パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

奥仙俣(オクシズ)… New! ヴェルデ0205さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/01/30
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
上総国には請西藩という1万石の小さな藩がありましたが、この請西藩主であった林忠崇は昭和16年1月に94歳で病没、この人が昭和まで存命した最後の大名でありました。


林忠崇が請西藩の藩主となったのは、幕末の1867年、弱冠20歳の時でありました。

折りしも新政府軍と旧幕府軍による鳥羽・伏見の戦いが勃発し、請西藩も政府軍と幕府軍のいずれに加担するかの決断を迫られました。
林家は旗本から大名へ抜擢された徳川恩顧の大名であるため、林忠崇は幕府方に付くことを決意しました。

そして居城であった真武根(まぶね)陣屋を焼き払い、家臣とともに領地を去って行きました。

当時藩士が身分を捨てて藩を脱走する脱藩行為はよく見受けられましたが、大名が脱藩したのは後にも先にも林忠崇だけではないでしょうか。

それでも、陣屋を焼いて領地を去ったのは、領民に迷惑をかけないためだったそうです。


その後林忠崇は東北各地を転戦し、1868年に明治政府に降伏しています。
また脱藩の罪により、明治政府によって請西藩一万石の領地を没収されてしまいました。


その請西藩の真武根陣屋の跡が千葉県木更津市にあります。
人里離れた木更津中央霊園の入口近くに、ひっそりと陣屋跡の碑が立っていました。
真武根陣屋 (1) (500x375).jpg

真武根陣屋 (4) (500x375).jpg
陣屋の跡地





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/19 10:35:18 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: