全41件 (41件中 1-41件目)
1
ジルベスターシリーズ その2▼バーデン・バーデンのジルベスター、カウフマンさんお風邪によりキャンセル。アニヤ・ハルテロスが居残って拡大して歌ってくれることになりました。お大事に!Anja Harteros rettet SilvesterkonzertBADEN-BADEN - Aufgrund einer starken Erk?ltung muss Tenor Jonas Kaufmann seinen Auftritt beim morgigen Silvesterkonzert im Festspielhaus Baden-Baden absagen. Anja Harteros, die den Abend gemeinsam mit Kaufmann bestreiten wollte, erweitert allerdings ihr Programm und rettet damit den Abend.▼Silvesterkonzert der Staatskapelle Dresden30.12.2010 20:00 Uhr31.12.2010Semperoperこちらはネトレプコとシュロットのカップル。インテルメッツォさん経由の情報によると、今夜31日のウィーン国立歌劇場の「こうもり」にゲスト出演するとか。豪華ですね。彼らは30日には、ドレスデンのティーレマンの「メリーウィドウ」にもゲスト出演したようです。(マルトマンは降りたハンプソンの代わりを務めた。)とりあえずウィーンもドイツもとことん豪華で、主催者は綱渡りだが、見ている方はただ、うらやましい!Anna Netrebko und Erwin Schrott in der Semperoper▼南海攝津打線@鷹さんの情報で知りました。ありがとうございます。Rundfunk-Sinfonieorchester BerlinDeutschland Radio KulturFreitag, 31. Dezember 15:05 Uhr日本時間23時~Konzerthaus BerlinAufzeichnung vom 30.12.10Ludwig van BeethovenSinfonie Nr. 9 d-moll op. 125mit Schlusschor ?berSchillers Ode >An die Freude
2010年12月31日
映画版「魔弾の射手」Der Freisch?tz - MovieCountry (Year): Deutschland, Schweiz (2010) Director: Jens Neubert Release date: 23.12.2010 (German Switzerland) Cast:Max : Michael K?nigAgathe, Juliane BanseKaspar, Michael Volleエンヒェン: Regula M?hlemann Prince, Franz GrundheberHermit, Ren? Pape Kilian, Olaf BaerBenno Schollum ミヒャエル・フォッレの存在感がすごい。この方ミュンヘンで人気ですね~
2010年12月30日
ジルベスター▼ベルリンフィルRBB Radio KulturSILVESTERKONZERT DER BERLINER PHILHARMONIKER31.12. 17:15 bis 19:00 Uhr日本時間2011年1月1日1時15分~3時DruckversionBeitrag empfehlenLive aus der Berliner PhilharmonieDie Berliner Philharmoniker spielen unter der Leitung von Gustavo DudamelSolistin im Silvesterkonzert der Berliner Philharmoniker ist El?na Garan?a, Programm:Hector BerliozLe Carnaval romain, Ouverture caract?ristique op. 9'D'Amour l'ardente flamme' aus der dramatischen Legende 'La Damnation de Faust' op. 24Camille Saint-Sa?ns'Samson et Dalila': Mon coeur s'ouvre ? ta voix, 2. Akt'Samson et Dalila': Bacchanale, 3. AktGeorges BizetAusz?ge aus der Oper 'Carmen'Manuel de FallaAusz?ge aus der Ballettmusik 'El sombrero de tres picos'Berliner PhilharmonikerEl?na Garan?a, MezzosopranMusikalische Leitung: Gustavo Dudamel▼ドレスデンシュターツカペレSilvesterkonzert der Staatskapelle DresdenSemperoper30.12.201020:00 Uhr31.12.201017:15 UhrFranz Leh?rAusz?ge aus ?Die lustige Witwe?Christian Thielemann DirigentRen?e Fleming Hanna GlawariChristopher Maltman Graf Danilo DanilowitschCarolina Ullrich ValencienneAndrej Dunaev Camille du RossillonTom Martinsen Baron Mirko ZetaChristoph Pohl Vicomte de CascadaAaron Pegram Raoul de St. BriocheSangmin Lee KromowIlhun Jung BogdanowitschGerald Hupach PritschitschValda Wilson LoloStephanie Atanasov DodoNadja Mchantaf Frou-FrouRomy Petrick Clo-CloArantza Ezenarro Jou-JouGala El Hadidi MargotS?chsischer Staatsopernchor DresdenティーレマンZDF2でテレビ放送レハール:喜歌劇『メリー・ウィドウ』ハイライト ルネ・フレミング(ハンナ=未亡人) クリストファー・マルトマン(ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵) カロリーナ・ウルリヒ(ヴァランシエンヌ) アンドレイ・ドゥナエフ(カミーユ・ド・ロション) トム・マルティンセン(ミルコ・ツェータ男爵)、他 シュターツカペレ・ドレスデン クリスティアン・ティーレマン(指揮)2010年12月31日ドレスデン、ゼンパーオーパー ベルリンよりこっちですね~(行くなら▼ドレスデンフィルDeutchland Radio Kultur31.12.2010 ? 20:03 Uhr日本時間1月1日4時~Dresdner Silvesterkonzert Kulturpalast Dresden Aufzeichnung vom 31.12.10 Mikl?s R?sza Konzert f?r Violine und Orchester op. 24 Zolt?n Kod?ly T?nze aus Gal?nta f?r OrchesterJohannes Brahms Ungarische T?nze f?r OrchesterJohann Strau? Ouvert?re zur Operette "Der Zigeunerbaron""Eljen a Magyar" (ungarische Polka schnell) op. 332Ruta Lipinaityte, Violine Dresdner Philharmonie Leitung: Aleksandar Markovic ▼ケルンは佐渡ケルン・西部ドイツ放送オーケストラWDR Sinfonieorchester K?lnWDR 3 SilvesterkonzertFreitag, 31.12.10 um 20:03 Uhr日本時間1月1日4時03分~ Musikalische MaskeradenMaskeradeIgor StrawinskijSuite Nr. 2 f?r kleines Orchester Arnold Sch?nbergBrettl-Liederf?r Singstimme und Orchester Ottorino RespighiSuite aus dem Ballett La boutique fantasque Aram ChatschaturjanSuite aus der B?hnenmusikzu Lermontows Drama Maskerade Jutta Koch, GesangWDR Sinfonieorchester K?lnLeitung: Yutaka Sado Aufnahme aus der K?lner Philharmonie vom Silvesterabend 2010▼ライプツィヒ・ゲヴァントハウスオーケストラGewandhausorchester, Leipzig MDR Figaro17.00 Konzert現地時間Ludwig van Beethoven: Sinfonie Nr. 9 d-Moll op. 125Henriette Bonde-Hansen Sopran; Mihoko Fujimura, Alt;Kor-Jan Dusseljee, Tenor; Georg Zeppenfeld, Bass;MDR RUNDFUNKCHOR, Gewandhaus-Chor, Gewandhaus-Kinderchor, Gewandhausorchester Leipzig Leitung: Riccardo Chailly(Live aus dem Gewandhaus Leipzig - Ausstrahlung in Dolby Digital 5.1.)シャイー 藤村 ツェッペンフェルトドイツってすごい国ですね。
2010年12月30日
Produktion der Bayerischen StaatsoperHans Pfitzner : PalestrinaNationaltheater Premiere am Montag, 19. Januar 2009 Dauer: 4 Stunden 20 Minuten (2 Pausen) Musikalische Leitung Simone YoungRegie Christian St?cklB?hne und Kost?me Stefan HageneierLicht Michael BauerCh?re Andr?s M?speroPapst Pius IV Peter RoseGiovanni Morone Michael VolleBernardo Novagerio John DaszakKardinal Christoph Madruscht Roland BrachtCarlo Borromeo Falk StruckmannKardinal von Lothringen / 5. Kapells?nger / 9. Erscheinung verstorbener Meister Steven HumesAbdisu / 1. Erscheinung verstorbener Meister Kenneth RobersonAnton Brus von M?glitz / 5. Erscheinung verstorbener Meister Christian RiegerGraf Luna Wolfgang KochDer Bischof von Budoja Ulrich Re?Theophilus / 4. Kapells?nger / 2. Erscheinung verstorbener Meister Kevin ConnersDandini von Grosseto / 3. Erscheinung verstorbener Meister Francesco PetrozziBischof von Fiesoli / 3. Kapells?nger / 4. Erscheinung verstorbener Meister Todd BoyceBischof von Feltre R?diger TrebesEin junger Doktor / 3. Engelstimme Ana?k MorelAvosmediano Alfred KuhnGiovanni Pierluigi Palestrina Christopher VentrisIghino Christiane KargSilla Gabriela SchererBischof Ercole Severolus / 8. Erscheinung verstorbener Meister Christoph StephingerEin spanischer Bischof / 2. Kapells?nger / 6. Erscheinung verstorbener Meister Christopher Magiera1. Kapells?nger / 7. Erscheinung verstorbener Meister Igor BakanDie Erscheinung der Lukrezia Heike Gr?tzinger1. Engelstimme Laura Nicorescu2. Engelstimme Elena TsallagovaBayerisches Staatsorchester ドイツ語です。プフィッツナーの傑作『パレストリーナ』ついに映像初登場!ピエルルイジ・パレストリーナ役のクリストファー・ヴェントリスがすばらしい!イギーノのカルクもいい。スペイン王の特使、ルーナ伯爵役のヴォルフガング・コッホ、ちょっとしか歌わないのに存在感がすごい。彼はやはり演技力も相当すごいです~第2幕がまったく他の幕と関係なく進むのがわけわからん。破綻してる部分を逆手に取った演出でおもしろい。これがフツーの演出だったらそうとう退屈だろう。キャストはオールスターズですごいんだがかぶりものあり、メイクありで誰だかわからん(笑Related LinksPhoto Journal and Profile: Pfitzner's Palestrina at Bavarian State Opera
2010年12月30日
きょうのWebradio放送▼バイエルンのフィデリオNDR Kultur30.12.2010 20:00 Uhr (現地)Hamburg, GERMANY日本時間 31日4時~? "Fidelio" aus der Bayerischen StaatsoperAufzeichnung vom 21.12.2010 aus der Bayerischen Staatsoper M?nchenOpernkonzertDon Fernando: Steven HumesDon Pizarro: Wolfgang KochFlorestan: Jonas KaufmannLeonore: Anja KampeRocco: Franz-Josef SeligMarzzeline: Laura TatulescuJaquino: Jussi MyllysChor und Orchester der Bayerischen StaatsoperLtg.: Daniele GattiAufzeichnung vom 21.12.2010NDR Kultur Livestream ▼NDR Kultur 31.12.2010 13:00 Uhr "Der Gott der s?dlichen Zonen"Beate Scheibe im Gespr?ch mit Franz Welser-M?st▼コペンハーゲンのトリスタン 第3幕▼ヤナーチェク
2010年12月30日
Anton?n Dvo??k - Rusalka (2002)Directed by Robert CarsenConductor : James ConlonCastRusalka : Ren?e FlemingLe Prince : Sergei LarinL'Esprit du Lac : Franz HawalataJezibaba: Larissa DiadkovaLa Princesse Etrangere : Eva UrbanovaOp?ra de Paris年末年始は今まで時間がなくて見られなかった作品を見たいということで昨日あたりからプフィッツナーのパレストリーナにトライしているんだが起きるたびにシーンが変わってる!何回寝落ちしてんだよ…バイエルンで今年10月に上演されたルサルカ(下記)、Madokakipさんがきのうご紹介してくれたのでさっそく見に行ったらすごい演出!これは現地で見たいもんですね(無理それで急に苦手なフレミングのルサルカを大掃除のついでに家探しして見てみた。これがすばらしいの~!ロバート・カーセンの演出なのでもちろんぜんぜん読み替えているのでわけわかりません(笑でもすばらしい!なんかもしかして最後は掟破りのハッピーエンドなのかしら?こんな美しいオペラ、生で見たいものです。やはりルネーがすばらしい!フランツ・ハヴラタがこの役にぴったり!彼はダークなこういう役がいいね。彼は来年ばらの騎士で来日するので、ますます楽しみになった。ちなみにチェコ語、です。パーペが湖の妖精役で見たい!レパートリーにあるはずだ。でもこの凶暴なグンター・グロイスベックも相当見たいです~***Bayerische Staatsoper M?nchenThe premi?re on 23 Oct. 2010Anton?n Dvo??k "Rusalka"Rusalka - Kristine Opolais, Sopran Prinz - Klaus Florian Vogt, Tenor Fremde Prinzessin - Nadia Krasteva, Sopran Wassermann - G?nther Groissb?ck, Bass Je?ibaba - Janina Baechle, Alt Bayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen StaatsoperLeitung: Tom?? HanusStage direction: Martin Ku?ej演出はマーティン・クシェーOpera.TV RUSALKA at the Bavarian State Opera***ルサルカは青白い。白い輝きで人間の男を虜にする。しかし冷たい彼女の肩を抱いても王子は冷たくなって具合が悪くなる。カーセン演出は二重映し。とか鏡のような効果、実際は鏡じゃなくて壁に張り付いてるんだが…とかあっと驚くようなセットを美しく配置する。一貫してベッドルームが場の基本なのもセクシュアリティーがこの人間関係の根本にあることを納得させる。一方クシェーの演出はまったく違い、児童虐待の館そこから出ても普通に人間にはなれない待っているのは精神病院狂気だけという(多分)人間臭いやりきれない社会派作品になっているのかな(?)。金髪のオポライスと同じく金髪のフォークトなんて美しいカップル。でもオポライスはすごく人間臭くてまるで映画のたくましいヒロインのようにかっこよくて好き。売れっ子なのがわかりますね~
2010年12月29日
28 Dec. 2010Webradio現地16時~ GMT 1500 日本時間29日0時~DR KLASSISK CopenhagenOpera: Richard Wagner: Tristan og Isolde, 1. akt i Det Kgl. Teaters ops?tning. Stig Fogh Andersen, Ir?ne Theorin, Stephen Milling, John Lundgren, Gitta-Maria Sj?berg, Peter Steen Andersen, Michael Kristensen og Jens Bruno Hansen. Den Kgl. Operakor og -Kapel. Dirigent: Cornelius Meister.V?rt: Karin Fich. (Redigeret genudsendelse af direkte transmission den 20. november). (2. akt af operaen i morgen kl. GMT 1500/EST 10:00AM). (3 hrs.) RelatedWagner: Tristan og Isolde20. november 2010 kl. 18:00 p? P2 Tristan: Stig Fogh Andersen, tenorIsolde: Ir?ne Theorin, sopranKong Marke: Stephen Milling, basBrang?ne: Gitta-Maria Sj?berg, sopranKurvenal: John Lundgren, barytonMelot: Peter Steen Andersen, tenorHyrden/En ung s?mand: Michael Kristensen, tenorStyrmanden: Jens Bruno Hansen, barytonDet Kongelige OperakorDet Kongelige KapelDirigent: Cornelius MeisterDirekte fra Det Kgl. Teater, Operaen生放送時のデータ。テオリンの出たコペンハーゲンのこけら落としトリスタンとイゾルデ。
2010年12月28日
Bayerische StaatsoperFidelio Premi?re onTuesday, 21 December 2010 Performances:Sunday, 26 December 2010Wednesday, 29 December 2010Saturday, 1 January 2011Wednesday, 5 January 2011Saturday, 8 January 2011 Conductor Daniele Gatti 21./26./29. Dec. 2010, 1./5./8. Jan. 2011 Production Calixto Bieito Don Fernando Steven Humes Don Pizarro Wolfgang Koch Florestan Jonas Kaufmann Leonore Anja Kampe Rocco Franz-Josef Selig Marzelline Laura Tatulescu Jaquino Jussi Myllys 1. Gefangener Dean Power 2. Gefangener Tareq Nazmi The Bavarian State OrchestraThe Chorus of the Bavarian State OperaトレイラーTrailer: Ludwig van Beethoven - FidelioEin Trailer von Verena Maria Kalenda und Christine Rautschka インタブーOpern.TV: Ludwig van Beethoven - FidelioOpern.TV zur Premiere von Ludwig van Beethovens "Fidelio" am 21. Dezember 2010. Im Interview: Regisseur Calixto Bieito, der musikalische Leiter Daniele Gatti sowie die S?nger der Hauptpartien Anja Kampe und Jonas Kaufmann写真集Photo Galleries - Bavarian State Operaカリスト・ビエイトの演出がキモすご過ぎる!見たい!こういうのって日本で絶対やんないよね~他の演出家が子供に見える。圧倒的な主張!バットマンの宿敵まで登場する(?)→ Don Fernando Steven Humes ヴォルフガングコッホのきれた演技、だあい好きだ~日本にも絶対来てね!
2010年12月28日
年末年始 &それ以降 のクラシック 備忘録Webradio and TV▼12/31Saturday, 18:00 on BBC Radio 3(現地)日本時間1月1日朝3時~(多分1週間のオンデマンドあり) Mozart's Don GiovanniFranz Welser-Most conducts the Vienna State Opera production of Don Giovanni.▼12/31La Traviata 7:00 PM Met Player Listen Live: La Traviata 7:00 PM(現地)日本時間1月1日朝9時~ポプラフスカヤ ポレンザーニ▼日本時間1月1日(土) 午後7:00~午後9:45On NHK 教育テレビウィーン・フィルニューイヤーコンサート指揮:フランツ・ウェルザー・メスト演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団11:15 Uhr (現地)Neujahrskonzert der Wiener Philharmoniker Leitung: Franz Welser-M?stJohann Strau?: "Reitermarsch"; "Donauweibchen"; "Amazonen-Polka"; "Debut-Quadrille"; Joseph Lanner: "Die Sch?nbrunner"; Johann Strau?: "Mutig voran"; "Ritter P?sm?n", Cs?rd?s; "Abschiedsrufe"; Johann Strau?/Vater: "Furioso-Galopp"; Franz Liszt: "Mephisto-Walzer Nr. 1"; Josef Strau?: "Aus der Ferne"; Johann Strau?: Spanischer Marsch; Joseph Hellmesberger: "Die Perle von Iberia", Zigeunertanz; Johann Strau?/Vater: "Cachucha-Galopp; Josef Strau?: "Mein Lebenslauf ist Lieb und Lust"; Eduard Strau?: "Ohne Aufenthalt"; Johann Strau?: "An der sch?nen blauen Donau"; Johann Strau?/Vater: "Radetzky-Marsch"Ca. 11.50 - 12.15 Uhr:PausenZeichen▼Oe1Aus dem KonzertsaalSamstag01. J?nner 201119:30(現地)日本時間1月2日3時30分Jubil?umskonzert 20 Jahre Wiener Virtuosen. Wiener Virtuosen; Volkhard Steude, Violine; Ernst Ottensamer, Klarinette; Till Fellner, Klavier.Ludwig van Beethoven: Konzert f?r Violine und Orchester D-Dur, op. 61 Wolfgang Amadeus Mozart: a) Konzert f?r Klarinette und Orchester A-Dur, KV 622; b) Konzert f?r Klavier und Orchester A-Dur, KV 488 (Aufgenommen am 7. Dezember 2010 im Gro?en Musikvereinssaal in Wien). Pr?sentation: Alfred Solder(?bertragung in Dolby Digital 5.1 Surround Sound)▼1月8日(土) 午後8時~午前2時10分On NHK BShiプレミアムシアター◇(午後8時~午後9時30分)「熱狂ミラノ! オペラの殿堂 スカラ座の秘密」【出演】ダニエル・バレンボイム(指揮者)◇ライヴ・フィルム・プロジェクト2010 「リゴレット・イン・マントヴァ」歌劇「リゴレット」(ヴェルディ)(リゴレット)プラシド・ドミンゴ(ジルダ)ジュリア・ノヴィコヴァ(マントヴァ公爵)ヴィットリオ・グリゴロ(スパラフチレ)ルッジェーロ・ライモンディ ほか管弦楽>RAIトリノ放送管弦楽団<指揮>ズービン・メータ<監督>マルコ・ベロッキオ収録:2010年9月マントヴァ市内(イタリア)▼1月21日(金)NHK 教育テレビ 芸術劇場「ヴァディム・レーピン バイオリン・リサイタル」ヴァディム・レーピンは1971年旧ソ連生まれ。<予定演目> バイオリン・ソナタ(ドビュッシー)フラトレス(アルヴォ・ペルト) <出演>ヴァディム・レーピン(バイオリン)イタマール・ゴラン(ピアノ) <収録> 2010年3月30日 トッパンホール(東京・文京区) ▼ベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサート2010On NHK BShi 「プレミアムシアター」1月22日(土) 午後10時~午前2時 ドゥダメル ガランチャ▼クラシカジャパンティーレマン&ウィーン・フィル『ベートーヴェン交響曲全集』初回放送:2月11日(金・祝)8:00~15:50 全9曲一挙放送注目はゾリステンの超豪華な第九!ティーレマン&ウィーン・フィル『ベートーヴェン:第九』アネッテ・ダッシュ(ソプラノ)藤村実穂子(アルト)ピョートル・ベチャーラ(テノール)ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス)ウィーン楽友協会合唱団[合唱指揮] ヨハネス・プリンツ[収録]2010年4月***ハイビジョンで、美形のグリゴーロを堪能してください!ジルベスターが生放送じゃないのが残念。昨年あたりから生放送されなくなった。最近何かと話題のシベリアの虎、レーピンさん。
2010年12月28日
Anna NicoleThe Royal Opera17 February 2011 to 4 March 2011Composer:Mark-Anthony TurnageDirector:Richard JonesConductor:Antonio PappanoAnna Nicole : Eva-Maria WestbroekOld Man Marshall Alan OkeThe Lawyer Stern Gerald FinleyVirgie Susan BickleyCousin Shelley Lor? LixenbergLarry King Peter HoareAunt Kay Rebecca de Pont DaviesMelissa Allison CookDoctor Andrew ReesBilly Grant DoyleMayor Wynne EvansRunner ZhengZhong Zhou§Daddy Hogan Jeremy WhiteTrucker Jeffrey Lloyd-RobertsDeputy Mayor Damian Thantreyジェラルド・フィンリーさんが出るんですねえ~わああライブインHDしてほしいわ。
2010年12月27日
Tannh?user at The Royal Opera11 December 2010 to 2 January 2011Composer:Richard WagnerDirector:Tim AlberyConductor:Semyon BychkovTannh?user:Johan BothaElisabeth:Eva-Maria WestbroekVenus:Michaela SchusterWolfram von Eschinbach:Christian GerhaherHerrmann, Landgrave of Thuringia:Christof FischesserBiterolf:Clive BayleyWalter:Timothy RobinsonHeinrich:Steven Ebel§Reinmar:Jeremy WhiteShepherd Boy:Alexander LeeTannhauser hasn't been seen at the ROH since 1987…ROHタンホイザー、死ぬほどいいんですけど。歌合戦のレベルがまじ高くてハインリヒ以外の歌手が全員ぜんぜん負けてない(笑これは今年のナンバーワンかもしれない。さすがビチコフ(英語読み)。この指揮者は化けるかも。ただ者ではない。ぜひ映像つきで見たいものです***それで今BBCで1週間オンデマンドできるタンホイザーの音源なんですけどいったいいつ収録したのでしょうか?放送ではっきり言わないのですrecentlyってなんだよ、いつなんだよ~そういうとこ私はきっちり知りたいの。何回かに分けて収録しているならそう言ってくれ!インテルメッツぉさんの情報だとね、1回ゲルハーハーが雪に閉じ込められてマチネ、3幕しか歌えなかった日があったんだって。それでこないだの日は、クリストフ・フィシェッサーがインフルでマイムだけしてたとかねそういう日もあって、その2日とオープニングの日は違うと思うんだけどね。***Guardian co. UKInterviewChristian Gerhaher: A Wolfram apart from the packGerhaher, a 41-year-old baritone from BavariaGerhaher is one of the finest lieder singers of his generationHe also says one reason he records for Sony rather than Deutsche GrammophonThis is Gerhaher's debut at Covent Garden***Tannh?user ? reviewタンホイザーが退屈だなんてどこの馬鹿が言ったんだ?Tannh?user; Bach Cantata Pilgrimage ? reviewGerman baritone Christian Gerhaher won loudest cheers for his tender, intelligent Wolfram
2010年12月27日
New National theatre, TokyoTristan und Isolde新国立「トリスタン」から一夜明けて。一夜明けシリーズ(笑昨夜は2時までレビューを書いててそのあと3時からROH「タンホイザー」まじ死んだ。放送が終わったのが朝の7時。それからまた爆睡。ということでグールドさんの声をとにかくきくために昔のウィーンの「ジークフリート」を引っ張り出してPCにインストール中。SiegfriedPremiere am 27. April 2008,Wiener StaatsoperDirigent :Franz Welser-M?st Siegfried :Stephen Gould Br?nnhilde :Deborah Voigt Der Wanderer :Juha Uusitalo Mime :Herwig Pecoraro ***今の素直な気持ちはこれでようやくドイツ語から解放されたかと。年内は好きな曲が聞けるぞと。しかし皮肉なもので気持ちが今はドイツ語モードに戻っちゃいました。来年はマリインスキーのパルジファルからスタート。ドイツ語だ。そしてロシア語、イタリア語 イタリア語、イタリア語…ドイツ語… ドイツ語***New National Theatre, Tokyo Tristan und Isolde Premiere Photos***トリスタンから二夜開けて(笑トリスタンとイゾルデが嫌っていた「昼」ってのはさ~もちろん本当の愛を隠して過ごさなくてはいけない昼間の社会生活なんだけど、わたしはきょう思った。わたしたちの味気ない日常生活、社会生活、愛想笑いそれが「昼」なんだよね~そしてオペラ愛好者はひたすら「夜」を愛するわけです。夜は昼に理解されない。まったく理解してもらえない。頭の中は「夜」でいっぱいなのに「昼」の光の中ではそれをおくびにも出せない。そんな「昼」は「死」でひるませてしまえ!***Beautiful Stage Photos その2 その4***最近オペラを見た数日後は初日の興奮を通り越すと、すごく喪失感というかせつなくなるんだよねえ~悲しくてたまらない恋人が去っていったような感じだ。今度の逢瀬は3ヶ月後だしなあ~準備がすごく大変で疲れるし緊張するので終わるとほっとする側面もあるがそれが過ぎ去るとすごくせつなくなる。これって恋かしら?これが恋ってものなのかしら(byケルビーノ***グールドさんシリーズ アーカイブ その22008バイロイトの神々の黄昏BAYREUTH 2008August 2GOTTERD?MMERUNG:Dirigent Christian ThielemannSiegfried Stephen GouldGunther Ralf LukasHagen Hans-Peter K?nigAlberich Andrew ShoreBr?nnhilde Linda WatsonGutrune Edith HallerWaltraute Christa Mayer1. Norn Simone Schr?der2. Norn Martina Dike3. Norn Edith HallerWoglinde Fionnuala McCarthyWellgunde Ulrike HelzelFlosshilde Simone Schr?der***同じく黄昏。Wiener Staatsoper8. Dezember 2008Richard Wagner: "Die G?tterd?mmerung" Stephen Gould (Siegfried), Boaz Daniel (Gunther), Eric Halfvarson (Hagen),Tomasz Konieczny (Alberich), Eva Johansson (Br?nnhilde), Caroline Wenborne (Gutrune), Mihoko Fujimura (Waltraute)Chor und Orchester der Wiener StaatsoperDirigent: Franz Welser-M?st
2010年12月26日
新国立トリスタン Part3Part2の続き※内容にふれますのでご注意ください。第3幕さあ、問題の第3幕です。海岸。海辺に椅子を置き座っているように寝ているトリスタンしもてに高い岩場がある。傍らに控えているクルヴェナル。傷を負い死を待つだけのトリスタン羊飼いは笛を吹きながら(実際は吹いてない)、高い足元の悪い岩場から降りてくる。羊飼いはトリスタンがなぜ傷を負ったのかわけを知りたがりますが、クルヴェナルに一蹴されます。トリスタンが目覚めるとクルヴェナルは喜びますが、トリスタンは迷妄状態にあります。トリスタンは自分が死の世界にいたことをクルヴェナルに語ります。イゾルデのことに言及すると次第に興奮が募ってきますいったいいつになったらあの明かりをけしてくれるのか!クルヴェナルはイゾルデを呼び寄せたことを打ち明けますトリスタンは興奮状態で喜びます。クルヴェナルの忠義をねぎらうトリスタンのシーン、ここが涙ものです。しかしトリスタンはまた自分だけの悩みの世界に囚われていきます。トリスタンは船が来るという妄想で叫びますお前には見えないのか?トリスタンは倒れてしまいます。ここからが問題のシーンです。船が来ない合図の悲しげな笛の音。それを聞いてトリスタンが回想にふけるシーン。生まれたときにもう父も母も死んでいた。トリスタンは倒れながら歌うのでプロンプターボックスが見えなかったのでしょう。プロンプターが声を出してセリフをつけ始めます。最初それはそでで誰かがしゃべっているのかと勘違いしてました。しかしそれはプロンプターが歌いだしの数秒前に歌いだしのセリフを言っている声だったのです。頭が真っ白になったのか、わからなくなるともう全部飛んじゃうのか。彼はプロンプターや指揮を見て歌うような感じはまったく受けなかったので、きっと彼の記憶だけでやってたのだと思う。1節飛んじゃうとごっそり飛んじゃうのか。プロンプターが心配して先回りしてつけていたのかそこはわかりません。クルヴェナルが凍りついたように歌うトリスタンを見つめているシーン。私も頭が真っ白になりました。彼らは舞台のしもてに移動します。あの秘薬は他でもない自分が醸造して飲んだのだと歌います。倒れるトリスタン。クルヴェナルは悲嘆します。このへんがもうすごくいいです。トリスタンを起こすと生きているのがわかってまじで喜びます。ラジライネン。トリスタンが大きく反応したのでびっくりしたのか良かった!(Wonne!)の声に笑いの響きが混じります。ここで目覚めたトリスタンがDas Schiff (船は!)と聞くのもプロンプターがセリフをつけていました。ああイゾルデ!なんて美しいんだ…!ついに船がやってくる船は座礁を逃れて浜へ着くクルヴェナルは迎えるためかみてに消えるここからたった一人トリスタンの見せ場。正直心配。トリスタンの喜びと絶唱。手は血だらけになっている(服に血はないのになぜか手のひらだけ)彼女のもとへ!と歌ってトリスタンは倒れるイゾルデが現われる。イゾルデ…と歌って死ぬトリスタンようやく死んで良かったと安堵する私。これからはイゾルデの出番。イゾルデは気絶する。クルヴェナルは悲嘆と憤慨をにじませながら現われる。メーロトが現われる。クルヴェナルはメーロトに倒れているイゾルデとトリスタンの姿を憤懣やるかたない様子で示す。そしてメーロトを刺し殺す。メーロトは「トリスタン…」と叫び死ぬ。ブランゲーネがしもてからやってくる。マルケ王がかみてから抱えられてやってくる。しかしここのマルケの歌唱、オケがすごすぎて声が飛んでこない。埋もれていた。マルケはブランゲーネと目を見合わせ状況を確認する。クルヴェナルは大立ち回りでマルケの部下たちに討たれる。このへんがもうすごくかっこいいんですよね。時代劇してるよ~クルヴェナルは最後まで忠義の部下の姿を見せてこときれる。マルケは悲嘆する。マルケはトリスタンが座っていた椅子に座る。イゾルデが目をさます。イゾルデの絶唱。もう、これがすばらしい!Mild und leise の leise で声がかすれるどきっ!しかし後は盤石に歌いきった。さすがです。大きな大きな赤い月が沈んでいく。それと呼応するかのように赤いドレスのイゾルデは歌い終わると水辺に入っていく全幕了最後の照明の消えるのは音が消えるのと同時にしてほしかったな~すぐに大拍手間がもう少しほしかった。残念。大喝采でもだいぶ観客も疲れてたと思う。カーテンコールがだいぶ続いたスカラ座ほどじゃないけどね。おつかれさまでした。すばらしかったです。やはり主役の2人がすばらしいとオペラは本当に生きてて良かったと思わせてくれます。
2010年12月25日
新国立トリスタン Part2Part1の続き※内容にふれますのでご注意ください。トリスタンは受け取らない。水夫たちの声。「ここはどこだ?」「もう陸が近いのよ」「君が隠してることはわかってる (これが毒薬なことはわかっている…「君には知らないこともある (僕の本当の気持ちさ…イゾルデはふなべりのベンチに腰掛けて、盃を横に置き、あざけるように歌う「おじうえ、こんなにいい女はいませんよ…トリスタンはその横に座るトリスタンは毒薬を呑む決心をするトリスタンズ・イーレ…盃を飲む。イゾルデも飲む。イゾルデはその盃をすぐに投げつける。2人はすぐに固く抱き合う。媚薬は必要ない。彼らは最初から愛し合っていた。憎み合うほど愛していた。ただ素直になるにはきっかけが必要だった。死を決意した2人は自然と固く抱き合った。沈黙。お互いの顔をさわる。生きているのが信じられない。それから手をつないだままだんだん少しずつ離れるそしてまた手を握り合う。ブランゲーネの驚き水夫たちは船から降り、水辺ではね踊る抱きついている2人にクルヴェナルが割って入る。クルヴェナルはトリスタンを注視しながら、イゾルデの腕を引きはがすマルケ王の一行が近付く。全員がひれ伏す中、へさきで立って見ているトリスタンとイゾルデ第1幕了。第2幕また水辺です。マクヴィカーのテーマは水辺のようで、全幕通して海と陸の間が舞台です。船着き場のような長い堤防のような舞台。手前は岩場で海につながっている。堤防のようなところにまるで灯台のような高い柱。これはブランゲーネの見張りの塔なのかと最初思ったが違った。この柱の上の方には何重にもネオン管が巻きつけられている。月が赤い。そして燃える松明。あかあかと燃えている。狩りの角笛ホルンが消えていくと水辺のせせらぎになる。このへんの美しい遷移が好き。大野さんは歌いだしのキューを必ずソリストに出している。たとえ見ていなくても手振りが大きいので歌手にはそれとわかる。細やかな指揮で、歌手は楽だと思う。あのヴァレンティが大野の指揮でウェルテルではちゃんと歌えていたことを考えると。ブランゲーネの制止も聞かず、イゾルデは松明をとって振り回して投げて消す。トリスタンが来る。ここの音楽が本当はトリスタンが夜の森の中から馬で駆けてくる感じなんだよね。私のイメージの中では。しかしこのトリスタンはかみてから歩いてやってくる。ここからが最高の歌唱シーンが展開します。見事の一言で永遠に続いてほしいシーンです。(実際永遠に続いていたが…テオリンはテオリンですがグールドの歌にはいろんな色彩があります。激しさ、優しさ、せつなさ、哀しさ…勇壮さ、悲壮さ、自棄的響き、そして通して見事なパワーで歌いきっていきます。パワー。ワグネリアンシンガーにはパワーだけは絶対必要なもの。これがなければトリスタンはできません。Mein und deine!のあたりで2人の歌唱は最高潮に達します。ein Bild, das meine Augen--抒情的にdas ruhmt ich hellvor allem Heer --- 勇壮にDurch des Todes Tor,--朗々とグールドの歌唱を堪能するそれまでめいっぱいの音量で歌っていたが、グールドさんOh sink’herniederNacht der Liebeで意外に小さい声になります2人は向かい合って見つめ合って歌いますここは輪唱のように、フーガのように先にトリスタンが歌ってイゾルデが追いかけます陶酔の極致で歌いますブランゲーネの声がかぶってきます目覚めてください…柱の上のネオン管がいっせいに光り始め青白い光を放ち、空には美しい星座が。美しいシーンです。圧巻です。しかしそう歌った当のブランゲーネは寝そべって寝始めます。俺を死なせてくれ…昼は死にひるませればいいでは死のうではないかewig einig ohne End ohn' Erwachenohn' Erbangennamenlosin Lieb' umfangenganz uns selbst gegebender Liebe mur zu lebenエクスタシーの極致で、逢瀬が見つかってしまいます光り輝く塔の背後に汚い破れた布がざっと落ちてきます。船のマストのイメージなのか?よく意味がわかりません。しもての堤防の方から鎧姿でさっそうとやってくるメーロト。同じくしもてからゆっくりゆっくり杖に頼りながら現われた王、マルケ。マルケ王はよく見るとすごくハンサムな若手ですがすごい老け作りで老人に見えます演技もうまい。声質もいいです。グールドよりは小柄なので存在感が薄く、いい声なのですが私はグールドさんの声に魅せられていたので正直このシーンは早く次に行ってほしかった。イェンティンスさんごめんなさい。マルケの問いかけにトリスタンは答えを拒否します。すると王は階段でばったり倒れます。メーロトが介抱しますが、メーロトは感謝されるどころか王に邪険にされます。王はトリスタンに侮辱されたと感じています。トリスタンはおかまいなしに自分の死への決意をイゾルデに語ります。最後の1節前 folge で声がかすれるトリスタン。イゾルデは従うと答えます。トリスタンとイゾルデは初めて口づけをします。この口づけのシーンまったくシェローの演出版といっしょです。シェロー版でもここで口づけをし、メーロトが激こうしたのです。トリスタンはメーロトの裏切りを歌い、しもてにずっと控えていたクルヴェナルから剣を受け取るトリスタンはメーロトと剣を合わせる。しかしそのあとトリスタンは剣を捨て、自らメーロトの剣に飛び込む。そしてぐっと引きよせてメーロトを突き飛ばす。トリスタンは倒れる。近づいていくイゾルデ。第2幕了。Part3に続く
2010年12月25日
Tristan und Isolde new production unveiled 25 Dec 2010New National Theatre, TokyoConductor Kazushi Ono makes his return to New National Theatre Tokyo after 12 years absence. World famous director David McVicar makes his first appearance at the theatre.Featuring possibly the finest Wagnerian singers today - Ir?ne Theorin as Isolde who gave her debut as Isolde at the Bayreuth Festival 2008, and American Heldentenor Stephen Gould makes his role debut here in Tokyo as Tristan.New National Theatre, TokyoRichard Wagner:Tristan und Isolde2010/2011 SeasonNew ProductionDec.25, 2010 PremierePart1Conductor : Ono KazushiProduction : David McVicarScenery and Costume Design : Robert JonesLighting Design : Paule ConstableChoreograph : Andrew GeorgeTristan : Stephen GouldK?nig Marke : Guido JentjensIsolde : Ir?ne TheorinKurwenal : Jukka RasilainenMelot : Hoshino JunBrang?ne : Elena ZhidkovaEin Hirt : Mochizuki TetsuyaEin Steuermann : Narita HiroyukiStimme eines jungen Seemanns : Yoshida HiroyukiChorus : New National Theatre ChorusOrchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra新国立トリスタン、初日終了。まず大野さん。お疲れさまでした~大野さんの疲れ切った笑顔が痛々しかった。すばらしい音楽でした。本当にいつも大車輪の大野さん!ありがとうございました。ワグネリアン集結なので戦々恐々としていましたがきょうのワグネリアンはおとなしいものでした。盛大なブラボーだけでした。(まるでフーリガンみたいな言われよう…(笑しかも演出家まで最後に登場したのに。ブーイングがなくてブラヴォーだけなんて稀有なワグナー作品の初日と言えよう(笑だいたい新演出のワーグナー→基本ブーイング、ですからね。マクヴィカーを初めて生で見た!とても個人的に大感激でした。舞台って本当に生!ですね!いろいろまた考えさせられました。しかも初役は怖いですね!あんなに第2幕まですばらしかったグールドさんの記憶力が第3幕で崩壊。プロンプター大活躍でプロンプターさんの底力を思い知りました。こんなにプロンプターがはっきり聴こえたのはMETのハンプソンのオネーギン以来だ(笑でもあれはロシア語だったからね。(下記*1あ~また長くなっちゃう。詳細は第3幕までお付き合いください。こないだ言われた。「『すばらしい!』のはわかったから短くしろ!」そう言われましても…。5時間はかかんないからね。ちなみに舞台は2時に始まって終わったのは8時前。ではまず歌手から。テオリンさんは、わかるでしょう。テオリンさんでした~とってもパワフル。ずっとあれです。すごかったです~期待通りのイゾルデ姫でした。普段の髪色のプラチナブロンド(つまり白髪)で大柄な体躯。ブランゲーネが子供の奴隷に見えました。第1幕の彼女はまるで檻に入れられたメスの虎でした。グールドさんは背が高く恰幅がいいので背の高いテオリンさんととても釣り合っていました。これでなくっちゃ。テオリンの相手はRDスミスとかクリスチャン・フランツだと小柄すぎるんですよ。しかもグールドさん、本当にすばらしかったです!期待以上の出来でした。彼の本領発揮は第2幕です。酔いしれました。彼の歌に。第2幕に関してはやはりFlawlessな強靭なそれでいてやわらかい優しい響きの大きな包み込むような声がぴったりでまさにトリスタンでした。第2幕は今までで私が聴いた中で最高のトリスタンでした。この宝石のような歌唱は何物にも代え難い。しかし、この作品は本当にトリスタン役は難しいと思います。第3幕のトリスタンはそれまでのトリスタンとまったく違うからです。いや多分私が気をそらされたというか。何も気づかなければ良かったのか。もしくは3幕のトリスタン像の理解が足りなかったのか。今回は前回のベルリン歌劇場の日本公演「トリスタン」で自分的に座礁気味だった第2幕の予習に特に力を入れたので。そして主役のトリスタンを支え切ったのがユッカ・ラジライネン。なんかまるで最後の方は彼が主役のようなオーラを見せまくっていました。歌も演技も最高でした。泣けるクルヴェナルでした。マクヴィカーは登場人物に人間らしい味付けをしています。それで言うとブランゲーネは「臆病者」クルヴェナルは「酔っ払い」イゾルデは「メス虎」でトリスタンは「静かな人」でした。マルケ王は「老人」。単なる歌うワーグナー歌手以上の、性格付けの演出をしています。ブランゲーネのツィトコーワはおどおどしていて年の離れた少女の召使のようでした。細くて小柄なのにそのメゾの声が強靭ですばらしかったです。主役の2人が文句なくすばらしく、脇の2人もすばらしい。演出は意外にシンプルでマクヴィカーにしては拍子抜けでしたがきっちり彼の色を出していたと思います。※内容にふれますのでご注意ください。第1幕序曲。大きな黄色い月が昇っていく。かみてにみえる船の舳先のようなもの。月が上がりきって上手に移動すると、その船がぐるっと回転して大きな姿を見せる。その船はまるで焼け焦げて骨組みだけ残ったように見えるもの。案の定船に一人座っているのは、イゾルデ。テオリンはプラチナブロンドの髪。かしづくブランゲーネは小柄で髪は1本のみつ編みにして帽子をかぶっている。舞台のしもてに水夫たちが現われる。この恰好が上半身裸で腕輪。頭には帽子。まるでペルシャの奴隷のようなんですけど…?その中心にいるのはトリスタン。グールドさんは新国立オテロ以来。あの時は顔を黒く塗っていたので、今日の方が男前だ。衣装もゆったりしたものなので似合っている。大きな剣を持っていてそれを置いて神に祈るような動作をしている。イゾルデはブランゲーネにトリスタンを呼びに行かせる。ブランゲーネは水夫たちにさんざんいたぶられる。何?イゾルデの?グールドさんの声はやはりヘルデン・ロール向き。オテロの時よりぜんぜん合ってる。言うことをきかないトリスタンにブランゲーネがひどい言葉を投げると割って入るクルヴェナルここではやすようにうたうとこが大好き。水夫たちが踊り出すのは(笑)。クルヴェナルは懐中の酒びんから酒を飲んでいる。ちょっとすでに酔っているようだ。ブランゲーネは戻る。イゾルデは今までの出来事を語り出す。ブランゲーネは以前にイゾルデが治療した瀕死の人間がトリスタンだとわかって驚く。悲嘆にくれる彼女にこの結婚がよきものであると説得しようとする。「愛してもくれない人の姿を見てなくてはいけないなんて…あなたさまを愛さない殿御などおりましょうか!それにお母様の秘薬があります。イゾルデは毒薬に目をつける。ブランゲーネは震え上がる。船乗りたちの声。完全に酔っ払ったクルヴェナルが入ってくる。「さあ準備してください!イゾルデはクルヴェナルを引きとめるトリスタンの償いが終わっていないうちは言うことを聞かないと告げる。クルヴェナル「ちゃんとお伝えしますよ!きいてくれるかは知りませんけどね…!酔っ払ったクルヴェナルが出ていく。ブランゲーネに毒薬を準備するよう言う。トリスタンさまです!どうぞお入りあれ。なんなりとお申し付けください。トリスタンはでかい剣を携えている。作法にきいてください敵って誰のことです?和解は終わったはず。まだなのよ。イゾルデはトリスタンに抱きつく。気持ちをおさえられない。トリスタンは当惑している。イゾルデの体を離す。モーロルトの復讐今さらですか?馬鹿にするの?イゾルデはつかみかかるトリスタンは両手でその両手を軽くつかんで押さえる。誰かがあなたを打倒さなくちゃいけないのよ!さすがに激こうするトリスタン。思わず剣を抜き放つ。イゾルデは斬り殺されるかと思うがまったく動揺を見せない。しかしトリスタンは気を取り直し剣を持ち替える。そんなにモーロルトが大事なんだったらこうやってしっかり握って(剣をイゾルデの両手に握らせる)イゾルデははぐらかす。私と償いの酒を飲むのよ。イゾルデは盃をトリスタンの口元につきつける。Part2へ続くRelated Articles*1 MET RADIO BROADCAST Eugene Onegin Piotr Beczala as Lensky サイモンのオネーギン
2010年12月25日
メリークリスマス!って家に帰ってきたらだあれもいないの。ケーキを買ってきたのに。ひどいい~そんなんだったらきょうペトレンコに行ったのにいいい~ペトレンコさんが日本に来てるなんて知らなかったんだもん!galahadさまのおかげで知りました。きょう~! ありがとうございます。ペトレンコさんのニヒト・ディーゼ・テネ!(こんな音じゃなあい~!)O Freunde, nicht diese T?ne! Sondern la?t uns angenehmere anstimmen.を聴きたかったのにい~はあ…このT?ne はですねえ~ルネ・パーペのがものすごくかっこいいんですよお~これを聴いちゃうとね。都響TMSO Special "Beethoven 9th"(12/24,25,26)ArtistsConductor:James GAFFIGANSoprano:Evelina DOBRACEVAMezzo-soprano:Irina TCHISTJAKOVATenor:Paul Charles CLARKEBass:Mikhail PETRENKOChorus:Nikikai Chorus GroupProgramWeber: OBERON overture Beethoven: Symphony No.9 in d minor op.125 "Choral" *****皆さんびっくりですよ。ROHの大評判のタンホイザーあした土曜日の夜、日本時間の日曜の朝3時からBBC Radio3 で放送されます!なんてうれしや、ハレルヤ!クルヴェナル、俺の財産を全部きょうやるぞ!Wagner's Tannhauser25 Dec. 2010, 18:00~(現地時間)日本時間12月26日03:00~on BBC Radio 3Hermann ..... Christof Fischesser (Bass)Tannh?user ..... Johan Botha (Tenor)Wolfram ..... Christian Gerhaher (Baritone)Walter ..... Timothy Robinson (Tenor)Biterolf ..... Clive Bayley (Bass)Heinrich ..... Steven Ebel (Tenor)Reinmar ..... Jeremy White (Bass)Elisabeth ..... Eva-Maria Westbroek (Soprano)Venus ..... Michaela Schuster (Mezzo-soprano)Semyon Bychkov ..... ConductorOrchestra and Chorus of the Royal Opera House.すっげえキャストだ!(前も書いた)1週間のオンデマンドはあるんでしょうかね?不安だ!***ほとんど寝ながら聴いていましたが、演奏が遅いの!全編通じて死ぬほどゆっくり。上演時間も長かったことだろう(笑)歌手もゆっくり歌う。特にゲルハーさん。しかも歌い方がなかなか彼流だった。これは驚き。ドイツ人しかできない歌い方だろう。ソフトで軽い、ハイバリトンのヴォルフラム。ハインリヒ(=ボータ)の方がまさにヘルデンロールぽい声の厚み。♪夕星の歌は番組が始まって3時間23分のところ。Official SiteChristian Gerhaher
2010年12月24日
2 days left till TRISTAN! なんかまたミイラ取りがミイラになりそうです~ オテロの時ね~ 予習に使ったムーティ指揮のザルツブルク アントネンコのオテロでカッシオがスティーブン・コステロのがよくってねえ~ すっかり本番よりそっちがミミタコになっちゃって 本番が気に入らなかったんだよ。 いや~よくあるよくある。 それで今回はね~いろいろ聴くようにしてるんだけど トリスタンの歌はとてもいいRDスミス版、演出があまりにも気に入らないので マイヤーのシェロー演出版を聴くとね~ やっぱりイアン・ストーリーがかっこよすぎる! クルヴェナルのグロチョウスキもけなげでいいんだよ~ 何より演出が最高! 最悪なのはカメラアングル。 ロングが多すぎる。 劇場で見てんじゃないんだからUPを使ってくれ。 せっかくの美男美女カップルでスタイルもいい(ワーグナーものでは稀有だ!)んだからさ。 シェローの演出に魅せられるとセリフだけを聴こうとしても目が吸い寄せられちゃうんだよね。 バイロイト版は逆に画面を見ないように努力してる(笑) それにしてもやっぱりマルケ王だけはルネ・パーペが抜群! だからミイラ取りが、ってつまりまたミミタコ版の方がいいわあ~って思っちゃうことなんだよね。 でもきっと大丈夫だと思う。なぜなら演出がマクヴィカーだから。彼はめったに伝統版から大きく外さないが、あのわいせつリゴレットはちょっと…(笑) 彼はリブレットを大事にする人。だから信頼してる。 演出がよほど外れてなければ今回はかなりいけると思う。大野さんだもん。Related LinksWagner's Tristan und IsoldeFrom the Bastille in ParisMay 2005大野 和士指揮「さまよえるオランダ人」Dec 2005Tokyo Opera Nomori 2007 Wagner: TANNH?USERMarch 2007Deutsche Staatsoper Berlin (Berlin State Opera) Japan Tourベルリン国立歌劇場『トリスタンとイゾルデ』2007年10月14日BAYREUTH 2008 TRISTAN UND ISOLDEJuly 26 2008パリ国立オペラ「トリスタンとイゾルデ」 2008年7月27日(日)***VideoIan Storey talks about Tristan
2010年12月23日
Under ConsiderationBalletMost Impressive Person this yearMale1. Matthias Heymann2. Ivan Vasiliev3. Marijn Rademaker4. Jonathan Ollivier5.Carlos Acosta6.Steven McRae7.Martin Harvey8.Guillaume C?t? 9. Marcelo Gomes10. Alexandre Riabko11.Leonid Sarafanov 12.Jiri Jelinek13.Mikhail Kaniskin14.Sergei Polunin15.Edward WatsonFemale1.Natalia Osipova2.Dorothee Gilbert3.Tamara Rojo 4.Silvia Azzoni5.Polina Semionova6.Viktoria Tereshkina Most exquisite actor-dancer1.Gary AvisChoreographer1. Graeme Murphy2.Alexei Ratmansky 3. Christopher Wheeldon4. Francesco Ventriglia 5.Mauro Bigonzetti 6.Ji?? Buben??ek7.Arthur Pita8. Boris Eifman9.Heinz SpoerliBest Production performanced in Tokyo1. The Royal Ballet Japan Tour "Mayering"Tamara Rojo Carlos Acosta2. The Australian Ballet Japan Tour"NUTCRACKER - The Story of Clara"3.Paris Opera Ballet Japan Tour 2010Giselle Dorothee Gilbert Matthias Heymann4.The Royal Ballet Japan Tour "Romeo and Juliet" Gary Avis Edward Watson Sergei Polunin 5.Jiri + Otto Bubenicek & Selected Dancers of the Dresden SemperOper Ballet 6.Paris Opera Ballet Japan Tour 2010Cinderella7.Gala of Bolshoi and Mariinsky Dancers Programme A Programme B8.Gala with Manuel Legris and Star dancers9.GALA A GIFT FROM MALAKHOV 201010.MB Swan Lake Japan tour 201011.The Royal Ballet Japan Tour "La Fille mal gard?e"12.Gala de Etoile 2010 in Tokyo Programme A Programme B13.Leonid Sarafanov with Tokyo BalletLa Sylphide14.New National Theatre in TOKYOBoris Eifman's Anna Karenina15.The Royal Ballet Japan Tour "Mayering" Edward Watson Mara Galeazzi16.Le B?jart Ballet Lausanne aux Japon Le Tour du monde en 80 minutesBroadcasted on TV1.Alexei Ratmansky "Flames of Paris"Bolshoi Theatre, MoscowDance Event1.IMPERMANENCEGuillaume C?t? e Zdenek Konvalina ***今年はバレエについてはまとめなくてもいいかなとは思っていたが、さっきギャリーの顔を見てたらやっぱり気持ちが変わった。なんといっても私にとって今年はギャリー・エイヴィスのティボルトが生で見られたことがうれしかったから。作品として衝撃的だった「マイヤリンク」、非常に難しい振付なので超弩級にうまいダンサーでないと主役は踊れない。アコスタとロホのパフォーマンスはまさにインクレディブルだった。10年に1度のすごい舞台を見た実感があった。これが日本で見られたのは今年の最大の収穫だった。ロイヤル押しでいけばマックレーのロミオのパフォーマンスも飛びぬけてすごかった。ロイヤルの対抗馬、パリ・オペラ座も新しいスターが花開いた。マチアス・エイマンはアメージングなすごいダンサーだ。ボリショイのイワン・ワシーリエフは現時点で間違いなく世界最高のダンサー。まあサッカー界でいえば、メッシですね。今後彼の「スパルタクス」全幕が日本で見られることを切に願っている。グレアム・マーフィーの「クララの物語」は心の琴線にふれた。涙が止まらなくなった舞台は初めてだ。自分の老いを実感した。
2010年12月23日
フランツィの18年前の演奏@サントリーホールmit ロンドンフィル老婆心さんのおかげで見ることができました。若い!まるでハリー・ポッター。本人も見ると多分恥ずかしいだろうなあ~
2010年12月19日
Medici TVExplore the emotion of classical music during 24 hours with the greatest artists, in famed concert halls or during prestigious festivals! You will benefit from an unlimited access to our streaming catalogue, including over than 450 exceptional films:Medici TVが24時間の無制限アクセスフリーを開催しています。きょうが最後の日らしいやばい!トリスタン~そういいつつテジエとピサロー二。ジョルダンのフィガロ~!!Op?ra national de ParisLe Nozze di FigaroOp?ra Bastille2010年11月3日 バスティーユPhilippe Jordan Conductor Giorgio Strehler Stage director and lighting Ludovic T?zier Il Conte di AlmavivaBarbara Frittoli La Contessa di AlmavivaEkaterina Siurina SusannaLuca Pisaroni FigaroKarine Deshayes CherubinoAnn Murray MarcellinaRobert Lloyd BartoloRobin Leggate Don BasilioAntoine Normand Don CurzioMaria Virginia Savastano BarbarinaChristian Tr?guier AntonioParis Opera Orchestra and Chorus若々しい魅力いっぱいのフィガロ、ルーカ・ピサローニ。太ったので意地の悪い伯爵ぶりがはまりまくりのハンサムなテジエ。あ~いい年末だ。***今宵(未明)のラジオはリセウのトロヴァトーレかベルティ、ちぇどリンスバイエルンのルサルカフォークトか。トロヴァトーレ病にかかっている私としては困った選択だ。とにかく百花繚乱です~***Euroradio-Opernsaison 2010/11Bayerische Staatsoper M?nchen18.12.2010 ? 19:05 Uhr~21:30 Uhr日本時間12月19日3時~5時半Aufzeichnung vom 23.10.10Anton?n Dvo??k "Rusalka"Libretto: Jaroslav KvapilRusalka - Kristine Opolais, Sopran Prinz - Klaus Florian Vogt, Tenor Fremde Prinzessin - Nadia Krasteva, Sopran Wassermann - G?nther Groissb?ck, Bass Je?ibaba - Janina Baechle, Alt 1. Waldnymphe - Evgeniya Sotnikova, Sopran 2. Waldnymphe - Angela Brower, Sopran 3. Waldnymphe - Okka von der Damerau, Mezzosopran K?chenjunge - Tara Erraught, Sopran J?ger - John Chest, Bariton F?rster - Ulrich Re?, Bariton Bayerisches StaatsorchesterChor der Bayerischen StaatsoperLeitung: Tom?? Hanus***そしてあす未明からMETの80年目のシーズンのラジオ中継がOpenですもちろんドンカルロ!MET Don Carlo18 Dec 2010全米各局(BBCも!)日本時間19日2時半~Conductor: Yannick N?zet-S?guin Elisabeth de Valois: Marina Poplavskaya Eboli: Anna Smirnova Don Carlo: Yonghoon Lee (Korean tenor, debut at the MET this season)Rodrigo: Simon Keenlyside Philip II: Ferruccio Furlanetto replaced by→ Giorgio GiuseppiniGrand Inquisitor: Eric Halfvarson オペラキャストさんで知ったのですがテノールがヨンフン・リー(Yonghoon Lee)ということです。う~む俄然聴きたくなってきた~ゴメンネ、ロベルト~!しかし4時からのディレイもありますんで。朝早起きしたら聴けるかも(笑***3時には起きれず、ルサルカの後半からget。その後アイルランドの放送局でドンカルロを聴いた。逢引のシーンから。ヨンフン・リーは美しい声。フィリアノーティに声質とか歌い方とか似ているが彼ほど破綻していない(笑)大及第点じゃないかしら。ジョルジオ・ジュゼッピーニもきれいに歌っていた。心なしかサイモンへの拍手が一番大きかったかも。
2010年12月18日
Welser=Moest最新インタビュー記事VideoWelser- M?st: "Das Neujahrskonzert ist nicht das Oktoberfest"***Die Bayerische Staatsoper Proben FIDELIOPhotos***TelegraphTop 10 in opera 2010イギリスのトップ10.ベストオペラはグリゴーロ、ネトレプコ共演のROH「マノン」です。
2010年12月17日
Zeljko Lucic sang Giorgio Germont 2003He was only 35 years old. Aix-en-Provence 2003 La TraviataGermont p?re Director: Peter Mussbach mit Mireille Delunsch Matthew Polenzani Cond: Yutaka Sadoエクサンプロヴァンス音楽祭2003椿姫ペーター・ムスバッハ演出。指揮: 佐渡 裕 演奏: 国立パリ管弦楽団 演出: ペーター・ムスバッハ ヴィオレッタ・ヴァレリー…ミレイユ・ドランシュ アルフレード・ジェルモン…マシュー・ポレンザーニ ジョルジョ・ジェルモン… ジェリコ・ルチッチ 収録: 2003年5月 エクサンプロヴァンス音楽祭すごく異色な演出だった。前にクラシカでも放送してたけど。ぜんぜんまともじゃな~い。ルチッチがこの時35歳。どう見てもポレンザーニは息子じゃなくて「恋敵」!実際演出もそれを逆手にとってか、父ちゃんまでこのマリリン・モンロー+ダイアナ/2の女性に惚れてしまうのだ。ここが肝だった。ヴィオレッタは非常に男好きのする女性(の設定)なぜかというとかよわいから。目の前でバッタンバッタン肩をむき出しのドレスで倒れられたら父ちゃんも介抱しますよね。いくら息子の恋人でも。気持ちがおさえられな~い。そういうわけでそこが斬新なトラヴィアータなの。最後のシーンなんて父ちゃんの手からヴィオレッタを奪い取るんだよ、息子が。そーゆーことなんですぅ~パパ・ジェルモンが別れろ!というのは自分でも惚れてしまったからなんですね~できれば愛人にしたかった。しかし金がない女を囲うほど金がない。if he had much money --違うトラヴィアータになっただろう。演出家の妄想炸裂しまくりでした~あの道路はどう見てもダイアナ妃の事故を連想させる。一貫してヴィオレッタが出ずっぱりなのも彼女はもう死んで魂で記憶をたどっている舞台だから。異様な演出で人々は影のよう。黒じゃない衣装はヴィオレッタだけ。演出があまりにも突出していて気がそぞろになる中、やはりルチッチの抜群の歌唱が光った!(お~~~い、トリスタンの予習はどうなったの~?)あ~それはですね。やはりイアン・ストーリーのドイツ語は耐えられない(何言ってるか不明)なのでRDスミスでお願いしま~す。ところでMETで男が言っていた。オペラマニアでオペトークの前の方の席に座っていた。スカラ座でパーペのヴォータンを見たんだよ!やっぱりあれに比べたらモリスもターフェルも児戯に等しいね。とおっしゃっていました。なんでかっつーとドイツ語のディクションなんだよ~とのたまわれていました。ところで昨日ウィーンの2008椿姫を聴いていたらもちろん前も書いたと思うんですけど主役3人、ストヤノヴァ、ベチャワ、ルチッチ、ドイツ語でインタビューを受けてるんです~きっと彼らのしゃべる英語よりは彼らのしゃべるドイツ語の方がうまいんじゃないかな。さすがですね~オペラ歌手の語学習得能力には関心させられる。モウリーニョさんみたいですね。
2010年12月14日
Royal OperaRichard Wagner Tannh?userSaturday, December 11 ~ 2010Director Tim AlberyConductor Semyon BychkovTannh?user Johan BothaElisabeth Eva-Maria WestbroekVenus Michaela SchusterWolfram von Eschinbach Christian GerhaherHerrmann, Landgrave of Thuringia Christof FischesserBiterolf Clive BayleyWalter Timothy RobinsonHeinrich Steven Ebel§Reinmar Jeremy WhiteReviewTelegraphTannhauser, Royal Opera, Covent Garden, reviewBBCAndrew Marr talks to the conductor Semyon Bychkov about Tannhauser***きょう樫本さんの記者会見~!樫本さん~始まるよ!(ニュースステーション
2010年12月13日
Zeljko Lucic sings "Di Provenza il Mar, il Suol" またかと思われるかもしれませんが…やっと発見しました。ジェリコ・ルチッチの「プロヴァンスの海と陸」の音源です!子供の頃初めて聴いたオペラ「プロヴァンス」を聴いたときのなんともいえないあの懐かしいような優しいような気持、他の歌手では思い出せなかった。それがここにはあります!しょうがないのでエクサン2003の椿姫を購入した数分後に発見するなんて…人生とはそういうものでしょう。NPR World of OperaRomance and Remorse: Verdi's 'La Traviata'aus der Wiener Staatsoper)26 Apr 2008Krassimira Stoyanova .... Violetta Piotry Beczala ... Alfredo Germont Zeljko Lucic ........ Giorgio Germont Sophie Marilley ................... Flora Marcus Pelz ......... Baron Douphol Waltraud Winsauer ......... Annina Vienna State Opera Orchestra and Chorus Renato Palumbo, conductor Zeljko Lucic with 'Di Provenza il mar'ベチャーラ、ストヤノヴァ、ルチッチ、ウィーンの椿姫過去記事も発見。当時の録音がどっかにありそうだが、探さないと~***あっさり、上記音源発見~なんだ 灯台足元暗しだったよ。もう~すばらし~クラッシーミラもジェリコもベチャワもすごい!の一言このキャスティングをご覧になられたお客さん超うらやましす。これを生で聴けたんだからね。他のトラヴィアータ、もう聴けないね。おまけにスティーヴン・コステロがアルトゥーロのルチア・ディ・ランメルモールも発見!やはりきちんとCDにしておくと後で役に立つ。HDに入れっぱなしだと結局PCがぶっ壊れたらおしゃかになってしまう…あとでジェリコで聴きたいのはやはりエリ・トゥーです。仮面舞踏会のレナートが聴きたいです~
2010年12月12日
Radio New Zealand ConcertSunday 12 December 20103:00 Opera on Sunday(現地時間)日本時間11:00VERDI: Otello, an opera in four actsOtello............................ Simon O'NeillIago.............................. Gerald FinleyDesdemona................... Anne SchwanewilmsCassio........................... Allan ClaytonRoderigo....................... Ben JohnsonLodovico...................... Alexander TsymbalyukMont?no....................... Matthew RoseAraldo.......................... Lukas JakobskiEmila............................. Eufemia TufanoLondon Symphony Chorus & Orch/Colin Davis (LSO Live LSO 0700)Recorded at Barbican Centre, London, 6 December 2009Gerald Finley was absolutely breath taking.ジェラルド・フィンリーがすばらしかった~他のキャストも文句なし。カッシオのアラン・クレイトンも良かった。カッシオに必要な軽さと声の明るさを有している。サイモン・オニールはニュージーランド出身ということで、ラジオ局も真っ先にそこを紹介していた。2012年までパブリックで歌う予定はなかったのにきゅうきょ代役を依頼されて24時間以内に初日を歌った(12月3日)このレコーディングはその3日後のパフォーマンス。ロドヴィーコ役、アレクサンドル・ツィンバリャク(チンバリャク)と発音されていた。Related LinksLSO/Colin Davis ? Verdi’s Otello [Simon O’Neill, Gerald Finley & Anne SchwanewilmsAllan Clayton interview: opera's rising starBy The Thamesヴェルディのオペラ「オテロ」コンサート形式***Pell?as et M?lisandeFriday, December 17, 2010, 8:00 pm - 11:55 pm (現地時間)日本時間土曜の朝10時~Conductor: Simon Rattle M?lisande: Magdalena Ko?en? Genevi?ve: Felicity Palmer Pell?as: St?phane Degout Golaud: Gerald Finley Arkel: Willard White それでジェラルド・フィンリーと言えば、来週METでペレアスとメリザンド、ラジオ放送がある。これも楽しみ~!数年前にラトルとのこの組み合わせは聴いたような気もするが…オケがBPOじゃないわけですけど。年末~新年まで毎週お楽しみがありそうだ。***なんとサーサイモンにブーイングが。何が起こったの?アンチがつめかけたのか?ペレアス役の人がすごく声がキーンリーサイドに似てる~ブーイングと言えばトリスタンの初日が非常に楽しみであると同時に怖い。演者を傷つけるためのブーは絶対やめてほしい。***NYT ReviewReal Strangeness in Imaginary KingdomSimon Rattle conducts Pell?as et M?lisande at the Met
2010年12月12日
ConcergebouwParsifal LIVEWEBACAST has come but --- condition is unbearable, Robert is singin http://livestreams.omroep.nl/npo/mcr2now twittering on the twitter. join us!結局ウェブキャストの方は映像が止まっていてまともに見られるものではなかった。サーバーの問題で、アクセス殺到だとそうなるのでしょう。ラジオ放送もレートの低い方しかまともに聴けなかった。radio4VideoWagner: Parsifal - eerste akte
2010年12月11日
New National Theatre, TokyoRichard Wagner:Tristan und Isolde2010/2011 SeasonNew ProductionDec.25, 2010-Jan.10, 2011Conductor : Ono KazushiProduction : David McVicarScenery and Costume Design : Robert JonesLighting Design : Paule ConstableChoreograph : Andrew GeorgeTristan : Stephen GouldK?nig Marke : Guido JentjensIsolde : Ir?ne TheorinKurwenal : Jukka RasilainenMelot : Hoshino JunBrang?ne : Elena ZhidkovaEin Hirt : Mochizuki TetsuyaEin Steuermann : Narita HiroyukiStimme eines jungen Seemanns : Yoshida HiroyukiChorus : New National Theatre ChorusOrchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra12月の各国オペラハウスの大作リリースラッシュの中、わが日本では世界に誇る大野和士さんの「トリスタン」がプレミエを迎える。しかも世界最高の演出家の一人であるマクヴィカーの新制作・演出版。これが祭りでなくてなんなんだ!イゾルデはここ数年のバイロイトのイゾルデ姫、テオリンさん。トリスタンはなんとこれでロールデビューという世界屈指のヘルデンテノール、グールドさん。クルヴェナルはこれまたバイロイトのクルヴェナル、ユッカ・ラジライネンさん。予習にはどの版がいいかというとやはり新国立歌劇場に出演する歌手が揃っているバイロイト版かな。あとはスカラとかグラインドボーンとかありますけどね。イゾルデ姫はこのテオリンのパワフルさがはまるなあ~Related Links過去記事からBayreuther Festspiele 2009 Tristan und Isolde am 25. Juli 2009aus dem Bayreuther Festspielhaus.Tristan Robert Dean SmithK?nig Marke Robert HollIsolde Ir?ne TheorinKurwenal Jukka RasilainenMelot Ralf LukasBrang?ne Michelle BreedtJunger Seemann Clemens BieberEin Hirt Arnold BezuyenEin Steuermann Martin SnellDirigent:Peter SchneiderIinszenierung von Christoph Marthaler バイロイト2009 トリスタン その1バイロイト2009 トリスタン その2バイロイト2009 トリスタン その3グラインドボーン「トリスタンとイゾルデ」その1グラインドボーン「トリスタンとイゾルデ」その2バレンボイムの「トリスタンとイゾルデ」その1バレンボイムの「トリスタンとイゾルデ」その2
2010年12月11日
Wiener Staatsoper11. Dezember 2010Don Giovanni |Wolfgang Amadeus MozartFranz Welser-M?st | DirigentJean-Louis Martinoty | Inszenierung Ildebrando D`Arcangelo | Don GiovanniSally Matthews | Donna AnnaSaimir Pirgu | Don Ottavio Roxana Constantinescu | Donna ElviraAlex Esposito | LeporelloAlbert Dohmen | Il CommendatoreAdam Plachetka | MasettoSylvia Schwartz | ZerlinaChor und Orchester der Wiener Staatsoper, Videoリハーサルの楽しそうなビデオウィーンはダルカンジェロのジョヴァンニ。どこも花盛りすごいなあ~なんで12月にオペラハウスは急にやる気を出すんだ?Oe1 で放送があります。Wolfgang Amadeus Mozart: "Don Giovanni"Samstag 11. Dezember 201019:00(現地時間)日本時間翌日3時~?bertragung aus der Wiener Staatsoper
2010年12月09日
Bayerische StaatsoperFidelio Premi?re onTuesday, 21 December 2010 Performances:Sunday, 26 December 2010Wednesday, 29 December 2010Saturday, 1 January 2011Wednesday, 5 January 2011Saturday, 8 January 2011 CastsConductor Daniele Gatti 21./26./29. Dec. 2010, 1./5./8. Jan. 2011 Production Calixto Bieito Don Fernando Steven Humes Don Pizarro Wolfgang Koch Florestan Jonas Kaufmann Leonore Anja Kampe Rocco Franz-Josef Selig Marzelline Laura Tatulescu Jaquino Jussi Myllys 1. Gefangener Dean Power 2. Gefangener Tareq Nazmi The Bavarian State OrchestraThe Chorus of the Bavarian State OperaBayerische Staatsoper Blog Calixto Bieito probt Fidelioカウフマンの「フィデリオ」@ミュンヘンリハーサル写真が載っています。レオノーラ:アニャ・カンペロッコ:フランツヨーゼフゼーリヒドン・ピサーロ:ヴォルフガング・コッホBR4で放送があります。12月21日(現地時間)19:00 Uhr Ludwig van Beethoven: "Fidelio" 日本時間12月22日3時~Oper in zwei AktenDon Fernando - Steven HumesDon Pizarro - Wolfgang KochFlorestan - Jonas KaufmannLeonore - Anja KampeRocco - Franz-Josef SeligMarzelline - Laura TatulescuJaquino - Jussi MyllysChor der Bayerischen StaatsoperBayerisches StaatsorchesterLeitung: Daniele GattiBarbara Malisch zu B?hnenbild und Inszenierung ***書いてるだけで思い切りがっくり脱力しますね。あまりのうらやましさに。でもいいもん。日本はトリスタン祭りだもん!というかバイエルンのルチッチが出るルイーザ・ミラーBR4で放送してくれないのかしら?それが知りたいわ~
2010年12月09日
コリエーレ・デラ・セラDie Walk?re alla Scala Photobook皆さん、顔もメイクも怖すぎだよ~~~化け物集?VIDEOPrima alla Scalaステージ映像"Valchirie", trionfo: 14 minuti di applausi 同上のステージ映像リンク付き記事14分間のアプローズ。開演前にバレンボイム氏が文化予算削減に抗議する声明を読み上げた。あの長ったらしいイタリア語はこれだったんだ。記事スカラ座前で学生らデモ、けが人 イタリア、政府施策に抗議
2010年12月08日
リマインダー。いよいよ日本時間の今夜スカラ「ワルキューレ」のプレミエです。En direct sur France Musique mardi 7 d?cembre ? 17h日本時間 12月8日1時~TEATRO ALLA SCALA DI MILANO- Stagione Lirica 2010/2011DIE WALK?REDramma musicale in tre attilibretto e musica di Richard WagnerWotan Vitalij KowaljowFricka Ekaterina GubanovaSiegmund Simon O'NeillSieglinde Waltraud MeierHunding John TomlinsonBrunnhilde Nina StemmeLe Walkirie- Schwertleite Anaik Morel- Helmwige Susan Foster- Siegrune Leann Sandel-PantaleoGrimgerde Nicole PiccolominiRossweisse Simone Schr?derGerhilde Danielle HalbwachsOrtlinde Carola H?hnWaltraute Ivonne Fuchsdanzatori Guro Schia, Vebj?rn SundbyOrchestra e Coro del Teatro alla Scala di Milanodirettore Daniel Barenboimregia Guy Cassiersscene Guy Cassiers e Enrico Bagnolicostumi Tim van Steenbergenluci Enrico Bagnolivideo design Arjen Klerkx e Kurt D'Haeseleercoreografia Csilla Lakatos (Duration unclear)***ちょっと聴きましたけど…バレンボイムは意識してまるでスローモーションのようなゆっくりテンポ。合わせずらいのか歌手は…サイモン・オニールひどい!ぜんぜんジークムント歌えてないよ。何かの冗談?てぐらい。声も合ってない。ジークムントの声はもっとどっしりした低めのヘルデン。マイヤーももう年齢的に無理ではないでしょうかね。ヴォータンにはヴォータンを感じられず。あとはまだ。***それからこれはオペラキャストさまのおかげでわかったのですがコンセルトヘボウで今年はパルジファルです!フォークトがパルジファルらしい?2010年12月11日(現地時間)Nederland Radio4Radio Filharmonisch Orkest Groot Omroepkoor Mannen van het Staatskoor 'Latvija'Jaap van Zweden dirigent Eberhard Friedrich koordirigent Falk Struckmann bas-bariton Ante Jerkunica bas Robert Holl bas Klaus Florian Vogt tenor Krister St.Hill bariton Katarina Dalayman sopraan Brenden Gunnell tenor Thilo Dahlmann bas-bariton Julia Westendorp sopraan C?cile van de Sant mezzosopraan Jeroen de Vaal tenor Pascal Pittie tenor Anna Stephany mezzosopraan Martina R?ping sopraan Victoria Joyce sopraan Silvia V?zquez sopraan Ute Ziemer sopraan Barbara Kozelj mezzosopraan実際の演奏時間は15:00 - 21:05 uur 現地時間日本時間23:00 ~翌日 5:056時間超の長丁場のようです。まあ~生だからね。 ***それからまったく関係ないのですがLucia di Lammermoor と言えばSextet ですよね~!!もう今から楽しみでたまりません。このエンリーコをルチッチがいったいどう歌うのか。もっとも重要なテノールとのバランス。ベチャワなのかカイェーハなのか。さあどっちだ?それに気になるアルトゥーロのキャスティング。美しいアリアがあるだけに、ぜったいコリン・リーを連れてきてほしい。
2010年12月07日
Leo Nucci Recitalレオ・ヌッチバリトン・リサイタル 2010年12月6日(月)19時Monday, 6 December 2010 at 7p.m.東京オペラシティコンサートホールタケミツメモリアルTokyo Opera City Concert HallTakemitsu Memorial ピアノ:パオロ・バッラリンPiano:Paolo Ballarinトスティ: 君なんかもうF.P.Tosti: Non t'amo pi? ヴェルディ: 乾杯G.Verdi: Brindisi レオンカヴァッロ: 4月R.Leoncavallo: Aprile ~ ピアノ・ソロ ~ ベッリーニ:《清教徒》~ “ああ、永遠におまえを失ってしまった”V.Bellini:《I Puritani》~ “Ah! Per sempre io ti perdei” ドニゼッティ:《ポリウート》~ “あなたの美しい面影が”G.Donizetti:《Poliuto》~ “Di tua beltade immagine” ~ ピアノ・ソロ ~ ロッシーニ:《セビリャの理髪師》~ “私は町の何でも屋”G.Rossini:《Il Barbiere di Siviglia》~ “Largo al factotum citt?” 後半ヴェルディ:《ドン・カルロ》~ “終わりの日は来た”G.Verdi:《Don Carlo》~“Per me giunto ? il d? supremo” :《仮面舞踏会》~ “お前こそ魂を汚すもの” :《Un ballo in maschera》~“Eri tu che macchiavi quell'anima” ~ ピアノ・ソロ ~ Medley Il Trovatoreヴェルディ:《イル・トロヴァトーレ》~ “君の微笑み” → ナブッコ「ユダヤの神よ」に変更G.Verdi:《Il Trovatore》~ “Il balen del suo sorriso” → Nabucco :《ラ・トラヴィアータ》~ “プロヴァンスの海と陸” :《La Traviata》~“Di provenza il mare, il suol” ~ ピアノ・ソロ ~ Medley La Traviataヴェルディ:《リゴレット》~ “悪魔め、鬼め”G.Verdi:《Rigoletto 》~ “Cortigiani, vil razza dannata” Encoreシチリアの晩鐘より 富を腕にデ・クルティス 夜の声アンドレア・シェニエ 「祖国の敵」Giordano:Andrea Ch?nierオ-・ソレ・ミオ***レオ・ヌッチだった!(笑)そのまんまだった。数年前にチューリヒ歌劇場の来日公演で「椿姫」でパパジェルモンを聞いた。その時と同じ印象。攻撃的なバリトン。非常にドラマティックに歌う。パワフル。これがもう68歳とは思えないパワー。客層は彼と同世代が主流。日本のオペラファンの主要な年代はやはり60~70代なんだな~と実感。元気なんだな~もう歌う前から「ブラーヴォ」だもんね。I Vespri Siciliani と言って1曲目のアンコールが始まる2曲目の前に客が声をかけてPrego!3曲目Andrea Ch?nier と呟く4曲目ピアニストと顔を見合わせるじゃあ皆さんいっしょに歌いましょうとアンチョコで日本語を読むよく聞こえなかった客(?)Tutti, bene バリトンのオーソレミオ。客も大合唱。終わり。最初に戻る1部の1曲目、2曲目は試運転。ベッリーニの清教徒からエンジン満開。ベッリーニはヴェルディに似ているよね。セビリアで客は大受け。休憩。しかしこれからが本番。ヌッチはヴェルディ歌いなのだ。後半はすべてヴェルディ。ピアノソロもね。どれも本当にすばらしかった。ドン・カルロのロドリーゴが死ぬアリアなんてロドリーゴは若い歌手の役だから舞台ではやってないだろうにお手本のような歌唱。ドラマチック。エリ・トゥーは良かった!憎しみがほとばしり出ている。そしてプロヴァンス。これがチューリヒの椿姫でも聞いた。ぐいぐい押す歌唱。実はあまり好みではない。この歌はサイモン・キーンリーサイドもホロストフスキーも同じように歌っていた。こういうものなのかな。最後のリゴレットは圧巻だった。最初の怒り燃えたぎる歌唱から泣きだして情けにすがる部分。そして独白のように心情を吐露する部分。彼は演じ切った。ブラーヴォ!大拍手そしてアンコールになだれこむ。しかし。しかしですよ。私はこれを見るべきじゃなかった。私は今脳内の95%がジェリコ・ルチッチでできているのです。違う。ちが~~~う。彼はこんな風に歌っていない。そう思っちゃうんだ。だからイル・トロヴァトーレのイル・バレン・デル・スオ・ソリーゾがカットされて残念だったが逆に、良かったのかもしれない。あの美しい歌唱が耳に焼き付いているので。まあ好みの問題ですが。本当にすみません。人間ってわがままですね。ルチッチに狂ってなければ感動できたかもしれない。しかし私は熱狂する観客と気持ちは違うところにいた。
2010年12月06日
Vienna State OperaTchaikovsky's 'Eugene Onegin'June 2010Broadcasted this week by NPR world of operaVienna State Opera Orchestra and ChorusKirill Petrenko, conductorDmitri Hvorostovsky (Eugene Onegin); Olga Guryakova (Tatyana); Nadia Krasteva (Olga); Pavol Breslik (Lensky); Ferruccio Furlanetto (Prince Gremin); Zoryana Kushpler (Larina); Margareta Hintermeier (Filipyevna)NPRで今週放送しているので聴くことができました。やっぱりホロストフスキーのロシアものはすばらしいですね!入れ込み過ぎな部分は感じられるけど舞台上を見ていればそうは感じないのでしょうね。低く太い声。彼はまるでバス・バリトンみたいだ。久しぶりの来日が待たれますね。そしてこの公演で注目すべきはパヴォル・ブレスリク!すばらしいレンスキー。この人も早く来日してほしい人です。そしてグレーミンのフルラネット!まるでフィリッポみたいでした~声だけでも存在感がすごい~
2010年12月05日

Most Impressive Person 2010OPERABest Opera- The Royal Opera Japan tour "Manon" featuring Anna Netrebko Matthew Polenzani Tenor- Vittorio Grigolo Bariton - Zeljko Lucic Bass baritone - Thomas Johannes Mayer Bass- René Pape Vittorio Grigolo Zeljko Lucic Thomas Johannes Mayer René Pape Wagnerian rolesBest Wagnerian Singers- Heldentenor Klaus Florian Vogt Soprano - Eva-Maria Westbroek Mezzo- Michaela Schuster ******* Klaus Florian Vogt Eva-Maria Westbroek Michaela SchusterRanking Index2010 MIPMost Impressive Person in the operatic world this yearTenore1. Vittorio Grigolo2. Matthew Polenzani3. Jonas Kaufmann4. Torsten Kerl5. Marcelo ?lvarez6. Giuseppe Filianoti7. Piotr Beczala8. Burkhard Fritz9. Pavol Breslik10. Stephen Costello11. Joseph Calleja12. Aleksandrs Antonenko13. Francesco Demuro14. Teodor Ilinc?i Tenore leggiero 1. Colin Lee2. Juan Diego Fl?rez3. Antonino Siragusa4. Topi Lehtipuu Baritone1. Zeljko Lucic2. Christian Gerhaher3. Simon Keenlyside4. Fabio Capitanucci5. Ludovic T?zier6. Boaz Daniel7.Dmitri Hvorostovsky8. Gabriele Viviani9. Wolfgang Koch10.Adrian Er?d11.Mariusz Kwiechen Bass baritone1. Thomas Johannes Mayer2. Gerald Finley3.Kyle Ketelsen4. Evgeny Nikitin5.Luca Pisaroni6.Michele Pertusi7.Bryn TerfelBass1. Rene Pape2. Mikhail Petrenko3. Ildar Abdrazakov4. Christof Fischesser5. G?nther Groissb?ck6. Nicola Ulivieri7. George Zeppenfeld8.Hans-Peter K?nig9. Kwangchul Youn 10. Ain AngerWagnerian Singers (Heldentenor)1. Klaus Florian Vogt2. Stephen Gould3. Lance Ryan4. Torsten Kerl5. Christian Franz6. Simon O'Neill7. Johan Botha8. Burkhard Fritz9. Robert Dean SmithSoprano1. Anna Netrebko2. Diana Damrau3. Natalie Dessay4. Barbara Frittoli5. Krassimira Stoyanova6. Nino Machaidze7. Marlis Petersen8. Emily Magee9. Maria Guleghina10. Fiorenza Cedolins11. Miah Persson12. Kristine Opolais13. Maija Kovalevska 14. Patricia Petibon15. Danielle de Niese Mezzo1. Joyce DiDonato2. Sophie Koch3. El?na Garanca4. Nino Surguladze5. Olga Borodina Wagnerian Singers (Female Soprano)1. Eva-Maria Westbroek2.Ir?ne Theorin3. Nina Stemme4. Martina Serafin5. Camilla Nylund6. Stephanie Friede7. Adrianne Pieczonka8. Edith Haller 9. Violeta UrmanaWagnerian Singers (Female Mezzo)1. Michaela Schuster2. Michelle DeYoungConductor1. Claudio Abbado2. Riccardo Muti3. Semyon Bychkov4.Antonio Pappano5. Franz Welser-M?st6. Fabio Luisi7. Gianandrea Noseda8. Kazushi Ono9. Andris Nelsons10. Yannick N?zet-S?guin11. Christian Thielemann12. Dan Ettinger 2010 Best Opera Live Performance in Tokyo and NY MET tour index2010 Best Opera Broadcasted Webcasted Filmed or TransmittedClassical Concert Live in Tokyo and Filmed or broadcasted abroadBallet Most Impressive Person this year 2003~2009 Ranking Index***追記:ゲルハーヘルが2位に進出!
2010年12月04日
BBC Radio3 Opera on 3 Tonight broadcastsCilea's Adriana Lecouvreur4 Dec 2010, 18:45 on BBC Radio 3(現地時間)日本時間翌03:45Adriana Lecouvreur The Royal Opera18 November 2010 to 10 December 2010Recorded at the ROH 30 Nov. 2010 (Because of Kaufmann's unwellness, Live broadcasting was cancelled)A stellar cast under the baton of Mark Elder, a new production by David McVicar, and an opera not seen at the Royal Opera House since 1906 Adriana Lecouvreur ..... Angela Gheorghiu (soprano)Maurizio ..... Jonas Kaufmann (tenor)Prince de Bouillon ..... Maurizio Muraro (bass)L'Abate di Chazeuil ..... Bonaventura Bottone (tenor)Michonnet ..... Alessandro Corbelli (baritone)Quinault ..... David Soar (bass)Poisson ..... Iain Paton (tenor)Princesse de Bouillon ..... Olga Borodina (mezzo soprano)Mlle Jouvenot ..... Janis Kelly (soprano)Mlle Dangeville ..... Sarah Castle (mezzo soprano)Conductor ..... Sir Mark ElderOrchestra of the Royal Opera HouseRoyal Opera House Chorus.今夜登場~カウフマンの最新作!これもしかして生放送?BBCには珍しいなあ…アンジェラは出るのか?***冒頭にアナウンス。「ヨナス・カウフマン、きょう歌うんですけど調子が良くないので、火曜の録音をお送りします」とのこと。ライブじゃなくなった。聴きました。やっぱり二大スターがすばらしかった。看板はだてじゃない!カウフマンもアンジェラも独自のワールドを持っていて、作品よりも彼らの個性の方が前に出てくる。そしてオルガ・ボロディナがものすごくすばらしかった。お疲れさまでした~そうだ幕間にカウフマンのロング・インタビューがあります。「信じられる?6年先まで予定が決まってんだよ。」「自分の声がどうなるかもわからないのに…」「画家だって5年後にどういう色を使うかなんてわかんないでしょ?」などと英語でしゃべりまくってました~!1週間聴けるのでお楽しみください。***GMT1900RAIIl Cartellone: TEATRO REGIO DI TORINOLUISA MILLERMelodramma tragico in tre atti di Salvatore Cammaranodal dramma Kabale und Liebe di Friedrich Schillermusica di Giuseppe VerdiLuisa Miller Fiorenza CedolinsMiller Sebastian CatanaIl conte di Walter Orlin AnastassovRodolfo Massimiliano PisapiaFederica Barbara Di CastriWurm Enrico IoriLaura Katarina NikolicUn contadino Dominic ArmstrongOrchestra e Coro del Teatro Regio di Torinodirettore Donato Renzettimaestro del coro Claudio Fenoglioregia, scene, costumi e luci Denis Krief (Duration unclear)
2010年12月04日
Under ConsiderationClassical Concert Live in Tokyo1.CHRISTIAN THIELEMANN(Cond) & M?NCHNER PHILHARMONIKER Monday , March 29 2010Suntory hall, TokyoVn:Vadim RepinWagner/"Tannh?user", PreludeBrahms/Concerto for Violin and Orchestra in D major, op.77Beethoven/Symphony No.5 in C minor, op.67 2.THE CLEVELAND ORCHESTRAFranz Welser-M?st CONDUCTSWednesday , November 17 2010Suntory-hall, Akasaka TokyoBruckner/Symphony No. 7 in E major3.Radek Babor?k Trio Concert with Yu KosugeSaturday 20 March at Saitama Arts Theatre JapanRadek Babor?k (Horn)Yu Kosuge (Kravier)4.VADIM REPIN VIOLIN RECITAL5.Wiener Philharmoniker-Woche in Japan 2010-11-09,Suntory Hall (Tokyo, Japan) Dirigent: Franz Welser-M?st Richard Wagner: Vorspiel und Liebestod aus "Tristan und Isolde", WWV 90Anton Bruckner: Symphonie Nr. 9, d-Moll, WAB 109***Classical Concert (Filmed or broadcasted)1.Lucerne Festival Orchestra, Dirigent: Claudio Abbado.Gustav Mahler: Symphonie Nr. 9 D-DurAufgenommen am 20. August 2010im Kultur- und Kongresszentrum Luzern im Rahmen des "Lucerne Festivals 2010"2.Chopin 2010 Birthday ConcertsSaturday, 27 February Warsaw Philharmonic Orchestra Antoni Wit (conductor)Fryderyk Chopin: Piano Concerto in E minor, Op. 11 (1830) (Nikolai Demidenko)Piano Concerto in F minor, Op. 21 (1829-1830) (Evgeny Kissin)2.The Vienna PhilharmonicSummer Night Concert on June 8, 2010,in the Sch?nbrunn Palace gardens.Dirigent: Franz Welser-M?stJohn Williams: Star Wars Main Title aus "Star Wars"3.Operngala mit Jonas Kaufmann 3.Salzburger Festspiele 2010 live 26. Juli 2010Wiener Philharmoniker, Dirigent und Klavier: Daniel Barenboim; Konzertvereinigung Wiener Staatsopernchor; Dorothea R?schmann, Sopran; Elina Garanca, Mezzosopran; Klaus-Florian Vogt, Tenor; Ren? Pape, BassAnton Bruckner: Te Deum f?r Soli, Chor und Orchester4.Johannes Brahms"Rinaldo", Kantate f?r Tenor-Solo, M?nnerchor und Orchester op. 50Jonas Kaufmann, TenorHerren des Rundfunkchors BerlinHerren des Chors des Bayerischen RundfunksBerliner PhilharmonikerLeitung: Claudio Abbado***早くも今年もこの季節がやってきた!新語流行語大賞が出たらそろそろ考えないと…!5月ごろになるとtwitter からどんどん情報が入ってくるようになる。これも今年の特徴ですね!新語流行語大賞さんはこういうの表彰しなきゃじゃないの?***枠外▼1月30日METクーラ「スティッフェリオ」残念ながら聴けませんでした…Live from the MetVerdi's StiffelioSaturday, January 30 at 12:00 pm (Chicago) 現地NY 13:00▼METアリアドネ、アッティラまだまともに聞いてません~▼ROH:イタリアのトルコ人まだまともに聞いてません~コリン・リーなのに!▼DAS RHEINGOLDsabato 29 maggio 2010 ore 20.00LocandinaTEATRO ALLA SCALA DI MILANODAS RHEINGOLDWotan, Ren? PapeLoge, Stephan R?gamerAlberich, Johannes Martin KraenzleMime, Wolfgang Ablinger-SperrhackeFasolt, Hanno M?ller-BrachmannFafner, Timo RiihonenFricka, Katharina KammerloherFreia, Anna Samuilちゃんと聴けてない…▼ヴェルビエ音楽祭2010サロメちゃんと聴けてない…▼Welsh National Opera 2010Verdi: Rigoletto Simon Keenlyside (Rigoletto)Gwyn Hughes Jones (Duke of Mantua)Sarah Coburn (Gilda)Leah-Marian Jones (Maddalena)conducted by Pablo Heras-Casadoat the Wales Millennium Centre on 28 June and 2 July 2010and the Birmingham Hippodrome on 7 and 9 July 2010ちゃんと聴けてない…***番外編 その1過去の作品で2010年に放送などされたものカーセン演出「トスカ」カウフマン マギー ハンプスン***番外編 その2ことしのうれしかったこと▼1月21日ランビエールの「椿姫」St?phane Lambiel has won the silver medal at the European figure skating championships in Tallinn, Estonia***クラシック・コンサート、なるべく行かないようにしているが(経費節減のため)今年はやはりティーレマンとレーピンの組み合わせが見たくなった。海外ものではアバドのマーラーが圧巻。昇天ものの演奏だったが、その時酔っ払っていて録音に失敗してしまった(涙!
2010年12月04日
ことしのまとめ Part22010 Best Opera Broadcasted Webcasted Filmed Transmitted1.Tannh?user at The Royal Opera11 December 2010 to 2 January 2011Composer:Richard WagnerDirector:Tim AlberyConductor:Semyon BychkovTannh?user:Johan BothaElisabeth:Eva-Maria WestbroekVenus:Michaela SchusterWolfram von Eschinbach:Christian GerhaherHerrmann, Landgrave of Thuringia:Christof FischesserWalter:Timothy Robinson2.Bayreuther Festspiele 201025. July - 28. August 2010in einer Aufnahme des Bayerischen Rundfunks aus dem Bayreuther FestspielhausSONNTAG, 25. JULI"LOHENGRIN"Kaufmann ist Bayreuths neuer "Lohengrin"3.The Metropolitan Opera's Saturday matinee broadcastsAmbroise Thomas : HamletLive in HDMarch 27, 2010Conductor: Louis Langr?e Oph?lie: Marlis Petersen Gertrude: Jennifer Larmore La?rte: Toby Spence Hamlet: Simon Keenlyside Claudius: James Morris 4.Massenet's Manonrecorded July 2010 ? at the Royal Opera House, Covent GardenMusic Director Antonio Pappano conductsManon Lescaut ..... Anna Netrebko (soprano)Chevalier des Grieux ..... Vittorio Grigolo (tenor)Lescaut ..... Russell Braun (tenor)Guillot de Morfontaine ..... Christophe Mortagne (tenor)De Bretigny ..... William Shimell (baritone)Comte des Grieux ..... Christof Fischesser (bass)Antonio Pappano ..... ConductorRoyal Opera ChorusOrchestra of the Royal Opera House.5.Werther de Jules MassenetMise en sc?ne de Beno?t Jacquot? l'op?ra Bastille LIVE WEBCAST on Arte Live WebFilm? le 26/01/2010 ? Op?ra BastilleDirection musicale : Michel Plasson Jonas Kaufmann : Werther Ludovic T?zier : Albert Alain Vernhes : Le Bailli Sophie Koch : Charlotte Anne-Catherine Gillet : Sophieウェルテル2010 バスティーユ 6.Lucerne FestivalFidelioFlorestan: Jonas KaufmannLeonore: Nina StemmeRocco: Christof FischesserDon Pizarro: Falk StruckmannDon Fernando: Peter MatteiLeitung: Claudio AbbadoAufnahme des Schweizer Rundfunks vom 12. August 2010aus dem Konzertsaal des Kultur- und Kongresszentrums Luzern7.Bayerische Staatsoper M?nchenThe premi?re on 23 Oct. 2010Anton?n Dvo??k "Rusalka"Rusalka - Kristine Opolais, Sopran Prinz - Klaus Florian Vogt, Tenor Fremde Prinzessin - Nadia Krasteva, Sopran Wassermann - G?nther Groissb?ck, Bass Leitung: Tom?? HanusStage direction: Martin Ku?ej8gioved? 29 aprile 201073° MAGGIO MUSICALE FIORENTINODIE FRAU OHNE SCHATTEN di Richard StraussOrchestra e Coro del Teatro del Maggio Musicale Fiorentinodirettore, Zubin Mehta; regia, Yannis Kokkos Der Kaiser Torsten KerlDie Kaiserin Adrianne PieczonkaDie Amme Lioba BraunBarak Albert DohmenSein Weib (Die Frau) Elena Pankratova9.Don Giovanni au festival d'Aix-en-ProvenceFilm? le 05/07/2010 ? Th??tre de l'Archev?ch?Bo SkovhusKyle Ketelsen, David Bizic, Colin Balzer,Marlis Petersen,Kristine Opolais, Kerstin Avemo, Anatoli KotschergaChef d'orchestre: Louis Langr?eOrchestre: Freiburger Barockorchester10.Bayerische StaatsoperFidelio Premi?re on 21 December 2010 Conductor Daniele GattiProduction Calixto Bieito Don Fernando Steven Humes Don Pizarro Wolfgang Koch Florestan Jonas Kaufmann Leonore Anja Kampe Rocco Franz-Josef Selig 11Metropolitan Opera: Puccini: ToscaApril 24, 2010Saturday matinee broadcasts in radioTosca ..... Patricia Racette (soprano)Cavaradossi ..... Jonas Kaufmann (tenor)Scarpia ..... Bryn Terfel (bass)Fabio Luisi ..... Conductor12.Opern Galaホーレンダー退任ガラMusikalische R?ckschau der Direktion Holender 1991 - 2010 aufgenommen am 26. Juni in der Wiener StaatsoperNHKでも10月に放送されました。13.Richard Strauss: "Elektra" 21. August 2010Ir?ne Theorin (Elektra)Waltraud Meier (Klyt?mnestra)Eva-Maria Westbroek (Chrysothemis)Robert Gambill (Aegisth)Ren? Pape (Orest) Konzertvereinigung Wiener StaatsopernchorWiener PhilharmonikerDirigent: Daniele GattiAufgenommen am 8. August 2010 im Gro?en Festspielhaus im Rahmen der Salzburger Festspiele 201014.MET Radio broadcastingGeorges Bizet : CarmenNew Production by Richard EyreThe choreography by Christopher Wheeldon The premiere on 31 December 2009The January 16 2010 matinee Met: Live in HD seriesMica?la: Barbara FrittoliCarmen: El?na GarancaDon Jos?: Roberto AlagnaEscamillo: Teddy Tahu Rhodes15.Live from the Met: Puccini's La Boh?meSaturday, February 27Conductor: Marco ArmiliatoMim?: Anna NetrebkoMusetta: Nicole CabellRodolfo: Piotr BeczalaMarcello: Gerald Finley16Giacomo Puccini: "La Boheme" 6. September 2010Stephen Costello (Rodolfo), Krassimira Stoyanova (Mimi),Alexandra Reinprecht (Musetta), Boaz Daniel (Marcello), Chor und Orchester der Wiener StaatsoperDirigent: Franz Welser-M?st ?bertragung aus der Wiener Staatsoper17.▼2月15日デセイ「夢遊病の女」LIVE from L'Opera de ParisLA SONNAMBULAMonday 15 Feb 2010Evelino Pid? Direction musicaleMichele Pertusi Il Conte RodolfoNatalie Dessay AminaJavier Camarena ElvinoOrchestre et choeur de l’Op?ra national de ParisWebで生中継。(今年の流行りですね)NHKでも放送がありました。18.Don Carlo at the MET22 Nov. 2010 New Production by N. HytnerPremiere at the METConductor: Yannick N?zet-S?guin Elisabeth de Valois: Marina Poplavskaya Eboli: Anna Smirnova Don Carlo: Roberto Alagna Rodrigo: Simon Keenlyside Philip II: Ferruccio Furlanetto19.Bayreuth Walkure live broadcast by NHKDie Walk?reConductor Christian Thielemann Director Tankred Dorst Siegmund Johan Botha Hunding Kwangchul Youn Wotan Albert Dohmen Sieglinde Edith Haller Br?nnhilde Linda Watson Fricka Mihoko Fujimura20.MET HDライブビューイング2010/2011 season started with "Das Rheingold"Bryn Terfel (Wotan)***今年もカウフマン・イヤーだった。昨年に続き。バイロイトにローエングリンでデビュー。新年早々ウェルテルで度肝を抜きフィデリオなど数々のコンサートやリサイタルを圧倒的量こなした。もちろんキーンリーサイドのハムレットは私には平常心で見られない作品だった。だってあのお顔が大画面なんだも~ん。今年の最大の収穫はテノール、ヴィットリオ・グリゴーロの大躍進でしょう。パッパーノのマノン、ビリャゾン降板で登板するというその劇的な登場ぶりに加え、METでの輝かしいデビューも果たした。そういう意味ではテノール、スティーブン・コステロも代役登板などで脚光を浴びた。***追記:なんと!首位が入れ替わりました。これは躊躇なし!ゲルハーヘルがすばらしすぎるパフォーマンスを見せた。
2010年12月04日
UNDER CONSIDERATION2010 Best Opera Live Performance in Tokyo 1.The Royal Opera Japan Tour 2010Manon11 Sep. 2010Anna Netrebko Matthew Polenzaniロイヤル・オペラ日本公演 ネトレプコ圧巻の「マノン」2.新国立劇場「ジークフリート」New National Theatre in TokyoSiegfriedConductor : Dan EttingerProduction : Keith WarnerSiegfried : Christian FranzMime : Wolfgang SchmidtDer Wanderer : Jukka RasilainenAlberich : J?rgen LinnBr?nnhilde : Ir?ne TheorinOrchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra3.Spring Festival in Tokyo -Tokyo Opera Nomori 2010-“Parsifal”(Concert Style)April 4(Sun) at 15:00Tokyo Bunka Kaikan, Ueno TokyoUlf Schirmer(Conductor) Burkhard Fritz(Parsifal)Michaela Schuster (Kundry)Franz Grundheber(Amfortas)Peter Rose(Grunemanz4.New National Theatre, TokyoRichard Wagner:Tristan und IsoldeConductor : Ono KazushiProduction : David McVicarTristan : Stephen GouldIsolde : Ir?ne TheorinKurwenal : Jukka Rasilainen5.TEATRO REGIO DI TORINO Japan Tour 2010La Bohemeトリノ王立歌劇場「ラ・ボエーム」6.TEATRO REGIO DI TORINO Japan Tour 2010LA TRAVIATA23 July 2010 Violetta Val?ry : Natalie DessayAlfredo Germont : Matthew PolenzaniGiorgio Germont : Laurent NaouriGastone : Enrico Iviglia direttore Gianandrea Noseda regia e costumi Laurent Pelly 7.新国立劇場「神々の黄昏」New National Theatre in TokyoG?tterd?mmerung8.New National Theatre in TokyoRichard Strauss:Die Frau ohne SchattenMay.20-Jun.1, 2010Conductor : Erich W?chterProduction : Denis KriefBarak, der F?rber : Ralf LukasSein Weib : Stephanie FriedeDer Kaiser : Michael BabaDie Kaiserin : Emily MageeDie Amme : Jane Henschel9.New National Theatre in Tokyo season openerRichard Strauss:Arabella2-Oct-10Ulf Schirmer, ConductorMichaela Kaune, Soprano: ArabellaAgnete Munk Rasmussen, Soprano: ZdenkaThomas Johannes Mayer, Baritone: MandrykaOliver Ringelhahn, Tenor: Matteo10.-Tokyo Opera Nomori 2010-“Carmina Burana”April 9(Fri) Riccardo Muti(Conductor)D?sir?e Rancatore(Soprano)Max Emanuel Cencic(Countertenor)Ludovic T?zier(Britone)カルミナ・ブラーナはオペラではないがオペラティックな歌手が勢ぞろいだったのでこのジャンルに入れておく。11.New National Theatre Tokyo CARMENHelden tenor Torsten Kerl debut as Don Jose in Japan12.New National Theatre in TokyoGaetano Donizetti : L'elisir d'amore15~25 April 2010Conductor : Paolo OlmiAdina : Tatiana LisnicNemorino : Joseph CallejaBelcore : Yonashiro KeiDulcamara : Bruno De Simone***2010 Worst Opera Live Performance in Tokio1.The Royal Opera Japan Tour 2010La Traviata16 Sep. 2010The tragedy of double cancellation***2010 SpecialNY MET tour LIVE!1.Il TrovatoreMET : Il TrovatoreOct 30 Soiree 2010Conductor: Marco ArmiliatoLeonora: Patricia Racette / Julianna Di Giacomo Azucena: Marianne Cornetti Manrico: Marcelo ?lvarez Count di Luna: ?eljko Lucic 2.La BohemeMET : La Boh?me Thursday, October 28, 2010Monday, November 1, 2010Conductor: Roberto Rizzi Brignoli (MET debut)Mim?: Maija Kovalevska Musetta: Takesha Mesh? Kizart (MET debut) Rodolfo: Vittorio Grigolo (MET debut) Marcello: Fabio Capitanucci (MET debut) 3.Don PasqualeMET ドン・パスクワーレシーズン初日2010年10月29日Anna Netrebko Marius KwiechenMatthew Polenzani4.Boris GodunovMET 2010/2011Mussorgsky : Boris GodunovConductor: Valery GergievMarina: Ekaterina Semenchuk Dimitri: Aleksandrs Antonenko Rangoni: Evgeny Nikitin Boris Godunov: Ren? Pape Pimen: Mikhail Petrenko Production: Stephen Wadsworth METボリス・ゴドゥノフ最終日これはどれも作品の出来とかで甲乙つけ難いぐらい愛着がわいているので、あくまでも自分の作品への愛情ということで(なんだそれ)***ととのいました!というわけではなく、まだ年末に最大のイベント、新国立のトリスタンが控えているのでまだ国内ランキングは保留です。ことしはなんといっても日本のオペラ業界はロイヤルオペラに振り回された年だった。とにかくディーヴァがくるかこないかで大騒動。誰が悪いとかの問題ではなく、私は非常に自分がみじめだなと感じた。外タレが来るか来ないかでこんなに心を悩ますなんて悲惨を通り越して情けない。こんな極東でオペラファンなんかやってられっか!と感じた年だった。だからナンバーワンはマノンだけどワーストもロイヤル。それはそうだよ。天国と地獄。もしかして一番adorable な作品を選ぶと言うと「アラベッラ」だったんだよねえ。作品全体の出来はいまいちだったけど、すごく愛してしまった作品だった。これに審査員特別賞をあげたいわ~!NYのMETツアーはもう思い入れが激しすぎて、どの作品も愛しすぎてしまっていて冷静に考えられない。いまだに尾を引いている。ちょうど昨年のスカラ「ドン・カルロ」で衝撃を受けて、ヴェルディ後期作品を愛でていたが、今年はジェリコ・ルチッチのせいで中期の傑作にはまっている。よく覚えているが「ドン・カルロ」の日本公演中に、パーペが活動を縮小するという記事が出て衝撃を受けていた。その最終公演日は酒井法子被告(当時)が保釈された日で、新型インフルエンザの脅威で人々が動揺していて、いろいろ世の中が騒がしかった。んだよね~***追記:結局トリスタンはこの位置に。
2010年12月04日
Dresdner Kreuzchor und Dresdner PhilharmonieJapan Tour 20103 Dec. 2010Suntory Hall, Akasaka TokyoJ.S.Bach: Matth?us-passion BWV244Roderich Kreile (Conductor)Jutta B?hnert (Soprano)Margriet van Reisen (Alto)Andreas Weller (Tenor) <Evangelist>Klaus Mertens (Bass-Bariton) Henryk B?hm as Jesus Christ(Baritone)ドレスデン聖十字架合唱団&ドレスデン・フィル日本公演2010年12月3日(金) サントリーホール 上演時間:3時間20分(休憩を含む)バッハ:「マタイ受難曲」全曲 日本語字幕付ローデリッヒ・クライレ (指揮) ユッター・ベーネルト (ソプラノ) マルグリート・ファン・ライゼン (アルト) アンドレアス・ヴェラー(テノール) <福音史家> クラウス・メルテンス バス・バリトン ヘンリク・ベーム バリトン*** めっちゃドイツ語だった~~6時半に始まって終わったのが10時前です…!長い!しかしすばらしかった。すばらしかったのは少年&青年合唱。指導がいいんですねえ~まじすばらしかった。ソリストたちはイエス・キリスト役(Henryk B?hm (Baritone) )が良かった。ほかはイマイチだが見事に歌っていた。これってオペラの元祖ですね。人類史上最大の悲劇、キリストの磔刑をえんえんと語りつくす!これがオペラでなくてなんなんだ!しかもバッハだ!と感じた。個人的には考えてたんだけどこのキリスト役をサイモン・キーンリーサイドで、ピラト他の役をパーペ、福音史家をイアン・ボストリッジがやったら…と勝手に夢想していた。
2010年12月03日
medici.tvGustavo Dudamel, Juan Diego Fl?rez andthe Los Angeles Philharmonic OrchestraGala concert at the Walt Disney Concert HallOn October 7, Venezuelian conductor Gustavo Dudamel chose for the opening concert of the Los Angeles Philharmonic Orchestra's 2010/11 season a wonderful programme, both symphonical and lyrical, dedicated to Rossini and to the latin american repertoire.Along with Juan Diego Fl?rez, the orchestra performs works by Arturo M?rquez, Mar?a Grever, and Agust?n Lara, as well as arias from La Cenerentola, Semiramida, and Guglielmo Tell, operas on which the peruvian tenor built his reputation. Available in free streaming, starting on Wednesday 1st December.
2010年12月02日
German Tenor Peter Hofmann Dies at 66German tenor Peter Hofmann, who performed Wagner at Bayreuth, dies at 66The Associated Press BERLIN November 30, 2010 (AP) German tenor Peter Hofmann, who became famous for his performances of Richard Wagner operas, died Tuesday. He was 66.The mass-circulation newspaper Bild also reported Hofmann's death after a long battle with Parkinson's disease.ペーター・ホフマン氏死去 ドイツのオペラ歌手 2010年12月01日 ペーター・ホフマン氏(ドイツのオペラ歌手)DPA通信によると、11月30日までに、肺炎のため同国南部バイエルン州ゼルプの病院で死去、66歳。 ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーのオペラが得意なテノール歌手として有名。76年のバイロイト音楽祭で「ニーベルングの指輪」に出演したのをはじめ、その後も欧米各地の劇場でワーグナー作品のさまざまな役をこなし人気となった。 80年代前半からはロックも歌った。99年にパーキンソン病の発症を公表。6年前に引退し、療養生活を送っていた。(ベルリン共同) ***ご冥福をお祈りしますPeter Hofmann at Bayreuth
2010年12月01日
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

