パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

奥仙俣(オクシズ)… New! ヴェルデ0205さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/03/16
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
前回の水戸街道は、いきなり最初の宿場町である 新宿 で家に帰ってしまい、あっさりと終ってしまいました。

気を取り直して再び自転車に乗り、前回の終点であった金町三丁目の交差点をスタートすることにしました。
水戸街道柴又海道.JPG

国道6号線は金町広小路で東へ向きを変え、江戸川から松戸へとショートカットして行きますが、旧水戸街道はそのまま江戸川の川べり近くを北上して行きます。


途中で岩槻街道を左に見送ると、江戸川べりにある葛西神社の前を通って行きました
水戸街道松戸宿岩槻街道分岐.JPG
岩槻街道分岐
見慣れたなじみ深い交差点ですが、これが旧岩槻街道の分岐点だと初めて知りました。

戦国時代の江戸川は、里見氏(房総連合軍)VS北条氏の 国府台合戦 の舞台となっていましたが、当時里見氏と同盟を結んでいた太田資正(三楽斉)も、 岩槻城


水戸街道松戸宿葛西神社.JPG
葛西神社
葛西神社の創建は1184年のことで、当時の領主であった葛西清重( 葛西城 主)が下総香取神宮(千葉・香取市)を分霊し、上葛西・下葛西33郷の総鎮守としたのが始まりとされています。

徳川家康は関東に入封した直後の1591年に葛西神社を訪れ、葛西神社に伝わる操り人形に感銘し、朱印状10石が葛西神社に与えられました。
葛西神社の祭神は香取神宮と同じく経津主尊(ふなつぬしのかみ)で、日本武尊とともに、徳川家康も祭神に祀られています。


葛西神社から先は江戸川の川べりを行き、水元公園の入口を左に見ながら、葛飾橋(国道298号線)を渡って行きました。
水戸街道松戸宿水元公園.JPG
都立水元公園
桜の季節になるとまた来ると思います。


葛飾橋から江戸川の下流を眺めると、富士山と東京スカイツリーを左右に眺めることができます。
水戸街道松戸宿葛飾橋 (1).JPG
画像にするとさほどの迫力ではありませんが


かつての江戸川左岸、国府台の光景は歌川広重が風景画に残してくれていました。
里見公園広重.jpg

なぜか江戸川ではなく「とね川」となっていますが、富士山は今も昔も変わっていません。
さらにこの切り立った崖は、まさしく現在と変わらない国府台の江戸川だと思います。



水戸街道松戸宿葛飾橋 (4).JPG
葛飾橋
こちらは国道298号線の葛飾橋で、1kmほど下流に国道6号線の新葛飾橋があります。
さらにその下流は千葉街道(国道14号線)の市川橋まで、車道の橋はありません。



現在の葛飾橋の少し上流に渡し場があったようで、江戸方には金町関所が置かれて、交通の取り締まりに当たっていたようです。
水戸街道松戸宿金町関所跡.JPG
金町関所跡の碑

現在でもここから2kmほど下流に行った柴又にも渡船があり、こちらは「 矢切の渡し 」として知られています。
(矢切の渡しも江戸時代からあったものですが、こちらは地元専用の渡船として、幕府も公認していました)


葛飾橋を渡ると千葉県松戸市に入り、金町関所から見て江戸川の川岸には、松戸宿の碑が建っています。
水戸街道松戸宿御料松戸宿碑.JPG
「是より御料松戸宿」の傍示杭

松戸宿の水戸街道では、江戸川を渡ったすぐの場所に本陣があったようです。
水戸街道松戸宿本陣.JPG
本陣付近の旧街道

また江戸川を渡った先には丘陵部があり、かつての水戸藩別邸「戸定邸」のある「戸定が丘歴史公園」があります。。
(個人的には 松戸城 跡だと信じているのですが)


松戸宿の旧水戸街道は、千葉県道5号線(流山街道)が踏襲しており、現在の角町から春雨橋の間が宿場町の中心部だったと思われます。
水戸街道松戸宿角町.JPG

ところどころに旧家が残っており、初めて旧街道らしい風情に出会ったように思いました。
水戸街道松戸宿春雨橋.JPG



水戸街道松戸宿ひみつ堂.JPG
こちらの旧家は「松戸探検隊ひみつ堂」となっていました


善照寺の参道に差し掛かると、道端には古い道標も残っていました。
水戸街道松戸宿善照寺 (1).JPG
「伊予州大山寺」と読めますが、真言宗の寺院のようです。

水戸街道松戸宿善照寺 (2).JPG
善照寺

善照寺の隣には宝光院が並んでおり、宝光院はかつて浅利又七郎の道場だったそうです。
北辰一刀流の開祖、 神田お玉が池 の千葉周作も宝光院の門前に住んでおり、ここで剣の修行をしていました。

現在の松戸駅前あたりが宿場町の水戸方の出入口だったようで、江戸方と同じくかつては「是より松戸宿」の碑が建ち、一里塚も置かれていたようです。
水戸街道松戸宿松戸駅前.JPG
現在の松戸駅入口付近





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/23 11:58:23 AMコメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: