パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… New! araiguma321さん

プレスバターサンド… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺 ~ 会津柳津駅 New! よっけ3さん

清水寺 本堂の「舞… New! Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/08/03
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
松尾芭蕉が「おくのほそ道」の紀行に旅立った時、矢立の初めとしたのが、日光街道の第一宿場であった千住です。

深川の芭蕉庵を出た松尾芭蕉は、船で隅田川を上って、千住大橋付近の船着場に到着しました。

現在の千住大橋の袂には「大橋公園」があり、隅田川の川岸にはテラス状になった船着場跡があります。
千住船着場.JPG
ここに松尾芭蕉が降り立ったとのことですが、実は松尾芭蕉が船を下りた場所は定かではないようです。

それでも川岸の壁面に描かれた安藤広重の浮世絵を見ると、千住大橋の袂には船着場らしきものが描かれており、やはりここに降り立った可能性は高いのではないでしょうか。
千住大橋安藤広重.JPG
隅田川の壁面に描かれた安藤広重(初代)の浮世絵
(左下にあるのは船着場だと思うのですが…)


千じゅと云ふ所にて船をあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、
幻のちまたに離別の泪をそそぐ



是を矢立の初めとして、行く道なをすすまず。
人々は途中に立ちならびて、後かげのみゆる迄はと見送るなるべし
(「おくのほそ道」より、原文)

「矢立の初め」すなわち松尾芭蕉が矢立から筆をとって、旅日記を始めたのが千住です。
千住奥の細道矢立初めの碑.JPG
矢立初めの碑
後ろの橋が現在の千住大橋です。

それにしても「千じゅと云ふ所」とは…
中尊寺や松島を知っていた松尾芭蕉が、日光街道の第一宿場の千住を知らなかったとは思えないのですが。
でもそれが「おくのほそ道」の「おくのほそ道」たる所以でしょうか。


隅田川の川岸の壁面には与謝蕪村の「奥の細道図屏風」が描かれ、長い旅路を行く芭蕉と曾良が描かれています。
千住与謝蕪村奥の細道屏風図.JPG


さらに旧日光街道沿いには、松尾芭蕉の像も建ってました。
千住松尾芭蕉像.JPG



おくのほそ道





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 11:50:52 AM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(東京編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


閑さや 岩にしみ入 蝉の声  
sui さん
そうなんですよね。松尾芭蕉は千住から出発してるそうで。。おおお!

学生の時、
山形の立石寺(山寺)に行ったことがあって。
『閑さや 岩にしみ入 蝉の声』の。
そんなに山ではないと思ったら、結構山で。
若かったから沢山階段上れたのかも。。
また再訪したいです。
平常心で階段沢山上れるかわからないけど。。(笑) (2009/08/04 06:03:59 PM)

Re:夏草やつはものどもが夢の跡  
たけB777  さん
suiさん
そうですか、あのお寺に行ったことがあるんですね。
(「若かったから」とか言われると、私はどうなるんでしょう。)

おくのほそ道は今読んでも面白い紀行文です。
松尾芭蕉の跡をたどってみたいですね。
(まずは千住から、笑)

「ここが芭蕉が句を詠んだ場所か~」って感動はありますよね。
やっぱり何度訪れても、心に残る場所かも知れませんね。
(平泉に行きたい) (2009/08/05 01:41:22 AM)

Re[1]:夏草やつはものどもが夢の跡(08/03)  
sui さん
たけB777さん

その時は、山形(山寺)→宮城(仙台・松島)
→岩手(平泉・花巻)とめぐって。
11月でめちゃめちゃ寒かったのですが、
紅葉がとても綺麗でした。
岩手・花巻での光景が、ほんとうに宮沢賢治の描く光景で感動しました。
(平泉・中尊寺は、
その時期閉まっているところも多かったのもあって、
あまりに寒かったことしか印象に残っていない。。)

東北は、盛夏から秋にかけての時期が
旅行するにはおすすめだと思います。 (2009/08/06 06:17:30 PM)

Re[2]:夏草やつはものどもが夢の跡(08/03)  
たけB777  さん
suiさん
まさに奥の細道の跡を辿る感じですね。
東北は馴染みがなくてあまり行ったことはないのですが、紅葉はきれいなんでしょうね。
でもやっぱり夏もよさそう (2009/08/08 08:38:08 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: