パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/01/20
XML
カテゴリ: 東海道五十三次
丸子宿から宇津ノ谷峠の要衝を越えると、旧東海道も平坦となって岡部宿に入っていきます。
岡部宿旧街道.JPG


奈良時代に官道が整備された頃の東海道は、焼津から日本坂を抜けて駿府に至る海沿いのルートをたどっていました。
その後源頼朝によって宇津ノ谷を越えるルートが整備され、岡部宿が設立されています。

江戸時代の岡部宿には本陣が2軒と脇本陣が2軒あったのですが、旅籠屋は大小合わせて27軒しかなく、割と小さな宿場町でした。

それでも旅籠屋の1つである「柏屋」は、今も旧街道の面影を留めて今に残っています。
岡部宿柏屋.JPG
旅籠屋の「柏屋」
歴史資料館となっていますが、建物は江戸時代の1836年に建てられたもので、登録文化財に指定されています。


その柏屋の2軒先にあるのが「内野本陣」ですが、今も人が住んでいるようなので、中を見るわけにはいきませんでした。
岡部宿内野本陣.JPG
内野本陣跡



岡部宿公園.JPG
特に何があるわけでもないのですが、本陣のすぐ隣だからという理由で造られたのでしょうか。


2車線の車道となっている旧東海道ですが、途中から狭い道幅に分かれて、旧街道の道幅を今に残していました。
岡部宿旧街道2.JPG

岡部宿看板.JPG
静岡県内の旧東海道ではおなじみの看板です。

1車線の旧街道が再び2車線の道路と合流したところには、「五智如来像」が建っています。
岡部宿五智如来像.JPG
元々は丸子宿の誓願寺にあったのですが、誓願寺の移転と共にここに移されたものです。

1705年に 田中城 の城主となった内藤豊前守式信には、口の不自由な姫がいました。
それを悩んでいた内藤式信でしたが、徳川家の奥方に相談すると、「誓願寺の阿弥陀さまにお参りするといい」と教えられ、お参りを続けた満願の日に姫は口をきけるようになったそうです。
そして内藤氏の家老であった脇田正明により、この五智如来像がこの地に寄進されました。


五智如来像からは2車線の道路が続きますが、道路脇には東海道の象徴である松並木が今も残っていました。
岡部宿松並木.JPG

このまま藤枝宿まで行くつもりだったのですが、五智如来像の隣にある観光案内所のガイドさんの話を聞いて、急遽予定変更を変更することになりました。



関連の記事
東海道~丸子宿→ こちら
田中城→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 10:54:52 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: