全19件 (19件中 1-19件目)
1
MET 2010/2011 Season PreviewMussorgsky : Boris GodunovConductor: Valery GergievMarina: Ekaterina Semenchuk Dimitri: Aleksandrs Antonenko Shuisky: Oleg Balashov Rangoni: Evgeny Nikitin Boris Godunov: Ren? Pape Pimen: Mikhail Petrenko Varlaam: Vladimir Ognovenko The Production TeamProduction: Stephen Wadsworth Set Designer: Ferdinand W?gerbauer Costume Designer: Moidele Bickel Lighting Designer: Duane Schuler Choreographer: Apostolia Tsolakiマリーナ(ポーランド貴族の娘、ディミトリの恋人(?)):エカテリーナ・セメンチュク(偽)ディミトリ(暗殺された皇子として反乱をおこす、実は元修道僧(?)グリゴリー):アレクサンドゥルス・アントネンコ(テノール)シュイスキー公爵(政府高官、陰謀家(?)、ボリスの指令で皇子を殺害する(?)):オレグ・バラショフランゴーニ(イエズス会の高僧):エフゲニー・ニキーチンボリス・ゴドゥノフ:ルネ・パーペ(Bs)ピーメン(老僧、ボリスの皇子殺害を示唆、これがボリスの錯乱死につながる):ミハイル・ペトレンコ(Bs)ヴァルラーム(乞食僧 ディミトリの道連れ):ウラジーミル・オグノヴェンコ聖愚者(白痴、子供にいじめられ、ボリスの皇子殺害を指摘する):?フョードル(ボリスの長男):?(テノールoderカウンターテナー(?)クセーニャ(ボリスの娘):?乞食僧宿屋の女将警官乳母***Related Linksクラシカジャパンで放送ムソルグスキー:歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』(映画版)アレクサンドル・ピロゴーフ(ボリス・ゴドゥノフ)N・ハナーエフ(シュイスキー公爵)ゲオルギー・ネーレプ(グリゴリー)マクシム・ミハイロフ(ビーメン)イワン・コズロフスキー(聖愚者)他[監督&演出]ヴェラ・ストロエヴァヤ[指揮]ヴァシリー・ネボリシン[演奏]ボリショイ劇場管弦楽団及び合唱団、ボリショイ劇場バレエ団[制作]1954年■字幕/約1時間50分 ピーメン
2010年08月29日
きょうのラジオニュージーランドサイモン・ラトル指揮ウィーン「トリスタン 3:00 Opera on Sunday (日本時間 昼の12時~) WAGNER: Tristan & Isolde, an opera in three acts Tristan........................... Robert Dean Smith Isolde............................ Violeta Urmana Brang?ne....................... Yvonne Naef Kurwenal...................... Bo Skovhus King Marke.................. Franz-Josef Selig Melot............................ Clemens Unterreiner Shepherd...................... Peter Jelosits Steersman..................... Wolfgang Bankl Sailor............................ Gergely Nemeti Vienna State Opera Chorus & Orch/Simon Rattle (Austrian Radio December 2009 at the Vienna State Opera 2009年12月 ウィーンシドニーバイロイト「黄昏OE1 湖上の美人 ディドナート La donna del lago Joyce di Donato unter der Leitung von Paolo Arrivabeni mit Luciano Botelho, Balint Szabo, Gregory Kunde KUSF NPR トスカ ネーグルスタッド、アラーニャ、シュトルックマン A Shocker In Real Time: Puccini's 'Tosca' From The Theatre Antique in France Catherine Naglestad ……….. Tosca Roberto Alagna ………. Cavaradossi Falk Struckmann ………….. Scarpia Wojtek Smilek ………..….. Angelotti Michel Trempont ………… Sacristan Christophe Mortagne ….. Spoletta Jean-Marie Delpas ……. Sciarrone Radio France Philharmonic Chorus of the Capitole of Toulouse Mikko Franck, conductorリスボンRTP レミージョ、アルベルギーニフランス・ムジーク他各局 シュレスウィヒ・ホルシュタイン音楽祭2010 マーラー大地の歌 ザイフェルト、ハンプスン ARD Radio Festival Schleswig-Holstein Musik Festival mit dem NDR Sinfonieorchester Sonntag, 29. August 2010 | 20.05 - 22.00 Uhr Jean Sibelius Sinfonie Nr. 7 C-dur, op. 105 Gustav Mahler Das Lied von der Erde Tenor Peter Seiffert Bariton Thomas Hampson Alan Gilbert dirigiert das NDR SinfonieorchesterKVLU NPR ドニゼッテイ「ルクレツィア・ボルジア」 フレミング、グリゴーロ、アルドリッチ、ライモンディ ドミンゴ指揮ワシントンナショナルオペラ Renee Fleming Sings 'Lucrezia Borgia' From The Washington National Opera Lucrezia and Genarro (Renee Fleming and tenor Vittorio Grigolo). ※デュエットが聴けます! BR4 20:05 Uhr Festspielzeit: BBC Proms London Symphony Orchestra London Symphony Chorus Leitung: Valery Gergiev Nadezhda Serdyuk, Mezzosopran; Sergej Skorokhodov, Tenor Alexander Skrjabin: Symphonie Nr. 1 E-dur; Igor Strawinsky: "L'oiseau de feu" Aufnahme vom 16. August 2010
2010年08月29日
Donizetti's Don Pasquale from the Ravenna Festival Don Pasquale: Claudio Desderi; Dottor Malatesta: Mario Cassi; Ernesto: Francisco Gatell; Norina: Laura Giordano; Un notaro: Gabriele Spina. Coro del Teatro Municipale di Piacenza. Orchestra Giovanile Luigi Cherubini. Riccardo Muti, conductor. Andrea De Rosa, stage director. Recorded live from the Ravenna Festival 2006おもしろい!老人いじめのオペラ(笑)で台本ひどすぎ!なんですがとにかく笑える~ネトレプコがノリーナをやったらさぞおかしいだろうなあ…
2010年08月28日
Jules Massenet's 'Manon'From the Vienna State OperaAnna Netrebko ..... ManonRoberto Alagna .... Des GrieuxAin Anger ... Count Des GrieuxAdrian Erod ..... LescautMichael Roider ..... GuillotIn-Sung Sim ..... BretignySimina Ivan .... PoussetteSophie Marilley ... JavotteJuilette Mars ...... RosetteBertrand de Billy ... conductorVienna State Opera Orchestraネトレプコのマノンは本当に魅力的だ。この役をやるために生まれたと言ってもいいのではないか。コケティッシュ。明るく色っぽい。可愛くて憎めない。あたしお金が好きなの!と言っても納得!のマノンなのだ。ストーリーは原作の「マノン」とは異なる部分が多い。つーか全然違う。アラーニャはフランス語がうまい(当たり前
2010年08月28日
Royal Opera House La TraviataAngela Gheorghiu withdraws from the tour to Japan due to her daughter's surgery.Albanian soprano Ermonela Jaho steps in.悲惨だ…ゲオルギュー降板だって…歌姫を目玉にして呼んでいる公演なのにね。目も当てられないとはこのこと。もうガッカリだよ~~Related LinksAlbanian soprano Ermonela JahoLa traviata: The Royal Opera, 11th May 2010IntermezzoLa Traviata - Royal Opera House, 11 May 2010 エルモネラ・ヤオ関連記事By the Thames ※dognorahさま、いつもお世話になってます。***ヤオさん、代役の常連らしい。評判悪くないです。むしろ大御所歌姫系よりいいというコメントもあり。でもだから?この日のために大枚をはたかざるを得ない日本人にとってはショックなことだ。この降板劇も後世まで語り継がれるんだろな。***ゲオルギューGheorghiu + ValentiMetropolitan Opera: LA TRAVIATAApril 17, 2010 Keenlyside + Gheorghiu + Kaufmann バイエルン椿姫9 June 2009***VIDEOSimon Keenlyside Exclusive C Music TV Interview ***つぶやき系で悲鳴続出。悲しみを共有できていいですね(もはや笑頭にきたのでMETのヴァレンティ君との共演を家事をしながら聴いている。悪くないじゃんアンジェラのヴィオレッタ!最高音には上げてなかったけど…言うだけ虚しい。ヴァレンティ君は悲惨だけど…これでサイモンの重荷が100万倍になった。
2010年08月27日
このお目目ぱっちり写真見てみて~漫画の眼みたい(笑ジエームズ・ヴァレンティ君通信です。ヴァケーションは終わってきょうからマエストロとキーンリーサイドとリハーサルだって!もっと2人のこと書いて書いて~! (あんたのことはいいから…)早くサイモンに逢いたい!(きのう聴いたリュッケルト・リーダーでサイモン病再発)***The Royal Opera "MANON"-New Production-September 11~20 2010Tokyo Bunka KaikanManonMusic by Jules MassenetConductor: Antonio PappanoDirector:Laurent PellyDesigns:Chantal ThomasLighting:Jo?l AdamManon Lescaut: Anna NetrebkoChevalier des Grieux: Matthew PolenzaniLescaut: Russell BraunComte des Grieux: Christof FischesserGuillot de Montfortaine : Guy de MeyDe Bretigny: William ShimellPousette: Simona MihaiJavotte: Louise InnesRosette: Kai R??telInnkeeper: Lynton BlackThe Royal Opera ChorusThe Orchestra of the Royal Opera House***The Royal Opera "LA TRAVIATA"September 12~22, 2010Yokohama and TokyoLa TraviataMusic by Giuseppe Verdi Conductor: Antonio Pappano Director: Richard EyreDesigns: Bob CrowleyLighting: Jane Kalman Violetta Val?ry:Angela GheorghiuAlfredo Germont: James Val?ntiGiorgio Germont: Simon KeenlysideBaron Duphol: Adrian ClarkeDoctor Grenvil: Richard WiegoldFlora Bervoix: Liora GrodnikaiteMarquis D' Obigny: Changhan LimGastone de Letori?res: Ji-Min ParkAnnina: Sarah Pring The Royal Opera ChorusThe Orchestra of the Royal Opera House***
2010年08月26日
BPO DCHSeason opening with Mahler and BeethovenBerliner Philharmoniker Sir Simon Rattle ConductorLudwig van Beethoven Symphony No. 4 in B flat majorGustav Mahler Symphony No. 1 Bonus: Sir Simon Rattle talks about Beethoven and Mahler Live webcastFri, 27 Aug, 6.45 pm (Berlin time)2010> New York: 12.45 pm > Tokyo: Sat, 28 Aug, 1.45 amthere is also the unique opportunity to watch this concert live in one of 60 cinemas all over Europe. BPO DCH のデジタル・ちらし(笑)から。
2010年08月26日
リエンツィ、なう。毎晩BPO。音がいいよ~バボラクさんがいないのが寂しいけど。サイモン・キーンリーサイドのプロムス(2010年8月21日)リュッケルト・リーダーはもう散々聴いたんですよね~でももうすぐ来日するんだと思うと、やっぱ聴いておくべきかと。心が千々に乱れそうだ。考えないでおこう。ベルリン国立バレエのガラ、すごそうだな~でももうバレエとは距離を置きたい。もう(ガラは)充分だ。来年のカウフマンだけど6月にMETで来日9月のボローニャとバイエルンはまとめて消化するんでしょうね。いろいろ降板しているようで気になる彼はがんばりやさんのようなので(イメージと違い)開幕は無理しても出るんでしょうねあとで無理がたたるのかプレッシャーを感じないキャラにも見えるこの商売、そうでないとできないだろうし。スーパーマンのようになんでもできちゃうのも頭がいいからなんでしょうがよく入るよな。とにもかくにももうそこにせまったロイヤルのキャストが無事歌えますように。ロイヤルオペラ(パッパーノ)は初見参だもの。ペリーはまた高低差のすごいセットみたいだな~歌手は息切れ。しかも同じポレンザーニさん(洋風田中健さん)。あと全幕で見たいオペラコルンゴルト「死の都」、ワーグナー「リエンツィ」トーステン・ケールでお願いします。アリアドネ、ブルクハルト・フリッツでお願いします。ワーグナーでランス・ライアンお願いします。一度は生で聴きたい。一度でいいと思うけど。
2010年08月25日
Berliner PhilharmonikerSun 27. June 2010 8:15 pmWaldb?hne Berlin A night of LoveBerliner Philharmoniker Ion Marin ConductorRen?e Fleming SopranoModest MussorgskySt. John's Night on the Bare Mountain (Arrangement by Rimsky-Korsakov) Anton?n Dvo??kSong to the Mooon from Rusalka Bed?ich SmetanaDobr?! J? mu je d?m! Jak je mi? from Dalibor Aram KhatchaturianAdagio of Spartacus and Phrygia from Spartacus Richard StraussLast scene from Capriccio Richard WagnerOverture to Rienzi, the Last of the Tribunes Erich Wolfgang KorngoldGl?ck das mir verblieb (My happiness that remained) from Die tote Stadt (The Dead City) Richard StraussZueignung (Version for orchestra) Edward ElgarSalut d'amour (Version for orchestra) Giacomo PucciniD'onde lieta usci, Aria of Mimi from La Boh?me Ruggero LeoncavalloMusetta svaria sulla bocca viva, Aria of Mimi from La Boh?me Ruggero LeoncavalloMim? Pinson, la biondinetta from La Boh?me Giacomo PucciniTu che di gel sei cinta, Aria of Li? from Turandot Piotr Ilyich TchaikovskyRomeo and Juliet, Fantasy Overture after Shakespeare リエンツィのテンポが遅いと感じた。ヴァイオリンに紐がついている。マイクを仕込んでいるのでしょうか?Hrn ドールトランペット タルケヴィFl ブラウCl フックスコンマス ブラウンシュタイン樫本さん第二Violin首席 トーマス・ティム
2010年08月22日
Bayreuth Walkure live broadcast by NHKJohan Botha sings SiegmundDie Walk?reCast 2010Conductor Christian Thielemann Director Tankred Dorst Stage design Frank Philipp Schl??mann Costumes Bernd Ernst Skodzig Dramaturgy Norbert Abels Siegmund Johan Botha Hunding Kwangchul Youn Wotan Albert Dohmen Sieglinde Edith Haller Br?nnhilde Linda Watson Fricka Mihoko Fujimura Gerhilde Sonja M?hleck Ortlinde Anna Gabler Waltraute Martina Dike Schwertleite Simone Schr?der Helmwige Miriam Gordon-Stewart Siegrune Wilke te Brummelstroete Grimgerde Annette K?ttenbaum Rossweisse Alexandra Petersamer バイロイト音楽祭2010ワーグナー「ワルキューレ」世界初のテレビ生放送ジークムント) ヨハン・ボータフンディング) ヨン・クワンチュルウォータン) アルベルト・ドーメンジークリンデ) エディット・ハラーブリュンヒルデ) リンダ・ワトソンフリッカ) 藤村実穂子演奏】管弦楽:バイロイト祝祭管弦楽団指揮】クリスティアン・ティーレマン装置】フランク・フィリップ・シュロスマン演出】タンクレート・ドルスト収録:2010年8月21日(土)バイロイト祝祭劇場(ドイツ)ご承知のように昨年、トリスタンがインターネットで生中継されていますから、世界初なのはテレビ局の生中継ということだそうです。バイロイト以外はどこでもやってますから、バイロイトで初なのが意義があるんです。逆にいえば神秘のヴェールが取り払われ、バイロイトも他の歌劇場よりものすごくいいというわけではないと認識することにもなるわけですが。***雲雷世界大戦中のヨーロッパ?廃屋で雨宿りする人々。そこに住む女電柱が雷に打たれて倒れている。入ってくる男ヴォータンが覗いている。カメラ目線(指揮者目線)やめて、ボータさんフンディングはドイツ軍の将校?ジークムントは連合軍?パルチザン?レジスタンス?クワンチュル・ユン すばらしい「低音。ハッラーもボータもすばらしい。ヴェルゼ~~~来た~~武器はどこだ?電柱にささっとる!いかづちはヴォータンだな。春の風。窓が開く。月がでかいぞ!やわらかい声だ~ボータさん。ヴェルヴェットボイス。陶酔する妹。うっとり。日本時間の12時、第1幕了。すごい歓声とブラヴォー!***ようやく起きて皆さまのつぶやきをチェック!面白い。わりと途中で脱落者が続出したみたいで。私も第1幕終わって第2幕に入る前にOUT!ドーメンさんはやっぱあかんみたいやな。オケにかき消されとるオケも抑えてる?とか思いながら。カーテンコールでこりゃブーイング出るぞと思いながら(出なかった)2時半のめざましでエレクトラをかけて。ものすごくすばらしくて(鳴らし過ぎ)そっちを聴きながら爆睡(笑エレクトラが終了してワルキューレに戻る。終了は朝の5時ごろだったかな~やはりボータさんが一番の歓声を浴びていた。ティーレマンさんの激やせが一番驚いた。日本に来た時は完全にメタボ君だったのよ?シンシィは雨でブレークになっていた。そうこうするうち娘をバイトに行かせるため起こしてダンナが徹夜マージャンから帰ってきた息子はいつの間にかいなくなってためざめて、私のヴォータン、フェデラーが完璧な勝利で勝つのを見届けるいい一日だった!ツイッターによると、22日のローエングリン、カウフマンが降板、代役はフォークトだって!豪華な代役だな~ うらやましす。***参考1幕と2幕の幕間で流された1992年のバイロイト「ワルキューレ」の映像資料。リヒャルト・ワーグナー楽劇『ワルキューレ』ハリー・クプファー演出キャスト ジークムント:ポール・エルミング ジークリンデ:ナディーネ・ゼクンデ フンディング:マティアス・ヘレ ヴォータン:ジョン・トムリンソン ブリュンヒルデ:アン・エヴァンス フリッカ:リンダ・フィニー ヴァルトラウテ:シャーリー・クローズ ヘルムヴィーゲ:エヴァ・マリア・ブントシュー オルトリンデ:ルート・フローレン ゲルヒルデ:エヴァ・ヨハンソン シュヴェルトライテ:片桐仁美 ジークルーネ:リンダ・フィニー ロスヴァイゼ:ヘーベ・ダイクストラ グリムゲルデ:ビルギッタ・スヴェンデン バイロイト祝祭合唱団 ノルベルト・バラチュ(合唱指揮) バイロイト祝祭管弦楽団 ダニエル・バレンボイム(指揮)もう一つは美しいジークムントとジークリンデカップルのペーター・ホフマン版が流されたわ。「ワルキューレ」1980 バイロイトジークムント:ペーター・ホフマンジークリンデ:ジャニーヌ・アルトマイヤー管弦楽:バイロイト祝祭管弦楽団指揮:ピエール・ブーレーズ演出:パトリス・シェロー1980年、バイロイト祝祭劇場における収録この2つを見ちゃうときょうの演出家、ドルストの世界はかすですわね。***Related LinksバイロイトWEBストリーミング 2009その1その2その3ヴェルザーメスト、「ワルキューレ」プレミエ これボータ。
2010年08月21日
The Valencia Ring 2007 : by Wagner, Orquesta de la Comunitat ValencianaConductor: Zubin MehtaProduction Palau de les Arts de Valencia and Maggio Musicale Florentino.Director: La Fura dels Baus. Carlus Padrissa.Costumes: Chu Uroz.Lighting: Peter Van Praet.Videos: Franc Aleu***Das RheingoldJuha Uusitalo (Wotan), John Daszak (Loge)Franz-Josef Kapellmann (Alberich)Matti Salminen (Fasolt)Stephen Milling (Fafner)Anna Larsson (Fricka)Christa Mayer (Erda)***Die WalkureSeiffertSalminenUusitaloSchnitzerWilsonLarsson***Siegfried: Siegfried: Lance Ryan.Br?nnhilde: Jennifer Wilson.Wanderer: Juha Uusitalo.Mime: Niklas Bj?rling RygertFafner: Matti Salminen.Alberich: Franz-Josef Kapelmann.Erda: Daniela Denschlag.Forest Bird: Marina Zyatkova***G?tterd?mmerungSiegfried: Lance Ryan Br?nnhilde: Jennifer WilsonHagen: Matti SalminenGunther: Ralf LukasGutrune: Elisabete MatosWaltraute: Catherine Wyn-RogersAlberich: Franz-Josef Kapellmann***バレンシア・リング※クラシカジャパンで放送中ユハ・ウーシタロ(ヴォータン)ランス・ライアン(ジークフリート)ジェニファー・ウィルソン(ブリュンヒルデ)ペーター・ザイフェルト(ジークムント)ペトラ・マリア・シュニッツァー(ジークリンデ)マッティ・サルミネン(ファーゾルト/フンディング/ハーゲン)フランツ・ヨーゼフ・カペルマン(アルベリヒ)ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)アンナ・ラーション(フリッカ) 他 [舞台演出]ラ・フラ・デルス・バウス[舞台監督]カルロス・パドリッサ[映像クリエーター]フランク・アルー[ステージ・デザイン]ローランド・オルベター[衣装]チュー・ウロズ[照明]ペーター・ヴァン・プレト [指揮]ズービン・メータ[演奏]バレンシア州立管弦楽団、バレンシア自治州合唱団 [映像監督]ティツィアーノ・マンチーニ[収録]2007~2009年ソフィア王妃芸術館(バレンシア) ***神々の黄昏とジークフリートは非常に興味深く見た。それというのもランス・ライアンが出ているからだ。ラインの黄金とワルキューレを見て奇妙奇天烈な宇宙系演出でなんじゃあこりゃ、好みじゃないな~とスルーしていたのだが、やはり神々に演出家の工夫が収斂していくのでこれは面白かった!ランス・ライアンは爬虫類系の顔で御世辞にもハンサムとは言えない。しかし背は低くなく並みで、体型は「デーブフリート」ではないマッチョ系、声は立派なヘルド、しかも高音系。しかもですよ、やわらかい女性のような声も出せるのだ!ちょっとびっくり非常に細やかに歌える強靭な声のヘルデン・テノールはそういない。英雄と言えども顔がすべてなワタクシにとって、ユーシタロの悪人顔は許し難い。悪役ならいいけど、ヴォータンはやめてくれ!同様に、ジークムントがザイフェルトなのがいやだ~顔が夏に見るには暑苦しい。ジークムントは私の理想の男性なのだ~そういうわけでラインとワルキューレには食指を動かさなかったのであった。神々の黄昏、ゲタデメルン はやはり一番すばらしかったのがハーゲンのサルミネンだった。サルミネンはその声を聴くだけでああ、ハーゲンだ~と思っちゃうのよね。これはMETの黄昏の刷り込みなのだ。「元」メイクで元の顔がわからないぐらいなのだが。(笑)グンターは日本でこないだ影のない女のバラクを歌ったラルフ・ルーカス。ブリュンヒルデは若手で「デブリュンヒルデ」であったが立派であった。この黄昏がなぜ面白かったかというと、ジークフリートが大変身するからなのである。彼は最初はドレッド・ヘアーの原始人なのだがいや狼男人間というべきか?ママに似て。それがあっさりギービヒ家についたとたん、薄い髪を後ろになでつけたスーツ姿のリーマン・ジークフリートに変身するのである。ラインの乙女は多分歌手ではないスタントだと思うんだけど妖艶な美女が出てくる。ビジュアル時代のラインの乙女でデブ・ブスはありえない!(本当にすみません)ジークフリートがある程度かっこ良くないと楽しめないのが後半の2作よね。演出だが、基本宇宙なのである。神々が空中に浮かんでいるのは惑星だからである。ヴォータンは光り輝く恒星よ。しかし惑星がぶつかってきて神々の時代は終わるの。神様は宇宙にいるから浮かんでいるけど、人間は地面にいるの。重力に縛りつけられているのね。神々の黄昏はいきなり原始時代から現代文明に飛ぶわけ。案の定ギービヒ家は巨大な企業でお金を稼ぎまくってるのだって服がユーロに円に元だよ?悪役はどうもアジアの企業みたいね(笑)ラインの水は無数のペットボトルで表現されるの。強烈な現代社会の風刺よね?すごく金のかかったプロダクションで演出家が夢想することをすべて実現しているわ。巨大なスクリーン。空中から吊るされる歌手たち。ジークフリートが逆さまに吊り下げられた時は演出家は鬼だと思ったわ。可哀そうなライアン。小鳥なんか高所恐怖症で声が出てなかったわ。サーカス集団も大活躍。最後のサーカスには本当びっくりだったわ。今度のMETのリングもすごそうだから楽しみね!
2010年08月21日
Richard Strauss’ Arabella 2007 Zurich Opera productionRen?e Fleming as ArabellaAs her sister, Zdenka, soprano Julia KleiterMandryka, Morten FrankJohan Weigel, as Matteothe girls’ parents as sung by Alfred Muff and Cornelia KallischFranz Welser-Most conducts the Zurich Opera orchestra and chorusGotz Friedrich’s productionアマゾンの評にも書かれているように、ユリア・クライターがすばらしくて、デュエットの時ははるかにルネーをしのいでいる。ルネー・フレミングはしかし、その演技力と圧倒的な存在感で君臨している。マンドリカは見た目はすばらしいが歌唱はイマイチ。この作品はほぼマンドリカとアラベッラが歌いっぱなしの感じの作品なのでこの2人が悪声だったりすると最悪だろうなあ…。やはりいろいろ考えさせられるホフマンスタール脚本。最後に男が改心して許しを請うところは「フィガロの結婚」のアルマヴィーヴァ伯爵そっくりで、やはりモーツァルトから脱しきれないこの2人組の感じがわかる。***今大層つぶやきがはやっているけど、つぶやくのって結構私二の足踏んでます~まだ慣れないのかなあ なんかすごく恥ずかしいんですよねえ 不特定多数に呟くのって。だからここに呟くことにします。きょうはバイロイト生中継だからどうせオールナイトなんだわ(気持ちだけでも)そんでもってエレクトラを2時半から聴いてだね、朝8時からフェデラーさまの試合よ!眠れない~眠れない~といいつつ昨日もヴァルトビューネ1曲目の「はげ山の一夜」であえなく気絶してたわたし~でもクラシカのベレゾフスキーヴェルピエ初放送は聞いちゃったわ。彼ってすごく雑に弾くけどわざとだよねえ?ミスタッチが100回ぐらいあったわ。すごくマフィアの殺し屋みたいに怖い。肩から上が動かないのでピアノ弾いてるように見えない。なんかつぶやきっぽくない?ない?140字の制限が嫌なんですよ~METは記録的売上だってさ。貢献しちゃったわでも皆さまが買ってるのはリングのワルキューレだと思うわ完売らしいじゃん。ブルーレイ出たら買うわ(口だけ)
2010年08月21日
Oe1 broadcastsRichard Strauss: "Elektra" Samstag21. August 201019:30(現地時間)Ir?ne Theorin (Elektra)Waltraud Meier (Klyt?mnestra)Eva-Maria Westbroek (Chrysothemis)Robert Gambill (Aegisth)Ren? Pape (Orest) Konzertvereinigung Wiener StaatsopernchorWiener PhilharmonikerDirigent: Daniele GattiAufgenommen am 8. August 2010 im Gro?en Festspielhaus im Rahmen der Salzburger Festspiele 2010リマインダー。右舷日記さんいつもありがとうございます。
2010年08月18日
Leonard Bernstein : Candide 24 July - 8 Aug. 2010Kobe and TokyoDirected By Robert CarsenConducted by Yutaka Sadoキャンディード 日本公演 トビー・スペンスとかせめてポール・グローヴスなら見たかったな~ 残念!
2010年08月08日
ワーグナー:舞台神聖祝典劇『パルジファル』ポウル・エルミング(パルジファル)ファルク・シュトルックマン(アンフォルタス)ハンス・ゾーティン(グルネマンツ)マティアス・ヘレ(ティトゥレル)エッケハルト・ウラシハ(クリングゾル)リンダ・ワトソン(クンドリ)リヒャルト・ブルンナー、シャーンドル・ソリオム=ナジ(2人の聖杯守護の騎士)サラ・フライアー、ジェーン・ターナー、ヘルムート・パンプフ、ペーター・マウス(4人の小姓たち)クラウディア・バラインスキー、ジョイス・ガイアー、シモーネ・シュレーダー、カテリナ・バラノヴァ、ドロシー・ヤンセン、ラウラ・ニケンネン(6人の花の乙女たち)アンドレア・ベーニヒ(アルトの声)他[演出&美術]ヴォルフガング・ワーグナー[衣裳]ラインハルト・ハインリヒ[振付]イヴァーン・マルコー[指揮]ジュゼッペ・シノーポリ[演奏]バイロイト祝祭管弦楽団及び同合唱団[合唱指揮]ノルベルト・バラッチュ[収録]1998年バイロイト祝祭劇場クラシカジャパンで放送中シュトルックマンの演技がすごい。見た目も痩せててはまっている。
2010年08月08日
バイロイトようやく週末が来た。バルトーク・ラジオさんのおかげでバイロイトの神々の黄昏とマイスタージンガーをきょう聴けている。1週間オンデマンドできるなんて夢のようだ。これはtwitter で侘助さんに教えていただいたのだが。しかしワルキューレは間に合わなかった(放送から1週間以上経過した)ので、今日の夜ドイツ各局で再放送されるもの(ARD Radiofestival)を狙うしかない。なんかボータさんがいいらしいので。これは右舷日記さんによる。起きれるかなあ~ しかし私は最近富に朝早起きになっている。寄る年波のせいだ。ドイツ各局ARD RADIOFESTIVAL 201007.08. 20:05 bis 00:35 Uhr(現地時間)JST 8月8日(日) 03:00-07:35Bayreuther FestspieleRichard WagnerDie Walk?reErster Tag des B?hnenfestspiels Der Ring des NibelungenSiegmund: Johan BothaHunding: Kwangchul YounWotan: Albert DohmenSieglinde: Edith HallerBr?nnhilde: Linda WatsonFricka: Mihoko FujimuraGerhilde: Sonja M?hleckOrtlinde: Anna GablerWaltraute: Martina DikeSchwertleite: Simone Schr?derHelmwige: Miriam Gordon-StewartSiegrune: Wilke te BrummelstroeteGrimgerde: Annette K?ttenbaumRossweisse: Alexandra PetersamerBayreuther Festspielorchester, Leitung: Christian ThielemannInszenierung: Tankred DorstB?hnenbild: Frank Philipp Schl??mannKost?me: Bernd Ernst SkodzigAufnahme des BR vom 28. Juli 2010 aus dem Festspielhaus***オーストリア Oe1Alban Berg: "Lulu" Samstag07. August 201019:30(現地時間)Mit Patricia Petibon (Lulu)Tanja Ariane Baumgartner (Gr?fin Geschwitz)Pavol Breslik (Der Maler)Michael Volle (Dr. Sch?n)Franz Grundheber (Schigolch)Thomas Piffka (Alwa) u. a.; Wiener Philharmoniker, Dirigent: Marc Albrechtaufgenommen am 1. August in der Felsenreitschule im Rahmen der Salzburger Festspiele 2010あとはこれですよね。ザルツブルク音楽祭の「ルル」プティボン、ブレスリク、グルントヘーバー、フォレ、***結局起きたのが5時半でえらく落ち込んだ。聴けたのが第2幕のブリュンヒルデがジークムントのところにやってくるとこから。はああ~ドーメンとかそんなに魅力ないし、一番聴きたかったクワンチュル・ユンが聴けなくて悲しい。まだ21の生放送があるからいいけど。多分あれはビジュアル的に…だからラジオで聞いた方が100万倍いいのだ(…)。ヴァルガスだって音声だけだとプリンツですわよ。
2010年08月07日
エトワール・ガラ Aプロ最終日Part2では第1部に戻ります。あまりにも第2部と第1部のムードが違うのでもうびつくりでしたね。言ってしまえば私にとってはやはり第1部はサーシャとシルヴィアにつきました!すばらしすぎるこの2人は!もう~別の世界に軽々と私たちを運んでいってくれるんです。こんな最強ペア、今までに存在したであろうか?第2部がなければこの第1部のムードを引きずって家に帰っただろうからよかった(のか悪かったのか…(笑1.「シルヴィア」より振付:J.ノイマイヤー音楽:L.ドリーブシルヴィア・アッツォーニアレクサンドル・リアブコ第1幕より。シルヴィアとアミンタの出会いの場面です。アミンタのソロが最初から長く展開するのでいきなりの山場に心の準備が…!シルヴィアが勇ましい音楽とともに弓を持って登場。長い金髪をひらひらさせて美しい!物陰で彼女の勇ましい姿を見ているアミンタ。シルヴィア、さ~風呂でも入っか!と長い髪を束ねる。その後シルヴィアが後ずさりしていくと立っているアミンタにぶつかる。ここは直前にサーシャが立ち位置を調整していてさすがだと思った。見つめ合う2人。ここがルグリとオーレリーの場合、ファニーな雰囲気が漂うんですけど、シルヴィアとサーシャだとなんか違うんだよね。ポルトスではあんなにはじけてたサーシャが、これでは内気な気弱な若者に変わっている。おずおずとうれしそうにシルヴィアの目を見つめるアミンタ。シルヴィアは、あんた、誰っ!という表情で見つめる。電流が走る。アミンタとシルヴィアのパドドゥ。ユーモラスなシーンなんだけどこの2人が演じると、そこに深淵が見える。ノイマイヤーの深淵がそこに見える人と人との関係性の孤独さが見える…なんちゃって~~2.「カルメン」より寝室の中振付:R.プティ音楽:G.ビゼーエレオノラ・アバニャートマチュー・ガニオエレオノラはまた女優ぶりを発揮。マチューもすごく演技入ってました。この作品はもっとシャープに踊る2人でないと合わないかもしれません。もっとキレるような感じで踊ってもらいたい。心臓の鼓動が聞こえるぐらいのテンションで…3.「天井桟敷の人々」よりスカルラッティ・パ・ド・ドゥ振付:J.マルティネス音楽:D.スカルラッティドロテ・ジルベールジョシュア・オファルト前にも見ている作品。前半のアダージョ部分が全部スローモーションで踊られるところが新しいのだけど…退屈です…それぞれのソロがめっちゃすばらしかっただけに残念。4.「フェリーツェへの手紙」≪世界初演≫振付:J.ブベニチェク音楽:H.I.F.フォン・ビーバーバロック・バイオリン:寺神戸亮イリ・ブベニチェク急きょ変更になったのはなぜだかわかりませんがこれもイマイチ!というかきょうのワーストナンバーワン。「フラジル・ベッセル」はあんなにすばらしかったのになぜ?こつこつと事務仕事をしている男がある日、赤紙の手紙をもらう。男はその手紙を読んでわれを忘れる。反対側の壁には新聞が貼ってあり、文字が書かれている。これは多分手紙の文面なのか。えんえん男が一人で踊る。イルジ独特の踊りですばらしいのだが展開がなく何も見えない感じで終わった。5.「人魚姫」より振付:J.ノイマイヤー音楽:L.アウアーバッハシルヴィア・アッツォーニアレクサンドル・リアブコまたもうこの2人は…!すごかった!!!久々の再会のシルヴィアの人魚姫。獰猛な魚だった。歯をむき出して笑う姿は、肉食の魚だった~これは日本公演ではサーシャの演じた役は別の人だったので、サーシャのが見たかったのだ!サーシャは本当に魅力的だ。嵐で船から落ち、海の底で溺れている王子。人魚姫はたいてい人間は食ってしまうのだが、この王子はあまりにも美しいので好きになった。王子は息を吹き返して人魚姫と踊る。王子は夢の中での出来事なのだ。記憶には残っていない。音楽が変わる人魚姫は舞台のかみて手前で泳いでいる。王子は舞台の奥にいる。アウエルバッハの一番印象的な音楽が流れ、人魚姫は自分が真の恋に落ちたことを自覚する。なんてせつない2人だろう。2人は人間と魚。たとえ刹那、愛し合っても絶対にうまくいくことはない。そういう宿命。可哀そう過ぎて哀しくなってしまった。シルヴィアにはこの難しい役をまたわざわざ日本で演じてくれて感謝!だってあの衣装だもん。大変バレエダンサーには酷な衣装です。6.「アルルの女」より振付:R.プティ音楽:G.ビゼーエレオノラ・アバニャートバンジャマン・ペッシュ長いヴァージョンでした。今回のはすべてガラといっても長いヴァージョンで演じられるので見ごたえがありました。2人ともすばらしかったです!エレオノラの演技力に引き込まれ、ペッシュの迫力に押されました。
2010年08月01日
エトワール・ガラ Aプロ最終日2010年8月1日きょうで今シーズンのお楽しみはおしまい!最後にふさわしい演目でした(笑ラコットの「三銃士」めっちゃ笑えた~コメディ・バレエですよね?これ?思いっきり馬鹿にされながらも、こういう「ディズニー系」実は大好きです。ビントリーの「アラジン」がおもしろいと言ったら思いっきり馬鹿にされたのを思い出しました(笑まるでミュージカル!突っ込みどころ満載!「学芸会」「ファニー・ガラ」なんて言われる始末!でも好きです~本当最初から爆笑の連続で久々にこんな笑ったわ~※内容を知りたくない方はご注意ください。じゃあ~~~ん。三銃士の登場だ!アトス、アラミス、ポルトス!でっかい羽根飾りのついたばかげた帽子に派手な上着。アトス、ブベニチェクアラミス、オファルト、大酒のみの男ポルトスがサーシャ・リアブコです。これだけはキャラ合ってなかった。この演目のキャスティングが白眉。マチュー・ガニオの弱々しいルイ13世なんかハマりすぎだし、ミレディーのジロもはまりすぎ!アトスがリーダーの三銃士は忠実なフランス国王の僕(しもべ)の騎士。3人の楽しそうなダンスがあってお馬さんに乗って移動する。若造ダルタニアンは田舎の家を出て「走りながら」パリに向かう。これがおもしろくて田園風景を映した映像が流れていく。その前をダルタニアンが走ってる。するとしもてから「流れてきた」部屋の中のセット。座っているのは可愛い女性(コンスタンス)彼女は実は王妃の侍女。身を隠している?若造ダルタニアンは彼女に恋してしまう。ダルタニアンは愛の形見のハンカチをいただく。ダルタニアンが旅立つとまたそのコンスタンすを乗せたセットがかみてに流れていく。パリ(?)ダルタニアンが三銃士に出会う。ダルタニアンは彼らのまねをしていて、そのうち一人とぶつかってしまう。「おのれちょこざいな、決闘だ!!」全員から手袋を投げられる(笑それぞれ剣を持って戦う。しかしそこに怪しい敵が現れる(枢機卿の部下)4人はいきなり方針を転換してその悪党たちと戦いだす。きゃあ~サーシャの剣術が見られるなんてなんて幸せなの♪悪党たちにダルタニアンだけ拉致される。ダルタニアンは枢機卿の地下の牢獄に幽閉されている。なぜかそこに隠れている女が一人。謎の女、ミレディー。彼女は枢機卿を殺しに来た(?)枢機卿(ペッシュ、これがまためっちゃはまっていて最高です)はミレディーの暗殺をやめさせ、自分のために働かせる。ペッシュがジロを床の上で滑らせて回転させているのが非常にオリジナルで面白い振付。多分国王を殺せとかいう密命?の書類をミレディーに持たせる。哀れダルタニアンは国王派(?)なので首つりの刑でで殺されそうになる。しかし!じゃじゃ~~ん。僕たち三銃士!見参!死刑執行人が実は三銃士にすり替わっていた。(笑ダルタニアンの救出に成功!4人は酒場で楽しむ。さっそく(飲みすぎたのか)横になっているポルトスを他の3人が立たせて踊らせる。トップバッター、サーシャ目が覚める鮮やかなピルエットのコンビネーション。3×3を2回?お次は?超絶技巧のオンパレードにめっちゃ陶酔する。みんなそれぞれプリンシパルだからすごい!意外だったのはオファルトがすばらしかったこと!彼は跳躍もすごく飛んでいてキレがあってすばらしかった。そしてマチアスはもう別格!ものすごい高さのジャンプを飛んでいた。唖然とするぐらい。いやはや凄かった!まさに超絶技巧合戦で、さすがオリジナルというか、ラコットが彼らに振りつけただけあって、わかってらっしゃる!という感じ。最高の娯楽ですね。やっている彼らも楽しみまくっていて、こっちにも伝わってきた。一方、宮廷。若いルイ13世は、枢機卿に実権を握られていた。あまつさえ枢機卿は王妃?婚約中?のアンヌに横恋慕していた。枢機卿は国王を殺して自分が王になり、王妃をものにしようと考えていた腹黒い奴だ!ルイ13世はそれがわかっているので三銃士の帰還を待っていた。アンヌは侍女のコンスタンスの身を隠そうとする(?)三銃士が野営をしているとコンスタンスが男装で現われる。ダルタニアンとの再会。お熱い2人。三銃士と2人の5人での踊り。これがまるで「眠りの森の美女」の4人のカバリエとの踊りをほうふつとさせるんです。しかしなんというか音楽がまるで「ミュージカル系」なんです。これはもうバレエというよりミュージカル、ブロードウェイでも上演できます。ただし三銃士はモンティ・パイソンでお願いします(笑キスする2人を帽子でお客から隠してあげる3人(笑5人は急に眠くなって寝てしまう。怪しい女が現われ、ジプシーダンスを狂おしく踊る(ジロ)怪しい女はマントを落として逃げていった。ダルタニアンが気付く。起きろ!怪しい奴が来た。皆起きる。三銃士はコンスタンスを守るため連れていく。ダルタニアンと離れ離れになる。ダルタニアンはミレディーの姦計にはまり、拉致されてしまう。これがまたミレディーの乗った馬の背に乗せられていくんだけど、その表現が…(笑怪しいミレディーの屋敷。ダルタニアンはミレディーの愛の快楽の罠にはまってしまう。2人は愛し合うそこへつかまって連れてこられたコンスタンス。コンスタンスはリシュリュー枢機卿とミレディーに毒殺される。哀れコンスタンスはダルタニアンの見ている前で息絶える。三銃士は帽子を脱いで弔意を表す。もう許さないぞ、リシュリューめ!三銃士とダルタニアンは断崖絶壁にミレディーを追い詰める。ミレディーは実はアトスの昔の女だったりするんですけどそういう表現は今回なかったな?ミレディーはすべてを話し、死ぬ。彼らは密書を手に入れる。これでHPがあがった!タラララッタタッタ~王宮。邪まな欲望を王妃に抱くリシュリュー。ルイ13世は困っているアンヌも困っている。そこにやってきた三銃士とダルタニアン!陰謀の証拠がここにある!リシュリューは逮捕される。ダルタニアンは晴れて国王の銃士として認められる。万歳!!われら四銃士!楽しくお決まりのダンスを踊る。肩を4人で順番に組んでいき、いちばんしもてのオファルトが組もうとすると誰もいない(笑紙吹雪が舞う。大団円!お疲れさまでした~ラコットの振付はとてもファニーでしかもオリジナリティーがあって非常におもしろかったです。展開もスピーディで笑えるところがいっぱい、お子様も楽しめる作品でしょう。シーンのつなぎに4人の歌声みたいなものや鬨の声みたいなものが入っていて、とぼけた効果を出していて、もうおかしくて。“あ゛~”という脱力系の声(録音)にはこらえきれず客席笑。順番に踊るシーンの時、アラミスを送り出す3人が「Allez!」(行け!)とフランス語(の録音)で声をかけるというのもあった。
2010年08月01日
バイロイトきょうはお待ちかねゲタデメルン(生放送@バルトーク)ですわ♪間に合えばシドニーABCのプロムス・ボッカネグラですかね。
2010年08月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
![]()