2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

開催しているコーチング講座の中で「未完了」を扱っています。人は生きていると、毎日やることが発生してきますね。未完了なものがあって当然といえば当然なのですが、それを沢山抱えてしまうと、結構、未完了は私たちに影響を与えます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!無意識にエネルギーを消耗させている今に集中できなくなる “あれもやらなきゃいけないのに、こんなことしてられないわ。”自己信頼感が減少する “あれもこれも、やってない私・・・”といろんな影響を与え、本当にやりたいことにエネルギーを注げなくしてしまいます。講座の皆さんに約2ヶ月かけて、リストの中の未完了を完了させましょう!と宿題をだしているので、私も一緒に未完了に取り組んできました。いろんな未完了がありましたが、面白いものをピックアップすると、網戸の修理 と 割れたガラスの修理 です。2つとも応急措置はしてあったので、生活にあまり支障はなかったのですが、いつも気になっていました。網戸は幅広幅高なため自分では補修できない大きさでした。業者さんに頼まなければできないのですが、その業者さんを探すのがついつい面倒で後回しにしてきた未完了です。でも、完了させよう、という意識があったためか、ふとチラシが目に止まり“ここにしよう!”と業者さん決めが偶然できて、そのあとはあっという間の出来上がりでした。そして運のいいことにその業者さんはガラス修理もしてくれることが判明!それでこの未完了もやっと完了させることができました。“やっと”という言葉を使ったのは、これは随分前に発生した未完了だからです。息子が野球ボールで割ってしまっていたものでしたが、ガラス修理というものを頼んだことがなかった私は、フィルムをはったり、板をはったりしてとりあえずの応急措置をしてきました。けれど台風のたびにそれがはがれて、またつけなおしたりしてきていたのです。さっさと頼めば、こんなに簡単なことだったのに!!と完了させてみて初めて気づきました。気になっていたことが片付くと、心が軽くなります。網戸やガラスを見るたびに“きれいになってよかった”とニンマリしてしまいます。未完了ってこんなに気分を壊していたんだなとも気づきます。緊急性がないと、ついつい後回しにしてしまう未完了の数々。定期的にリスト作りをして、未完了を完了させることに着手するだけでエネルギーがあがってきますよ。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月30日

昨日は誕生日でした。最近、眠ってばかりいる父の頭に手をやり、片方の手で肩をさすりながら“お父さん、○○年前の今日、私は生まれたよ。”と言うと、もう後は言葉になりませんでした。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!看病中でも父が小康状態のときは、“もっとこうしてほしかった、ああしてほしかった”という想いからなんだか優しくしてあげれなかったのに、こうして力なく前にいる父をみると、もっとちゃんとしてあげればよかったという想いばかりがあふれてきます。小学1年生のクリスマス前、風邪で寝ていたら、小さなレコードプレーヤーとクリスマスソングのレコードを買ってきて枕元で聞かせてくれたこと結婚前はだいぶ心配をかけてしまったこと孫である息子を可愛がってくれたこと親の子への想いには、やっぱりかなわないお父さん、ありがとう3年以上、お父さんのそばで看病してきたけれど充分なお返しはできなかったねごめんね去年はカードを書いてくれる元気がまだあったけれどもう今は今日が何の日かもわからないよね涙が止まらなくなり、洗面所で顔を洗いました。人は一人では生きていけません。誰かのお世話になりながら生きています。親にちょっと恨みがある人も、恩をいっぱい感じる人もきっと自分が思っている以上に親は子を思っています。お誕生日はそんな両親へ(天国へいかれた場合もあると思います)“生んでくれてありがとう 愛をありがとう”と噛みしめる日かもしれませんね。*お祝いのメッセージ、お祝いの品を送ってくださった方々へ 沢山の愛を受け取り幸せです。 心より感謝します。 本当にありがとうございました。
2006年11月24日

