2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
心がささくれだつ時ってありませんか?そんな時、みなさんはどうされていますか?私はまず深呼吸をし、心を落ち着かせます。そしてこの状況はどういうこと?何を私は学んでるの?と自問自答します。本当に落ち着けていたら、自答できるのですが、落ち着けていないとそれもできないので、最初はああだ、こうだといろいろとぶつぶつ頭の中でいろんな想いを出し切らせます。すると、やっと自問自答モードに移すことができます。この状況からあなたは何を学んでいるの?腹を立てている相手はどういう気持ちでそんなことを言ったと思う?・・と、2つの質問があれば、たいていは答えがでてきます。最近は腹が立ったりすることもない穏やかな日が多かったのですが、看病している父に対して、このところ2度ほど連続して腹がたちました。私の頭の中ある、私の言い分、父の言い分を聞いていると最後には”ああそうだよね”と思えてきて、落ち着くのですが、2回の答えは2回とも”許す”ということでした。病気になってゆとりがない状態の父が私の看病に対していろいろと文句を言ってもそれを許してあげなさい、あなたは今それを学んでいるのよという答えでした。質問には素晴らしい力があります。コーチングは聞くことと、質問することが大きな柱ですが、質問の良し悪しがコーチングの質に大きく影響します。ではどうしたらいいか。練習するのが一番です。その練習には、「自問自答」が大変役に立ちます。急に部下ができたけど、どう指導したり答えを引き出していいかわからないそんな時は、自分自身に”私は何を部下から引き出そうとしているんだろう? 目標に目がいかない彼を私はどうしたいんだろう?・・・・”と、質問を作ってみましょう。いくつでも作れます。自問する習慣を作ることは、人生に大きな変化を与えてくれます。今日の私は、自分への問いかけ「今日の一番重要なことは何?」でスタートします。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらをクリックしてくださいね。人気blogランキングへあなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。
2005年01月31日
昨日、シャーロン・ストーンさんが10分間で1億の寄付を集めたというニュースを、ほんの少しの時間でしたが、テレビで見かけました。アフリカの大統領が6名くらいパネリストとして出ている討論会で”○○大統領、私はあなたの意志に大いに感動しました。10万円寄付させてください。どなたか私に賛同してくださる方、いらっしゃいませんか?”という意味のことを言われ、そしてアッと言う間に1億円の寄付が集まりました。次々に賛同する人たちが立ち上がったのです。以前、マザーテレサが宝くじを作って巨額なお金を集めて慈善事業に使われたという話も聞いたことがあります。お金をあっと言う間に集めてしまうことも凄いのですが、それ以上に二人とも善意の意志を持ち、多くの人への愛を持っていることに共通点を感じます。あれもやらなきゃ、これもやって、・・・と自分のことで精一杯、とても他の国の人のことなんて、苦しんでいる人のことなんて、気持ちはあっても、行動までは、・・・・と言う人が多い中、そんな小さな枠を超えている2人の行動に、感動します。まずは自分が幸せになる、そうでないと周りに愛を注げない、自分が幸せになったら周りを幸せにする、それができるようになったら、もっと多くの人の幸せのために何か行動するそんなことができるようになったらいいなと、ニュースを見ながら感じました。今日は、少しだけできたことがあります。父の看病の病院帰り、暗い坂道の曲がり角で誰かが自転車のまま倒れています。私は車を停めて、その方に声をかけると、最初は意識が朦朧とされていましたが、徐々に意識がはっきりして、”痛い”と声を出されました。どうも軽くお酒を飲んだために、乗っていた自転車ごとバタンと倒れ、そのまま意識を失っていた様子でした。体を起こし、自転車も元に戻し、”帰る方向はあちらですよ”と声をかけて立ち去ろうとしますが、是非ともお名前を、と何度も言われ、名乗ってから帰りました。今日から寒波で外は寒く、あのまま朝まで路上に倒れていたらと思うと、あの時声をかけてよかったと思いました。まずは自分にできることを少しずつ。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったら人気blogランキングへこちらをクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。
2005年01月30日
自分で人生を切り開いている人の話には迫力があります。こんな話を今日は聴く機会がありました。短くまとめると、「ビジネスで成功して、天狗になってたんですね、きっと。 外車でスピード出して高速走ってて事故起こしたんです。 大変な事故でしばらく入院することになって、・・・。すると 金の切れ目は縁の切れ目で、逆に借金背負うことになって。 それからはもういろんなことをやりましたよ。」そういう彼は、今は成功し、とてもバランスのとれた素敵な紳士になっています。まだ若い方ですが、若いときから自分で会社を起こして、失敗して、成功して、勤め人もやって、また起こして、と自分で自分の人生を切り開いてきた彼の話には、とても引き込まれました。彼の話には、”生きている”ということを感じました。”生活している”ではない、”生きている”という感覚。”生きている”と、時にはもがいたり、格好悪かったり、いろんなことがあるけれど、”借り物ではない自分の人生”に他なりません。けれど、これでいいのかなあ、本当はやりたいことがあるんだけど、怖いなあ、と思っている”自分になっていない人生”では”自分になっている人生”から得られるものに、接することはできません。それは、ワクワクする感覚だったり、生きていて良かったと思える感慨深い感情だったりします。たった一度の人生。本当に自分のやりたいことが見つかっていない人は、それをまず見つけましょう。あれもやって、これもやってみたけれど、今ひとつピンと来なかったら、それはそれだけ自分のやりたいことに焦点を絞っていっている過程だと思えばいいんです。そして、自分のやりたいことかもしれないという何かに出会えたら力を出し切るつもりで精一杯やってみましょう。そうしているうちに、少しずつ少しずつ”自分になる生き方”へシフトできます。親は安定した生活を、というかもしれません。けれど懸命にやっている姿にいつか応援してくれるようになると思います。ちょっとした勇気をだしましょう。たった一度の人生ですから。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらを人気blogランキングへクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。
2005年01月29日
久しぶりにウオーキングをしていると、自然に、足が懐かしい保育園の方へ向かっていました。お子さんを預けたあと、小走りで車に乗り込むお母さんの姿。そのお母さんの姿に昔の私を見つけ、胸がキュンとなりました。一瞬で、朝から寝るまでバタバタとした、そして、今思うとよく頑張ったなあと思えるあの頃が蘇ってきました。朝起きて、朝食を作り、子供に身支度をさせ、仕事へ行き、保育園の中で一番遅いお迎えへ行き、帰ってきたら夕飯、お風呂、洗濯、本の読み聞かせ・・・・、今、思い出すだけでよくそんな毎日を過ごしていたものだと思います。過去を振り返ると、あのとき、もっと別の判断をしていれば、とか、こうすればよかった、と思うことがたくさんあります。けれど、くたくたになりながら頑張っていた自分のことを受け入れてあげること、それが大事だなあとつくづく思えてきました。失敗も判断ミスもいろんなことがあったけど、すべてそれでもいいと本当に思えたとき過去に引きずられない今を作ることができるんじゃないかと思えてきました。過去に引きずられない今を作ることができれば、未来へつながる今をつくることができる失敗も無駄に思えることも、全てもうそれはOKもう過去は見ないで今は、明日につながる今日一日をどう過ごすか、そこだけに焦点をあてよう今日はそんなことを噛みしめながら、歩きました。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらを人気blogランキングへクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。
2005年01月28日
自分の人生に責任を持つとよく本を読むと書いてありますね。言葉だけ捉えるとそのとおりだと思いますが、具体的には、責任を持たない人生と、責任を持つ人生はどう違うんだろうと考えてみたことがあります。私は以前、この人と一緒に仕事をすると面白いかもしれないと思ったことがありました。実際に仕事をすると、確かに面白い経験をすることはありましたが、それ以上にどこかで何かをその人に期待している自分を発見しました。これは、自分の人生に責任を持った生き方って言えないなあとそのとき思いました。自分の人生に責任を持つって、失敗しても、カッコ悪くても自分が自分の人生の主人公になっていくことなんですね。自分の人生に責任を持ち始めると、怖さも受け入れるようになりました。怖さが受け入れられない時は、誰かにぶら下がっていた方が楽です。ぶら下がって、期待して、それでうまくいかないときは不満を持って、・・・と、どんどん悪循環になっていくような気がします。けれど、怖さを受け入れて、進み始めると、どこか清清しさ、穏やかさが心の中にポッと生まれてきます。自分の人生に責任を持つってこういうことなんだなとやっと最近、わかったような気がします。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらを人気blogランキングへクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。------------------------------------------------------健康管理って、どうやってされていますか?私は副鼻腔炎になりやすく、その兆候は肩こりからやってきます。なんだか肩と背中が重い、あたまもボヤーっとしてきたぞ、と感じたら、即、病院に行くようにしています。今まで、何度も、この感覚が来ているのに、市販薬でごまかして本当に悪くなってから病院へ行って、長引いたという経験をしてきているので、最近は即行きます。それにしても、もっといい方法ってないだろうか、と思っていたときに友人がナチュラル・ハイジーン(自然健康法)の考え方が書いてある本を紹介してくれました。これは、生命力のある水を含む食品を食べ、食べ物を適切に組み合わせ、朝起きておなかの中に何もない状態の説きに果物を食べるようにするというものです。生命力のある水を含む食品というのは、野菜や果物のことで、水道水やミネラル水よりも野菜や果物から水分を取り、適切な組み合わせというのは、でんぷん質とたんぱく質を一緒に食べると胃の中が中和して消化しなくなり、胃もたれの原因になる、のでそのような組み合わせで食べない、という意味です。焼肉食べたらご飯も食べたいし、なかなか本のとおりにはやれそうにないなと思いながらも、中和してしまう、という解説にはとても納得しました。病院にはすぐに行って対処する、食事に気をつける、早寝早起きを心がける、あとは、運動ですね。これがなかなかやれてません。特にこれだけ寒いと・・・。運動すると血液の循環もよくなるのでやるといいとはわかってるんですけど、・・・なかなか実行に移してません。室内でスクワットをするだけでもいいかもしれませんね。健康でスタミナのある体を目指して、今日からやることを決めました。スクワット30回できるだけ野菜や果物を多く取る早寝早起き3日続くでしょうか?・・コレステロールを減らし、やりたいことをやり続けるにはちょっとがんばろうっと。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらを人気blogランキングへクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。
2005年01月27日
何かの理由で離れ離れに育った双子が再会すると、趣味や嗜好もそっくりなことに感激することがよくあるそうですが、一緒に育った双子は自分は自分で一人の人間だという想いから別々の個性を持つようになると、以前見ていた番組で知りました。私には双子の甥っ子がいて、顔や姿はそっくりですが、個性は全然違ってきています。人を意識するというのはこんな風に大きな影響を与えるんですね。以前、お花を習っていたときに勉強会でお花を生けて採点してもらうという審査のようなものが定期的に開かれていたのですが、私の先生は「人の作品は気にしちゃだめよ。自分がどうお花を活かしたいのか、それだけ考えていればいいからね。」といつも言ってくれていました。それ以来、何かある時は、「人と比べない」ということをいつも意識するようにしています。意識していても、ときどき比べてしまう、ということはどうしてもあります。人はそれぞれ個性があって、それぞれの良さも違うのに、他の人の良さを”すごいなあー。”と意識しすぎると、そうでない自分が浮き彫りにされてきて、だんだん気持ちが落ち込んできます。そんなときは、人と比べず、未来の自分と比べれば、落ち込んだりもせず、前向きになれます。人と比べている自分を発見したら、5年後の自分がこうなってなかったらいやだな、だったら今こんなことをやろうと、発想を変えると、視点が変わって、元気になってきます。いつも元気な気持ちでいたいですね。人気ブログランキングに参加しました。少しでも参考になったと思ったらこちらをクリックしてくださいね。あなたのクリックが明日への元気を与えてくれます。ありがとうございます。人気blogランキングへ
2005年01月26日
「自分の本当にやりたいことは何だろう?」というたった一つの質問が、私の人生を変えてきた、と言っても過言ではありません。質問には素晴らしい力があるなあと、今更ながら実感しています。失敗したとき、落ち込んだとき、「どうしてこんなことになったんだろう?」という質問をしてしまうと、失敗した原因やそのときの気分を思い出し、気持ちはますます落ち込んでしまいます。「この失敗から学べるものは何だろう?」という質問をすれば、失敗が今後の成功へつながる何かを探らせてくれ、成功のために必要な失敗だったんだと思えるようになります。前向きな質問をすることが、前向きな答えを引き出す鍵です。部下が何度も同じことで失敗すると、つい、「どうして何度同じことで失敗するんだ?!」となってしまいがちですが、そんな質問のされかたをすると部下は萎縮して頭は真っ白になるだけです。「どうしたら同じ失敗をすむようになると思う?」「何が原因で同じ失敗を招くんだと思う?」と訊くと、少しずつ考え始めます。質問次第で状況を大きく変えることができます。では、どうやって質問力をあげていけばいいのでしょうか?それは自分に質問をすることだと思います。自分にいい質問をする習慣を持つようになると、自然に人へもできるようになります。いきなり上司になって、うまく部下指導ができないとき、まずは自分へ質問をどんどん投げかけることから始めてみましょう。例えば、「今日一日の仕事で一番重要なことは何?」「今のプロジェクトは納期ぎりぎりになりそうだ。余裕を 持って今後進めていくのに、一番の鍵になるのは何だ?」「私の部下への指示はちゃんと伝わっているだろうか?」・・など、心がけさえしていれば、一日の中で自分にする質問は結構でてきます。質問によって引き出される答えで考えが深まったり、気づきがあったり、アイディアが出てきたりします。自分へ前向きな質問をする習慣をつけると、人生が素敵に変わっていきます。
2005年01月25日
中間管理職やトップ層の方たちのコーチングをしていると必ずある問題を抱えているということに気づきます。それはコミュニケーションです。現状をお聞きするとき、まず頭の中をすっきりさせるためにいろいろと話をしてもらいますが、最初は部下に対する不満のような内容もよく聴いていくと単にコミュニケーションが足りないだけということがよくあります。そして、日頃コミュニケーションを取っていないとさらに取りずらくなっている、という構図がよくあります。意図とコミュニケーションさえあれば全てが作り出せるとは、岸 英光さんから教えていただいたことです。コミュニケーションは質よりも量です。もちろん、指示命令型よりも「あなたはどうしたいの?」「どうやれば目標を達成できると思う?」とどんどん質問を投げかけて部下の考えを明瞭にしてあげたり、話をよく聴くということができれば質的にも向上しますが、大事なのは頻度ではないかと思います。すれ違った時、給湯室やトイレで会ったとき、何気ない会話をたくさんやっておくできるだけメールではなく上司が歩いて行って声をかける(Management by walking around )そんなことに心がけるだけでコミュニケーションはぐんと向上します。まずは頻度をあげる質をあげるのはそれからです。
2005年01月24日
素敵な人の共通項って何だろう?と時々考えます。いつも笑顔であると12月25日の日記に書きました。最近、気づいたことが2つあります。一つ目は、楽しい人2つ目は、人を紹介する人です。楽しい人の周りには、自然に人が集まります。集まって、話して、笑って、楽しいんです。楽しいとますます人が集まります。私が髪のカットをお願いしている方は、笑顔・楽しい・人を紹介するの3つを兼ね備えています。いつも笑顔で迎えてくれて、髪を切っている間がまた楽しい、そしていつもスタッフを必ず紹介してくれます。その紹介の仕方がまた、いいんです。どんな新人さんでもその人のいいところを取り上げて誉めながら紹介します。”彼女はね、いつも朝一番に来てくれるんですよ。”という感じです。私がいつも誉めて紹介されますね、と言うと、かつて自分の上司が、上司として尊敬はしていたけれど、人前で部下のことを悪く言うことはあっても誉めてくれることはなく、いつも自分に部下がつくようになったら人前で誉めてあげようと思っていたらしいのです。なるほどね、と思いました。笑顔で迎え入れ、ずっと楽しい会話をし、誰かを紹介して知り合いを増やしてくれる人、素敵な人にある共通項だと思いました。この3つ、すべてを兼ね備えているのが歩くシンクロマスターさんです。http://plaza.rakuten.co.jp/wakuwakumap/笑顔と楽しいは、お会いしただけですぐに伝わります。そして、とても知り合いの多い方で、また、人を応援し、紹介し、ということをどんどんされます。ご自分のことよりも人を応援することに一生懸命のようにすら見えます。いつも素敵な方だなと思っている方です。
2005年01月23日
家の近くで交通整理をしているところがあります。やっと終わったと思ったら、また違うところで始まったりと、交通整理をする人と縁が切れることがありません。指示の出し方ひとつで、”ご苦労様~!”と思える場合と、”ム!ちゃんと状況判断してよ。””なんでそんなえらそうに指示棒を振るの?”という場合に分かれます。”一方通行で迷惑かけてて、悪いね~、ちょっと待ってね~”という気持ちなのか、”ストップ、ストップ、止まれって言ってるだろ””じゃ、行けよ、”というような気持ちなのかが面白いように出てきます。心の中でどんな想いを持っているのかが、言葉となり態度となりすべて出てくるんですね。いつも心にいい想いを持っていたいと、交通整理の指示を見ながら感じています。
2005年01月21日
だいぶ前の船井幸雄さんの本に どれだけ好奇心を持っているかで入ってくる情報がちがってくる 同じ光景を見ていても意識があるかどうかで全然違う価値になる 好奇心旺盛な人はそうやって日頃から足についた情報を 自然と集めているのでそれだけ眼力があがってくるという意味のことが書いてありました。自分の頭にどれだけアンテナを立てているかで違ってくるのですね。これからどう社会全体が動いていくかを予測するというアンテナが常に立っている人は、どんな光景を見たり、会話を聞いたりしても、いろんな情報を集めて、どんどん予測を深めていったりするんでしょうね。自分の夢についても全く同じこと。自分の夢についてアンテナを立てている人は、自然に夢達成の情報を集め、叶いやすくなります。ぼんやりしてては勿体無いですね。今の自分が何に焦点をあてて仕事や生活をしているか?わかっているようでわかってなかったりするものです。焦点をあてているようで、流されたりしています。時々振り返るといいですね。
2005年01月20日
【毎日の習慣】今日も、明日も、あさっても続けていくということができる習慣化するやろうと思っているのに習慣化がなかなかできていないということは、ありませんか?私の場合、”幸せ&感謝ノート”は、大体つけていますが、毎日ではありません。”明日やることリスト”も、同じで、毎日ではありません。よくバイオリンでも、スポーツでも一日休むと2日分の練習が必要と聞きますが、習慣したいことも、続けてやらないと、1日1歩、3日で3歩、3歩進んで2歩下がる、→で、結局1歩だけ前進で、小さな気づきは得られても、大きな成果とか、大きな気づきとかにはつながらないんでしょうね。毎日の習慣化、取り組んでいこうと思います。習慣化できていなくても、3日に1日はやっているのはえらい、と楽観的に思うことも大事かもしれませんね。
2005年01月19日
【集中する】先日、一日の間で、いろんなことをしなければならない日がありました。どれをやっていても、”あれをしなきゃ、これをしなきゃ”と心が焦り、集中できず、集中できないと、ますます焦燥感は募ってきます。そこで、目を閉じて深呼吸をしてみました。しばらく目を閉じたあと、 今日、本当に集中すべきことは何?と考え、 今の自分への一番のアドバイスは何?と訊いてみました。アドバイスは落ち着くこと、集中すること、そしてその集中することも落ち着いて考えると迷いなく選択でき、その後の2時間は、本当に集中することができました。集中すると、短時間に多くのことがスーッと進む、ということを感じ、集中することがこんなに大事なんだとあらためて実感しました。先日の「発掘、あるある大辞典」で集中のことをやっていましたね。私の場合、深呼吸とリラックスが効果ありそうでした。
2005年01月18日
【3人寄れば文殊の智慧】人はどうしても思考の枠があって、精一杯考えたつもりでも自分の枠はなかなか超えられませんね。けれど、人と話すと、それもできるだけ多くの人と話すといろんな発想がわきあがり、話し出す前は思いもしなかったような結論にいたったりします。最近、それを実感していて、人と話す楽しさ、素晴らしさを感じています。楽しい会話を多くできればできるほど、人生は豊かになっていくそんな気がしています。
2005年01月17日
【自分を愛する】自分を愛するってどういうことでしょう?こういうことではないかとおぼろげに思っていることが2つあるのですが、そのひとつは、やろうと思っていたことをできなかっただめな自分否定的な感情をもった自分をありのまま受け止めてあげるやれなかったね腹を立ててるんだねと、そこには判断も何もいれず、ただ、そうなんだね、と受け止め、だめな自分をそっと抱きしめてあげるということです。ふたつめは、OS(パソコンで言うとOSで、人で言うと潜在意識)を変えることではないか、ということです。人生や自分を肯定的、楽観的に捉えるOSか否定的、悲観的に捉えるOSかで、日常のちょっとしたことがすべて変わってきます。すべて変わる、ということは、大きな影響を持っているわけです。何かあったとき失敗したけどたまたまだったんだ、次は原因に対処すればOK、と無意識に思えるかああ、失敗した、どうせ私なんか、と無意識に思ってしまうか、で全然違ってきます。顕在意識で意図的に前向きに思っても無意識でどう捉えているかが大事です。では、どうやってOSを切り替えていくか?無意識にどう自分は感じているだろうかという視点を持ち、どちらのOSを持っているかということを把握するところから始まるのではないかと思っています。まだまだ探求中ですが、そんなことを考えている今日この頃です。
2005年01月13日
【本と講演会の違い】 先日、ある方から健康に関する話を伺いました。その話は、本にも書いてあるもので、以前、私もその本を読んではいたのですが、ほとんど忘れていました。「この方法で1年で10キロやせたんですよ。」「快眠、快食、快便になったんですよ。」という話があり、それは私のモチベーションをグッと高めてくれました。話を聞いたあと、さっそく朝食は果物と紅茶生姜だけにして(本には水、とあるのですが、私は体を温める方法をとってみました)みると、本当に、快眠、快食、快便という感じになってきています。「朝食はしっかり食べて」とずーっと言われていることですが、朝食を果物と紅茶生姜だけにしただけで、こんなに調子がよくなるとは思っていませんでした。本を読むと、へえ~そうなんだ、と感心したり、実行しようと思ったりしますが、なかなか続きません。ところが、実際に人から話を聞くと、モチベーションの上がり方が違うし、継続力が違います。本と講演会の違いは、こんなところにあるのではないかと思いました。
2005年01月12日
【選択と集中】 選択と集中、って企業の戦略をたてるときに、よく言われることですが、個人の場合にも必要なことだなという気がします。私は、ちょっと興味を引くメルマガを、気軽に登録して、いつの間にか多くのメルマガに登録していた時期がありました。確かにひとつひとつはいいメルマガでも、全部を見ていると時間が足りません。そして、ただ情報を得るだけで自分がその情報を得て、どういうことに活かそうとしているのかわからなくなっていることに気づいたことがありました。メルマガに限らず、そういうことが生活の中にたくさんあると思います。私は、読書が好きで興味を引く本は、本屋さんやアマゾンで購入しては置いておきますが、本こそテーマ別に集中して読んでいくと、自分の問題意識が高まって、3冊目、4冊目になってくると読むのが速くなる、テーマ別の自分の考えがまとまってくる、という効果があります。けれど、テーマがバラバラなものを手当たり次第に読んでいると、この感覚がなかなかつかめません。テーマがバラバラなものをどんどん読んでも、いろんな発見があったりするので、それはそれで好きなのですが、テーマ別読書を一度してみると、その良さがわかります。自分の人生で目指しているものは何かという意図を明確にして、その意図にそったことに<選択し集中する>ことが大きな違いをもたらすのではないかと最近、思っているところです。
2005年01月06日
ばたばたと年末年始の準備をして、初詣に行ってと過ごしていると、お正月も終わりですね、早いですね。年末、紅白を見ながら、最近、心に残った歌のことを考えていましたが、心に残る歌は、ちょっと古いですが、スマップの「世界にひとつだけの花」と平原綾香の「ジュピター」です。♪人と比べるんではなく、自分の中にあるひとつだけの種を 大事にして、花と咲かせることに一生懸命になろうよ、 一生懸命咲いている花はどれも美しい♪いつも自分の心の声に耳を澄まそうよ 心の深いところで人はつながっているんだよ ひとりじゃないよ 自分のことを信頼しよう 人生を信頼しようこの2つの歌は、私にこんなことを教えてくれている気がします。
2005年01月04日
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
![]()