パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/02/11
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
高塚山 でウォームアップした後は、同じ南房総市の旧和田町にやって来ました。

山がちな房総半島にあって、ここには古くから海辺の町と山間部の町を結ぶ連絡道があり、花嫁行列も通ったことから「花嫁街道」の別名があります。

花嫁街道入口 (500x375).jpg
花嫁街道入口

現在は烏場山へと続く稜線がハイキングコースとなって、その花嫁街道を踏襲していました。
花嫁街道登山道 (1) (500x375).jpg
尾根に出るまでは、結構急な登りが続きました。


花嫁街道登山道 (2) (500x375).jpg
瀬戸内海特有の夕凪(ベタ凪)の中を漕ぎ出して行く「瀬戸の花嫁」も苦労が多かったことでしょうが、安房の花嫁さんも苦労が多かったことと思います。


房総を縦断する街道としては、里見氏や八犬伝にゆかりの深い平久里街道(県道88号富津立山線が踏襲)があり、外房と内房を結ぶ街道としては長狭街道(現在の県道34号鴨川保田線)や大多喜街道(国道297号線)があるので、「何もここを通らなくても」とも思ったほどです。

花嫁街道登山道 (4) (500x375).jpg

それでも馬の背に揺られながら、花嫁さんがここを通って行ったかと思うと、普通の山道なのに何だかロマンチック街道に思えてきました。
花嫁街道登山道 (3) (500x375).jpg

ようやく尾根線にとりつくと、木々の間には房総の山並みと太平洋の水平線を望むようになりました。
花嫁街道第二展望台 (500x375).jpg

花嫁さんもここで一息ついたことでしょうか。


アップダウンは少しあるものの、尾根上ではようやく落ち着いてきたと思いきや、雰囲気も変わってきました。

花嫁街道経文石 (500x375).jpg
尾根上にある「経文石」
花嫁街道には似つかわしくなく、その名の通り梵字などが刻まれていたそうですが、現在は風化してしまっていました。


経文石の先は、「じがい水」・「駒返し」と続いて行きます。
花嫁街道経文石 (2) (500x375).jpg
何だかブルーになってきました。


残念なことではありますが、建造物や文献ではなく、地名が歴史をよく物語っているのは、花嫁街道に限ったことではないようです。


花嫁街道じがい水 (2) (500x375).jpg
平仮名表記ではありますが、私の関東100名山ガイドブックには、「自害水」と漢字表記になっていました。

じがい水の稜線横は切り立った崖になっており、花嫁街道を越えられなかった花嫁さんの運命を思うと、とても切なくなってきます。
花嫁街道じがい水 (1) (500x375).jpg

それでも「じがい水」の呼び名には違和感を感じていて、本当にそうならば「自害谷」とか「自害沢」の地名で残るような気がします。


実は「じがい水」には「自我井水」、すなわち隠し水源であったとの説があり、私はこの「自我井水」説を強く信じると共に、その根拠も自分なりに考えてみました。


実際に楠木正成は 金剛山 の水利を拠り所として、灌漑による利権によって土地を治めていました。

山がちな房総にあってはなおのことで、里見義堯が山間部の 久留里 大多喜 を拠点とし、北条氏康に対する籠城戦を戦い抜いたのも、水源のありかを知っていたからこそだと思います。



隠し水源を「これは自我井水なんです」などと文字で残すことはなく、あえて「自害水」としたのではないでしょうか。


ようやく尾根にとりついた花嫁さん御一行を、隠していた「自我井水」で歓迎したと、強く考えたいところです。

何だか悲喜こもごもで、奥深い歴史街道になってきました。
花嫁街道地図.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/14 10:08:00 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:花嫁街道(千葉・南房総市)~その1(02/11)  
中山道など歩いていると、こういった山の中の道の方がずっと素敵だと思うのです。
もうすぐもっとすごい山の中になるんでしょうけど。
昔の花嫁行列も大名行列も荷物持つ人は大変だったでしょうね。この間出石の家老屋敷に行った時、「大名行列お金がな無いから、大事なところだけその土地の人を雇って行列作って、あとはひたすら歩くだけだった藩も有ると聞きました。
碓氷峠、皇女和宮どうやって越えたんでしょうかねえ。 (2013/02/13 09:25:26 AM)

Re[1]:花嫁街道(千葉・南房総市)~その1(02/11)  
たけB777  さん
灰色ウサギ0646さん
>中山道など歩いていると、こういった山の中の道の方がずっと素敵だと思うのです。

山の中の道も旧街道っぽくていいですね。
東海道の宇津谷なんかもこんな感じだったのでしょうか。


>昔の花嫁行列も大名行列も荷物持つ人は大変だったでしょうね。この間出石の家老屋敷に行った時、「大名行列お金がな無いから、大事なところだけその土地の人を雇って行列作って、あとはひたすら歩くだけだった藩も有ると聞きました。

それは私も聞いたことがあります。
大名行列は真面目に駆け足で走っていたとか。
(2013/02/17 10:18:45 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: