パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/08/02
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
南千住回向院は、 本所両国回向院 の別院として創建されました。

本所の回向院は明暦の大火で亡くなった人たちの供養のために創建されましたが、南千住の回向院は小塚原刑場で刑死した人たちの供養のために建てられています。

回向院のすぐ南側に延命寺があり、ここが小塚原の刑場跡です。
小塚原延命寺首切地蔵.JPG
延命寺にある「首切地蔵」

小塚原刑場は鈴ヶ森(品川)と並んで、江戸の二大刑場と呼ばれてしました。

1771年、杉田玄白・前野良沢たちは、罪人の腑分(解剖)を行うために小塚原の刑場を訪れました。
その時手にしていたのは「ターヘルアナトミア」、実際に見比べた時にその正確さに驚き、ターヘルアナトミアの翻訳に着手しました。
そして1774年に翻訳が完成し、「解体新書」が出版されています。

回向院解体新書.JPG



小塚原刑場で刑死した人たちの墓所も回向院の境内に置かれています。
回向院鼠小僧次郎吉墓所.JPG
鼠小僧次郎吉の墓石。
本所両国の回向院にも鼠小僧次郎吉の墓所がありますが、こちらの墓石は削られていませんでした。

回向院には、あの非道な粛清政治「安政の大獄」の処刑者も無縁仏として葬られていました。
回向院橋本左内墓所.JPG
橋本左内の墓所

回向院頼三樹三郎墓所.JPG
頼三樹三郎の墓石。

そしてこの方
回向院吉田松陰墓所.JPG
吉田松陰の墓石。
1859年に斬首された松陰先生の亡骸は、他の罪人と同じく、回向院に無縁仏として葬られていました。
そして4年後の1863年、高杉晋作や伊藤博文らの松下村塾門下生たちが、松陰先生の亡骸を世田谷の毛利藩の別邸に改葬しています。


関連の記事
こちら
松陰神社(山口・萩)→ こちら
回向院(東京・両国)→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/11 01:36:47 PMコメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(東京編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: