全19件 (19件中 1-19件目)
1

today diary現在、山の神さんが入院している某市立総合病院。各フロアに数ヵ所設けられている※ディー ルーム。そこにはホットタオル機、電子レンジ、TVカード、イヤホンetc色々な電気製品や自動販売機があります。その中でちょっと気になる自動販売機が・・・何か街中に設置されてるものとは違いますよね気になり調べてみたら・・・ライフラインベンダー(災害救援自動販売機)と言うそうです。(※:面会談話室の様なものです)ライフラインベンダーとは・・・、被災地で電気・水道・ガス等のライフラインが寸断された時、自動販売機内の品物を誰でも簡単に、電気を使わず、鍵なしで取り出せます。2005年7月より災害時の避難場所となる官公庁や病院を中心にご利用いただけるそうです。操作方法は・・・あの ドラえもんのポケット の様な本体のお腹部分にある派手に目立つオレンジ色のカバー。そのカバーを取り外すと手動式ハンドルがあり、それを回すと自動販売機内の飲料を取り出せる仕組みになっているそうです。自分の周りでは初めて見たけど・・・災害時の備蓄用飲料保管も兼ねている優れもの。南海トラフ地震が近い将来必ず起きると言われています。この自販機が活躍することのない様に願いたいものです。昨日でオペ後、三日目を向かえた山の神さん。順調に回復してまして、明後日6/1(土)に退院できることになりました。色々御心配いただきありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます m(__)mでは良い週末を~【豆知識 南海トラフ地震 】最大で死者32万3000人、倒壊家屋238万6000棟という身の毛のよだつ惨劇が想定されるのが「南海トラフ地震」だ。 南海トラフ地震とは、静岡県沖から四国・九州沖にかけて伸びる浅い海溝(トラフ)で発生する巨大地震のこと。想定震源域によって東から東海地震、東南海地震、南海地震と3つの地震に分けられるが、このうち1つでも地震が発生すると残りの2つも“ドミノ式”に連動して地震を起こす可能性が高いとされている。 この「3連動地震」は30もの都府県に壊滅的な被害をもたらすうえ、30年以内の発生確率が東海88%、東南海70%、南海60%といずれも危機が差し迫っている。 国は2003年、1707年(宝永4年)に発生した南海トラフ地震を参考にM8.6で被害を算出し、死者を2万5000人としていた。しかし、「想定外」で衝撃を受けた東日本大震災の反省から再度調査、検証し、M9.1に修正。改めて試算した結果が冒頭の32万人を超える死者数なのだ。 東日本大震災の実に20倍近い想定死者数は、2004年のスマトラ島沖地震の死者・行方不明者数約28万人をも大きく上回る人類史上最悪の事態だ。 巨大な津波を発生させるプレート型地震である南海トラフ地震。実際に高知県黒潮町の34.4mをはじめ、静岡県南伊豆町で25.3m、三重県尾鷲市で24.5mと東日本大震災をはるかに超える大津波が予想されている。津波による浸水域は最大1015平方キロメートルと東日本大震災の1.8倍。被害想定マップでは、静岡県から四国・九州沖までの太平洋沿岸部一帯で津波は10mを超える。 さらに恐ろしいのが、津波の到達時間だ。震源域が陸地から近いため、場所によっては大津波がわずか数分で押し寄せる危険性がある。 さらに、武蔵野学院大学の島村英紀特任教授(地震学)は静岡県の被災状況によっては全国規模でさらなる混乱を招くことになると指摘する。「とくに危惧されるのが幹線道路、東名高速道路、東海道新幹線が海沿いを並走する静岡です。ここに10mを超える津波が襲来すると、日本の大動脈が東西に分断される恐れがあります。さらに静岡県内の浜岡原発には19mの津波が想定されますが、建設中の防潮堤はそれより1m低い。原子炉は運転停止中ですが、核燃料棒は保管されたままなので、福島原発のような状況になりかねません」 = 女性セ〇ン 2013年3月14日号より =当hpも掲載中! thank you
2013年05月30日
コメント(8)

today diary二月に予約しておいた本が昨日(5/27)届いた。短編SF小説で初版発刊が1962年で既に1980年に絶版となっている。今回、その短編物をまとめたものが5/25に再販された。(短編小説 全13巻が納められている)実は…山の神さんが週末、市内某総合病院に入院した。元々の持病で、今の生活では何の支障もないのだが万が一 歳をとってからの処置となれば体力回復にも時間もかかるのため、前倒しで手術をすることにした。勿論、命に関わるものではない。聞けば…先天的に腹筋が一部欠如してるらしい。そのまま放置すれば、歳とって更に腹筋も弱り大腸等が飛び出す事もあると言う。この総合病院・・・実は自分も20年ほど前にお世話になった。七時間にも及ぶ大手術を経て、今の命がある。ある意味でひらき直りの第二の人生はこの病院の御蔭であると言っても過言ではない。不思議なもので・・・時は流れて今度は山の神さんが世話になる。主治医は違うが同じ外科で…。そう言う意味で、この「たんぽぽ娘」の時をさかのぼっての男女の愛の奇遇さを感じる。あの頃は海浜地区市内の賑やかな場所にあったが、噂通り、市立総合病院と言うのは儲かるらしく、今月上旬、市内郊外の広大な敷地を買収して移転して来た。まだ出来たてのほやほやの新装なった建物だ。普通、病院と言えば消毒の匂いが沁みついたイメージだが出来たてのものはまったくしないから面白い。窓ガラスの一枚や二枚、自分が払った治療費だろうな山の神さんのオペは僅か一時間ちょっとで無事に済み今日から食事も摂れると言うこと・・・。入院生活は、命に関わる病状でないとなれば実に退屈で昼と夜が真逆なものになり兼ねない。今の病室はPCを見たり、TVを点けたりも出来るがしかしそれは消灯21時までの時間内まで…それ以降は出来ず時間を持て余す。そんな時、眠り薬となるのが読書だ。自分が読もうと思って予約したSF傑作集。先に山の神さんに読ませてやろうかと…読み終える週末には退院となるだろう「たんぽぽ娘」短編だけどとても良いSF小説である。まだお読みでない方は是非お勧めしたい一冊である。興味のある方は、こちらに書いておきましたので黙読してみてください。横書きで単行本形式で書いてないのから読みにくいと思うが・・・たんぽぽ娘当hpも掲載中! thank you
2013年05月28日
コメント(14)

today diary= 先週は急遽の木曜釣行 =訳けあって週末は木曜日(5/23)に南房に出掛けた。釣り場は今回は何処にも寄らず車が横ずけできる某釣り場・・・少し早めに到着したため、普段は滅多なことで見ることのできないれない裏手の釣り場を見て歩いた。東風のため海は凪で、結構良さそうな溝が幾重にも伸びていたのが見て取れ東風の際の逃げ場としてコマセると魚が入って来る気がした。そして夕釣り実釣開始18時潮は下げ始めており潮下に流れる良い感じ~取りあえずコマセは30分間打ち針を装着して仕掛けを入れる。第一投で羽ウキが スパッ と入り釣れたのは陽のある時間帯で釣れたにしては良型のメジナだ。続いて第二投 またまた当たりしかし~残念ながら水温があると顔を出すアイゴ。。。その後19時前に先ほどと同サイズのメジナが釣れ夕釣りはお仕舞とした。続いて夜釣りへとリレー釣行・・・未だに東よりの風があり、釣り難いが構わず同じ釣り座で竿を振る。今回はコマセを少し軽めに作り、上層を徹底的に狙ってみた。実釣開始から一時間・・・何の当たりもないまま時間だけが過ぎそして餌取りも居ない。既に東の空から満丸の月が昇り、ヘッドランプなしでのコマセが詰められる状態だ。ここがHGなら本命魚狙いはとっくに諦めてるがしかし、ここは普段から夜が明るい磯場だ。直接海にライトを当てる様な事さえしなければ釣れる。そしてまた一時間。。。二時間。。。潮は既に下げ止まりの時間になる。ここまでやっても当たりは来ない…仕方がない、渋々ながらタナを少し変更した。どうだろ~一発でウキが消えたやっぱ少し下には魚が居るじゃないか。。。なんてブツブツ言いながら竿を立てると・・・重いトルークの引きが伝わってくるではないか。待ちがいない夏魚の引き味だ。急に慎重になりハンドルを巻く手に力が入る。あと15~6m…リーダー糸が見えて来た。そう思った瞬間 ぴゅ~~ん ラインテンションがなくなった。バラシだ 針掛かりが浅かったショック気を取りなおして同じpointを仕掛けを流す。直ぐに もぞもぞ と言う当たりが出た違うなこれは、夏魚ではない。案の定…釣れ上がったのは黒鯛だった。・・・・その後、悲惨なことに黒鯛の入れパク状態が続くのでした~~~【本日の釣果】=昼釣りの部=メジナ:2匹(35cm~37cm)(全てお帰りいただく)=夜釣りの部=黒鯛:6匹(33cm~37cm×3匹 42cm~44cm×3匹)※持ち帰り三枚(弱ったのため…)釣行日;h25.05.23(木)釣時間(昼の部);18:00~19:00釣時間(夜の部);19:00~24:00潮;大潮満潮;16:15干潮;21:37【釣行後記】この夜は前回までの海の状態とは違い、間違いなく釣れる気がした。それだけに初物のバラシは痛かった。気分一新 今週末にまた挑戦 と言いたいところだが・・・実は…拠所ない諸事情により半月ほど釣り竿は封印それ故に今回の夏魚は釣りあげたかった~残念楽しみはそれまでお預けである。そろそろ梅雨入りも間近・・・梅雨のは合間を狙って突発釣行したいもの とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年05月27日
コメント(20)

today diary第80回 ダービー(東京優駿) =先週のオークスに続いて今週は三歳三冠第二弾シリーズ日本ダービー(東京優駿)である。競馬関係者にとってこの日が競馬カレンダーの大晦日にあたり、このダービー優勝を夢見て馬主や調教師が打ち込んでいる。今年の三歳馬が産まれた2010年のサラブレットは7192頭…今日、晴れの舞台東京競馬場のメインレース10Rに出走できたのは僅か18頭だけ。。。その18分の1の栄冠を勝ちえるのはどの馬なのだろう。ダービーは運が最も強い馬が征すると言われている。速いだけでも、強いだけでも勝てない。ゲートが開いてから、運命の女神は果たしてどの馬・どの騎手に微笑んでくれるのだろうか。トンボの三連単は 運命までは予想は出来ないので、予想は常道・王道的にやります。何と言っても物差しになるのは第1冠レース「皐月賞」である。基本はこのレースに出走していない馬は主軸には推せない。あとは展開のあやで着順は悪くても、本番ダービーでは巻き返せる。やはり中山コースは直線が短いので、コース変わりの東京コースで一変ということもある。それとやはり距離の2400mである。『ダービー馬はダービー馬から・・・』と言う格言がある。血統論者でないにしろ、やはり中距離実績のない馬は買えない。優勝争いする狙い馬は・・・☆08番と09番だ。(皐月賞1着・2着馬)やはりこの二頭は強いそして二着馬は・・・☆皐月賞三着馬の02番。(父がダービー馬カメハメハ)☆強運ジョッキー武豊のまたがる01番。何と言ってもこのダービーを四度も優勝している。(父があのダービー圧勝したディープ)むしろ穴を狙うのなら三着馬だ・・・☆中山コース不向き皐月賞9着の05番、☆父があのディープの07番、☆逃げ残りの12番、(大穴は全て先行粘りパターンだ)☆変則路線からの挑戦13番、(NHKマイル優勝馬、あのウオッカもそうだ) 一着グループは、・・・08番、09番二着グループは、・・・01番、02番三着グループは、・・・黄色★印の馬番を追加ではまた…【観戦後記】近年まれにみる良いダービーでした。前が止まらないコース形態なのに、01番は後方三番手を進み直線坂上から外を一気に差し切った脚は正に父ディープの再来を思わせるものだった。惜しかったのへ狙った09番。坂上で抜け出し、買ったかと思った・・・。実は向こう正面で脚を盗られるアクシデントがあり一瞬落馬か!? と思わせるシーンがあった。あれがなければ間違いなくG前では01番を抑えていたに違いない。案外だったのは08番だ。位置取りは中断だったが、中山コースほど切れる脚がなかった。1着:01番(1番人気)2着:09番(3番人気)3着:03番(8番人気)----------------4着:16番(13番人気)5着:08番(2番人気)三連複:01→03→09 17,130円(43番人気)三連単:01→09→03 54,950円(131番人気) 当hpも掲載中! thank you
2013年05月26日
コメント(2)

today diary= 日中は穏やかな南房の海 =五月後半になり漸く陽気も安定して来たこの頃、今日もからりとした五月晴れだそうだ。あと半月もすれば、うっとうしい梅雨・・・有意義に一日を過ごしたいものだ。一年を通して南房磯で見かける風物詩・・・天草採り日中は南寄りの風が吹き、そして夜は東よりの風に変わる。やや浅いは陽も海底まで射し海藻を育て、浜風に海藻が切れて浮遊し、南房磯 独特の縦溝やおわん形溝にたまる。蜘蛛の巣の様な面白い形をした道具で、溝から天草を引き上げ天草だけをより選び岩場に干し、二時間もすれば水分も無くなり回収して持ちかえりコンクリートの上でもう一度干せば完成このおばちゃんとは世間話までする顔馴染みだ。『年金暮らしの自分達にとっては良いこずかい稼ぎになる。』『 ・・・・・・・・・・・・・・ 』『こんな淋しい場所で、夜ひとりで釣りができるね』『 ・・・・・・・・・・・・・・ 』いつも挨拶代わりに交わす言葉だ・・・意外とこの天草、とても高値で取引されているらしい。本来仕事を辞めてまで始める海女さん達が増えたそうだ。夫婦で磯仕事をする光景も見掛けることもあり単独行動釣り師からすれば、とても羨ましく思える。では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年05月23日
コメント(4)

today diary政権が代わり少しは世の中、景気回復の兆し…いやいや・・・そんなことない今や借金まみれの日本国。今年度もとてつもない巨額国債を売り出す。正直、50年かかって日本をダメにした政党の復権。そうそう期待薄 信頼等とてもできない汗水たらして働いた少ない給料から捻出した年金原資。実はこれって、既に給付されてる人たちへの原資であり、肝心の自分達が貰うはずの生涯年金原資は底がつきつつある。70歳位にならないと年金が貰えない将来が来そうだだが・・・アベノミクス効果で円安、株高それに同調するかのように、金の大値上がり。。。昨日(5/21)現在の金相場は、税込売り価格;4,886円/g税込買取価格;4,803円/g20年ほど前まで1/2位だったのにね。ひと塊ぐらい買っとくべきだった・・・不安定な通貨より、現物資産 保有・・・やはり世界マーケットで共通通貨は金なんだろうな。以下は余談です。意外と知らない金の知識~世界の金の産出は2009年で2450トンです。金の産出(2009年)産出量(トン)1.中華人民共和国 320 (13.1%)2.アメリカ合衆国 223 (9.1%)3.オーストラリア 222 (9.1%)4.南アフリカ共和国 198 (8.1%)5.ロシア 191 (7.8%)6.ペルー 182 (7.4%)7.インドネシア 130 (5.3%)8.カナダ 97 (4.0%)9.ウズベキスタン 90 (3.7 %)10.ガーナ 86 (3.5%)世界合計 2,450現在の世界中にある金の保有量は、イギリスのGFMSの統計によれば2009年末時点で総量165,600トンだそうです。主要各国の保有量1.アメリカ合衆国:8134トン(外貨準備に占める割合は78.2%)2.ドイツ:3413トン(同66.3%)3.フランス:2541トン(同59.4%)4.イタリア:2452トン(同68.1%)5.スイス:1064トン(同39.8%)6.オランダ:621トン(同61.2%)7.日本:765トン(同2.1%)8.中国:600トン(同1%)9.インド:358トン(同3.3%)産出量ランクインしている割に、保有量ではランク外と言う。意外なのはアジア大陸・アフリカ大陸諸国がそれである。因みに「都市鉱山」って知ってますか日本に「地上資源」ないし「都市鉱山」として存在する金は約6800トン以上もあるそうです。全世界の金の現有埋蔵量の約16%に及ぶ量なのです。日本の歴史においてこれまで使って来た鉱物資源(廃棄物)が狭い国土の都市や廃棄処分場に溜め込まれています。これを再生できれば「ゴミ山」が「宝の山」となるかも。。。当hpも掲載中! thank you
2013年05月22日
コメント(6)

today diary= 釣果週末の 磯魚 =約一年振りの縞鯵・・・それほど大きくはないけど、そこそこに厚みも有り、何品か夕膳のおかずに作ってみた。= 刺身 == 煮け付 =意外と脂の乗りもほどほどで美味しかった。この他に塩焼きも結構いけた~☆尚、釣果魚1/3は冷凍庫来客おもてなし用お近くにおいでの際は、是非トンボ亭にお立ち寄りくださませm(__)m黒鯛は三枚に下ろし、中骨は出汁取りに使い身は全部鯛汁にしてみた。= 鯛(黒鯛)汁 =どれも簡単に出来るものばかり。家族評・・・は意外にも見た目があまり~の鯛汁が、一番の好評だった。とにかく汁が絶品次回、また釣れたら一尾は持ち帰りたい魚だ。当hpも掲載中! thank you
2013年05月21日
コメント(10)

today diary= 珍しく凪いだ南房各磯 =今回から本格的に夜釣りする。これまでの籠釣りは単に肩慣らし過ぎない。(その割にはかなり遅くまで竿を振っていたようだが…)数ヵ所の釣り場を見て回る。殆どに釣り場は風・波と共にさしたる影響も受けそうでなく駐車場には車が停まり、スタンバってる釣り場も見受けられ流石にここでの竿出しは遠慮させてもらった。流れ流れて着いたのは結局、ここ・・・凪倒れのせいか釣り人は見当たらないそそくさと荷物を運び、釣り準備に取り掛かる。そして昼間実釣開始時間帯の15時何故か開始時間帯は今日も下げ止まり夜の為に早めにコマセを入れてpoint作りに専念する。最初は針も付けずコマセを30分間入れ続けた。その後、16時過ぎから針を装着、餌はそこいらにある一枚貝・・・もしかして…オッチョコチョイの魚が居るかもしれんのでやがて持ちこんだ込ませワンブロックを消化した。二度目のコマセ作りをして、再びコマセ開始~その一投目で当たりが来た徐に竿を立てたら・・・ぎゅ~ん と絞り込む魚何 回遊魚の様な引き込みに急に真剣にやり取り…根際に回り込む魚が見えた・・・きらり銀影が見え、抜き上げ覗いたら 正体は縞鯵・・・正直言って驚いた。夜の為のpont作りがひょんなことで効を即した。すかさず針、ハリスを交換し、コマセを詰める。着水後、ウキが馴染むと同時に当たりが来る・・・暫し入れ食いが続き、昼間の釣りを楽しんだ。= 口切れし易い 小型縞鯵 =18時も近くなるのに未だに当たりは頻繁に出るが…しかし、縞鯵独特の口切れなどでバラシが多い。まだまだ釣れるが、持ちこんだスカリが満タンになりここで昼間の釣りはお仕舞いとした。時間たっぷりと休憩し、夜釣り実釣開始が20時過ぎ潮は上げ潮に入ってる筈だが・・・緩慢思ったほど流れず、これじゃ夜釣りは苦労しそうだ。その読みが的中・・・潮はまったく流れず、当たりもなく時間だけが流れる。釣り始めて一時間後、本日のコマセ作り三回目。そろそろタナを変更してお土産魚でも狙おうかな・・・今夜から徹底して夏魚を狙うつもりで入磯したのにこれほど当たりがないと、つい浮気心も起きて来る。かなりコマセも入れたことだし、もしかしたら目出度いが集まってるかも・・・タナ変更して第一投ウキが馴染んで暫くすると…ポコポコと妙な動きを見せるウキ・・・まさかこのタナで根掛かり竿を煽ると、ゴンゴンと言う魚の引きに変わる。毎度お馴染みの黒い魚だった(釣り人の妄想どおりには行かないのが釣りだ)その後、真鯵まで寄せちゃったりして黒い魚を二枚追釣した所で納竿と相成った。【本日の釣果】=昼釣りの部=縞鯵:15匹(32cm~38cm)=夜釣りの部=真鯵:1匹(33cm)黒鯛:3匹(35cm~39cm×3匹)※持ち帰り二匹(小さめ二枚)釣行日;h25.05.17(金)釣時間(昼の部);15:00~18:00釣時間(夜の部);20:00~24:30潮;小潮満潮;22:18干潮;15:23【釣行後記】今年の釣行はとにかく面白いことに遭遇する。べた凪のまっ昼間にコマセを大量に入れると・・・意外な回遊魚に出会える何て想像もつかない。その分、肝心な夜釣りは惨敗の結果になったが…釣りは常識にかからない事もあり、これまでの実績・経験等を度外視して打ち込めば違った結果も出て自分だけの実績となる。良い経験をした今回の釣行だった。さて次回はどんなドラマが待ってるのだろうか・・・ とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年05月20日
コメント(20)

today diary= 第74回 オークス =さて今週から始まる三歳三冠第二弾シリーズ今日は牝馬のダービーにあたるオークス(優駿牝馬)である。御多分にもれずこのG1レースも荒れる事で有名である。自分の過去の実績では殆どあてた記憶がないレースのひとつ・・・(当たらないG1レースはこれだけじゃないが…)トンボの三連単は 最近のG1レース上、忘れてはならないのがディープインパクト産駒だ。必ずと言って上位に飛んでくるから驚く。当レースでも何頭かいるので要注意だ。主軸はやはり四歳馬だ。過去10年のオークスの特徴を調べてみると…三コーナーにある欅の樹を過ぎて四コーナーでは上位4~5番手に居ないとまずは優勝はない。脚質的に後方一気はないと断言して良い。そこで狙いは、逃げの16番の取捨だが、パドックを見て最終判断するが、桜花賞をみた限りでは2400mの方が途中、息が入りそうなので逃げ粘りはある。他では新馬、特別と勝ち上がり、休養をいれて来た06番だ。最終的にはパドックを見た後で取捨を決めたい。狙いは01番と05番のディープ産駒の二頭。そして大穴だが一発あるとすれば03番だ。それと2400mの距離適性が見込めそうな09番の巻き返しだ。 一着グループは、・・・01番、03番、05番二着グループは、・・・01番、03番、05番三着グループは、・・・黄色★印の馬番を追加ではまた…【観戦後記】前残りの多い今日の東京競馬場・・・騎手達全員が先を争う展開になり前半のペースも早くなり先行した16番、18番、6番は直線で失速した。こうなると2400mに適正のある中断に付けた馬達のレース。穴狙いの筆頭に上げた03番が鮮やかに直線坂上から追いすがる13番、05番を抑えて抜け出し完勝したレースだった。軸候補に狙っていた01番は入れ込みも有り馬体重▲8kgの422kgは如何にも細すぎた感あり1着:03番(9番人気)2着:13番(5番人気)3着:05番(1番人気)----------------4着:04番(3番人気)5着:12番(17番人気)三連複:03→05→13 15,610円(50番人気)三連単:03→14→05 150,480円(446番人気)で・・・トンボの三連単は・・・パドック最終判断で、もう一方の軸候補にしていた01番は馬体重の細化を嫌い軸から外して3Gの抑えに回し代わりに09番を入れて、3Gに仕上がりの良かったもう一頭のディープ産駒の13番を追加し、逃げ残りの16番、18番まで追加した。しかし、結果は二着に13番が喰い込み、惜しくの三連単は1着⇒3着⇒2着でした~残念 当hpも掲載中! thank you
2013年05月19日
コメント(2)

today diary今季の籠釣り・・・何故か外道魚ばかりが釣れる。本命魚用のスカリ(小型)は持ってるが大型外道魚用の持ち合わせはない。取りあえず尻手ロープ等で一時対応していたがそれだと鰓(えら)を傷めてしまう。確か…昔、愛用していた石鯛用のストリンガーがあったはずだ。トランクルーム(乞食の倉庫と誰かに呼ばれている)を探したら…あったしかし、あまりにもでか過ぎると言う訳で・・・中型魚用ストリンガー(5本セット)と巻き取り式リード(10m付き)を仕入れて来た。これなら魚を追釣した場合、タイドプールに浸けてあるリードをいちいち引き上げなくてもストリンガーに割入れることができる。大概、こうして準備で臨むと・・・その後は釣れたためしがなくまたお蔵入りになる運命な気がする。大型石鯛用ストリンガーの様にね・・・では良い週末を~当hpも掲載中! thank you
2013年05月16日
コメント(4)

today diaryGWも過ぎ、最近になり我が家に蜃気楼速報 が届く様になった。( 蜃気楼登録サイトはこちら⇒ 蜃気楼通信 )= 新湊大橋大きく変化 魚津で春型蜃気楼 =魚津市の海岸で4/23、富山、射水市方面に今シーズン5回目の春型蜃気楼(しんきろう)が観測された。蜃気楼は2段階で現れ、新湊大橋が大きく変形したり、山の形が変わるなど多彩な変化が楽しめた。・・・中略・・・午後3時ごろからは、本来はなだらかなアーチを描く新湊大橋が「Z」形などに変化した。= GW前の北日本新聞情報より = 勿論、これは海浜地区ではありません。ここいらで出るとすれば・・・真夏日にアスファルト上で揺らぐ陽炎ぐらいのもの。蜃気楼はやはり本場、富山湾に行かないと見れません。観光を兼ねて一度いらしてみては如何でしょう。【豆知識 蜃気楼】☆上位蜃気楼(春型)下が冷たく上が暖かい空気層によって引き起こされます。通常、地表から高度が上がるにつれて気温は下がりますが、上位蜃気楼が起きる空気層ではこの関係が逆転しています。高度と気温の関係が逆転するので、このような空気層を逆転層といいます。実際の観測値などから、魚津で上位蜃気楼が見られるときの逆転層の高さはおおむね10m以下、上下の温度差は1~5℃程度と考えられます。富山湾では・・・・富山湾に冷たい雪解け水が流れ込み、それによって大気の下部が冷やされる・海上にある低温の空気の上に、日中の陸地で暖められた空気が流れ込む現在は、後者の説が有力と考えられています。 ☆下位蜃気楼(冬型)下が暖かく上が冷たい空気層によって光が屈折します。通常、暖かい空気は冷たい空気より軽く、上昇・拡散してしまうので上部より下部の方が暖かい状態では安定した層はできません。それを解く鍵は、冬の大気と海水の温度の関係にあります。冬は気温が下がりますが、冷えにくい水の性質のため海水温は急には下がりません。そのため、冬には気温より海水温の方が高い状態になります。これによって、海面に触れる大気の下部が常に暖められることになります。暖められた空気は上昇・拡散しますが、海面付近では常に暖かい空気が作られるので外見上、下が暖かく上が冷たい空気層の形になっているのです。この暖かい空気の層は、目線より下、海面から高さ1m以内と考えられます。この下位蜃気楼の原理は、太陽で熱せられた地面の上にもあてはまり、それが道路の逃げ水や砂漠の幻の湖を作り出します。 当hpも掲載中! thank you
2013年05月15日
コメント(4)

today diary5/12(日)は義母さんちに出掛けた。用は勿論、山の神さんが母の日を祝いに・・・幾つになっても娘からのプレゼントは嬉しいらしく日焼けしたシワシワな顔を綻ばせていた。山の神さんは・・・真心をこめた手作りの小物入れ自分は・・・南房磯産の黒鯛母の日に生魚のプレゼントするお馬鹿さんはトンボぐらいのものだ 祝い膳は、黒鯛の天婦羅と刺身。普段から刺身は魚屋かスーパー産しか知らない。磯で生き〆した一本釣りの魚はそうは食べないためお口に召したようで、ペロリと平らげてしまった。近ければ毎週持って来てあげれるのにな。。。。帰りは手ぶらで帰る筈がなく、畑に入り今が旬のサヤエンドウを少し(バケツに半分・・・これは多いか)頂く。このサヤエンドウと薩摩揚の卵煮が大の好物だ。所謂、田舎の煮もの料理なのだが、サヤエンドウの歯ごたえが実に旨い当hpも掲載中! thank you
2013年05月14日
コメント(8)

today diary= 日中 南東風も・・・ =週末の南房釣行はいつもの釣り場でした。海は相変わらず南東風~南風で比較的穏やか・・・違っていたのは釣り人が目茶目茶に多かったことだ。それだけ皆さんがGW明けを待っていたと言うことでしょう。底物師、吹かせ師が入り混ざり12名程いたのには驚いた。15時も過ぎると釣り座もポツポツと空き出し徐にチャランボを打ち釣り座が確保する。この時点で釣り人は6~7名。= 夜からは南西風が・・・ =実釣開始18時過ぎ潮は間もなく上げ止まり、ところが南西風は強くなり思いのほかpoint作りが旨くいかない。コマセと仕掛けが相反する方向に流される。所謂ところの耐える時間帯だ。釣り初めて約一時間、やや右手で最初の当たりが来た小型の黒鯛だ。何故か針を丸飲みしている。ハリスを切り魚はスカリに入れ、再び針を結び直す。そして耐えること二時間・・・今度は正面で当たりが来て、40cmサイズが出た。しかし、再び耐える時間帯となった。この時間帯で釣り人が6名。自分だけじゃないと思うと休憩時間はさほどとらなくても、今夜はコマセを打ち続ける事が出来た。22時に三枚目が出て、風も弱まり、潮も潮下に流れるようになる。これなら釣れる~そしてここからが爆釣タイムに入る以降23時~25:00まで当たりがポツポツ出て、持ち込んだスカリ、ストリンガを全て使い切り今夜の釣りを終えた。釣果は上写真の様に黒鯛のオンパレード。流石に これには・・・参った【本日の釣果】=昼釣りの部=釣果:なし=夜釣りの部=黒鯛:8匹 (30cm~38cm×5匹) (40cm~42cm×3匹)※持ち帰り二枚釣行日;h25.05.10(金)釣時間(昼の部);15:30~16:30釣時間(夜の部);18:30~25:30潮;大潮満潮;17:39干潮;23:23【釣行後記】今回の釣行で何となくヒットパターンが解った。問題は夏魚の棚で思惑通りにヒットするかどうかだ。納竿して後片付けをしていて、磯際に押し寄せる待望の夜光虫を発見次回から本格的に狙って見よう。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年05月13日
コメント(16)

today diary= 第8回 ヴィクトリアマイル =二週間振りのメルマガ三百年ロマンになります。先週(マイルチャンピオンシップ)は・・・GW中でスカイツリーはなまちタウンでふらついてましたのでup出来ませんでした~申し訳ないです さて本日の牝馬指定G1レース、ヴィクトリアマイル。歴史はまだ浅いものの、中央競馬G1の中で、難解なレースのひとつ。当方も2007年(第2回)のプラチナ馬券を取った思い出のレース。是非とも取って美酒を浴びたいが、その後一度として取れてない。春先、牝馬独特の微妙な体調もあり、三連単馬券を取るには、かなり難しいレースである。トンボの三連単は 主軸はやはり四歳馬だ。過去八年間、上位三着に入った馬の内、二頭以上は入っている。問題は好調が見た目には解らず、スタートとレース中の騎手の判断が大いにものを言う。ステップレースも条件戦、オープン戦、いずれも買って来た馬が好成績を上げている。その上、今年は昨日までの降雨で馬場も高速馬場ではなくなっているため後方一気の脚質ではいくら東京コースとは言えG前では脚を余して届かないだろう。狙いは1600mを得意として、先行・差しの脚質の馬を狙う。 一着グループは、・・・04番、11番、17番二着グループでは、・・・04番、11番、17番三着グループでは、・・・黄色★印の馬番全部番ではまた…【観戦後記】所用で出掛けていて生レースは観れなかったが、夜戻りVTRで見たらG14回連続二着だった11番、初のG1優勝~おめでとう 佐々木さんとは言え今回もかろうじて一着~馬主をハラハラさせる馬だ。惜しかったのは前回このレースを勝った08番。それとインコースが開かず脚を余して四着となった03番。実のところ・・・予想の後に一番気になった08番、そして01番。終わってみればしっかり上位に喰い込み中波乱となった。もう少しひねれば三連単は取れた気がする。。。毎度毎度、反省ばかりのメルマガでした~1着:11番(1人気)2着:08番(12番人気)3着:01番(5人気)----------------4着:03番(4番人気)5着:06番(7番人気)三連複:01→08→11 35,770円(109番人気)三連単:11→08→01 193,570円(575番人気) 当hpも掲載中! thank you
2013年05月12日
コメント(2)

today diary= FNSうたの夏祭り =今朝のblogネタは気分一新~歌番についてup…正直、今の歌にはついていけないが・・・。昨日(5/8)、FNSうたの夏まつり出演者発表になった。FNSうたの夏祭りと言えば、フ〇テレビが夏に企画特番。4時間超える生放送の大型音楽番組である。今年は国立代々木競技場第一体育館(7/31)で行われる。暮れにも同局でFNS歌謡祭が幕張メッセで生放送される。昨年は事前の録画撮りのものを茶の間に流がし大批判をかった。二年前には演技中に演奏が中断しくちパクがばれて収拾のつかなかなったグループもいたし・・・CD収録は今ではミキシング技術でどうにでもなる時代。歌手はパフォーマンスだけを熱心に練習するだけだ。当然、本番はトラブルを避けるため歌唱力のない歌手は殆どくちパク出演である。その方が収録時間も気にしないで番組枠に納まるし・・・。今回選出されたメンバーを見ると ”くちパク 歌手 ”は ひとりとして選ばれなかった。個人的意見だが…大変嬉しい見てる方はPVまがいの映像等面白くも何ともない。生番組には色々なアクシデントもあり面白いのである。楽しみだ。すみません。変なおじさんの一人ごとで・・・では良い週末を~【発表された出演アーティストは次の通り】アリス/安全地帯[玉置浩二]/E-girls/EXILE/GACKT/加藤ミリヤ/華原朋美/倖田來未/小室哲哉/三代目J Soul Brothers/清水翔太/JUJU/鈴木雅之/SMAP/Takamiy(高見沢俊彦)/TRF/T.M.Revolution/AAA/中川翔子/平原綾香/槇原敬之/水樹奈々/miwa/ももいろクローバーZ ほか= 司会:草なぎ剛、 フ〇テレビ 加藤綾子アナ =当hpも掲載中! thank you
2013年05月09日
コメント(8)

today diary今年のGW後半戦に釣りに出かけ、昼間磯遊びをしながら釣りをした。その戦利魚、釣り人から餌取り名人とも言われるカワハギ。ひょっとこ顔の滑稽さが面白い。残念ながら、胆 は大きくありませんがその代わり・・・メスのお腹には卵が入ってます。海の中でも春は産卵の季節です。恐らく釣りをする人以外は知らないことかもしれません。煮付けで頂きましたプリプリ感が最高です。当hpも掲載中! thank you
2013年05月08日
コメント(14)

today diaryGW後半の子供の日(5/5)。10ケ月振りに東京スカイツリー、ソラマチタウンに出掛けた。京成電車で約30分で目指す押上駅に到着。改札口から、物凄い人波が・・・今回はスカイツリーには搭乗せず、ソラマチタウンでお買いもの、食べ歩きが目的。天候にも恵まれ約三時間ほどブラブラして楽しんだ。1階~2階の食べ物、お土産コーナー専門に回った二人。それにしても開業して初めてのGWを向かえた今年。GW行楽地として五本指に入るぐらいの大混雑振りだったのでは下町情緒溢れる食材・・・食べ歩きOKの物が増え、ついメタポ予備軍を忘れ次々と手を伸ばしてまった。後悔先に立たず・・・月末に控えてる定期健診・・・不安だ当hpも掲載中! thank you
2013年05月07日
コメント(8)

today diary= 日中、北風で凪る南房磯 =GW中の釣行は一回だけ・・・それも後半の5/3(金)の南房釣行でした。道路の渋滞が予測されたため、早朝に出発して一般道路をひたすら走り南房入りした。何年振りかな・・・一般道路だけを使い南房まで来たのは…。思ったより早めに到着。途中、那古船形港でトイレ休憩~近くの港内でファミリーフィッシングに興じる家族連れ発見情報収集するつもりが睡魔が襲い、二時間ほど仮眠投げ釣りも吹かせ釣りも釣魚は、ヒイラギばかりだったたっぷり休憩後、狙いの南房磯に移動して、釣り座を確保。そして再び二時間の仮眠・・・= 本日の狙い目 釣り座は多少の波が・・・ =15時から肩慣らしを兼ねて実釣開始海水温は18度位はありそうなので、そろそろお土産魚も釣れるのでは。。。約三時間ほど格闘の末、餌取り名人魚を三枚ゲットが精一杯夜釣り開始19時前ところがこの辺りから南西風が吹き出し、釣りが困難となり、暫し風裏に移動~ただただひたすらコマセを入れるもウネリと風に仕掛けはあらぬ方向に流され、コマセと付け餌が離れてしまい当然、当たりも無く一時間半、ただ時間だけが流れた…。20時頃、南西風が少し納まり、再び元の釣り座に戻って一からやり直しだ。コマセを入れること30分~偶然、仕掛けも潮下に流れだした。チャンスだ案の定、直ぐにLED灯りが静かに黒い海中に消えた。。。当たりだ すかさず竿を立ててラインを巻き取る。牛蒡抜きで上がって来たのは・・・30cm台の体高のある口太メジナだ。スカリに入れてタイドプールへ~これから入れ食いなるかと思いきや、再び南西風が強まり仕掛けは潮上に流される…またまた辛抱の時間帯の始まりだ。・・・・・そして、あっと言う間に2時間経ち…相変わらずの南西風だが、少し弱まりだした。三度目、今釣りラストのコマセ作りをして正面にコマセをガンガン入れる。付け餌もダブルにして入れること暫し。。。時計を見ると0時過ぎ、もうすぐ潮も止まる。これが最後のチャンスだ。30秒間隔でコマセを入れてると、正面で今夜二度目の当たりが来たゴンゴン と言う三段引き・・・もしかして赤い奴残念ながら、ヌカ喜び…黒い奴だったこいつはスカリロープに繋ぎ、再びコマセをガンガン入れる。間もなくして三度目の当たりが来たふわっと合わせると、ぎゅ~~ん っ と走り出しふっと軽くなったバラシだ~~~その後、コマセを効かし過ぎたのか、当たりは来ても、なかなか針掛かりしなくなった。仕方がないタナを変えよう・・・タナ変えしコマセを入れ暫く経ってから竿を軽くしゃくる。この動作を三度ほど繰り返していると…”ガツン” と来た。今度は乗った二枚目の黒鯛を上げてから暫くして、風は今度は北西風に変わった。これを機に今回の釣りは御仕舞いとした。【本日の釣果】=昼午後釣りの部=ハコフグ:1匹(20cm)、アイゴ:2匹(35~40cm)、カワハギ3匹(22~24cm)=夜釣りの部=黒鯛:2匹(40cm~41cm)メジナ:1匹(35cm)釣行日;h25.05.03(金)釣時間(昼の部);15:00~18:00釣時間(夜の部);18:45~24:30潮;小潮満潮;00:44干潮;18:53【釣行後記】今回は潮も澄み切っていて、海藻もそれほど流れておらずもしかしたらそろそろ本営魚も顔を出すのかな・・・少しは期待していたが残念ながら出なかった。今回、釣り友もすぐ近くで竿を出したが、良型口太メジナが釣れたのみだった。潮の流れと風の方向が逆なため、仕方のない所であろう。こちらの思う様に行かないのが自然相手の釣りである。次回・・・期待したい。 とんぼが大先輩から譲り受けた座右の銘 _ _ _ _ _『釣りは 寂しさを感じずに 孤独を楽しめる ただ ひとつの遊びである』 当hpも掲載中!
2013年05月06日
コメント(14)

today diary= フィッシングメジャー3 =恐らく釣りをしない人にはこんな物・・・一対 何に使うか解らないでしょうね袋に書かれている絵で察しがつくかもしれませんがこれはメジャーです。それも1m までしか測れないもの。そうそう、腹回り85cmを超えるとメタポ本軍入り目安だよね~違う違うウエストを測るメジャーじゃないよ= 狙うは40cm越え =前半のGW中にnetで注文したのが昨日届いた。これまで魚用メジャーを手にした事がない。現地で魚長を測る時、手尺か羽ウキとかリール等の品物を並べて写真を撮っていた… 例⇒ 2013.04.25 釣行時のもの確かに雛型に置かれたハンマーとリールでは、見る方にしたら大きさの判断がつかず解り難い。勿論、持ち帰った魚は普通メジャー(日曜大工等)で測ったりもするが、大して数も釣らないので大きさ拘らず写真で残せばいい派だった。夏本命魚は一端釣りあげると弱りも早いので全部持ち帰るが黒鯛等は丈夫なためリリースも出来る。そして何よりも肝心な食味・・・、これからのシーズンは個体差もあり持ち帰るにはちょっと~難ありと言うのもある。フィッシングメジャー3 ならメモリも文字も大きくこれなら現地で写真を撮っても文字も解り易く持ち帰らない魚はその場で即リリースでき無駄に魚を弱めたりしないですむと言うものだ。とは言え基本は釣りあげた魚は・・・食べてやるのが勝負の世界だと思っている。いよいよGW明けも真近さて~夏魚、目指せ40オーバー~シーズンインが待ち遠しいな。当hpも掲載中! thank you
2013年05月02日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1