先週の金曜日に父の状態が悪くなり、しばらくブログにアップできませんでした。ちょっと落ち着いてきたので、久しぶりに書いています。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!終末期医療では、延命よりも痛みを緩和することを大事にしよう父もそれを望んでいたからと思うのですが、いざ、延命措置の判断をするときになると少しでも生きていて欲しいと思い、心が揺れに揺れて結論を出したあとは、ぐったりしていました。ジャンポルスキーの本を読んでいたら、“愛を与えること。愛を基準に考えること。”ということがいろんな事例で書いてあり、どちらにしても愛を出発点として悩んでいたことに気づき、少し救われた想いです。“あのときのお父さんの取った行動は、私をとても寂しくさせた”ということがかつてあり、私はそれを見ないようにして看病をしてきましたが、今年の6月頃にその想いを払拭できる、許しの変化が私の中に起こっていました。これは私の人生の気づきの中で最も大きいもので、この気づきのお陰でありのままの父を受け容れられただけでなく、私自身のことも同じようにありのままを受け容れられるようになり、過去から解放され、心が楽になる素晴らしい経験をすることができました。この許しの気づきがあったお蔭で、今は何のわだかまりもなく父を本当に愛おしく感じ、頭をなぜながら“おとうさん、きついね。”と言うことができていることを本当によかったと思っています。いつか「許し」に大きな力があるということを何かの形にして多くの人にシェアできればと思っています。“お父さん、本当に今までありがとう。今はお父さんに感謝の心で一杯です。“
2006年11月22日

1週間ほど前に『「答え」はあなたの中にある』のジョンから学んだことをいくつか書きましたが、この本には他にも素晴らしいエピソードがあります。ジョンが子供たちの施設に行ったとき、ある男の子がジョンに抱きついてきました。ジョンはその子を抱いてあげる両手が自分にないことを本当に悲しくつらく感じ、ついその子につれなくしてしまいます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!しかし、あとでジョンは気づきました。あの時、あの子は抱きしめられたかったのではなく、僕を抱きしめたかっただけだったのかもしれないもし、そうだとしたら、“ありがとう!”と、嬉しそうにその男の子のハグを受け取ればよかったんだそう気づいたとき、ジョンは遠く離れたその施設に今にも飛んでいきたくなりました。もし、小さい子供が絵を書いて、はい!とあなたに渡してくれたら、あなたはきっと“ありがとう!”と言って受け取ることでしょう。こういうケースだと、私たちは「受け取ることは与えること」ということを知っています。けれど、相手が大人だと、つい自分が何かをしてあげなければならないという方に視点がいきがちです。ちゃんとしてあげられなかったりすると、申し訳ないと思ったりもします。また、やってもらったことに対しては、“ありがとう”と言わずに、“すみません”と言う言葉を返したりします。 “わあ、ありがとう。” “ありがとうございます!”と嬉しい声を返すことが相手に喜びを与えることだ、ということをつい忘れがちですね。受け取ることは与えること与えることは、愛を分かち合うこと分かち合うと心があったかくなります♪“すみません”ではなく”ありがとう"を返しましょう。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月15日

人から意見を言われて気持ちが揺れるときって、ありますね。それがとても大事なことであればあるほど、意見次第ではせっかくやろうとしていたことを中断しようとすることもあります。例えば、結婚しようと思っている相手について、起業しようと思っている事業について、せっかく本人が前に進もうとしているときに反対意見を言われたりすると、もう一度考え直そうとなったりします。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!経験者の意見は大事ですし、とても参考になります。心配して言ってくださる方の存在も嬉しいものです。けれど、あなたの人生を生きるのはあなた で、他の誰でもありません。こんなとき耳を傾ける先は、人の意見に対してではなく、自分の心に対してです。本当にやりたいこと、本当に望んでいること、これからどんな風になっていきたいのかそんなことを沢山自分と対話することです。そうやって出てきた答えを信頼して選択するのが、一番後悔がありません。あのとき、あの人がこう言ったから、ああ言ったからではなくあのとき私はこう選択したんだ、と言えた方が、すっきりします。もしも、今、大事な岐路にあるなら、自分と沢山対話してくださいね。あなたの人生を生きるのはあなた、ですから。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月14日

イメージの力ってこんなに凄いもの?という体験をしました。先日、
2006年11月13日

先週末は、父に人工呼吸器をつけるかどうかでとても心が揺れました。人工呼吸器も、もう今回で3回目になります。1回目、2回目の様子を見ているので、管が体内に25センチも入ること、人工的に空気圧が24時間、何日も何日も入り続けることなどの父の苦痛が容易に想像つきました。弱りきっている父の体に管を挿入するのが本当に望ましいことなのか、それは少しでも生きて欲しいという私のエゴではないのか、と心が揺れたのです。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!父の主治医から、今度、人工呼吸器をつける状態になったらどうするのか家族としての考えを聞かせてください、ともう半年も前に訊かれていました。もう父は充分に頑張ったし、きつい体にさらに鞭打つようなことはやめようと妹と話して、その旨、主治医にお答えしていました。ところが、いざつけるかどうかの判断が迫られたら、生きていて欲しいという気持ちの方が勝ってきます。苦しませるのはかわいそうと2つの気持ちの間で揺れ、どちらを選んでも後悔するような気がして、なかなか答えが出ませんでした。「自分の親や子供が患者の場合、生きていて欲しいと思うのは自然なことです。けれど、もし、自分が人工呼吸器をつける側の人間だったら、どうしてほしいのかを考えることも忘れないでください。」という主治医の言葉も何度もこだましました。集まってくれた親戚とも話し合い、最終的に「つける」ということになって、結果としては、肺の炎症の回復もよく、今回はこれでよかったのだと思えましたが、症状次第では後悔する結果になっていたかもしれません。父は以前、今度つけることになったら?という仮定の質問に、首を横に振っていました。もう、父は自分の体がきつくてたまらないのだと思います。まだ、管が入っていて話せませんが、今度、父が話せるようになったら、本当はどうしてほしかったのか、聞いてみようと思っています。子供は親に対して、「ただ、そこにいて、息をしていてほしい。」と思います。でも、それは本人にとっては苦痛そのものかもしれません。難しいですね、こういうときの決断って。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月08日

自分の人生を人のせいにしない 自分の人生に責任を持った生き方をするというのはよくいろんな本に書いてあることですが、『「答え」はあなたの中にある』のジョンの責任の書き方はもっと具体的でした。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!実際の表現は少し違いますが、全てを責任という言葉でまとめてみると、○自分の夢を追求するための内なる動機の素を見つけることに責任を持つ○自分の可能性を自力で見つけ出す責任を持つ○自分の可能性を実現するように自分を導く責任を持つ○敬意や品位や価値に対する感覚を磨くことに責任を持つ○自分の教育と修練に責任を持つ○自分の収入に関して責任を持つ○自分の感情に対して責任を持つこう具体的に書いてあると、責任を自覚しているところと責任を持っていないところと見えてきませんか?誰か凄い人が現れて自分の可能性を引き出してくれないかな、と思っている自分、人の価値感をそのまま受け容れて自分で自分の価値感を育てることは放棄している自分、・ ・と人それぞれに、責任を持っていない範囲が見えてくるような気がします。人生に責任を持つ、ということが具体的に書いてあればあるだけどういうことなのかが、重みを持って伝わってきます。ジョンは両腕がないというコンディション以外は普通の人です。普通の人と同じように恋に悩んだり、怖れがあったりします。最初は「なぜ、僕には両腕がないんだ?」と質問していました。けれどこの質問は彼に疑いの気持ちを抱かせ、彼を消耗させるだけでした。彼は、なぜ? の代わりに「今、僕にできる最善のことは何だろう?」と何? で質問するようになります。そして、多くの何?を自分自身に問いかけ、答え、自分の人生に責任を持った生き方を見つけていきます。「答え」はあなたの中にあるでも「答え」を導き出すまでは容易ではない時間がかかる 葛藤もあるけれど、多くの何?を問いかけ、答えていくことであなたにしかない、あなた自身の「答え」が導き出せるそう、ジョンから教えてもらったような気がします。コーチという職業柄、コーチングのセッションをしているときはいつも「あなたの中に答えがある」と信じてしている私ですが、自分のことに関しては、ジョンのように真剣に、答えは私の中にある、と信じて、自己対話してきたかしら、と感じました。あなたの中にもあなたならではの答えがあります。それと対峙することから逃げないで、自分の人生に責任を持ついい生き方をしていきたいですね。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月07日

『答え』はあなたの中にあるって、まるでコーチング・マインドのようですが、これはジョン・フォッピさんが書かれた本の題名です。ジョンには両腕がありません。彼は、このことを「これは僕のコンディション」と位置づけてこのコンディションの中で今の自分に何ができるだろうかと考えます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!彼が子供のとき、お母さんは心を鬼にして、着替えを手伝わず、他の兄弟にも手伝わないように言いつけます。両腕がないのにどうやってパンツをあげればいいんだ!助けが必要だよ!彼は泣いて訴えますが、助けはありません。泣きながら、ベルト通しをフックにひっかけるとパンツがはけるということに気がつきます。ここの場面は、とても私の心を打ちました。彼のお母さんのようなタフ・ラブを持っているだろうか?本当の意味での自立を促せるよう、黙って見守るということができているだろうか?と考えました。両親の真の自立を目指させる深い愛に恵まれて、彼はその後、幾多の困難をどうやったら自分の力でやれるだろうかと考えて方法を見つけていきます。彼の場合、両腕がないという「コンディション」がありました。人にはそれぞれの「コンディション」があります。両親を知らない人もいるかもしれません。とても貧しい環境に生まれた人もいるかもしれません。裕福な家に重い責任を背負って生まれた人もいるかもしれません。よくある家庭に生まれ育ったと思う人もいることでしょう。でも、同じ人は二人としていません。皆がそれぞれの「コンディション」の元に生まれ、暮らしています。この「コンディション」に対して、あれこれ言っても始まらないこの「コンディション」の元で、どう工夫するか、どう生きるのかを考えることそれが大切なんだジョンの語る数々のエピソードを読んでいると、何度もこのメッセージが聞こえてくるような気がしました。この本を読んでいると、「コンディション」を理由に、さぼろうとしている自分、挑戦しようとしない自分、自分の人生の責任を取ろうとしていない自分など、いろんな自分が見えてくると思います。ちょっと自分を奮い立たせるときにはお勧めです。生きることに真剣に取り組む大切さが伝わってくる本でした。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月06日

週末は父が一時、危篤状態になり大変でしたが、人工呼吸器をつけたあとは、状態が安定してきました。父をみていると、呼吸の苦しさを感じることなく呼吸をしていること、飲み込むことが普通にできていること、歩くことができていることなど何でも普通にできていることが何てありがたいことなんだろうと感じます。私たちは、普通にできていて当たり前で、もっと速く、もっとかっこよくと高望みをしがちですが、当たり前にできていることをまず有難いと思えると、感謝の心がわいてくると、同じことが違って見えてきます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!私たちは、ないものに焦点をあてがちです。もっと美人に生まれていれば、もっと背が高ければ、もっと頭がよければもっと足が速ければ、もっとやせていれば、・・・・とないものを求めます。けれど、今持っているものに目を向けるそれを大事にして伸ばしてあげるそんな気持ちで自分を見つめてあげることができれば、まったく違うことが見えてきます。あなたの今あるものに焦点をあてる自分自身も、仕事も、人脈も、全て今あるものを大事にするそんな気持ちで今のあなた、今の仕事、今の仲間、などを眺めてみてください。どんなにありがたいことを沢山持っているんだろうと思えてきませんか?体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月05日

秋の文化勲章、功労賞が発表されましたが、受賞者の人たちの言葉を聞きながら印象に残ったものが「好きな道をみつけ精進を楽しむ」ということでした。84,5歳になられる瀬戸内寂聴さんは、これから何をしたいですか?という質問に「やっぱり小説が書きたい。」と答えられていました。この年齢にして、まだやりたいことがある、というのはなんて素晴らしいことでしょう。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!瀬戸内さんと言えば、講演をされると沢山の方が聴きにこられるほどの人気ぶりです。時折講演をされて、講演以外はゆっくりと過ごされていたとしても年齢を考えると、まったくおかしくありません。しかし、小説を書くことに没頭したいというところに、瀬戸内さんの心の充実ぶりや情熱を感じます。好きなことがあるということ、そして、それを極めていきたいという望みがあることこの2つが人生を充実したものにしてくれることを瀬戸内さんの言葉から感じました。また、受賞された俳優の高倉健さん、建築家の黒川紀章さんが図らずも同じことをおっしゃっていたのも印象に残りました。「自分の信じる道をこれからも歩いていきたい。」三人の方に共通するのは、「好きな道がある その道の精進を楽しむ」ということではないかと感じます。ところが現実には、自分は何に向いているのだろう、もっと適性のある仕事があるんじゃないだろうかと悶々としている人も少なくありません。現状を変えていきたいのに好きなことが見つからないというステップにいる方は、好きなこと・打ち込めることを早く見つけたいというのが切実な願いだと思います。そんな方にお勧めしたいのがソース・ワークショップです。このワークショップは、自分の好きなことを外に探すのではなく、自分の中から引き出していきます。私がソースに出会ってから自分のワクワクを発見したときは、すぐには信じられませんでした。しかし、年数が経てば経つほど、自分の好きなことにシフトできればできるほど、あのとき発見したワクワクが本物だったということを感じています。好きなことを見つける、好きなことを極めていく喜び、好きなことで人とつながる喜びこれらのものが全てそろったら、精神的に満たされた充実した人生になっていきます。2日間、自分のワクワクを発見するために時間を使ってみる仲間と一緒にいろんな話をして励ましあうきっと素晴らしい2日間になることと思います。あなたの参加をお待ちしています。体験コーチング受付中! 12月16日17日ソースワークショップ開催!
2006年11月01日
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
![]()
![]()