全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
ピラタスの丘は:晴れ時々曇り(夕立あり)気温:最低 + 13℃/最高 + 19℃今日も蓼科らしい夏の陽射しに恵まれました。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★今日も夏らしい陽射しに恵まれた。朝は雲の中に入ってというか雲の下端が頭上まで降りてきていて陽射しがなかったけれどやがてさんさんとした陽射しが・・・降り注ぐ前に雨になりそれからようやく真夏の陽射しがやってくるというややこしい天気だった。そして夕方はつかの間の雷雨つまり夕立の定期便がありいよいよいつもどおりの蓼科らしい天候になってきた。雨が降ろうと何があろうと空気がどんどん乾いてきているのがわかる。真夏でも湿度30%の蓼科だものこうじゃなくっちゃ。☆たてしなラヂオ☆---蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。霧ヶ峰の高原の花の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原の高原の花の開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.31
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 12℃/最高 + 20℃今日は蓼科らしい夏の陽射しが1日続きました。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★今日は蓼科らしい夏の陽射しが1日続きました。天気予報が大はずれです。予報を信じて日程変更されたお客様はアンラッキーでしたがこれは山岳地では良くあることなのです。山の神様は本当に気まぐれですから。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★この強烈な陽射しで何もかもがカラッと乾きました。すごい威力ですね,太陽の光というのは。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★樹木や草花はもりもり元気を回復して高山の蝶もどこからか一斉に飛来して花の蜜を集めアキアカネ(赤とんぼ)まで飛び交い始めました。これが、たった1日で起きた変化です。蓼科らしい夏日に僕らも元気いっぱいです。(^^)☆たてしなラヂオ☆---蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生の見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰の高原の花の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原の高原の花の開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.30
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨ときどき曇り一時晴れ気温:最低 + 12℃/最高 + 18℃雨上がりのキバナノヤマオダマキ。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★今日の写真はうちの庭に咲いたキバナノヤマオダマキ。高山植物の名前はカタカナで長いものが多くてなかなか憶えられない。でもこのケースでは「キバナノ(黄花の)ヤマ(山)オダマキ(苧環)」と区切って憶えるといいみたい。同様にミヤマオダマキは「ミヤマ(深山)オダマキ(苧環)」ということで・・・。やれやれ、今日も雨模様だけど、すかっと晴れて欲しいけど、でも「そんなに嫌でもない」というのが個人的感想だ。水はけが良く、災害危険度も低い当地だからということもあるかも知れない。ぜんぜんじめじめしないもの。一方で過酷な風水害に遭っている方たちも日本ではたくさんいらっしゃるわけで、心からお見舞い申し上げます。これはあくまでも蓼科住人としての日常的かつ個人的な想いです。悪しからず海容(かいよう)の心(海のように広いこころ)をもってご容赦下さい。さて、それにつけてもこのオダマキという花、僕はとても好きなのだ。じっと見ていると,特にこうしてマクロレンズを通して観察していると、なにかこう「広大な宇宙」を感じさせるものがある。この芸術的なフォルム、とても偶然の産物とは思えないほど美しく,ある種の完全さ,自己完結性を感じさせるではないか。動物だって同じだ。昨年末14年以上生活を共にした「我が家の家族・シベリアンハスキーのパル君」を家の中で看取ったとき、全身をきれいにぬぐってやりながら同じことを感じたのを思い出す。身体のどの部分もそして全体としても無駄なところは何一つ無い。ある意味でやはり同様の完全さ,自己完結性を感じさせられた。頭の中が真っ白で何をどうして良いのかわからないほどなのに、その一方でそんな冷静な観察ができる自分に驚きながらも、その巨体をしっかりと抱きすくめ、頬ずりしながら僕は最愛のパル君に別れを告げたのだった。☆たてしなラヂオ☆---蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生の見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰の高原の花の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原の高原の花の開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.29
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨時々曇り気温:最低 + 10℃/最高 + 15℃雨上がりの小さなムラサキツメクサ写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★全国的にそうなのかも知れないけれど雨音がいまや通奏低音のように耳に馴染んでしまった。ここは森が深くそれが自然のダムになっていることを実感することができる。台風の時などもそうだけれど、『森に守られている』と感じることが多い。感謝。雨が上がったつかの間の曇天、山麓の街から帰ってきてランドローバーをパーキングしようとしていると、道の左の崖を何かが駆け上がってくる音。かなり大きな生き物のようだ。ガサッガサガサガサッ・・・。何か黒くて大きな影がジャンプして舗装道路に着地した。カチャッとひずめの音、見れば大きな日本鹿の雄だ。角の幅が2m近くもある。かなり大きい。ポニーより大きくサラブレッドよりは小さいといった感じ。そんなものが崖側の森から飛びだしてきたのだ。昨今地元の住民が夜間に鹿に当て逃げされてクルマが大破するという交通事故が多いと保険の営業さんが言っていたっけ。保険上は鹿は「飛来物」になるので「車対車限定」の車両保険では担保されないそうだ。それにしてもこんな大きなものとぶつかったらこちらもただではすまないだろう。しかしたいていの場合車が大破し、鹿君はしばらく呆然と倒れていたかと思うとやがてむっくりと起き上がって「いてて・・・」という感じで森の中に走り去るという。45度もあるような森の崖を駆け上がったり駆け下りたりするから、見かけほど体重はないのかも知れないが、絶対的質量は相当なものだ。その敏捷性と瞬発力には目を見張る。そしてその美しい姿と、邪気のない野生の眼差し。彼は僕の方を振り返ってじっと見据えている。敵意はないが油断もない。ゆっくりと道の反対側の森に入る。何度も振り返りながらこちらを観察している。写真を撮りたいのだが、樹木の影になってうまく写せない。するとまた崖の方から何かが駆け上がってくる。そしてさっきと同じように、ジャンプして着地。失敗してよろけて転びそうになる。今度のは一回り小さい牡鹿でまだ若いことがわかる。やることなすこと自信がない。年かさの牡鹿がこの若い牡鹿に何かを教えているようだ。スキーのインストラクターと生徒みたいな感じだなあ、なんだか。インストラクター氏はまだこちらを見張っている.若い鹿から僕の注意をそらすように。二頭はやがて合流して森の中を去っていく。時々インストラクター氏が生徒を振り返ってなにやら注意を与えている(ように見える)。たとえば、ここは道路というもので大きくて速い生き物が走ってくるから気をつけるように、とか、この森は安全だがこの獣道を通るのが最も安全だから暗闇でも歩けるように良く憶えておくように、とか。そんなことを教え込んでいるような雰囲気が伝わってくる。「いくぞ、サブ!」「へい、兄貴、わかりやした!」といった風な関係みたいにも見える。ほほえましい。心が温かくなるが、野生鹿による食害は当地でも大問題となっている。増殖しすぎて未曾有の食糧難に直面した野生の鹿たちはなにもかもを食い尽くしてしまう。農作物はもとより、野生の高山植物、丹精込めて咲かせた草花、灌木の新芽、森の下草・・・なにもかも。