全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
先日何気なく見ていたホームセンターの広告にこんなものを発見根元にまくだけで吸収された殺虫成分が害虫を退治できるらしいですが・・・つまり、野菜の栽培に使えば野菜に殺虫成分が入っているっていうことですよねぇ・・・?農薬にもいろんな種類があるんだろうなーと漠然とは思っていましたが具体的にいろいろ知ってしまうと慣行栽培の野菜を買うのが怖くなってしまいます^^;これじゃぁこれをやっても意味無いだろうし・・・こちらに住んでからお隣から自家栽培野菜もよくもらうし(栽培方法は不明・・・たまに消毒はしてるみたい^^;)直売所の野菜は地産地消な上激安だしで無農薬野菜の取り寄せはしないでいたんですが・・・うーんん・・・・・考え直してしまうなぁ・・・***小太郎くんが自分のデカさをアピールしていたので測ってみました。板目の幅が7.5cm12マスと前後5cm位ずつはみ出しているので・・・100cm・・・!!!やっぱりデカイよ、コタちゃん・・・!ちなみに体重は6kg超えました~^^;足元^^
2009.09.29
コメント(3)
ボクは森に住んでいた小熊ですある日、森の中でママと餌を探していたんだ、その途中すごくいい匂いがして、ママに声も掛けずにふらっとその方向に行っちゃったの。そうしたら森の中に大きい建物があって、入ってみたら初めて見る動物がいっぱいいたんだ。仲良くできるかな?って近くに行ってみたら突然棒で叩かれたんだ><だからこの動物は恐い動物なんだってわかって、びっくりして、恐怖でいっぱいになって夢中で逃げようとしたんだ。その途中に向かってきたその動物を引っ掻いたりしちゃったかもしれない。とにかく夢中で逃げたんだ。気がついたら逃げる道がなくなっててそこにまたあの動物がやってきて手に持ってたものが「バン!!」とすごい音で鳴って、次の瞬間体にすごい痛みが走ってすごく痛くて痛くて・・・気がついたら血を流して倒れているボクが下に見えたの・・・ママ、ごめんね、ボク勝手に行動してママのところに帰れなくなっちゃったみたいだよ・・・でも安心して!ママが同じ目に合わないようにボクが見守るから!!今月19日に岐阜県で「クマ襲撃」と名付けられた事件がありました。それを伝える多数の報道を読んだうえで私の想像をまじえてクマの目線から書いたものです。あ。母熊はもしかしたらあまりに森に食料がないものだから(人間が餌にならない杉や檜ばかり植えたから)餌を探しに人里へおりた時に既に撃たれてしまった可能性もありますね。そして小熊が一匹で行動していたのかも。完全に野生動物のテリトリーに人間が勝手にバスや車で行けるように道を作り、おみやげを買えるような場所を作った、そこに迷い込んだ、そこにいて何の不思議もない動物を「人間を襲撃した」として射殺する。わざわざクマの住みかまで人間が出向いてクマを襲撃した、「人間、クマを襲撃」事件にも見えないでしょうか・・・・・?クマに関する悲劇は人間の過剰な環境破壊・人間の奢りも大きな原因のひとつだと思いますが「ヒトを襲う凶暴な動物である」というクマに対する大きな誤解がその悲劇を決定的なものにしているように思います。ひとりでも多くの人がクマの本当の姿、その延長にある自然の危機を知って欲しいなと思います・・・『クマともりとひと』日本熊森協会環境をすぐにもどすことはできないけど正しい知識を持つことはすぐにできるはず。せめて山に興味があり登ったりする人だけでも最低限の知識を持っていればこのクマは死なずに済んだと思います。本当に悲しい出来事です。
2009.09.22
コメント(2)
![]()
先日書いた通り左足裏の魚の目が消滅しつつあります。まだ完全にはなくなってないんですが^^;以前、魚の目と腎臓が関係がある、そして白髪と腎臓も関係があると知って5年以上のお付き合いの魚の目、中学生頃からの若白髪と両方ある上にものすごいむくみやすい私は絶対に腎臓が弱っているんだろうと確信。が、小豆を摂ることくらいしか思いつかず、それも徹底してやるわけでもなく・・・^^;実際痛みとか症状があるわけでもないとついつい・・・あ、でもむくみは結構つらかったです。が、食事を完全ベジにして(魚介のみたまーに食べる)冷え取りを自己流ですが行って(年中靴下の重ね履き、下半身をとにかく冷やさない、半身浴等)そんなこんなのうちにかなり解消され、苦になることはなくなりました!特に自分で詳しく調べてみたりもしなかったんですが^^;今回の魚の目消滅ですごく興味が沸いてきて調べてみたら・・・魚の目も白髪も腎臓と深い関わりがある→腎臓が弱る原因血液の汚れ。血液が汚れると腎臓フル稼働で疲れる→なぜ血液が汚れるか食べ物の質が悪い(動物性食品・砂糖・油など)腸の働きが悪く栄養分がきちんと分解されない→なぜきちんと分解されないのか腸の分解酵素の不足→!!!ベジタリアンとなり、最近はかなり酵素を意識した生活。これが血液を綺麗にし、魚の目がなくなりかけている、これ、すごく納得!もともと腸の働きも良くないと思われる私なので、ベジにしただけではたぶん足りなかったのかも。それに酵素が加わって身体の中が巡りよく、血も綺麗になり始めたのでは・・・あと「冷え」も原因のひとつだそうで。自己流ですが冷え取りで冷えも改善しつつあるしそれも一役買っていると思われます^^ちなみに以前の平熱は35度台でしたが今は36度5分以上の日がほとんどです♪あ~魚の目完全消滅、31歳にして白髪が減っていったら嬉しいな~♪10本以上はあるので~これからも血をきれいにできるような食生活こころがけていきたいです~♪ちなみに、イボ・タコ・魚の目などは毒素の塊だそうです(x_x)身体の内側にできるとポリープ、それが悪性ならガン!ポリープは自分では発見できないけどイボや魚の目なら発見できるし食事改善などで体質を改善するとポロリと取れてなくなったという話もよく聞きます。仮に外科や皮膚科手術で取ってなくなったとしてもまた再発するのは考えてみれば当たり前。ガンも然り。そんなことを教えてくれた魚の目さんに感謝!心当たりのある方、食事改善したい方はナチュラルハイジーンに関する本をオススメしまーす^^100%やらなくても理論を頭に入れるだけでも全然違います^^
2009.09.08
コメント(4)

猫って・・・小太郎って・・・なんて可愛いんでしょうか(笑)毎日本当に感動します(笑)以前チワワと暮らしてる元同僚が「動物って可愛いですよねこんなに愛らしい生物が誕生して地球は凄いなと思います」と(メールで)言っていてその時は大げさだなぁ~なんて思ってましたが今は激しく共感してます実家にいた猫も小太郎に負けないくらい可愛かったのに感動まではなかったなぁ~年とったのかなぁ~(笑)なんかホント孫のようなかわいさで(笑)(笑)それにしても小太郎は本当にコミカルで動きがいちいちコントみたいです・・・^^;本当に笑えるにゃんこです。最近抱っこして外に連れ出していたら外にハマってしまいしょっちゅう出せ出せと言われます^^;ハーネスを買って一度は装着してみたものの、完全に嫌がって2度目からは見るだけで拒否^^;なので抱っこで連れ出してたまに地面に下ろしてみますが警戒しているのか、匍匐前進(笑)私が家の前にある畑の様子を見たり収穫してる時は必ず窓際で見ていて「小太郎♪」と呼ぶとよそ行きの声?で「ニャァーーン」可愛いからもう一度呼んでもなぜか2度目は気分がノッた時?しかありません^^;で、私が家に入ると素早く部屋の玄関側の入り口に移動して身を隠し私が通ると「ニャァァァァーーー」とびっくり箱のように飛び出してきます。時にはまるで本当にバネがついてるんじゃないかって位ポーーーンと。もちろん私は家に入るたびこのびっくり箱をとても楽しみにしていますどれもこれも写真に収めるのが難しい~うまく激写できる日が来るか・・・!?そんなこんなで小太郎には毎日笑いと癒しを提供していただいてます^^餌の出費もトイレの世話もなんのその。って、いやーーーただの親ばか日記になってしまいましたそれでも小太郎からもらっている幸せを少しでもおすそ分けできてたらいいな家の中ボロボロだけどね♪(なぜか隙間でくつろぐ小太郎♪)
2009.09.07
コメント(2)
![]()
寒い。寒い。寒い。寒い!!!まだ20℃近くあるとは言え10℃近く下がるとホント寒く感じますと思っていたら今日は暑かったぁところで寒がりな私は常々『人間は寒いところに住むべきではない』と(偉そうにも)思ってきました。もちろん自分が寒さが苦手なのもありますが、寒い場所は動物学的に絶対に本来人間が住む場所ではないと思っていたから。寒い場所に住むから暖房に膨大なエネルギーを使う。寒い場所だから植物の生育も良くなく、動物の乳や肉に頼る食生活になる。寒さをしのぐために動物から毛皮を奪う。そんなことを以前からぼんやり?考えていたのですが、実家にこんな本が置いてあり動物としてのヒトを見つめる激しく興味を引かれました。読み始める前は人間は穀食動物なのか、ナチュラルハイジーンで言うように果食動物なのか、いまだによくわからず、そのことで答えにつながる内容を期待していたのですが、それについてはあまり詳しく書いてなかったんですが(澱粉質の消化に優れているような内容は有り)すごく興味深い内容が多かったです。そして私が考えていた↑のようなこともしっかり載っていました。人間の起源は熱帯か亜熱帯である。でも今さらながら疑問が・・・なぜ人間はわざわざ寒いところに移動したのか・・そこで工夫して文化を創っていったことには人間の素晴らしい知恵と知能を感じますが侵略したり自分の文化を押し付けたりということは残念ですけどね・・・興味深かった内容。自然淘汰は必要か?江戸時代くらいまでは夫婦に平均5人の子供が生まれ健康に成人し次世代を残せるのは平均2人だったそして記録が残る2百数十年間、日本の人口は約3000万人で推移していた3000万人、ピンと来た方もいるのでは。日本列島の人間の定員です。しかも江戸時代並みの質素な暮らしをして。今はどんな難病でも未熟児でも助けることが人道的だとされるが、果たしてその行く末はどうなるのか?現代の価値観は人間にふさわしくない気候(寒い地域=ヨーロッパなど)で長い間生活してきた民族の価値観が基準になっている。他にもなるほどー!と思う内容がたくさん。興味のある方はぜひ読んでみてください♪それにしても20年近く書かれた本なんですが指摘されていることが私も全くその通りだと思う内容なんですが、いまだにほとんど解決されていないというか・・・たどり着いてないというか・・・ちょっとがっかりしちゃったりもしますが自分にできることを着実にしていくしかないな、と。とりあえずまとめ。やっぱり私は南国に住みたい♪(全然まとめになっていない)
2009.09.01
コメント(8)
全5件 (5件中 1-5件目)
1