全32件 (32件中 1-32件目)
1

明日から衣替えの6月だというのに寒いですね。冬物の上掛けを一枚羽織ってキーボードに向かっています。先日、東北道を北へ向かう途中、愛車が80,000kmを達成しました。ここまで事故も故障も違反も無くよく頑張ってくれたと、感謝の気持ちを込めて写真に収めました^^v。安全運転にはいけないことですが、横にも前方にもクルマはなく、空いていましたのでお許し下さい。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 31, 2008
コメント(6)

先日、母の日デザートでブログにフルーツ杏仁豆腐を載せたら、「美味しそうなので作り方を教えて?」という問合せが多数ありました。そこで、手作りかんたんレシピをご紹介します^^b。◆材料4人分: 牛乳 350cc 、砂糖 40g 、アーモンドエッセンス 少々、粉ゼラチン 5g 、水 50cc 、サニーガムシロ 適量◆【作り方】1 、粉ゼラチンを50ccの水でふやかします。2、鍋で牛乳を沸騰させないように温め砂糖・1、を入れて とかします。とけたら、アーモンドエッセンス入れます。3、器に入れて冷やしかためます。4 、サニーガムシロを好みの濃さに薄めて、お好みでレモンを 入れたりしてシロップをつくり杏仁豆腐にかけます。5 、季節の果物を大胆に^^v、彩りに加えて出来上がりです。これから、冷たいソフトドリンクの季節ですね。ガムシロップは冷めたいままの甘味付けに最適です。その他シロップ各種はこちら。アイスコーヒー、アイスティー、アイスミルク、かき氷、タピオカ、ヨーグルト、他デザート、お菓子、クッキング等にご利用下さい。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 30, 2008
コメント(6)

東京は朝から雨模様で、梅雨入り間近という感じがしています。昨晩もジムで泳いできましたが、これから水と親しむ機会が増える季節となりました。人間は水から生まれて水に育まれた、と言っても過言ではないでしょう。私もプールやお風呂ではリラックスしてしまいます。水には、健康面で優れた物理的特性が4つあります。1.水圧:水中では水圧は均等にかかるので身体の末端から血液が戻りやすく血行をスムーズにします。2.浮力:水面が胸の高さなら体重は陸上の約30%。膝や足腰にかかる負担が少ないので無理なく運動が出来る。3.抵抗:水の中で歩く場合、水圧抵抗は約30倍にもなるので速い動きをするほど、筋肉を鍛える効果が高まる。4.水温:体温より低温の水に入ると、体温低下を防ぐ為に体内代謝が活発になります。最近は習慣になっていて、運動とリフレッシュを兼ねた水泳がかかせません。リラクゼーションとトレーニングが両方出来るって素晴らしいですよ^^v。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 29, 2008
コメント(10)

見慣れない仲間がtoshinny家に増えた。一つ二つ三つ・・。息子が時間の合間にゲームセンターで必死になってゲットしてきたらしい。なぜ三つ?、妹、母、祖母へそれぞれプレゼントと思ったかは定かではありません、それとも自分の為に・・!?。リビングに雑然と座ってるけど可愛いから癒されます^^v。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 28, 2008
コメント(8)

昨日の十一房珈琲店さんでコーヒーを飲んだ後に向かった先は、もう一つの目的銀座三越で開かれている英国展です。ブログ友達salon-de-bonheurさんが、この日お手伝いしていると聞きサプライズで訪れたのですが残念、行き違いで会えませんでした。30年の歴史があるという陶器のティーポットいろいろです。ちょっとわかり難いですが右側に取っ手、左に注ぎ口があります。ギターケースの上のサックスとトランペットやピアノ、そして左上の黒いのは何と、コーヒーのエスプレッソマシンを模したティーポットです。音楽好きやコーヒー好き、お客さまの趣味嗜好や話題に合わせてティータイムにおもてなしする、ユニークですがその場の会話も盛り上がって楽しいですね^^♪これならコーヒーが飲めなくてもお客様は満足することでしょう。 バックナンバー108:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 27, 2008
コメント(12)

JR有楽町駅に降り立った昨日、交通会館の脇を通り横断歩道で信号待ちをしていると、行く手右側に当社サニーフーヅお客様の珈琲店があるではないか・・^^v。よし、天龍の餃子を食べたあと、あの店十一房さんでコーヒーを飲もうというプランが決まりました。ちょうど空いていた一番奥の席で、丁寧にネルでハンドドリップして頂き、ローストの違う2種類のブレンドを美味しく頂戴しました。あいにく店長はお留守でしたが、コーヒー焙煎責任者でお世話になってる担当のI氏とお話させて頂きました。いつもご愛顧ありがとうございます。JR有楽町駅から銀座に向かって3分位(又は、メトロ有楽町線 銀座一丁目駅4番出口すぐ)ですので、皆さん是非お近くへお越しの際はお寄り下さい。店名&Tel:「十一房珈琲店」03-3564-3177 詳細地図こちら住所 :東京都中央区銀座2-2-19 藤間ビル1F バックナンバー100:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 26, 2008
コメント(10)

GW中(前述5/5付)に行って、あまりの混雑80分待ちで諦めて帰った薬師寺展に、仕切りなおしで行ってきました。朝から雨だし、そんなに早くなくてもいいかなって着いたのが午前10時20分。予想に反してやっぱり混んでました50分待ちです。覚悟していくと、この位の時間は待てるものですね。じっくりと日光・月光菩薩両立像を拝観してきました^^v。 見れない背面像、普段見れないからかもしれませんが後ろ姿の方がシンプルで哀愁を帯びて正面より素敵に見えました。ランチは銀座で途中下車、電りくヒルズさん紹介のジャンボ餃子(銀座天龍)が食べたくなって行ってきました。重ねないとお皿にのらない、1個が普通の3倍の大きさはあるかという餃子、最初は何もつけず、からし醤油、そしてラー油醤油と三つの味を楽しんで美味しく一皿完食です。あぁ、明日からまたセッセとエクササイズだ~(笑)!!。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 25, 2008
コメント(8)

2年前の新年仕事始めに「よし、ブログを書こう!」、と思い立ってその日から早、870日が経過しました。お陰さまでここまで毎日更新、最低目標1000日は継続しようと頑張っているところです。ちょっと前に「ブログを長続きさせる秘訣とは?」というテーマのレポートがメルマガAll Aboutの中にありました。 -以下引用-一番重要なのは、お客さんを増やさないということです。ブログを長続きさせようと思ったら、お客さんは少ない方がいいんです。大事なのはただアクセス数を増やすということではなく、毎日、コツコツと訪れてくれるお客さんを大切にするということなんです。 -ここまで-私のブログ友達カンちゃんは、毎日自分の描いてる絵だけを載せています。そのこだわりは素晴らしく、そしてそれを楽しみにしてるお客さん、ファンが多いのです。人間あれもこれもは出来ません。アクセス数が増えても迷惑な客もいるし、それが為にいつも来てくれてる人を疎かにして迷惑掛けるのはもってのほかですね。自分のブログ目的をはっきり持って、訪れてくれたお客さまを大切にする。これはビジネスと全く同じ、皆様ご訪問ありがとうございます。これからもtoshinnyブログよろしくお願いしま~す!!。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 24, 2008
コメント(18)

第59回の年度総会が水道橋の東京ドームホテルで昨晩開かれました。なんと今年は重責の総会議長である。業界ニ団体の同時開催で議案も多く、開催前から不安がありましたが、会員並びに事務局の皆さんのご協力でつつがなく終了しました。ちなみに昨年はこちら終了後の二次会での面々です。歓談シーンを撮ろうと思ったのですが、皆が席を立って並んでくれました^^。総会が終わっていい笑顔の仲間たち、どうもお疲れさまでした~!♪。 バックナンバー99:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 23, 2008
コメント(6)

昨日も行ってきたマシンジムを紹介します。腹筋の合間に人が途切れたので館内の模様です。週三回通うと自分の中の吸収と燃焼のバランスが保て、体重が増えないでメタボも制御、コンディションがいいのでそうしています。肩の調子を悪くして、上腕や肩を使うマシンは6ヶ月以上ブランクがありますが、完治してきたので徐々に負荷をかけてトレーニング量を増やしています。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 22, 2008
コメント(12)

「日頃の仕事の疲れを温泉で癒しながら、コーヒーの勉強をしよう。」という会を企画しました。コーヒーに毎日携わるお客様たちが、19日(月)午後、新緑の静かな那須の森に集いました。年齢は30代~60代、コーヒーの経験も始めて1年目の方から36年以上のベテランまで。皆さんお店を持ち、あるいは責任ある立場のオーナーたちです。午後二時半から開始してコーヒー産地報告、コーヒー情報、具体的な経営事例を踏まえた内容です。質疑応答では豆の見分け方から究極美味しいコーヒーの作り方、飲み方まで、より掘り下げたコーヒー談義に花を咲かせました。夕餉の懇親会の後も、お互いの日頃の悩みや疑問を打ち明けたり、フリートークな和気藹々の有意義で楽しいセミナーとなりました。私は早く休みましたが夜中の2、3時まで話込んだようです^^b。翌朝は解散予定でしたが、全員で珈琲の達人鈴木氏の店を訪問、たっぷり情報交換することが出来ました。皆さん遠くまでご参加ありがとうございます。更に有意義な会をまた企画しますのでよろしくお願いします。どうもお疲れさまでした。 バックナンバー98:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)バックナンバー107:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 21, 2008
コメント(8)

昨晩は、お客さまとのコーヒーセミナーで那須湯本に泊まりました。今朝9時半頃、大雨にけむる新緑の森 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 20, 2008
コメント(4)
おはようございます。コーヒー懇談会で那須に来てます。帰ったらまた報告します^^。
May 20, 2008
コメント(4)

週末の金曜日はアフター5、午後6時から開催の異業種交流会へ行ってきました。 会場は、セミナー、展示会、商談納品と何かと訪れる機会の多い新宿住友ビル(通称三角ビル)ですが、写真は東京の象徴、都庁ビル。最近、東京ミッドタウン(248m)に高さ5mの差で抜かれて東京の第二位になってしまいましたが、近くへ行けばその存在感はあたりを一掃しています。ちなみに、日本一は横浜のランドマークタワー296m(70階建)です。交流会では多岐にわたる業界の経営者や担当者と名刺交換。ビジネスに繋がるべく情報交換が出来ました。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 19, 2008
コメント(4)

きのうは、昨年(記述5/20'07付)に引き続き次男が通う多摩大学の経営情報学部の後援会総会とセミナーに行ってきました。今年3年になるので、3回目の参加になります。何故、熱心に出席するかというと総会後の先生方の講演が大変有意義なこと、そしてもう一つ、懇親会で美味しい料理が食べれることです(笑) 。ちなみに2月のセミナーは社会人キャリアのことです。講演テーマは、「発信の時代を生き抜くために」。私がブログを始めたのも、一個人でも小さな会社でもネットの社会は、自由に簡単に世界へ情報発信が出来るということからです。今の学生、若者事情を講師の樋口教授がお話してくれましたが、情報の多い受身の環境で育ってきているので自分から自分の意思意見を相手に伝える能力、プレゼンが極めて弱いとのこと。確かに、次男が米国留学の一ヵ月後位にこんなことを言ってます。「やっぱりこっちは個人主義が基本だから、自分で行動を起こさない限りどうしようもなかったり..。」と、悩みを覗かせていました。現代社会、発信しないと能力を認められない時代に入っています。自分と価値観の違う人にどう意思を上手に伝えられるかによってその人の価値も決まります。スケッチするからより細かい所まで描けて、視野も思考力も高まる、”発信すると受信能力も向上する”という樋口先生の言葉。プレゼン、論文、文章作り「樋口式四部構成」は、1.問題提起→ 2.意見提示→ 3.展開→ そして4.結論です。この拙いブログ、これからも続けようと確信したのでした 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 18, 2008
コメント(6)

先日開催された東日本コーヒー商工組合の総会で役員選挙が行われ、開票の結果役員に選出されました。最初は、他にも公職があり時間的な制約や役員会の出席率などで、ご迷惑を掛けるのでお断りをしましたが、新専務理事Y氏に熱心に推挙されお受けすることにしました。コーヒー業会のロースター80社にも及ぶの伝統ある組合なので、力不足とは思いますが少しでも尽力したいと思います。写真は会社のエントランス、紫のブーゲンビリアが綺麗に花を咲かせたので撮影しました。ちなみに手前はコーヒーの木です。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 17, 2008
コメント(6)

この日は、昼からお取引先M社と待ち合わせて新橋で商談でした。その前に実は、ちょっと行ってみたい場所がありました。多岐にわたる情報発信してるブログ、32丁目さんに教えてもらった都内の全国アンテナショップの中から新橋にある讃岐の味、伊予の味「愛媛・香川せとうち旬彩館」です。 愛媛のブログ友達伊予の若さんもよく知っていました。JR新橋駅(銀座寄り)のそば、汐留、昭和通り方面へ向かう右角にあります。1Fは四国瀬戸内の物産品が多数販売されていて、2Fでは郷土せとうち料理、本場讃岐の手打ちうどんが食べられます。今回は商談の合間で時間がなかったのですが、今度ここへ来る時は、讃岐うどんをお腹いっぱい食べようと思います。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 16, 2008
コメント(8)

日本の観光地が外国人の為に、おもてなしの心を持ち始めています。先日、日経の夕刊で岐阜県高山市が掲載されていました。外国人観光客が年々20%を超えて増えており、昨年は高山市の人口比で1.4倍の人たちが訪れました。関連の北海道前述ブログ。英語はもちろん、韓国語、中国語、ロシア語、スペイン語と十ヶ国語で市内の名所を紹介しています。英語版の街歩きガイド本では、気温はセ氏とカ氏を、地図上の距離はメートルとマイルを併記と優しい心遣いです。おもてなしは「心のバリアフリー」、相手の立場になってゆっくり楽しんでもらえればお客様は益々増えるでしょう。昨年、友達が母親と同居を始めて心にバリアがあると悩んでいましたが、家庭でも会社でも町でも国でもバリア(障壁)があってはコミュニケートは滞り、発展は望めません。高齢者、障害者の為のハードも心のソフトもバリアフリーは大切。ミャンマーのサイクロン被災地への救援物資が、政治的に差し押さえられるなんてもっての他です!!。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 15, 2008
コメント(10)

第65期という伝統ある東日本コーヒー商工組合の年度総会が昨日、約100名の会員参加で開催されました。今年は役員の改選があり、理事長、専務理事共に40代の若手に人事が決まり、トップの若返りがはかられました。お二人とも、先代から親しくさせて頂いてるM社とY社の若社長なので、総会後の懇親会ではお祝いの言葉を交わして励まして来ました。コーヒー業界の発展の為に、若い力を存分に発揮してくれることでしょう!!会場は霞ヶ関ビルの33階、ご存知高層ビルの草分けです。高さの象徴として確か、ゴジラ映画にも出てきた記憶があります^^。今では何とも思いませんが、40年前の建てられた時はこの高いビルを見上げて感動さえ覚えたものです。近隣の地域開発と共に、只今リニューアル中で2009年完成予定。 バックナンバー107:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 14, 2008
コメント(8)

台風の影響で冷たい北風が入り、昨晩は寒くて布団を一枚プラスしました。今日明日はっきりしない天気がまだ続きそうです。毎日の仕事はもちろんですが、人間集中力が保てる時間はほんのわずかと言います。気の緩みで病気になったり、落ち込んでスランプにもなります。そうならない為に自分自信を振り返り、自己チェックして気持ちを高めるプロ十訓をお役立て下さい。1. プロとは仕事に命を賭ける人である。2. プロとは自分の仕事に誇りを持つ人である。3. プロとは先を読んで仕事をする人である。4. プロとは仕事にムラのない人である。5. プロとは時間より目標を中心に仕事をする人である。6. プロとは高い目標に向かって邁進する人である。7. プロとは成果に責任を持つ人である。8. プロとは報酬が成果によって決まる人である。9. プロとは甘えのない人である。10. プロとは能力向上のために常に努力する人である。自分にも足らない所が、あります。仕事に限らず落ち込んだ時に励まされますね^^v。プロ十訓を参考に気持ちを奮い立たせて、有意義な仕事と人生を送りましょう!!。写真:オフィスのコーヒー産地ケニア訪問時のマサイ族の木彫り 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 13, 2008
コメント(18)

昨日は朝から雨が降り、ちょっと冷え込んだ母の日でしたね。妻が母のためにフルーツ杏仁を作りました。私好みに杏仁豆腐を硬めにしてくれたのが嬉しい^^v。(←旦那の日?じゃない、母の日だ~。)イチゴ、キウイそしてイエローピーチの三種の果物。色合いも鮮やかに出来上がって皆で美味しく頂きました。そして夜、長男が今度は妻の為のプレゼントを買って帰って来ました。予期してなかった妻は大喜びで私の元へ報告に。我家は二人の母へ、そんなダブル母の日を過ごしたのでした。妻よ息子よ、感謝の気持ちを忘れずありがとう!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 12, 2008
コメント(16)

月曜日にオフィスで試飲しようと新ブレンドのアイスコーヒーをハンドドリップし、五月人形を片付け、ホッとしていると妻のかん高い声!?「私のポットのお茶、どうしたの知らない~?」え??・・・、ポットにお茶が残っているとはつゆ知らず、お水を継ぎ足して真剣な眼差しでコーヒーをドリップしたのである。出来上がったのはノニ入りブレンドコーヒー(>.<)。あぁ~情けなっ。妻がノニティーを煎じていつも飲んでいるらしい。普段キッチンに入らない旦那が、いくら仕事とはいえ、お湯を沸かしてコーヒーを入れるとこういうことになる。(;;一_一)飲んでみるとまんざらでもなく美味しい!。でも仕事で味見する試飲用のアイスコーヒーなので、最初からやり直しである。米国から帰って来た次男が、最近アイスコーヒーをよく飲むようになった。「息子に飲ませるからいいわ!」と妻が言った。・・そんなドタバタの日曜日の一コマであった。(~_~;) バックナンバー106:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 11, 2008
コメント(12)

8日はお膝元、東横線学芸大学のお客さまの店「珈琲美学」へボサノバライブに行って来ました。毎月第二、第四木曜日に開催(珈琲美学スケジュール)されています。ご興味あって行かれるようでしたら気軽にお声掛け下さい、ご一緒しましょう^^。お店地図はこちらユニット名”SAPATOS”は、ポルトガル語で靴の意味、木村純(G)&三四朗(Sx)二人が一つになり奏でる絶妙のハーモニーをたっぷり3時間堪能してきました。二年前(6/3付'06ブログ)に初めて聴いたのですが、その時よりジャンルも多岐にわたり更に円熟味を増した素晴らしい演奏でした。お隣には遠く広島から来られたカップルもいらしたんですよ^^。前回は3月、約二ヶ月ぶりのライブです。いつも素敵な企画で楽しまさせてくれる珈琲美学のママ、どうもありがとうございます^^v。 バックナンバー97:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 10, 2008
コメント(12)

先月末、GWの始まるあたりから、気分を損ねてるものがいた。会社内では休みの話題、飛び石の合間の営業日は大忙し、人間のお休みにヤキモチを焼いていたのだろうか?その主は、会社のオフィスの中心で毎日けなげに働き続けているプリント複合機である。カラーコピーからFAX、パソコンプリンター、シール送り状印刷と印刷業務は全てまかなう。不具合なのは、写真の手差しトレイから送り込む印刷。出荷送り状シールで毎日使うのですが、ストを起こし止まってしまった。サポートマンが原因が掴めずづ4~5回通い、ローラー交換、掃除等メンテナンスしてやっと昨日、回復し元気になった。機械も私たち同様、飛び石で休みになると調子悪くなるのでしょうか。それともちょっと酷使し過ぎで愛情が足らなかったかな・・(~_~;)。プリンター君ごめん、いつもどうもありがとう^^!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 9, 2008
コメント(10)

GWの連休もあっという間に終わりました。今年もいろいろな思い出が出来たことでしょう。ブログ友達の海や山への旅便りを見ながら、近場で自然の風を感じたくなりました。6日の連休最終日、先週も行った林試の森公園へウォーキングで森林浴です。刺激を受けた3人のブログです。材木座海岸のプーミーさん、伊豆白浜のけいぼうぼうさん、高尾山のまめかりんさんたち。長期の旅行ももちろん魅力ですが、近郊でゆっくりする旅いいものです。徒歩15分で行ける公園で新緑のマイナスイオンを浴びてリフレッシュ、ちなみに一番下はプラタナスの並木です。昨日からは、仕事モードに切り替わってますよぉ~!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 8, 2008
コメント(12)

その花にはGW中、上野公園に行った時に出会いました。通称「ポピー」、日本名は「ひなげし」。花びらがカラフルで特徴的なので名前を覚えました。ブログ書いていなかったらたぶん、”きれいだな~!”で終わっていたでしょう。写真は「アイスランドポピー」、黄、橙、白色など色づくポピーをそう呼びます。今そのトップシーズン、都内では国営昭和記念公園が有名で見ごろを迎えています。この季節、いろいろな花が次々と花開くので楽しみですね。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 7, 2008
コメント(14)

昨日は江戸川の義母のもとへ、子供たち全員連れて息子の帰国報告に行って来ました。義兄ファミリーも合流して9人で会食です。去年8月の旅立ち前、「お祖母ちゃんには、お小遣いをもらったからね♪」と、道すがらクルマの中で次男の言葉。米国留学の期間中、その餞別は大いに役立ったことに違いない。ちゃんと感謝している気持ちがそこに表れていた。英語を通じて、世界各国の人に会い友達をいっぱい作り、異文化を吸収して人間的にも成長しました。元気に帰ってきた孫に会えて、喜んでくれたお祖母ちゃん・・、少し早いけど、母の日のいい思い出になったでしょうか^^?。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 6, 2008
コメント(12)

美術展めぐり二本立てをしようと出かけた昨日、上野の森は駅から流れる人人人にびっくり。家族連れは動物園とイベント、私たちの目的は国立博物館の国宝薬師寺展です。到着11時過ぎ、正門前でまたまたビッグリ、何と待ち時間80分の掲示。これにはいささか時間がもったいないと諦めて出直すことにしました。二本立ては甘かった(>.<)~!!この展覧会、普段正面しか見られない国宝の日光・月光菩薩立像、また聖観音菩薩立像の3体の菩薩像を側面、背面とあらゆる角度から見れるのが人気です、残念。次に訪れたのは、大丸東京店で開催の四大浮世絵師展。こちらは待つことなくスムーズに入れました。ご存知「写楽、歌麿、北斎、広重」の4人の作品約170点を見ることが出来ます。粋な江戸文化として世界に名を馳せた浮世絵。写真のない時代、版画という技法でブロマイド感覚で親しまれ、日本独特の価値ある文化として栄えたのは私たち日本人の誇りです。5/12(月)まで開催、こちらは感動、お薦め素晴らしいです^^v。娘にせがまれて購入した写真「浮世絵の中右コレクション」2,000円。日本画を学ぶ価値ある教材になることを父は望むぞ^^b。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 5, 2008
コメント(12)

最近、都内ではクルマで走っていると、空き地やビル建設中の現場をよく見かけます。先日もあまり混まない道路のはずなのに渋滞で動かない、どうしたのかな?と思っていたら、前方にでっかいクレーン車両が立ちはだかっていました。このクレーンが吊り上げていたのは、なんとビル建設専用に使うこれまたクレーン。横を通り抜けるのにクルマ一台がやっと通れる程に道路を占有する大型のクレーンでした。最近のビルは、クレーンがロボットのように上昇しながら鉄骨をどんどん組み立て、上へ上へ建設して行くのをよく見かけます。新しいビルもあっという間に建てられるので町の様相が変わって戸惑うことがよくあります。横を通るだけでヒヤヒヤ、とにかく安全第一でよろしく!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 4, 2008
コメント(0)

何気にカレンダーを見て、赤い数字が4日間続く連休ですが皆さんはハテナ?とは思いませんでしたか?実は一番後ろの6日(火)に、振替休日が嬉しいことにプラスされているのです。購読してる”All About”のメルマガ「 暮らしの歳時記 」でそのしくみがわかりました。 -以下引用-これまでは月曜限定だった振替休日が、火曜日や水曜日にも繰り越せるようになったのです。3日(土)「憲法記念日」、 ☆4日(日)「みどりの日」の振替休日が、5日(月)「こどもの日」に振替できないぶん(以前ならここで涙をのむ)、6日(火)に繰り越せるようになったのです。 -ここまで-ちなみに、私も勘違いしてたのですが、昨年から4/29は「昭和の日」になり、「みどりの日」は5/4に移りました。今日から後半の4連休がスタート、みなさん楽しい有意義な休日にいたしましょう!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 3, 2008
コメント(10)

新緑の五月、最近街路樹にも多く植えられ、その清々しさが素敵だなと思う花、それはハナミズキです。昨年行われた「日本人の好きなもの」NHK調査(対象:16歳以上全国3600人)の木部門でも、1.桜、2.梅、3.竹、4.松、に続いてハナミズキが5位にランキングされています。1915(大正4)年に、東京市長の尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した返礼として、アメリカから贈られました。原産国も北アメリカです。爽やかな晴天の日、出先で見かけた薄紅色のハナミズキ。この季節花たちが、私たちに自然の英気を注入してくれます^^v。YouTube"ハナミズキ"一青窈(9・11の追悼と返礼の意味、加筆) 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 2, 2008
コメント(18)

最近使わなくなった”ハイカラ”という言葉・・、西洋風を気どって流行を追い、シャレること(人)をいいます。前述の「アラビアのおはなし」に続いて、コーヒー・ショート・ストーリーその3「日本のおはなし」です。江戸時代は異国の飲み物だった珈琲、飲める場所が限られていたこともあり、日本人の多くは、興味を寄せながらも、その苦さに馴染めずにいました。鹿鳴館時代に入ると身分や職業に関係なく人々の手の届く飲み物に。鎖国が解かれ文明開化と海外への扉が大きく開かれていくとともに、珈琲は人々に受け入れられ、浪漫香るハイカラ珈琲となったのでした^^v。緑茶の文化があった日本で、ここまで珈琲が一般に深く浸透するとはその時、誰が想像したことでしょう。海外のよい物を受け入れることの出来る日本人の寛容力は素晴らしいと思います。そこに経済のめまぐるしい進歩があったからこそ日本の珈琲文化も発展してきたのです。 バックナンバー105:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
May 1, 2008
コメント(13)
全32件 (32件中 1-32件目)
1