結構高いんです。当初計画では歪みを抑えるために10mm以上は欲しいと思っていたのですが、高いのとサイズ的に過不足があり悩んでしまいまして・・・そこでふらっと寄った某家具屋に・・・メラミンボードです、なんと2枚だけ半額になっていまして、寸法もばっちりなので即買いしました!・・・・が、車まで運んでいる時に気が付いたのですが、結構簡単に歪むモノなんですねぇ~当初の計画台無しですよねぇ~・・・俺は一体何を考えていたのか・・・バカちんです。スタイロの厚みでごまかす事にしようっと!あえて1Bです。以前、圧縮強度を考えると2B以上と言ったのですが、今回は加重分散が彼の仕事なので、少々潰れ気味の方が都合が良いので、あえてチョイスしました。で、厚みですが、万太郎7さんのところで5mmコンパネって言っていたな・・・スタイロで反りを抑えれないし・・・一番安いのにしよっ!20mmです・・・(笑)。相変わらずの計画だおれっぷりです。とにかくミッションスタート!
2010.01.10
コメント(4)

おはようございます。リセット準備開始です!現在の水槽台(メタルラック)の棚板がたわんで来ている原因として、安物のメタルラックを使っていることがあります。そこで「ル○ナス」シリーズです!高級品ですよ!91×46の棚板2枚で同じサイズの5段安物ラックが買えます! 写真では区別が付きませんが・・・(笑)耐加重250kg、防錆加工なので、水槽台にはうってつけです。耐加重の計算は、おそらく棚板全面で加重を受けた場合でしょうから、今回はこれに板とスタイロフォームを乗せて加重を棚板全面に分散させる計画です。リセットミッションスタート!っと宣言しようとおもったのですが、エサの食付きが、過去最高に良いのですよぉー。ほぼ全固体が大集合です!抱卵ママも健在ですしエサへの集まりも早い!どうなっているんだ!バクテリアの素を入れたら、水面まで上がってきて食付く固体も現れ、どう考えても調子が悪くないですよね?水も、光りだした?とでもいいましょうか、いったい何が起こったんだ?別水槽(やっていることは同じ)ですが、赤ミナミも爆殖中ですし調子が良いのか???リセット延期!・・・(爆)・・・しかし怖いなぁ・・・エビの活性が良いのに崩壊なんて無いですよね?リセット準備はしておこうっと。
2010.01.09
コメント(4)
おはようございます。我家の水槽は、調子が良いのか、悪いのか・・・今朝1匹★がでてしまいました(泣)しかもエース級が・・・水の感じは良いと思うのだよなぁ~、Bee達の動きも・・・。きっと寿命に違いない、割と大いサイズで結構前からいるし・・・と現実逃避。気を取り直して分析開始!最近やった事で、ミネラル添加剤を昨日上げましたが、よくよく考えると色々やっているかも!1、ミネラル添加剤2、コケ退治に木酢液3、スポンジフィルターのスポンジ交換4、知り合いへの種水の提供(全水量の10~15%)これらを過去1ヶ月中に初めていました。・水の様子は明らかにいい感じで(光がある感じですか)好調だった一時期に近いイメージ。 (欲目?正確に客観的に見れていない可能性も大)・Beeには水質が変わってダメージを与える要素があった。結果→★は水質変化のダメージか?全体的には良化しているからBeeの活性は良いのか?完全に良いように考えてるかも・・・(笑)とりあえずは注意しながら様子見かなぁ。今週末の連休でリセット計画の進捗率を高めたいものです・・・いや絶対進めよう!
2010.01.08
コメント(4)

おはようございます。何かをすると体が痛くなり、なかなか直らない事に歳を感じる今日この頃です。赤ミナミ好調?のようです!抱卵ママもまだ数匹いますし、かなりの数のチビが目に付くようになってきました。これが爆殖って言うのかも・・・エビを始めて3年目、ただのミナミでもここまで好調になった事は無かった気がします。(稚エビの生存率が高いかも!)同居中のBeeも殖えてくれないかなぁ~・・・頼むから殖えてくれ!何かを変えたかなぁと思い返して見ると、なんとなく買ったミネラル添加材の効果かなぁ?1軍beeたちの調子もよさそうだし、ひょっとするかも・・・入れ始めて1ヶ月ぐらいなんです!Beeに効いたらまた買おう!
2010.01.07
コメント(6)

おはようございます。今日は、昨日からの雪で20cm位は降ったでしょうか?このあと除雪決定です。みなさんエサやは毎日ですか?私はバクテリアの素(米ぬか系?)は毎日少量与えていますが、エサは3日に1回です。以前買ったビーシュリンプの飼育本に「2日に1回が良い」と書いてあったので、バクテリアの素を考慮し、3日に1回にしています。今日は久しぶりに、集まりが良かったです!良い兆候ならいいのですけどね。正月で、何日か放置していたのが良かったのでしょうか?・・・(笑)やはりBeeは難しいです。リセット計画は・・・相変わらずですが、新しいメタルラックを用意する方向で検討中です。
2010.01.06
コメント(4)

