全31件 (31件中 1-31件目)
1

初めて地元の碑文谷公園で開かれた桜フェスティバルに行ってきました。聴きたかった日本の伝統、和太鼓演奏がプログラムされていたからです。和太鼓(わだいこ)は打楽器のひとつ。日本の太鼓の総称。締太鼓、桶太鼓、宮太鼓がある。祭礼、歌舞伎、能、神社仏閣における儀式等に用いられる。(Wikipediaより)20名を超える深沢チームの太鼓の音は、新鮮で心に響き渡りました。和太鼓いいですね、ああ~、日本の文化だ!!ふと隣の公園を見ると、桜がもう散り始めた、・・静寂・・。人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
March 31, 2008
コメント(12)

土曜日は満開になった桜を見に行ってきました。行き先は毎年恒例(昨年4/1付ブログ)になってる世田谷の砧公園です。お花見にはtoshinny流の小さなこだわりがあります。飲む食べる喋る憩うの他にちょっと運動したいのです。ご覧のように桜はもちろん素晴らしいのですが、ここが気に入ってる理由の一つに、都内にしてはそんなに混んでなくて芝生で運動が出来ることです。バドミントンにフリスビー、食後に娘と一緒に腹ごなしエクササイズ!!。そして休憩にはポットに詰めて持参した、サニーのコーヒーでホッと一息のコーヒータイム。この日の足は自転車。目黒の自宅から砧公園まで40分の道のり。渋滞するクルマを横目に気持ちよく走れます。帰りのコースも桜三昧、桜新町から都立大学まで3~4km続く桜のトンネル、呑川緑道を抜けて帰ってきました^^v。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
March 30, 2008
コメント(24)

最近意識して実行してることがあります。それは水を飲むということです。若い頃はいつも飲んでた水分も、年齢と共に減っていることに気づきました。人間の体のおよそ60%は水分です。そして体中の細胞は、自分が思っている以上に水分を欲していると言われています。意識的に水分を摂取することで、生活習慣的な傾向の”ドロドロ血液”も防ぐことが出来るし、ノンカロリーなので食欲の抑制に通じダイエット効果もあり健康にいいのです。私が今実行していること、朝晩250mlのコップの水を飲み、水泳している時はプールサイドに500mlのペットボトルを用意して水分補給しています。健康的な瑞々しい身体を保てぇ~^^v!! 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
March 29, 2008
コメント(14)

先日、我家に兄弟が集まる機会があり、その時に一足早い母の誕生日会をしました。私の兄弟7人と子供たち2人含めて総勢11名が集合。各自が一品持ち寄り、母を一つテーブルで囲んで、賑やかで楽しい夕餉のバースデーとなりました。10年ぶりに訪れた末弟から、母へ贈られた白い胡蝶蘭♪ 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
March 28, 2008
コメント(12)

昨日は朝から営業活動、お客様へ伺い商談です。昼休みにちょうど時間が空いたので、上野公園を散策して桜の開花速報です^^v。春の暖かい陽気に誘われて、花びらも六分程まで開き、公園内は平日とはいえ多くの人が訪れていました。1位 :弘前公園(青森県弘前市)2位 :高遠城址公園(長野県伊那市)3位 :桧木内川堤・武家屋敷通り(秋田県仙北市)4位 :高田公園(新潟県上越市)5位 :千鳥ケ淵緑道(東京都千代田区)6位 :清水寺(京都市東山区)7位 :六義園(東京都文京区)8位 :円山公園(京都市東山区)9位 :三井寺(滋賀県大津市)10位 :浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)【夜桜の名所ベスト10】 -「NIKKEIプラス1」3/15付より-皆さんも一回は、行ったことのある有名所ばかりですね。 人気blogランキング参加中、一日一回の応援が嬉し~い^^♪
March 27, 2008
コメント(14)

コーヒーの起源とも言われる、モカはエチオピア産とイエメン産の二種類があります。共にアラビア半島の西海岸の紅海に面したモカ港から積み出されたことに由来しています。エチオピアとアラビアで発見されたコーヒーは、1616年このイエメンからオランダを経由してインドネシアのジャワ島、また一方はフランスを経由してカリブ海、中南米全体と世界中のコーヒー栽培地に広がって行きました。写真はモカ・マタリの最高級生豆「バニー・マタル」(意味は雨の子孫たち)の10kg入り袋です。アラビア語のロゴも入り、上部には手提げの持つ所が縫い付けられてバッグになっています。原生種の持つ独特のモカ臭と、野性味ある甘酸っぱいコーヒー”バニー・マタル”を飲みながらアラビアンナイトの夢を見ましょう^^♪。懐かしの歌「コーヒールンバ」YouTube、そして詳細お問合せはこちらからどうぞ^^v。 バックナンバー101:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ) 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 26, 2008
コメント(8)

一日の終わりのリフレッシュ、週三回ほど通っているスポーツクラブのエントランス。寒い冬の間、インドアの施設は大変重宝します。人間は全天候型(いつでもどこでも好きな時に・・)を要求し、自然に逆らうワガママな生き物です(;一_一)。植物やフルーツには温室、魚や肉には冷凍庫、スポーツ施設は室内プールに室内競技場・・・。地球温暖化問題でCO2の排出を削減しようと思うならば、人間の欲求を少し不便にして、我慢することを習慣化しなければ、6%の削減は難しいでしょう。経済発展は便利さを追及してきたので、それに慣れてる人間の気持ちを切り替えるには、ちょっと時間がかかりそうです。春です!!。せめて運動する時ぐらいは、インドアではなくて、自然の風を感じたアウトドアで思いきりスポーツしたいですね^^v。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 25, 2008
コメント(14)

休日のきのう、近くの某スーパー碑文谷店でコーヒーのマーケティングをしました。4月から当社でも卸価格の改定を予定しています。一般市販品は、ご覧の通り棚から溢れんばかりに品数豊富に並んでいます。バリエーションも小詰め90gから1kgまで、形態も一般袋詰めからドリップタイプ、コーヒーバッグと多様です。そしてこれに、各種ストレートコーヒーから各社のオリジナルブレンドまである訳ですから、コーヒーに詳しい私でも何を買っていいか迷ってしまいます。コーヒーも原料価格が上昇しているので、店頭を見る限りは、どうも内容量が減少しているように思います。本来100g売りが90gになっていたり、450gが400gになったりしています。年初来続いている色々な食品の値上がりで、この春は暖かい財布にはなりそうもありません。 バックナンバー100:珈琲場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 24, 2008
コメント(14)

予想通りサクラの開花宣言がされましたね^^v。今週末がお花見トップシーズンで見ごろです。 昨日もジムで汗を流してきました。私の泳ぐ横のコースではフォームチェックの水中撮影会が開かれていました。画像は、前述の水中画像に続いて、水の怪物マイケル・フェルプス(米国)のクロールです。-NHKテレビより-昔、手のストロークは、S字型でしたが今はダイレクトに最短距離で真直ぐ、「Iの字型」にすばやく掻いて世界記録更新に挑戦します。私も去年(3/30付)、フォームチェックのビデオ撮影をしました。最新鋭のハイスピードカメラで撮った、超一流マイケルと比較するのはおこがましいですが、フォームチェックの参考にはしたいです。サクラが咲いて春爛漫、スポーツの季節ですネ。これからも健康の為に水泳は続けて行こうと思います。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 23, 2008
コメント(10)

先週の日曜日に成田のお墓、礼拝堂前で撮った白梅です。この時が一番の見頃でこれで見納めになるでしょう。気象庁のサクラ開花予報は明23日ですが、東京は今日にも開花するとtoshinnyは予想しています。^^v♪季節はめぐり、花たちもめぐり春本番ですね! 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 22, 2008
コメント(12)

先日、出先で食べたランチ、最後?のコーヒーとデザート・・!♪。・・と思いきや、右にあるのはグラスに一口サイズで可愛く盛られた、ちらし寿司です。イクラが彩りとしてトッピングされてます。お寿司とコーヒー、ミスマッチではありません。合います!! バックナンバー99:珈琲の場面オンとオフ(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 21, 2008
コメント(16)

我家の玄関に、陶器製の置き物「バイオリンを弾くピエロ」が飾ってあります。花の少ない冬の間、日の当らない暗い玄関を明るくしてくれてます。これ高さが50cm程あってイタリー製なんですよ^^v。先日、ブログ友達のまめかりんさんが、子供たちの謝恩お別れ会でピエロの扮装をしました。「主役、間違いないですね。」って言ったら、返ってきた言葉は・・きっぱり「主役は私ではなくて、子供たちです!!」陰で会を盛り上げるその言葉に感激してしまいました。本物より本物らしい優しいピエロは、こちらから是非ご覧下さい。ピエロは「悲しみを表現した道化師」。馬鹿にされるのが仕事ですから喜んで馬鹿にされます。しかしそんな彼も、やっぱり寂しくて人に愛されたい・・・。”道化師のソネット”by Youtube人を笑わして癒してくれるけど、自分の中には悲しみや寂しさをあわせ持ってる。そんなキャラクターが私は好きです。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 20, 2008
コメント(14)

当社サニーフーヅの始業時間は8時半からですが、月に二回始業前の8時から9時半まで定例会議を行います。業務時間を少しでも有効に使おうと、早出しての会議です。昔は早朝会議と銘打って朝7時から始めていました。営業担当者と最近の顧客動向の情報交換、そして何といってもメインテーマは値上がり商品の多い価格対策。仕入れ先もお客様も協力して~ぇ・・・、が今の本音です。価格上昇はまだまだしばらく続く深刻な問題です。会議終了後は神田までクルマで外出。目黒通りから桜田通り、国道一号ルートで行って午前中に帰社しました。今日は休日前のためそこここで渋滞、道路は混雑してます。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 19, 2008
コメント(8)

日曜日の夜TV「NHKスペシャル」で、水泳の世界記録保持者マイケル・フェルプス(米国)の水中映像を興味深く見た。飛び込んだ直後、水の抵抗を最小限にしながら推進力を保つ。スピードが落ち始めるあたりから世界一流のドルフィンキックが始まる。見よ、両手を重ね指先を切っ先のように鋭く尖らせている。極力水の抵抗を抑えることを意識して、真直ぐ伸ばしてる腕には感動してしまった。1/100秒を競う勝負の世界では当然の事なのでしょう。ターンした後も他の選手より、より深く潜って水面の波の抵抗を受けずに進むのが彼のテクニックである。12歳から17歳まで5年間一度も休まず毎日泳ぎ、その時鍛え上げた持久力が、体力と筋力がついた今に役立っていると言う。間接の柔らかさと35cmもある大きな足、恵まれた素質と毎日16km泳ぐ厳しいトレーニング、彼なら7つの金メダルを取るのも当然ことでしょう!。来る北京オリンピックの活躍が、またまた楽しみになりました。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 18, 2008
コメント(2)

お彼岸を控えて、きのうの日曜日は成田までお墓参りです。天気も暖かくて行楽日和ですが、道路が空いていました。汐留の内回りと下は、いつも渋滞している箱崎付近の下り線、午前11時前なのにご覧の通りガラガラでビックリしました。原油の高騰によるガソリンの値上がりと何かと物入り、出費の多い春休みを控えて目に見えない消費者の家計防衛策がここに現れているようです。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 17, 2008
コメント(12)

昨日に続いてジャズつながりのお誘いを受けました。それは娘の高校PTA事業部主催の「ジャズ入門講座」です。講師は、アマチュアジャズピアニストの坂元孝二氏。音楽科の教室での模様、バックの五線譜白板に書かれたイラスト素敵でしょ、娘の友達Sさんのお父さんが描きました。ジャンルを問わず音楽は好きなので、演奏を交えての講座は新鮮で興味をそそりました。その中で印象的な言葉。1.ジャズは、即興、ハーモニー、リズムを重視しながら瞬時に最適な音を奏でることである。2.クラシックの名曲たる所以は、最良のいい音を選んで構成してるのでアドリブを入れるとクォリティーが落ちてしまう。3.ジャズバンド構成トリオは、一般的にピアノ、ベース、ドラム。4.ジャズ演奏の構成をコース料理で言えば、イントロ(食前酒)、→前テーマ(前菜)、→アドリブ(メインディッシュ)、→後テーマ(デザート)、→エンディング(コーヒー)つい先日、ジャズライブを聞いたこともあって説得力があって、2時間があっという間に過ぎる楽しい時間でした。主な曲目、ビギナーからプロまで御用達のスタンダード「枯葉」に始まって、「マイファニーバレンタイン」、「イエスタデー」、「月の砂漠」等、生徒も参加して4つのリズムで連弾した「星に願いを」はわかり易くて楽しかったです。坂元氏はボランティアで初級講座やライブ(4曲試聴出来ます)も各地で行っています。詳細は、こちらへお問合せ下さい。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 16, 2008
コメント(4)

アフターファイブに生演奏を聴いて気分転換、これが最近toshinnyのマイブームになっています^^v。地元のお客様”珈琲美学”さんが、またまた素敵なジャズライブを企画してくれました。2月ライブに続きビジネス仲間3人でお邪魔しちゃいました。遅くなっても歩いて帰れる・・近いっていいなぁ♪。大人の魅力の美人ユニット「トリニティー」。素敵なミュージシャン、左から里見紀子(Violin)、北浪良佳(Vocal)、そしてブログ愛称”ぴあにん”こと井上ゆかり(Piano)です。ぴあにんには、自分のブログ画像を貸してくれるというご好意を頂きましたが、こちらから是非ご覧下さい。トリニティーの三人と珈琲美学の大ママのアフターライブの一枚です。やさしさと情熱あふれるライブに、時間の経つのも忘れ楽しいひと時を過ごしました。美学のママ、いつも素敵な企画(ライブ・スケジュールはこちら)と、そしてご愛顧ありがとうございます。満席の盛会ですごい盛り上がりでしたね。d(-_^)good!! バックナンバー94:素敵なお付合い仲間(↓スクロールしてネ)人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 15, 2008
コメント(6)

「指切ったス ・・」、ではありません^^。数年前からインターネットの世界でよく使われてる言葉でご存知の方も多いでしょう。昨日参加したI社のWeb活用セミナーで、このユビキタスがテーマでした。ユビキタスとは、ラテン語の"ubique=あらゆるところで"という形容詞を基にした、「(神のごとく)遍在する」という意味で使われている英語で、インターネットなどの情報ネットワークに、いつでも、どこからでもアクセスできる環境のことを言います。出先のパソコン、お取引先のオフィス、ネットカフェ、旅行先や海外の世界中どこからでも、自分のオフィスや自宅のデスクトップPCへ接続して、情報を取り出し共有することが出来ます。100円ライター(チョット古いですがわかり易いので)程のUSBキー”マジックコネクト”を出先のPC(画像右)へ差し込むだけで可能になります。画像はセミナー資料よりノートPCを持ち歩かなくて、便利なので使いたいのですが裏を返すと、ネット社会の「網」に人間が管理されて心の自由、安らぎとか豊かさが失われそう・・、そんな不安もチョット抱いたのでした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 14, 2008
コメント(2)

毎年この時期に開催される、”ホテレス(略称)”東京ビックサイトに行ってきました。その時々で催される中身によって、幕張メッセのFOODEXと訪問先を決めます。両者はいつも同時開催されます。こちらは飲食に関わる店舗設備がメインの出展で、食品一般の新商品等はFOODEXに行かれることをお薦めします。試飲試食コーナーの新製品や各出展ブースの取引先担当者と情報交換、最新式コーヒーマシンなど見てきました。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 13, 2008
コメント(10)

思いもかけず、都内でカモメたちに出会いました。歌の「かもめが翔んだ日」YouTube鳥が空を舞う姿に・・、癒されしばし憩いのひと時です。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 12, 2008
コメント(8)

偉大な雄姿を見せてくれた「三百年の松」、右上に人が登って手入れしているのが見えますか?全体像はこちらから浜の御殿と称された徳川家庭園の浜離宮で、堂々とした姿を見せてくれました。都内でも最大級の黒松です。300年に亘る時代の変遷と、いろいろな人間模様をこの松は見てきたことでしょう。人間、「年だから・・!」なんて言っちゃいけません。年輪を重ねればそれだけ、内面的魅力が増えてなくてはいけません。葉の先端まで青青としてる松から元気をいっぱいもらったのでした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 11, 2008
コメント(12)

週末の朝、ラジオから「将軍家の庭園、浜離宮であずまやコンサート、津軽三味線演奏会があります。」というニュースを耳にし、思い立ってやるべき仕事を土曜日に済ませ行って来ました。小山貢新師範(中央左)と右に名取、そしてお弟子さんたちです。普通の三味線はバチで弾く弦楽器なのだが、津軽三味線はバチで叩く打弦楽器。激しく弦を叩くので曲が終わるごとにチューニングします。日本の伝統文化の楽器、津軽三味線ではあるが、国産は弦のみ。バチも柄も皮も全て輸入素材、ちなみに張ってる皮は犬の革だそうです。ここでも海外からの輸入に頼る自給出来ない日本の現実があります。一番有名な、「津軽じょんがら節の旧節」オープニングに始まり、最後はその新節までパワー溢れるバチの音色を堪能してきました。素晴らしい!♪中国の打弦楽器の揚琴ライブと前回の浜離宮散策です。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 10, 2008
コメント(20)

140003:08-03-08 18:37:1692.81.*.* 140002:08-03-08 18:26:06.gmo-access.jp 140001:08-03-08 18:23:44akmatsuさん 140000:08-03-08 18:23:2288.226.*.* 139999:08-03-08 18:19:00***.vologda.ru 139998:08-03-08 17:52:29***.yahoo.net 139997:08-03-08 17:50:27*.nttpc.ne.jp きのうの夕方、14万アクセスを記録しました。数多くのご来客に心から感謝します。あぁ~、akmatsuさん惜しかったです。でも一番近しい、ブログ始めた頃からの友達なので嬉しいです。ほんの22秒違いのニアピン賞、今度一杯やりましょう^^v。拙いマイペースの日記ですがこれからもご愛顧お願いします。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 9, 2008
コメント(10)

先週、輸出入業務をしている会社の来客があり、色々と話す機会がありました。目的は、新しいコーヒー豆を扱って欲しいという売込みの商談であったが、その中に出てきた話題です。日本には四季があり、北と南では温度差が50℃以上にもなる。雨も降れば雪も降り、乾燥もあれば梅雨もある。その気候が世界に誇れる耐久性のある優秀な自動車やバイク、パソコン、精密機械、ロボット等日本製は、ある種ブランド力になって世界に認められている。食料を海外に依存し輸入に頼る負の遺産も多い日本ではあるが、長所は大いに誇っていいと思う。あと2週間もすれば桜の開花も始まり、日本列島に春が訪れます。改めて素晴らしい四季のある日本に生まれたことに感謝してるtoshinnyなのでした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 8, 2008
コメント(6)

照準、焦点、集中、意志、目標・・そして夢没頭すると気づき発見が有り、新しい視野が広がる^^v。移動中、首都高速にて 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 7, 2008
コメント(8)

今日は朝から、日本橋オフィスで飲料水業界の会合に出席。帰社後も来客と電話、打ち合せが頻繁にあり忙しい一日となりました。この日本橋は、平成11年に国の重要文化財に指定され、日本三名橋にも数えられる美しい橋であるが、ご覧のように真上を首都高速道に覆われている。折角の趣きある街路灯もその価値を無くし、橋全体の景観も見えず「悪い景観百景」にも挙げられてしまっている。どうも日本は、自国の歴史や文化を疎かにしている。世界に比べて海外からの観光客が少ない日本、「いいものに蓋をした」・・この日本橋がそれを物語っていると思えてならない。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 6, 2008
コメント(10)

一日に消費するエネルギー量の内、30%が活動エネルギーで、約60%と以外に多いのが、生きる為の最小限必要な体温維持や心臓拍動等の基礎代謝量です。この基礎代謝量は年齢と共に減少するので、それが太る原因にもなっています。健康の為にしっかりと運動をすることで減少をくい止め、増やすことが出来ます。効果的なのは有酸素運動で30分目安のウォーキング、大事なのは運動の頻度。上の図のように3日おき週2回だと元に戻らず、増えていく効果があります。 -すこやかファミリー3月号より抜粋-そんな訳で通勤がなく歩く機会の少ないtoshinny、ジムに日課として週3回通ってますが、暖かくなるこれからはアウトドアで気持ちよい運動をしようと思うのでした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 5, 2008
コメント(10)

春らしい素敵な絵に出会いました。マリー・ローランサン、フランスの女流画家で油彩1935年作です。テーマは「ピクニック」。3月になってカレンダーを、新しく一枚めくったら現れました。現代風な明るいパステルカラー調で、何となく心がウキウキしてきます。予期せぬ出会いに、ささやかな幸せを感じた一瞬でした。今月からマリー・ローランサン展が大阪で開催されます。お近くで興味のある方はどうぞ。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 4, 2008
コメント(16)

月が変わって3月がスタート、春の足音が聞こえはじめ、桜前線の北上もすぐそこまで来ている感じがします。今日は雛祭りですね。出先で立派なひな壇飾りを見かけました。我家のお内裏さま??、男雛と女雛親王の二人は、いつも同じ正座の生活習慣に疲れ、どうも都内の雑踏を抜け出して、リラクゼーションに出掛けたようです・・ハハハ。日曜日、箱根の日帰り温泉”せせらぎの湯”に行ってきました。のんびりと静かな山の湯に浸かり、疲れを癒したので、今日は朝から仕事に邁進しています!!。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 3, 2008
コメント(10)

「のり巻きが食べたい」、ってリクエストしたら昨日の夕食のテーブルに乗りました。土曜日のスケジュール、ジムで軽い筋トレとストレッチ、そしてプールで約700m泳いで帰宅してビールを飲みながら撮った画像です。アナゴ、干ぴょう、きゅうり、タマゴ焼き、・・そして豚汁の組み合わせが私のお気に入りです。他にもちらし寿司とか酢飯の時には、豚汁がピッタリ合いますね。お寿司は当然ながら、気軽に食べれるいなり寿司や海苔巻きは、たまに無性に食べたくなります。やっぱり日本人だ!、「美味しく食べたよ」どうもご馳走さまでした。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 2, 2008
コメント(10)

毎回いい話が聞けるので多摩大学の後援会セミナーに行ってきました。前述”イー・ウーマンの主役力”はこちらから今回テーマは社会人としてのキャリアの話です。人は自分の好きなことを一生涯の仕事に出来ることが理想ですが、それがなかなか出来ません。「自分の本当に好きなことやりたいことは何なのか?」さえ見つけられないことも多いのです。将来に向けて子供たちもそうだが、我々大人も社会的”Must”・・ねばならないに縛られてる。これがあるために夢が実現出来ない、と言っても過言ではないでしょう!!子供は、成績上げなくちゃ、家族の期待に応えなきゃ、いい会社入らなきゃ・・、大人も同じで住宅ローン、子供の教育、世間体、家族の期待、自分像の思い込み→出世しなくちゃ・・。行動パターンが制約され、狭い範囲に決まってしまいます。<理想のキャリア創りにのマネージメント>、1.から3.へ順にステップアップして行く。1.自分が出来ること”Can”は何か、自分史の棚卸をする。自分の好きなこと(過去に封印してたことを解放する)、仕事に限らずやりたいことは何か、出来る自分像を描ききる。2.社会的な”Must”を縮小する。いろいろな思い込みを認識してみる。学歴の壁、年齢の壁、キャリアの壁、性別の壁、住居の壁等、縮小や外せるものは外す。3.自分のしたいこと”Will”、夢に向かって進み始める。面白さと共に、成長実感や起業家精神が宿り”Will主導”の行動となりCanとMustは後からついてくる。セミナー終了後、先生方や参加者皆さんと意見交換して楽しい懇親会となりました。自分の息子が通う大学の先生が、将来に向けてここまで子供たちに教え、共に議論しアドバイスしてくれるということを再認識して嬉しい気持ちになりました。もうすぐ4月に米国留学から帰ってくる次男は、さてさてどんな理想のキャリアを目指すのであろうか・・!?。 人気blogランキング参加中、皆さん応援どうもありがとう^^♪
March 1, 2008
コメント(14)
全31件 (31件中 1-31件目)
1