そして針葉樹の幹で角を研ぐものだから、皮をはがれてしまったその樹木は3年ほどですっかり枯れて風倒木となる。そうなると森は破壊され,地盤の崩落が始まる,山が崩れて土砂が水源に堆積し、水源地が埋め尽くされてしまう。そうなるともう森の生態系は成り立たない。土砂と倒木だけの荒れ果てた「死の森」になってしまう。そこにはもう生き物の気配はない。美しい樹木や草花もない。野生生物による自然破壊という新しいかたちの環境問題。ニホンジカだけではなく、ニホンカモシカ、野生の猿、野生のイノシシもまたおなじ問題を引き起こしている。人間が適正個体数を管理することを怠ったのが本質的問題なのかもしれない。彼らの唯一の天敵すなわち個体数調節をしていた生き物、ニホンオオカミを絶滅させたのは他ならぬ人間なのだから。その後は猟師が野生の生態系における個体数調整という重要な役割を担ってきたことがようやく理解された昨今だ。これはいきすぎた禁猟・過保護による結果とも言える。それは動物愛護とはまた別の問題なのだ。この惑星、この森にともに生きる生物としての人間の責任の問題なのだ。一方で、しかしこれも自然災害のようなものなのかも知れないとも思う。僕はそう感じている。台風や大雨や土砂崩れなんかと同じ、自然のなせる業だと感じている。手をこまねいているわけにはいかないけれど、かといって鹿君を憎むことはできないでいる,個人的には。それは筋違いだ、と。なんとか彼らと友達になって話をしたいと思っているのだけれど。☆たてしなラヂオ☆---蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.28
コメント(2)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち雨気温:最低 + 10℃/最高 + 15℃雨上がりのオオバギボウシ、水玉に写る世界に注目!写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★雨音に気づく。まだ未明で、外はとても暗い。しかしその暗さの中に微かな光を感じることができる。そんな暗さは夜明け前の闇の最も深い時間独特のものだ。地球は元来「雨の惑星」だったのかもしれない。少なくともそのような時期に海が形成され生命の萌芽が現れたに違いない。だから雨音はひとのこころをやすらぎへと導くのかも知れない。森に降る雨はとりわけ僕らの心を癒す。それはひとが戦うすべを知らずひたすら森に身を隠しながら命を繋いでいた太古の意地台の記憶なのかも知れない。それはいまもなおくっきりと明確にDNAに刻み込まれているのだ、たぶん。☆たてしなラヂオ☆---蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.27
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち晴れ気温:最低 + 12℃/最高 + 19℃強烈な木漏れ日。(木漏れ日にもいろいろある)写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★朝のうちは雲が標高2000mあたりまで降りてきていた。目の前の蓼科山をものさしにすると雲の下端がちょうどそのあたりにあるのがわかる。その200mほど下のスズラン峠を越えてビーナスラインは白樺湖・車山・霧ヶ峰へと向かう。車山・霧ヶ峰区間では今日はまだニッコウキスゲの満開をその圧倒的な風景を見ることができる。これからしだいに終息へと向かうがまだまだその美しい風景が続く。霧の中のニッコウキスゲの群生も風情があり個人的には好きなのだが真っ青な空と芸術的なかたちの夏雲のもと鮮やかなイエローに照り返すニッコウキスゲもまた、感動的だ。きょうもまた仕事の都合で写真を撮りに出かけられない。今年はニッコウキスゲを写すことがかなわないかも知れない。そこでピラタスの森を歩いてみる。いつのまにか鬱蒼と茂った森は新緑の季節とは異なっていた。葉の色は透明なグリーンではなく夏の陽射しを力いっぱい受け止めて光合成をするための葉緑素に満ちた深いグリーンへと変化していた。森の中の下草もじつに様々に茂り濃密な草の香りに満ちていた。ちらちらと揺れる木漏れ日を浴びるのはひさしぶりのことだ。「木漏れ日」なんという憧憬に満ちた言葉だろう。ひんやりとした風におもわず身震いする。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏です。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.26
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れのち雨気温:最低 + 12℃/最高 + 20℃激しい雨のあとは森から雲が生まれる。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★全国の多くのブロガーが「激しい雨が降る」と歌っている。どこもかしこも水浸しだ。歌っているのはウグイスだけではない、さえずっているのは野鳥ばかりではない。「激しい雨が降る」A Hard Rain's A-Gonna Fallとボブ・ディランは激しい雨のライヴで歌った。それはのちに「激しい雨」というライヴ・アルバムとしてリリースされ最高の称号を得た。しかしいま歌っているのは名もなき鳥たち。Twitter という新たなインフラストラクチャーの上でその世界の中で彼らは歌っている、あるいは、さえずっている。「激しい雨が降る」「晴れて欲しい」「時間に間に合わない」「傘が無い」「行かなくっちゃ」「お腹がすいた」「疲れた」「いまなにしてる?」「誰かフォロウして!」「みんなフォロウして!」と。新種の森で、新種の野鳥たちがおしゃべりしているさえずっているまるで本物の小鳥のように無邪気に歌っている。この新しい森がいつまでも健全で邪気のない森でありますように。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山?霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.25
コメント(2)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 9℃/最高 + 15℃この季節、晴れると空はこんな碧空に白い雲。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★今朝のピラタスの丘は雲の中に入り、空は明るいものの、雨がぽつりぽつりと落ちる天気だった。じめじめした感じはまったくないけれど、やはりこの季節には夏らしいカーッと照りつける強烈な陽射しが欲しい。午後からは雨も止み明るい曇り空になった。しかし、やはり夏らしい陽光には出会えなかった。さらさらした空気としっとりした風、一見矛盾する感覚を味わっている。すずしい、とても涼しい。気分爽快なのだけれど、空がねー。すきっと晴れて青と白の美しい絵画を見せてくれないとやはり寂しい。★★★こんな日の森は雨が止んだとたんに雲が湧き出でる。まるで焚き火の煙のようにまっすぐに空に昇っていく。写真クリックで拡大してご覧いただけます。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山?霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.24
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 9℃/最高 + 20℃今日の霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の写真です。(満開!)赤とんぼ(アキアカネ)が飛んでいるのが写っています。写真提供:霧ヶ峰自然保護センター★★★霧ヶ峰のニッコウキスゲは車山肩を中心にまだまだきれいに見ることができます。今週いっぱい(26日まで)はきれいにニッコウキスゲをみることができると思います。特に車山肩から車山に登る入口方面は見事にニッコウキスゲの群落をみることができます。ぜひ、一度ご覧いただくとよいと思います。霧ヶ峰自然保護センター周辺(1675m付近)の最新の開花情報(7月23日現在)ヤナギラン・アカバナシモツケ・コウリンカハンゴンソウが咲き始めました。既に咲いている花々シシウド・オオカサモチ・ハクサンフウロ・イブキトラノオノアザミ・ニガナ・シロバナニガナ・ケブカツルカコソウイブキジャコウソウ・ヨツバヒヨドリ・シロツメクサムラサキツメクサなど情報提供:霧ヶ峰自然保護センター★★★ビーナスラインの車山~霧ヶ峰区間は絶景です。ニッコウキスゲ大群生の満開の中を走り抜けます。写真クリックで拡大してご覧いただけます。写真提供:車山高原観光協会★★★すごい景色でしょう!繰り返しますが、今年の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲは本当にすごい景色です。今日みたいに晴れた日の迫力はもちろんのこと、霧がかかった状態はまたこの世のものとも思えない幽玄な美しさにこころを奪われます。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山?霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.23
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 9℃/最高 + 15℃ピラタスの丘からの眺め。向こうに見えるのは南アルプスの山並みです。あいにくの天気で「皆既日食」は目撃できませんでした。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★Twitter に関する著名人の「なりすまし」についての記事を見た:http://www.excite.co.jp/News/it/20090722/JCast_45839.html村上春樹もそのひとりだ。最初見たときから変だと思った。自分の小説やエッセイの一節ばかり羅列しているからだ。村上春樹的感性からして「そんな恥ずかしいことはやらない」という確信がある、個人的に。きちんと村上春樹作品を読んでいるひとなら、すぐにバレバレになることなのに・・・。これは絶対に本人ではない!やれやれ。★★★上の写真をズームインすると、こんな風景になります。写真クリックで拡大してご覧いただけます。★★★すごい景色でしょう?名実ともに雲の上のペンション サンセットなのです。(^^)それと・・・繰り返しますが、今年の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲは本当にすごい景色です。今日みたいに晴れた日の迫力はもちろんのこと、霧がかかった状態はまたこの世のものとも思えない幽玄な美しさにこころを奪われます。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山?霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.22
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち雨気温:最低 + 9℃/最高 + 17℃今日の霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の写真です。(満開!)写真提供:霧ヶ峰自然保護センター車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生は、まさに「ものすごい満開」です。7月下旬までが見頃になりそうです。すごいすごい!こんな景色見たことない!今日の車山のニッコウキスゲの大群生の写真です。(こちらも満開!)写真クリックで拡大してご覧いただけます。写真提供:車山高原観光協会繰り返しますが、今年の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲは本当にすごい景色です。今日みたいに晴れた日の迫力はもちろんのこと、霧がかかった状態はまたこの世のものとも思えない幽玄な美しさにこころを奪われます。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原はいままさに百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節です。さわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.21
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 9℃/最高 + 19℃今日のピラタスの丘ペンション・サンセット上空の写真です。車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲもくっきりとした色できれいでしょうね。車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生は、まさに「ものすごい満開」です。7月下旬までが見頃になりそうです。うちのペンションのウッドデッキもこんな感じで、光と影とのコントラストがすごい。これこそが蓼科の夏の陽射しなんですよね。何度も言うようですが、今年の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲは本当にすごい景色です。今日みたいに晴れた日の迫力はもちろんのこと、霧がかかった状態はまたこの世のものとも思えない幽玄な美しさにこころを奪われます。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.20
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇り時々小雨気温:最低 + 9℃/最高 + 14℃昨日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:霧ヶ峰自然保護センター車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はまさに「ものすごい満開」です。7月下旬までが見頃になりそうです。★★★天気概況では曇りになっているのに,うちのペンションのある標高1750mは雲の中で「濃霧状態」、雨が降っているのかいないのか定かでない。そんな1日でした。それでも車山から霧ヶ峰にかけて満開になったニッコウキスゲの大群生の壮観をお目当てに、たくさんのお客様がお見えになっている蓼科高原です。今日の気温は最低が11℃、最高が14℃ということで、灼熱の平野部からいらしたお客様は部屋の温度が21℃~23℃もあっても、「寒い」とお感じになるようで、昨夜は全館暖房が必要でした。まあ、もっともなことだと拝察します。信じられないほど涼しい=むしろこれって「寒くない?」ってことで。雲のに呑まれて、その中を歩きながらニッコウキスゲを見るというのも、じつは千載一遇のチャンスなのです。こんな幽玄なしっとりと鮮やかなニッコウキスゲを見ることをできる機会はそれほど多くはないのですから。このことはニッコウキスゲの前に同じ場所に咲く真っ赤なレンゲツツジについても同じことが言えると思います。絵はがきみたいな景色はもうたくさんだ、本当の景色が見たい。ラヂヲのみならず、たくさんのお客様がそう感じそう考えるようになられたようです。風景はただ意味もなくそこにあるのではなく、それを前にしたひとのひとりひとりのこころの中に様々に映し出されるのものなですから。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が「満開」です。すでにものすごい【満開】です、見頃は7月下旬までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.19
コメント(2)
![]()
ピラタスの丘は:雨時々曇り気温:最低 + 11℃/最高 + 14℃昨日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週末満開を迎え7月下旬までが見頃になりそうです。★★★昨日の朝「激しい雨が降る」中で必死に歌い続けたウグイス君の気迫に負けたのか、彼を押しのけるようにして歌っていたホトトギス君は今朝は来なかった。やはり「歌の世界」はとてお厳しいのだ,野鳥の世界でも。未明からどどどーっと一雨あって、朝からは曇天で、うちのペンションがあるピラタスの丘は幾度となく雲に飲み込まれましたが、さいわいほとんど雨らしい雨はなく、空は明るかったです。明日はどうかというと、「明日の天気は明日訊いてくれ」という感じ?山の天気はじつに予測しがたいようです。マクロな天気概況はうちのペンションの公式ホームページでご覧いただけます。いずれにしても,じっさいにご覧になっていらしたお客様の話では、車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生はまさに満開を迎えていて、しかもいつにないものすごい勢いの差切符里とのことです。このぶんだと7月末まで充分楽しめそうですね。連休が終わったら私も写真を撮りに行きたいところなのですが・・・。(^^ゞ☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.18
コメント(0)
![]()
霧の中の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの風情写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週末満開を迎え7月下旬までが見頃になりそうです。★★★昨日ジャストシステム社から ATOK 2009 for Mac が届いた。予約していたので発売日に到着。早速インストールしたのだけれど、Windowsに比べて信じられないほど短時間で終わる。専門的なことはわからないけど,これはありがたいことだ。僕が使っている Mac Pro も Windows XP と Vista も、すべてがこれで ATOK 2009 になった。1988年の MS DOS の時代から ATOK を使っているので、個人的には「かな漢字変換システム」のデファクトスタンダードになってしまっている。「かな漢字変換システム」として何を使うかというのは,ものを書く上でとってとっても大切なことだと痛感している、経験的にね。Mac 標準の「ことえり」や Windows 標準の「IME」だと,僕はまったく文章を書けなくなってしまうほどだ。もちろん「慣れ」ということもあるだろう、その要素は確かに大きいと思う。しかし、それ以上に変換の正確さや変換スピードあるいは変換する文節の単位は文章のリズムをキープする上でとても大切な要素なのだ。いちばん大切といっても良い,個人的には。そのためには「かな漢字変換システム」の選択とともに、キーボードの選択もものすごく重要だ。僕の場合はキーボードを換えただけで文体が変わってしまうことがあるくらい気分が変わってしまう。ちなみにキーボードは10台ほど所有していて、折に触れてとっかえひっかえして使っている。そういえば、Macで書くかWindowsで書くかによっても違うし、デスクトップで書くかノートパソコンで書くかによっても違ってくるなあ。単に気分屋なだけかもー!!(^_^;)☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.18
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨時々曇り気温:最低 + 9℃/最高 + 14℃昨日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週末満開を迎え7月下旬までが見頃になりそうです。★★★休んでいる間ずうっと夕立のような雨の音を聴いていた。TV放送終了後の砂嵐のようにざらついた音ではなく、それはむしろほどよい落差の滝の音に似ている。未明に二度雷鳴を聞く。それを合図に雨は高圧洗浄機のように地表を洗い始めた。天から地までを雨の柱が貫いてしまったような光景だ。そんな激しい雷雨の中、いつものホトトギスはやって来ず、かわりにウグイスがやってきて歌い始めた。これまでは彼のテリトリーだったのが後からやって来たホトトギスに場所をとられていたのだ。この激しい雨の中では,さすがに声が途切れ途切れになってしまう。枝にしがみついているだけでも大変だろう。それでもウグイス君は必死の形相で(実際に見たわけではないけど、声の調子から想像できる)歌い続ける。感動した。でも、まだ僕は半分眠っている。そのとき、鋭い稲光が彼と僕らの間にある空間を貫いた。1,2、3、4、5・・・6秒目に落雷の轟音。まるで爆撃されたみたいな爆発音が大地を揺らす。それでもウグイスは歌い続ける。激しい雨の中。ボブ・ディランみたいだ、ふとそう思う。豪雨に見舞われたライヴで「激しい雨が降る」を歌い始めたボブ・ディラン。A Hard Rain's A-Gonna Fallもうずいぶん昔の話だけど。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.17
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 10℃/最高 + 19℃今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子これから咲く花芽もいっぱいついています。写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそうです。★★★いよいよ私のお仕事も「繁忙期」と呼ばれる季節に入りました。ブログを書いたり、アメブロで「ペタ」に携わることのできる時間も限られてきました。ということで、これから繁忙期の終わる8月末までは、思うように「ペタ返し」ができないかもしれませんが、アメーバブログ会員のみなさま、どうぞよろしくお願いします。さて、梅雨明けして数日経過しましたが、梅雨明けの声とともに「夏休みの旅行計画」をする方が増えてきたようです。オンラインでのご予約や、お電話でのご予約が急増しています。そこで多少のお役立ち情報を・・・山歩きなら8月より7月の方が快適です。気温と陽射しの暑さとの差が小さいからです。たとえば気温が10℃台なのに陽射しは海水浴場なみというのが八ヶ岳や蓼科山の8月の山歩きです。陽射しが熱くて半袖になると今度は風が冷たすぎてきつい。そんな感じなのです。そのあたりのバランスがいいのが、7月と9月です。ドライブや家族旅行も同様で、クルマのガラス越しの陽射しはとても熱いですが、窓を全開にするとエアコンよりも車内が涼しくなるのが標高1200m以上の蓼科高原の特徴です。また朝晩と日中の寒暖差もとても大きいので、こまめに衣服を着たり脱いだりするのがコツです。朝晩は12℃~14℃なのに晴れの日中の気温は23℃前後、日なたはさらに30℃近くに感じるほど陽射しが強いです。ただ、湿度が30%以下なので汗はすぐに乾いてさらっとしています。「蒸し暑い」という言葉は蓼科にはありません。それから、夕立は夏の風物詩なので、雨具の準備は必須です!今日のところはこんなところでおしまいです。次の記事からまたいつもどおり書くことにしたいと思います。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.16
コメント(0)
![]()
今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★今日(7/16)現在のニッコウキスゲの状況です。車山高原では□山麓~中腹まで 見頃□中腹付近(1698m)で6分咲、□山頂付近(1925m)で3分咲です。開花見ごろ(満開)は、今週後半を予想しています。※但し、今後の天候次第で日にちが異なる可能性があります。以上の情報は車山高原観光協会様からのものです。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.16
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 12℃/最高 + 18℃今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★昨日、関東甲信越地方に梅雨明け宣言が出ました。めでたし、めでたし。今日は各地で猛暑日を記録したそうですね!信州でも白馬は33・5度(過去タイ記録)だったそうで,同じ信州で15℃も違うことにびっくりしています。蓼科高原ピラタスの丘では今日の最高気温は18℃でしたから。ちなみに今日の最低気温は12℃で、森を吹き抜ける風が初夏そのものでした。昨日の風とはまったく違った風でしたよ。まさに激変でした。こんなにここちよい風が吹くのは5月から梅雨入りまでと、梅雨明けから9月の終わりまでです。さらさらしていて冷たくて・・・。10月になるとさすがにここちよいと言うよりは「寒い」と感じるかも。この風を感じるためだけでも蓼科高原をいま訪れる価値があります。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。ゆっくりリフレッシュするなら高原リゾートでの避暑です。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山~霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生が一斉に咲いています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.15
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 12℃/最高 + 20℃今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:霧ヶ峰自然保護センター車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★今日、関東甲信越地方に梅雨明け宣言が出ました。めでたし、めでたし。いよいよさわやかな蓼科高原の夏が始まりました。信州、蓼科高原といえば、ビーナスラインドライブ、車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生、百花繚乱の高山植物、北八ヶ岳や蓼科山登山と山歩きが思い浮かぶと思いますが、本命は・・・避暑です。避暑地なんですよねー蓼科は。エアコン不要の涼しさを保っているのは蓼科高原ピラタスの丘だけ!真夏でも最高気温23℃、最低気温12℃、湿度30%!朝晩は寒くて外に出るにはスキー用のフリースを羽織らないとダメなんです!東京が猛暑日で35℃以上になっても、同じ時間にペンション・サンセットではなんと18℃なのです。ということで、避暑なら蓼科高原ピラタスの丘ペンション・サンセットできまりです。なんと言っても標高1750mというのは信じられないほどの標高で富士山の5合目に近い気候なのです。気圧も海辺より20%も低い・・・つまり空気が2割も薄いのです!文字通りの別天地にぜひお越し下さいね。はいー、きょうはコマーシャルでした。(^^)v☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾りました。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.14
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 11℃/最高 + 15℃今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★予定を変更して、昨日の記事のつづきを書きたくなった。村上春樹の新刊「1Q84」の続編の可能性のはなしだ。仮に続編が書かれるとすれば、(1)おなじバッハの平均律に習った形式で 1冊各24章からなる「青豆と天吾の物語」になる。(2)同じ形式ではあるが,今度は「ふかえり」と「天吾」 の物語が語られる。後者は「ふかえり」こそが「観念としての青豆」だと想うからだ。実体としての青豆は消え去り「ふかえり」という【観念】として天吾と関わっていくことになる。そもそもこの世界では「ふたりでひとつ」なのだから。「パシヴァ」と「レシヴァ」・・・。どんなことでも起こりうる、どんなことでも可能だ。なにしろここは村上春樹が描く彼自身の「物語世界」なのだから。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾りました。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.14
コメント(0)
![]()
今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★村上春樹の最新作「1Q84」についての書評もほぼ出そろってきたようだけれど、それぞれじつに興味深い。やはり彼らは「プロの読者」なのだ、文字通り。しかし、一般読者である僕らには僕らなりの読み方があって良い。それは個人的な体験だからだ。ということで、書評についてはまだほんの数編しか読んでいないのだけれど、その読みは「僕の1Q84体験」を補強してくれるものが多かったように感じる。個人的には【続編としてのBook 3とBook 4】があっても良いと想う、村上春樹流に言うなら「それが書かれることを強く望むならば」ということだけれど。というのも、終盤で青豆はクールに自動拳銃の引き金を引くのだけれど、それが彼女をあちら側の世界に送り込んだのかどうかは書かれない。引き金を引くという描写で終わっている。だとすれば今回の作品(Book 1とBook 2)の続編が同じように(バッハの「平均律」の形式を反復するようにして)書かれる可能性がある。青豆の世界においていわば司祭(MC;Master of Ceremony)のような存在であるタマルが自動拳銃を青豆に渡すときに実弾の火薬を他のものと入れ替えていたかも知れない。直感に従って「一切の迷い無く」そうしていたかもしれない。だとすればクールな青豆さんは続編に登場することが可能だ。けっしてご都合主義的仕掛けとしてではなく、必然として。個人的には青豆の物語の方の最終章の結末を結末とするには違和感が残る。不満ではなく「違和感」だ。そう、村上春樹らしくないのだ。もし本当にこれで青豆が消えてしまうのなら、突然登場するあのぴかぴかのメルセデスの新車に乗った婦人の克明な描写はなぜ必要だったのだろう、そして引き金を引いた結果起こったことが決定的であることを示す象徴的な描写がないのは、なぜなのだろう。村上春樹らしくない。というような根拠でしかないのだけれど、僕は「続編」に期待している,個人的に。そしてそれは書かれるに違いない。ただしその物語が書かれることを強く望んだならばということなのだけれど。そしてもちろん続編無しの今回の作品だけでも村上春樹作品として極めて高いレベルで完成していると想う。続編が書かれなくても,それはそれで充分ありということだ、個人的には。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾りました。同じ場所でニッコウキスゲの大群生が満開に向かっています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月下旬までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.13
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ時々曇り気温:最低 + 10℃/最高 + 18℃今日の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:車山高原観光協会(許諾を得て転載)車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はもう見頃です。今週満開を迎え7月下旬までが見頃になりそう。★★★じつに僕はここで静かな時間を過ごしている。ラッシュライフとも言える激しい時間を20年ほど過ごしたあとで、僕はこちらに移住したのだった。気づいたときには心身とももうぼろぼろになっていたからだ。充実した濃密な時間だったけれど、それらの時間はしっかりととるべきものを僕から奪っていったのだ。今夜 Amazon.co.jp と楽天市場に購入商品のレビューを書いていてふと思った。なにを書いていてもこのスタイルは変わらないんだなあ、と。そして、ああ、このスタイルこそが僕なのだ、と。セルフアイデンティティーなんてことは考えないほうがいい、セルフイメージなんて持たないほうがいい、百害あって一利無しだ。この僕が体験者だから間違いない。しかし、スタイルには目を向けたほうがいいのかも知れない。自分のスタイルにはこだわったほうがいい、たぶん。表現手段やメディアは何だって良いのだ。文章でも、ファッションでも、写真でも、なんでもいい。ただ、誰のまねでもない、だれもまねできない自分のスタイルを持ちたいと意識し続けることは大切なことだと思うよ。そんなふうにして生きていると、良い想いをしたり得したりすることよりも、嫌な想いをしたり損したりすることの方が多いかも知れない。いや、きっとそうなる。でもね、自分が自分であることこそが幸福なのだ、という観点に立つならば、僕らはどんどん先に進まなければならない。この道は間違っていない、この道を進むのが正しいのだ。生来「世渡り上手」なひとはその才能に従って生きるのが良いだろう、しかし多くの「世渡り下手」なひとたちは、「自分の土俵で自分の相撲を取る」ほかないしそれがベストなのだと確信している。要するのそれこそが自分のスタイルで生きると言うことなのだ。自分のスタイルを持つこと、自分の文体を持つこと、まずはそのあたりから始めてみてはどうだろうか。あらためて、僕もそうしてみようと思う。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾りました。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.12
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:晴れ気温:最低 + 9℃/最高 + 17℃今日の霧ヶ峰のニッコウキスゲの様子写真提供:霧ヶ峰自然保護センター車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はすでに見頃です。来週満開を迎え7月下旬までが見頃になります。※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。★★★そのCMを見て僕はぞくぞくした、いや《血が騒いだ》と言った方がいいかも知れない。僕がその昔身を置いていた世界がそこにあったからだ。僕はあの世界を逃げ出すべきでは無かったのかも知れないと、ふと思った。しかし僕は知ってしまったのだ。自分にはそこそこの才能しかないということを。そこそこの才能があるよりも、まったく才能がないほうがある意味では幸福なのだ。地獄よりも煉獄の方が堪え難いものなのだ。しかし才能のある人はあるひとで、その人なりの地獄を抱えながら自分の才能に突き動かされるようにして生きる他無い。そのこともまた僕は知ってしまった。だから、やはり、いまの僕の方がかつての僕よりも幸せだと感じている。ここが僕の居場所だと心の底から思えるからだ。僕はここにいて、蓼科高原日記と言うクロニクルを毎日こつこつと書き続けることが分相応だと思う。また、それなりに幸福感も感じてもいる。幸福とは自分が自分であることを実感するということだからだ。僕はいまここにいて、限りなく自分自身である。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾りました。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.11
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち晴れ(今週末も晴れの予報!)気温:最低 + 11℃/最高 + 14℃車山のニッコウキスゲ・ひとつひとつの花が美しいことを知る車山から霧ヶ峰全山を覆い尽くすニッコウキスゲの大群生はすでに見頃です。来週満開を迎え7月下旬までが見頃になります。※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。★★★僕らは過大な期待をしすぎていたのかも知れない。インターネットというインフラに、WWW(ワールドワイドウェブ)というひとつの世界観に。一個人が国境を越えて不特定多数の人々にメッセージを発信できると、いささかなりとも、思いこんでいたところがある。しかしそれはどうも違っていたようだ。インターネットの世界でも、インターネットが出現する以前の現実世界と同じことが起こっているだけだ。個人のメッセージは個人のメッセージ以上の力を持ち得ないし、広告は広告らしくなければその効果が期待できない。新しいコミュニケーション形態は未だ出現していない。それはケータイ以前とケータイ普及後の社会が何ら本質的変化を遂げていないということとも相通じる事実だ。それを使うのが人間である以上、そしてその人間が何ら進化していない以上、あたりまえのことかも知れない。インターネットとケータイというこのふたつのコミュニケーションのために用いられるインフラのもたらしたものといえば、社会における個人の匿名性の氾濫だけなのかもしれない。また「匿名性」だ、やれやれ。僕らは「匿名性」を身にまとうことによって、まるでなんでも透明にしてしまう魔法のマントをまとったような気になってしまう。自分は安全圏に身を置きながら何だってすることができる。この匿名性による自己の行為の秘匿こそ、現代社会の病理といえるだろう。というようなことをまた書いてしまう。これでまたお客様が減ってしまうかもー、ははは。がんばって書けば書くほど潜在顧客の数が減ってゆくような気がするのねー。もっと楽しくて、おいしそうな話ばかり書く方が何倍良いのか知れないけれど、僕にはそれができない、たぶん、すくなくともいつもというわけにはいかない。いいかいラヂヲ君これはきみのペンションの公式ブログなんだよ。なにも革新系雑誌に世相評論を書いている訳じゃないんだ。・・・と言う内なる声が聞こえる。そのとおりだ。「1Q84」に出てくる小松さんみたいな正しいアドバイスだ。たしかに「匿名のペンションオーナー」としてお料理の四方山話(よもやまばなし)とか、パンを焼く話とかだけしていた方がずっとずっと良いのかも知れない。話を続ける。匿名を使わずに日記を書くという行為は結局はこのようなスタイルこのようなコンテンツへと帰結するほか無いのかも知れない。僕という実在の個人の核心から読者を遠ざけるために螺旋(らせん)を描くようにして個人的想いから話をそらせてゆくのだ。螺旋構造(らせんこうぞう)は DNA だけではない。それは思考においても存在する構造なのだ。弁証法なども僕の感覚では「螺旋構造」そのもののプロセスのように感じる。しかも(少なくとも)僕の思考における螺旋構造はエッシャーの「だまし絵」のように、あるいは音楽における音階のように、のぼることもなくくだることもなく、進むこともなく戻ることもない。気がつけばいつの間にか「ふりだし」へと戻っている。12年前に書き始められたこの日記は、おそらく、12年かけて巨大な「円環」を描くことになったのかもしれない。つまり、12年の歳月をかけて「ふりだし」に戻ったのだ。それを「徒労」と呼ぶべきか、「いささかの進歩・進捗」と呼ぶべきか僕は知らない。☆たてしなラヂオ☆---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。すでに見頃ですが【満開】をはさんで7月下旬までになりそうです。【満開】は7月中旬から7月の三連休頃までの間になりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.10
コメント(4)
![]()
ピラタスの丘は:雨気温:最低 + 11℃/最高 + 13℃ニッコウキスゲ・ひとつひとつの花が美しいことを知る※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。蓼科高原ペンション・サンセットの公式ホームページからリンクしていた公式ブログはつい最近まで「蓼科高原日記」だった。しかし、自分の管理するサーバにブログ公開システム(Movable Type 3.35ja)をインストールしてデータベース(MySQL)をメンテナンスしていくというのが,個人的にかなり負担になってきた。技術的な問題もあるけれど、マンパワー的問題のほうが大きい。かといっていまから4736件もの記事(エントリー)を掲載写真共々他のシステムに移行するのも簡単ではない。ようするにこちらのページとかこちらのページを見れば、たぶんそれだけでやる気が失せてしまうかも知れない。「こんなの簡単じゃん」と思うひとがいることも知っている。でも僕の場合には「簡単ではないじゃん」なのだ。(^^ゞ「蓼科高原日記」を今後も書き続けるためにも、12年余の記事データを失わないためにも、あたらしいシステムへの移行を本気で考えなければいけないと考えている。その間、メインブログとしてデータをバックアップしさらにより発展的なスタイルを確立するためのブログをたてることにした。それが昨年からアメーバブログ上に開設した「たてしなクロニクル」だった。そして先日の表示の乱れというトラブル時に緊急避難策としてリンクを張り替えたのを機に公式ブログを「たてしなクロニクル」に変更した。「蓼科高原日記」を有料ブログサービス(広告無し)にうまく移行できれば、あらためて公式ブログとして復帰させる予定だけれど、それはいずれやらなければならないことなのだけれど、これからの繁忙期にはちょっと無理なので秋以降の検討課題になる。ということで、長きにわたってご愛読いただいている諸氏にはご理解をいただければさいわいに存じます。---それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。今年は咲き始めが早いので【今週末】が道が混まないのでおすすめです!見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.09
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 11℃/最高 + 12℃車山高原の写真です。ニッコウキスゲがかなり咲いています。なんと、まだ真っ赤なレンゲツツジも見ることができます♪♪写真提供:車山高原観光協会(All Rights Reserved.)※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。今年の車山・霧ヶ峰のニッコウキスゲの大群生、かなり早めに咲いています。平年よりも1週間は早いような印象です。ということで、平年より1週間早い今週末(7/11)にお越しになるのがよいと思いますよ。それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲのが咲き始めています。今年は咲き始めが早いので【今週末】が道が混まないのでおすすめです!見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.08
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇り気温:最低 + 11℃/最高 + 17℃ペンション・サンセットからの森の眺めです※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。今日の写真は、昨日 TAMRONのA16 で写した同じ風景です。昨日は雨模様、今日は陽射しがある曇天と、天気は違うけど。でも今日の Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の絵のほうが個人的には好きです。というか偏見ですけど。(^^ゞα700内の画像処理の設定の問題で現状ではちょっと色が載りすぎなのが気になりますけど、確かに肉眼で見た色に近い。ケースバイケースで、どちらも捨てがたい風情があって、ああ、やっぱり TAMRONのA16 を手放すのはやめようかな。評判どおりのとてもいいレンズなのは確かだから・・・。ただ、ファインダーを覗いたときの風景の見え方が違う。Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA だとものすごく品位が高いのだ。TAMRONのA16 の場合は、素通しのガラスを通したようなチープな見え方なのが残念。写真的にはそれはなんら差として出てこないことは確認済みなのだけれど、でも、写真を撮る上でファインダーでの見え方ってとても大切だと思うのね。なぜなら、風景というのは「発見」するものだから。心に描くものだから。少なくとも僕にとっては、そういうことなのだ。だから「ファインダー(Finder)」というのかな。僕は液晶モニタだけを見て写真を撮ることができない。苦手。液晶に映し出されるのは風景ではなく風景のサムネイルだから。そこにあるのはマクロな風景でありディーテイルの観察が不能なフレーミングだけだからファインダーのかわりにはならない。それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。写真におさめたい想い出や風景がたくさんありすぎて,困ってしまう季節です。でも、今はデジタルカメラの時代だから、枚数制限はないと言っても過言ではないからその点は昔より悩みが少ないですね。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めています。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.07
コメント(0)
![]()
ペンション・サンセットからの森の眺めですTAMRONのA16で写したものだけどこれはこれでいいかんじ。でも昨日の Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA の絵のほうが個人的には好きです。雨に濡れた葉がちゃんとそのとおりの質感で映るから。※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。夜が明けてみると霧がかかっています。しかし、空に目を向けるとそこに「青空」がありました。この霧は「雲」なのでした。その雲の上には水色の空が広がっています。天気概況ではなにやらずうううっと「曇りと雨」が半分半分の奇妙なマークが続いていますが、週間天気予報なんてこれまで当たったことの方がはるかに少ないのですよね。「昨日の天気だって?・・・そんな昔のことは憶えていない。」「明日の天気だって?・・・そんな先のことはわからない。」「明日の天気は・・・明日訊いてくれないかな。」きゃー、なんてハードボイルドな気象庁さん!(笑)冗談はさておき、今週末は晴れるよ,きっと、経験的に、たぶん。・・・おそらく・・・。(^_^;)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.07
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 9℃/最高 + 17℃森もくっきりとした鮮やかな緑に変わってきました。これって ブリリアントグリーン ですよねー。(^^)(蓼科高原ペンション・サンセット敷地内)※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。未明から雨になりました。新緑を打つ雨の音、水たまりに雨滴が落ちる音、不思議な心地よさです。八ヶ岳は3000万年前の火山だそうで、このあたりは水はけがとても良くいつもカラッとしているのはそのためかも知れません。今日は気温が上がらず、さらっとしているので、厚手のトレーナーを着ていてもじっとしていると肌寒く感じるほどです。雨の日と月曜日は私の気持ちをブルーにするなんてことはないのだ、ここでは。カレン・カーペンター旧き良き時代の想い出・・・。それはさておき、蓼科高原は百花繚乱の高原の花・高山植物の咲き乱れる季節に突入です。(^^)☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.06
コメント(0)
![]()
以下は車山高原観光協会からの情報提供です(写真も同様です):※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。車山湿原周辺のレンゲツツジは散り始めていますが、まだ真っ赤な群生を見ることができます。山頂から15分程度で、湿原付近のレンゲツツジに会えますよ。おすすめは、車山山麓から始まる自然歩道を、ニッコウキスゲを見ながらのんびり散策。そして湿原に寄り道して、レンゲツツジと鳥たちの声に囲まれて、蝶々深山を目指すもよし、折り返して山頂に向かうもよし。帰りは目の前に広がる八ヶ岳を見ながらゆったり空中散歩♪とても気持ちのいい季節です。★★★以上、ご紹介しました。ここまでの記事の著作権は車山観光協会様に帰属します。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.05
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇り時々晴れ気温:最低 + 8℃/最高 + 14℃文字通り「名も知らぬ花」です。(^^ゞ(蓼科高原ペンション・サンセット)※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。番(つがい)の時期が終わったわけではないだろうに、森の野鳥の声が遠のいたように感じる。ひとつにはこれまでウグイス君が夜明けを知らせてくれたのに、ホトトギス君がやってきて彼を追い払ってこのテリトリーを奪い取ってしまったことがあるかも知れない。ウグイスの歌声に比べて、いわゆる「テッペンカケタカ!」というホトトギスの歌声は近くで聞くととても耳障りなのだ。もちろん都会の騒音とは違う。それなりに美しい歌声なのだけれど、声の質とアップテンポで反復される歌にいささか辟易することがあるのだ。カッコウも似たようなもので、森の彼方から聞こえてくる分にはいいのだけれど,間近で聞かされる歌声は「もうかんべんしてくれ」といいたくなるほど大音量なのだ。そのために,他の野鳥の歌声が僕には聞き取りにくくなっているのかも知れない、ル(9)無くとも朝のうちは。それにしても、今日のピラタスの森はしんと静まりかえっている。あるいは、そのような印象を受ける,と言ったほうが正確なのかもしれない。居室にいても外に出ても,自分の息づかいがはっきりと聞き取れるほどの静寂があたりを支配している。それがこの季節、梅雨明けそして命の祭典のような高原の夏を間近に控えた亜高山帯独特の空気感なのかもしれない。夜になるとこれがさらに静かになり,真夜中から未明にかけてそれはしだいにピークを迎える。そんな時間帯、たとえようのない静謐に満ちたこの森にあって、僕は深海の底にひとり取り残されたような気持ちになってくる。寂しくはないが、ひとりであるということを全身全霊で実感することになる。スタンドアローン(stand alone:自立)は同時にロンサム(lonesome:孤立)でもあるのだということを思い知る。人間がひとりで生きていこうとするときの困難は、そこにある。自立しなければならないのだけれど、孤立するわけにはいかない。実際問題として、確かに、人間はひとりでは生きていけないのだから。耳の奥でキーンという音がきこえる。他の生活音や森を吹き抜ける風の音もはっきりときこえるのに、それでもなおこの静寂の音、静寂を象徴する音がきこえるほどなにもかもが息を潜めている。もうすぐ雨が降り出すのかも知れない。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山湿原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生がまだ赤い!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わり。でもまだ赤い!ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.05
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち晴れ気温:最低 + 8℃/最高 + 18℃蓼科の空の蒼さはふつうではない(蓼科高原ペンション・サンセット)※写真をクリックすると拡大してご覧いただけます。村上春樹ばかり読んでいるような気がする。もとよりもっとも敬愛する作家だから、読書というとまず彼の作品を読み返すことになる。それにしても今年は「ノルウェイの森」から始まって、「アフターダーク」、「海辺のカフカ」、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」と次々に読み返しつつ、最新作「1Q84」を繰り返して読んでいるのだから、ちょっとしたブーム再来ではある。とくに「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」はこの半年だけでも3回も読み返している。単行本で618ページもある長編だから結構読みでがあるにもかかわらず、この作品を読み解きたくてずんずん読み進んでしまった。この本には村上作品の一連のテーマとでも呼ぶべきものがぎっしりと詰まっているからだ。しかしもう一度私が人生をやりなおせるとしても、私はやはり同じような人生を辿るだろうという気がした。何故ならそれがーーその失いつづける人生がーー私自身だからだ。私には私自身になる以外に道はないのだ。どれだけ人々が私を見捨て、どれだけ私が人々を見捨て、様々な美しい感情やすぐれた資質や夢が消滅し制限されていったとしても、私は私自身以外の何ものかになることはできないのだ。物語の終末近く(第33章)で語られる独白にあるこの言葉にその「テーマ」は集約されているように、僕には思われるのだ。少なくとも同じような経緯を辿り、同様の想いにいたった僕にはそのように思われるのだ。だからもし僕が人生の意味を問われたならば一般論としては「回答不能」と答え、個人的には「自分自身になること、そして自分自身でありつづけること」と答えるだろう。僕が以前の記事で書いた「ひとは自分自身からは逃れられない」というのはそのような意味だ。僕の人生がどんなに幸福であろうと、あるいは悲惨なものであろうと、そのような状況や運命とは関係なく僕は僕自身であることからは逃れられない。僕は僕自身として幸福になる道を模索するほか無いのだ。幸福とは、少なくとも個人的には、自分が自分であることを確信できること、そしてそのことをすべてのひとから認められることではないだろうか。そのような意味においてひとは自分自身を目指すことを宿命づけられていると言えるのかもしれない。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.04
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇り気温:最低 + 8℃/最高 + 14℃ちょっと自慢なパブミラー(蓼科高原ペンション・サンセット)かつてこの日記は僕の想いを語る場であった。それでも良かったのは、時代がそれを許したからだ。WWWが限られたひとびとの交流の場であったころにはプライベートな自己が直情的に語ることが許されたが、パブリックな自己が語るとき直情的に語ることは許されない。僕がインターネット上に自分のあるいは自分のペンションの予約サイト(ホームページ)を開設した1996年当時、日本のインターネット利用者数は510万人に過ぎなかった。奇しくも数年前のミクシィの会員と同じ程度のコミュニティーだったのだ。2005年の利用者数は7000万人ほどだから、14倍近くにふくれあがり、それから4年後の現在WWWの世界は現実社会を転写したかのようなリアルで物騒な世界に変貌している。この13年間ウェブマスターとしてあるいは12年間書き続けている古典的ブロガーとしてじつに様々な経験をしてきた。不思議な出会いもあれば、じつに奇妙な体験もした。もちろんきわめて不快な思いもしたし、これ以上はないというほどのうれしい出来事もあった。そのような長い年月を経て、いまの僕はここにある。それが「パブリックな僕」だ。以前のような個人的なプライベートな僕ではない。これを進化と呼ぶべきか、あるいは進歩と呼ぶべきか、いや、そうではなくてこれは退行だと言うべきか僕にはわからない。しかしこれは必然であって、もう戻ることはできない。それはもうすでに終わってしまったことなのだ。過去の僕を知りたければ過去の日記を読めばよい。僕自身はそうしている。いまの自分を知りたければ、僕は自分に問いかけ、ひとはいまの日記を読み解くほか無い。まあ、そこまで手間暇かけて読む価値のある日記だとも思わないけれど。さて、僕は「心を閉ざしてしまった」のだろうか。なにかを語ることを断念してしまったのだろうか。わかってほしいという想いを諦めてしまったのだろうか。いやそうではない、わかるひとにはわかるし、わからないひとには永遠にわからない、伝わるときは伝わるし、だめなときはだめなのだ。そんなふうに考えるようになっただけだ。こんなふうに書くと、村上春樹の小説の主人公のように「わかってもらえなくてもいいや」というふうにみえるのだろうか。そういうのってある種の人たちの癇に触るのだろうか。そうであろうとそうであるまいと、僕は僕なのだ、これが「いま」の僕なのだ。人生の前半、つまり山暮らしを始める以前の半生を僕は自分を偽って生き抜かざるを得なかった。だから、残り半分の人生を自分が望むとおりの自分、いや「自分があるとおりの自分」として生きてはいけないのだろうか。それは許されないことなのだろうか。このいのちに代えても、僕はもう僕以外の自分にはなりたくないし演じたくもない。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.03
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:雨のち曇り気温:最低 + 7℃/最高 + 14℃つかの間の晴れ間(ピラタスの丘ペンション・サンセット)写真をクリックして拡大してご覧下さい!写真を見てもらえばわかると思うのだけれどペンション・サンセットのある蓼科高原北八ヶ岳ピラタスの丘(標高1750m)ではまだ新緑なのだ,それも真っ盛り。いまはやりのデジタル補正やCGじゃないからね。(笑)霧ヶ峰ではニッコウキスゲが咲き始めているそうで今年は1週間ほど見頃・満開が早くなりそう。7/10~7/25が見頃になるのではないかと思う現時点では。満開はもしかしたら7/15あたりから始まるかも。それはさておき自分でサーバにアップロードして自分でメンテしているMovable Type というブログ・アプリケーションのアップグレードでミスってしまいデータベースは壊れるしテンプレートが壊れて表示は乱れるしでもう最悪の状態が24時間続いたというかそこそこの程度に復帰するのに24時間。やれやれ・・・。無料ブログサービスでスキルを積んで有料ブログサイトで本格的に(広告無しの)ブログを始めるのがベストかも。僕が始めた頃にはまだほとんどそういうサービスがなかったからMovable Type などを使うしかなかったのだけれど。いずれの方法でもブログのバックアップをとっておくのってなかなかうまい方法が無くって大変。特に写真やスキンを含めてとなると方法は限られてくる。まあ、こまめに可能な限りのデータ・バックアップということで僕の場合はやってますけれど・・・。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●蓼科高原日記(12年続くオリジナルブログ)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.02
コメント(0)
![]()
ピラタスの丘は:曇りのち雨気温:最低 + 11℃/最高 + 14℃6月29日に咲いた霧ヶ峰で最初のニッコウキスゲ写真提供:霧ヶ峰ビジターセンター写真をクリックして拡大してご覧下さい!予報どおり朝のうち曇り午後から雨になった。しかしじめじめした感じはまったく無い空気は内も外もひんやりとしてさらっとしている。まるでエアコンのドライモードの風みたい。長袖のざっくりした厚手のトレーナーを着込まないと寒い。Tシャツなんかではあっと言う間に身体が冷え切ってしまう。まあこれが蓼科高原の中でも北八ヶ岳ならではの山岳的気候なのだろう。標高1750mといえば一般的には亜高山帯だから。文字通り、僕らは山の上の住人なのだ。山の上にいて、毎日毎日、陽が昇り、日が沈むのを見守っている。地球がものすごいスピードで轟音を上げて回転しているのを黙って、ただ見ている。☆たてしなラヂオ☆☆☆☆高原ドライブ=ビーナスラインドライブが最高の気分です。車山高原(霧ヶ峰のとなり)のレンゲツツジ大群生が有終の美!霧ヶ峰のレンゲツツジ大群生もそろそろ終わりかな?ビーナスラインドライブしながら壮大なパノラマをたっぷり見ることができますがせっかくなので車を降りてその世界に浸りながら散策することをおすすめます。その幽玄な美しさに夢か現(うつつ)かわからなくなりますよきっと・・・。思いっきり感動させてくれたレンゲツツジもいよいよ有終の美を飾ります。取って代わるように同じ場所にニッコウキスゲの群生が咲き始めました。今年は咲き始めが早いので見頃は7月上旬から7月の三連休頃までになりそうです。霧ヶ峰のニッコウキスゲ大群生の開花状況はこちら↓http://blog.goo.ne.jp/kirigamine_vc車山高原のニッコウキスゲの開花状況はこちら↓http://www.kurumayama.com/new/open.htm---●蓼科高原ペンション・サンセット公式ホームページ●PC専用HP(楽天トラベル内)●携帯専用HP(楽天トラベル内)●たてしなクロニクル(携帯対応のメイン・ブログ)■蓼科高原の見どころ(開花情報あり)■蓼科高原おすすめドライブコース■バラクライングリッシュガーデン(開花情報)■蓼科高原の観光パンフレット・観光マップ
2009.07.01
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