おはようございます。リセットをする!と言いながら作業が進まないですね~。一つの原因として、今の水槽配置(システム)が気に入らないので大幅に変えたいと思ったいるからなのですが、そうすると、水槽台(現在メタルラックですが、中央部がたわみつつある)から考えなくてはならないのです。現在の配置は相変わらず見難くて申し訳ありませんが、おおよそこのような感じになっています。計画は、昨日の日記にアップしたオーバーフロー計画×2で、そのためには、あと3台分の水槽加工をしなければならず、そのためには、リセットも3回しなくてはならない事になります・・・先が長いなぁ~。赤ミナミ、2軍レッドビーが好調っぽいのでリセットをためらっているのもあります。水槽を立ち上げて、水槽ごとの移動は、40cmでもきびしいですよねぇ・・・(悩)苦悩は続く訳ですが、決断をしないといけないですね。現実的なのは、もう一つ水槽台を用意してリセットしながら移動する事でしょうか?ちなみに、2軍ビーの孵化は12/10位で、今のところ平穏無事です。1軍ビーの抱卵ママも健在ですよ!
2010.01.05
コメント(5)

おはようございます。自作オーバーフロー水槽の製作の目的は、2台の水槽を1つの外部ろ過器で運用するところにあります。計画図(チョット雑ですが)下段に置いたNo2水槽から、外部ろ過器を使って上段のNo1水槽へ送り、No1からフローした水を沈殿槽(計画では外掛け式ろ過器か、サテライト)で受け、No2水槽へ戻す計画です。水槽部屋が2階なので、大きな水槽はリセット時に問題がありますし、この部屋じたいいつまで使えるか・・・と言う状態なので、40cm程度の水槽で収めたい・・・しかし水量を増やして長期間の安定と、設備(ろ過器、ヒーター、冷却ファン)費用を抑えたい事から考えました。No2用外部ろ過接続パーツVP16→13ソケットに、VP13の短い管を付け、そこにホースつなぎを叩き込み、エポキシパテで抜け防止を施しました。あー、製作過程の写真を撮るのをまた忘れてしまいました・・・どうもダメだなぁ。こんな感じで、外部ろ過器とつなぎます。しかし、もう1台作らないとダメなのに、進捗が異常に遅いのですよね・・・頑張らないと!ちなみに、耐水試験中の水槽ですが、水漏れも無いようなので、合格ですかね?
2010.01.04
コメント(4)
おはようございます。1日は満月でしたので、全国のエビ水槽で舞があったのでしょうか?我家の水槽でも、なんとなく落ち着かない?という状態だったのですが・・・キター!No1水槽で抱卵ママ発見しました!カメラが手元に無く、あわてて取りに行って戻った時には見えなくなってしまっていたので、写真は撮れませんでしたが、間違いありません!!No1水槽ではかなり久しぶりです。しかし、リセット計画どうしよう・・・急ぐべきか、様子を見るべきか・・・迷ってしまいます。自作オーバーフロー水槽の耐水試験は1日目クリアです。シリコンボンドの養生もあるので、水を換えてもう1日様子を見ることにします。
2010.01.03
コメント(2)

おはようございます。今日も昨日の酒が残り気味です。No1水槽のリセットを早めるべく、水槽の準備を開始しました。実は、自作オーバーフロー水槽?を数ヶ月前から作成していまして、耐水テストを開始しました。自作オーバーフロー水槽と言うと本格的なものを想像される方もいらっしゃるでしょうが、水槽の底面に穴を開けます。VP16を使い配管を組みます。水槽底面からエルボ(90度曲管)が飛び出ない様にカットしてあります。バルブは、水槽の移動などに備え、水槽の水を水槽内のみにするために設置していますが、不要かも知れません。念のためです。このままだと、水槽を置けないので底を上げます。カネカ(一般的にはスタイロフォームが有名でしょうか)25mmです。加工が簡単ですが、圧縮強度が不足するので2B以上を使うと良いと思います。これは3Bですが手持ちの材料だったので、厚みが若干足りません。そこで、アクアライフの友100均で仕入れた10mmボードを使い厚みを追加します。接続部をシリコンボンド(水槽補修用)で接着し、カネカ+100均ボード部をアルミテープで補強して完成です。うーん、しょぼい。耐水試験中ですが、大丈夫でしょうか・・・。(作るのに一生懸命になってしまい、過程の写真を撮り忘れてしまいました。分かりにくくなってしまい、申し訳ありません。)耐水試験をクリアできればNo1水槽に使う予定です。底面と組み合わせて、水槽内が広く使えますし、外部濾過器を直結してもよいかなぁと思っています。
2010.01.02
コメント(2)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。昨日は、嫁の実家に泊ってきました。実家と言っても、車で15分ほどなんですけどね。なので、Beeたちはほったらかしでした。この休みのうちに何とかNo1水槽のリセットを実施したいですね。今日は満月です。今年最初の抱卵の舞となることを願っています。今年こそ、エビじゅうたんだ!!
2010.01.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1