2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

コーチングの目的は、目標達成のための行動を促すことですが、それだけではありません。目標達成の過程で、どんな学習をし、気づきが起き、人間的に成長するかエネルギーは整っているか、エネルギー量を増やして目標達成のための行動力が出てくるかこの2つをサポートすることも大事な目的になります。3番目のエネルギーを整え、エネルギーの量を増やすのには自己の基盤を強化する必要があります。未完了を完了させる、自分のニーズが何かを知り、満たす妥協を減らす究極のセルフケアをする自分がやりたくて楽しい、充実を覚える行動が何かを知る(価値を知る) 等です。これらは、仕事をバリバリやっている人、行動力がある人はしなくていいかと言うとそうではありません。バリバリ仕事をしている人は、何かのニーズにかきたてられるようにこなしているだけで、本当にやりたいことをやっていない可能性もあります。毎日忙しくて一見充実しているけれど、心は満たされていないのだとしたら、それは自分の価値にそった生き方ではありません。ですから、自己の基盤がしっかりしているのか、ぐらぐらしているのかはいつでもチェックする必要があります。クライアントの方々をサポートさせていただきながら、あらためて自己基盤の大切さを痛感しています。自己基盤がしっかりしてくると、皆さん明るく前向きになってきます。私自身も何度も取り組んだ自己基盤の強化ですが、今もまた取り組んでいます。そして取り組めば取り組むほど、発見や気づきの連続で面白い!と感じています。妥協を減らすと自分が強くなるのがわかります。未完了が完了すると心が軽くなります。妥協が減ると、自己尊重感が増します。ニーズを満たすと、自分の資質を大事にして価値にそったことをし始めます。自己基盤の大切さをこれからブログに書いていこうと思っています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月30日

本を250冊処分したことを以前の日記に書きましたが、処分するとき、実は未読の本が結構ありました。未読の本たちを眺めながらつくづく自覚したのは、メルマガなどでいい本が紹介されていたりすると、ネットで調べ、書評がいいと思わずクリックしてきたという自分の今までの購入の流れでした。クリックして届いたあと、その時読めたら、問題ないのですが、届いたときに忙しかったりすると、手に取ってパラパラと見た後は本棚にしまっていました。ここが問題!だったと、あらためて思いました。本は旬のときに読まないと、その後はなかなか読みません。しばらく経ってから、本棚の中を探して読んだ本もあるにはありますが、そうやって読んだ本は未読本にしていた中ではほんの少しで、旬を過ぎた本はなかなか読みません。本にだけは制限をかけずに増やしてきましたが、片付けをすることで、自分の実態を肌で感じるともうこの流れは変えようと思えました。そして、その後、どうなったかと言うと、メルマガで紹介された本の「どんなところが今の自分に響いたか」をその場で感じたり、考えたりすることにしたのです。すると、気づいたことがありました。以前は、メルマガに書いてある内容については、あとで詳しく知るから(本を買うから)、今は覚えなくてもいい、考えなくてもいいと、さっと流していました。気づいてみると、自分でもあきれてしまいます。気づいた結果、今どんな状況になったかと言うと、本の衝動買いが減り、購入はしなくても本の中身吸収度合いは上がってきました。片付けって奥が深いですね。いろんなことに気づけます。早く今の「やらなければならないこと」をやってしまって、さらなる片付けに着手したい気分です。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月24日

昨日も書きましたが、私は最近、未完了を完了させ、妥協を減らし、断捨る、ということを続けています。続けているうちに、いろんなことに気づいてきました。箇条書きで書くと・・・、・要らないものを捨てていく作業を続けていると、 「入り」を考えるようになる なぜなら、余計な物、使わない物を入れると、あとで片付けが必要になる、 本当に必要なものにアクセスしづらくなるということを実感するから・物を少なくすると、一つ一つの物を上質にしたいと思うようになる なぜなら、物は自分の心を表すと実感するから 妥協して、あまり気に入らない物を使い続けるのは 自分のエネルギーを下げると実感するから・物が少なくなると、使いたいもの、着たいものにすぐにアクセスできる ようになる なぜなら、片付けの過程で出てきた使いたいものをアクセスしやすい 場所に移動させるから アクセスしやすくなると、使いやすさを実感し、さらに使いやすく しようと工夫始めるから・自己基盤を強化することを続けていると、クライアントの方の状態にも 敏感になる なぜなら、何がクライアントのやる気や行動力を下げているのかを 実感を伴ってキャッチできるようになるから・・・等と、いろんな変化が起きています。特に何も楽しいことが起きていなくても、毎日が楽しい気分になってきていることが一番の変化かもしれません。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月14日

毎日、寒い日が続きますね。寒い、寒いと思いながら過ごしているうちに、もう1月も半ば。本当に速いです。さて、最近の私は、未完了リストを作って完了させること、妥協を減らす、要らないものを捨てる、ということを意識しながら過ごしていますが、つくづく、こういう基本的なことがとても大事であること、そして、物は自分の心を写す鏡でもある、と感じています。私は古いベッドを使っているのですが、もうだいぶ傷んできていて、寝心地があまり良くありません。家具屋さんに行って新しいベッドを選ぶ古いベッドを外に出して、入れ替えをするといった一連の作業が面倒で、新調していないのですが、ずっと古いベッドを妥協しながら使っているのは、”私は古いベッドがふさわしい”と自分に言っているようなものだと、最近、気づきました。自己価値を上げるためにも、・自分の使っている物を快適なものに変えていく・贅沢をする、というのではなく、自分を大切にするという意識を持つ重要性を感じています。ベッド以外にも、結構妥協しながら使っているものがあると思うので、しばらくアンテナを立ててみようと思っています。ある程度、断捨離が終わったら、妥協して使っていたものを新調していきたい、そうしたら、随分、気持ちよくなるのではないか、そんな楽しみが出てきています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月13日

昨日は、ガスレンジの下を断捨離ました。賞味期限の切れた調味料を3本廃棄し、天ぷら用の紙などを別の場所に移したりしていたら、何やら奥の方に黒い物体!え?何を置いてたんだろう?取り出してみると、以前作っていた「ニンニク醤油」でした。作っていたことさえ忘れていた位で、一体何年経っているのかさえもわかりません。中身をだしてみると、白かったはずのニンニクがすっかり醤油にそまって真っ黒になっています。中身を全部廃棄して、貯蔵瓶とふたを、重曹でゴシゴシ洗いました。すっかりきれいになって瓶はピカピカです。蓋は何となくニンニク臭さが残っているのでこちらは廃棄。しかし、瓶の方はよく見ると、高さ・口の広さ・瓶のデザイン、どれもいい感じです。春先に、スイトピーや黄色の小さな薔薇を大量にポンと活けたら素敵じゃない!とイメージが膨らみました。先日、ちょうど花瓶を3コ捨てていたので、これは花瓶として取っておくことにしました。不要な物を減らして、自分の気にいったものを数少なくして揃えていくという感覚は、とても爽快です。しかも今回は、新しく買ったわけではなく、不要な物を捨てていたら既にあった素敵な物が見つかったのですから、よけいそんな感覚がありました。そして、これは心の中と一緒なのではと、気づきました。不要なものを捨てていけば、心の中にある大切な資源に辿り着けるという感覚です。未完了になっているものをどんどん完了させるモヤモヤしながらもそのままにして妥協している感覚を減らす(直接気持ちを伝える)ホオポノポノで、滞っている気持ちを手放していく (「ありがとう」「ごめんなさい」「許してください」「愛しています」)こういったことをしていくと、心の中にある大切な資源、「やる気」「本当にやりたいこと」「大切にしたいもの」「自分らしさ」等に辿り着いていくそんな感覚が芽生えてきました。不要なものを抱えこんでいるから、・動きが鈍い・自己実現の方向がわからない不要なものがなくなると、・動きがよくなる・自己実現の方向がわかってくる・動き出せるのではないかと思います。まだまだ続く断捨離。これからもいろいろと変化が起こりそうで楽しみです。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月07日

仕事が始まって3日目.”相変わらず、いろいろやることが多い”と思ってらっしゃる方も多いのではないでしょうか。私も経験があるので、身を持って感じることですが、仕事の未完了感が一杯!家の中も、片づけも掃除もいろいろやれていないことが一杯!というとき、何やら生きている心地がしません。”今日をこなす”ことに精一杯で、「本当にこれでいいのかな。」と時折思っても、そういう大事なことを考える心の余裕がありません。仕事も家庭も手一杯のとき、まず、何から始めるのがいいのでしょうか。私自身の経験とクライアントの方々の様子を見ていて感じるのは、1.まずたっぷり休むことです。 当たり前のことのようですが、なかなかこれができません。 あれこれ気になって休めない、と思ってしますからです。 けれど、体は悲鳴をあげています。 身体に訊いてみてください。”しんどい?”って。 きっと”うん。”と答えるはずです。 何もかも忘れて、まずは休む。 1日でも、2日でも、できるだけ、何もしないでひたすら寝ます。2.次は、入ってくるものを遮断する、です。 未完了を完了させてから、と思っているよりも、 まずは入ってくるものを出来るだけ少なくします。 仕事を誰かに委譲する 本当にこれはやらないといけない仕事なのか、習慣でやってることなのか を考える 家庭に入ってくる物を減らす(安いから買ったを減らす、 景品はもらわない、ポイントカードはなくす等)など頭の中を煩雑にしてしまうものを減らしながら、未完了なものを完了させていきます。「こなす」感覚があるとき、生きた心地がしないとき、休む・断つ・やめる、ということを意識してみませんか。燃え尽きそうな方に、生きている自然な感覚を取り戻してほしいと心から願っています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月06日

「春眠暁を覚えず」という時の春は、具体的に何月の頃を指すのでしょうか。最近、朝が眠くて眠くていつまでも眠っていたい気分です。外が寒いとよけいです。とは言え、寒い冬も、いい一日を送りたい、とエイヤっと気合いを入れて起き出す毎日です。最近、ずっと断捨離のことを書いていますが、物を片付けることで、見えないことが段々と見えてきている感じがしています。本・書類・食器棚を片付けてみて、気づいたこととして、「不要なものが沢山あると、使いたい本・食器に辿りつけない」というのがあったのですが、これは、そのまま、「不要なものが多いと、素の自分、本当に大切なことに辿り着けない」感覚に似ていることに気づきました。これに気づくことができて、アマゾン買い(書評を読んで良さそうだったら思わずクリックしてしまう)が減ってきました。何もたくさんの情報を抱え込むだけが大事なことではなく、・自分が何を知りたいと思っているのか、・そのことを知ってどうなりたいと思っているのかを考えるのが先だ、と思うようになってきたのです。そんな感覚が生まれていた時に読んだマツダミヒロさんの『やめる力』にああ、これだ!と思える文章が載っていました。もうこれを読んだら、ますます、「減らす」ことに力が入りそうです。以下、本からの抜粋をご紹介します。「今までは、何かをプラスすれば成功するという考え方が多かったと思います。 知識を身につければ、資格をとれば、お金があれば。 これらは足し算の成功法です。 でも、いろいろなものをプラスして身につけていくことは、鎧を身につけて いくようなもの。 ココロの鎧や、知識の鎧。 着れば着る程自分が見えなくなってしまいます。 動きも鈍くなってしまいます。 これからはその逆の発想が必要かもしれません。 何をやめて、何を捨てて、何を手放すのか。 引き算の成功法です。 足していく発想ではなく、引いていく発想です。 引いていけばいくほど、本質しか残りません。 鎧を脱ぎ棄てていったとき、飾った自分ではなく、本当の自分が そこに見えてきます。」 >ココロの鎧や、知識の鎧。>着れば着る程自分が見えなくなってしまいます。ここが心に響きます。そして、>引いていけばいくほど、本質しか残りません。>鎧を脱ぎ棄てていったとき、飾った自分ではなく、本当の自分が そこに見えてきます。というところに憧れます。私は今、鎧を脱ぎ棄てた素の自分に出会いたいと思っています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月05日

今日から仕事もスタートですね。私も昨日までの、のんびりとした気分を切り替えてシャキッといきたいと思ってます。今回の年末年始は、”久しぶり”というか、”初めて”と言った方がいいかもしれませんが、本当にゆっくり過ごすことができました。今までは、親の看病や子供の受験などがあり、気持ちが解放されていない状態での年末年始だったのでどこか緊張感がありました。前回までの私のように、休暇であっても本当には休めていない状態の人は結構、多いのかもしれません。さて、のんびり、とは言うものの、私は昨日からふたたび断捨離を始めました。昨日の対象は食器棚です。我が家は、アルコール類をあまり飲まないのに、コップ類があるわ、あるわ、どうしてこんなにあるんだろう?と不思議に思ってしまう位ありました。逆に、ご飯茶わんは、家族の人数分しかありません。なんだか不便を感じていたのはこれだったんだあ、とあらためて感じました。コップを初めとして捨てた御茶碗類は、32個。コースターが9枚。食器棚の「7割収納」ができました。「7割収納」の良さを、本を読んで知ってはいましたが、やってみると、いろんなことに気づきます。・何を収納しているか見える→以前は、奥の方にある食器が見えていませんでした・何が足りていないのかもわかった→ご飯茶わんをあと2個くらい追加の予定です 新調するのも楽しみです♪・本当に使いたいものを、さっと取り出しやすくなった・持っているものが一目瞭然なので、何より気持ちがすっきりこうして、必要なものだけに絞り、使いやすさを体感すると、今度は入ってくるものに対しての意識が変化するようになってきています。購入したり、もらったり、景品でついてきたり等して、物が増えると・収納スペースがいる・収納だけして結局使わないものがある・そして使いにくくなる・足りていないもの、使いたいものが、わかりにくくなるというようなことが起きる、ということが身を持ってわかってきたので、入ってくるものに対して、”断つ”、ということを意識するようになってきました。そして、これらの小さな蓄積の先にあるもの。それは、自分の本当にやりたいことに集中できる環境です。快適環境を夢見て、しばらく断捨離を楽しもうと思っています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月04日

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末は家族で雪の京都に行ってきました。思いもかけず銀白の世界で、素敵でした。雪降る寒い中、世界中からたくさんの観光客が来ていました。文化遺産の多い京都ならではですね。さて、今年は“大切なものに絞る”ことをテーマにしようと思っています。興味関心旺盛な私は、あれこれといろんなジャンルの本を読んだりセミナーに出たりしてきたのですが、空間の断捨離と同時に、心の断捨離もし、“本当に大切なものは何か”を見つめていく年にしたいと思っています。面白そう!→思わずクリック!(本にしてもセミナーにしてもその他もろもの)ではなしに、自分の軸をはっきりさせて、軸に近いのか遠いのかを考えるようにしようと思っています。年の初めにシッピングセンターに行ったら、駅のコンコースにいるような人の多さでした。あれくらい人が多いと、もう考える力がなくなり、早く静かなところに行きたいと思う位しかできません。そして、ふと思いました。境内も寺院も、天井が高くて、ガラーンとしていて、シーンとしています。人が創造的になるには、このような空間が必要なのだと。空間と心の断捨離をしながら、クリエイティブになる大切なことを見極めるシンプルになるそんなことを今年は心がけようと思っています。ベストライフコーチングあなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2011年01月03日
全9件 (9件中 1-9件目)
1