2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
これは、5月号の進学レーダーのタイトル。興味深かったのは、女流人気作家の角田光代さんのインタービュー記事でした。小学生の頃の本との関わり方がなんだか自分と似ているなって思って。「一つの棚が目につくと、その端から端まで読みたいんです。」「同じデザインで全何十巻とあるものを一冊ずつ読んで行くのが好きでした。」うん、そうそう。世界文学全集とか伝記シリーズとか。椋鳩十全集や宮沢賢治シリーズとか。ここからここまで読んだという達成感が嬉しかったな。誰に見せる訳でも褒められる訳でもないのに、時間を惜しんで毎日通っては、黙々読んでいました。田舎の小さな学校の図書館。かけがえのない空間でした。そして、月に一冊だけ父親が町の本屋さんで好きな本を買ってくれていたことも思い出しました。図書館とは違う新しい本のにおいが嬉しくって嬉しくって。その本たちは今はもう、すっかり古ぼけて実家の本棚に眠っています。そうそう、母が父に内緒で世界名作全集を買ってくれたこともありました。今思うと何故、内緒にしていたのかな?きっとへそくりかなんかで買ってくれていたのかも。今度母に聞いてみよう。押入れの中から美しい挿絵の本をこっそり取り出しては眺めていたあのわくわくした気持ち。そんなものが一気にこみあげてきました。東京育ちで小さい頃からいつも大きな本屋さんを見ているユウキは、私とは全然違う本との関わり方をしています。自分の想いから子どもが生まれたら本だけは贅沢させようと思ってきたのであの子の周りには綺麗な本、新しい本が溢れている。いつの間にか学校で読む本はこの本、サッカーへ行く時のバックの中にはこの文庫本、ベッドではこの本、リビングではこの本と一度に色んな本を並行して読むのが彼のスタイルになっちゃった。学校では少しの時間を惜しいんで外で遊んでいるらしいので図書館なんて雨の日くらいしか行かないらしいし。私の子どもの頃のようにじっくり一冊読み終わるまで時間も忘れて。。なんてこともできないのよね。大きな本屋の児童書コーナーで溢れるほどの魅力的な本たちを目にする度、いつもうらやましいなと思っていたけれどもしかして、私はもっと贅沢な本との時間を過ごしていたのかもとこの記事を読んで思いました。その内、世の中から紙が消えて、ユウキが子どもに「お父さんの小さい頃は、本屋で新しい本に出逢うのが嬉しかったんだよ。」な~んて言ってくれる時代がくるのかしら。そんな風に覚えていてくれたら嬉しいな。★角田光代さんの作品から ★「素材文、07年入試はどうなる?」で紹介されていた三人の女流作家の作品
2006.04.25
コメント(12)
![]()
我が家は、ディスカスで月々約2000円でCD、DVDを無制限で貸し出してくれる契約をしているのですが、人気のものはなかなか順番がまわってこない。。 色んな韓流ファンの方に勧められてずっと観たかったドラマ「パリの恋人」も一話から見始めて三ヶ月も経ってやっと9本めに辿り着きました。(2話ずつ10本まであります) オフ日の昨日は、早くに家事も済ませ、さあ、TVの前に♪ 実は、私、先を早く見たいな~と思いながらじりじり待つのも好きなんです。 今もチャングムもちゃんとNHKの放送時間を待って見ますから。 パリ恋。 このドラマの登場人物は非常に魅力的です。 時々韓流ドラマにある暗いどろどろした雰囲気はなし。 舞台が数年前に家族で行ったニースが出てくるというのも嬉しいし、パリの街並みもとても綺麗。 ヒロインが底抜けに明るく、王子役の俳優さんも顔やスタイルはどこでもいるおじさん風なのに、物腰がとても紳士的でとても素敵です。 会話がウィットに富んでいて、何度でも観たくなるドラマなの。 何だか楽しいことないかな~ うきうき気分を味わいたいなという時にお勧めですよ♪ ただ、9本めは切ないシーンが多くて、ひとり号泣しました。 私は、どちらかというといかにもお涙頂戴ものより 例えば「ローマの休日」のようにコメディタッチでラストはほろり。。みたいなのに弱い。 昨日も真昼間から、ティッシュの箱とタオルを抱えて、子どものようにわーんわーん泣いてしまいました。(恐っ) こんな風に泣いた後は、必ずといってよいほど目が腫れてしまうのです。 特別雑菌に弱いデリケートな体質なもので。(嘘) 昨日も、目薬を一生懸命さしたり、目を洗ったりしたのに、 みるみる腫れてしまいました。 学校から帰ったユウキがお岩さんのようになった私の顔を見て一言。 「また腫れてる。今度は何見て泣いたの?」 本当は今朝は私がユウキの練習試合に付き添い、 夕べ接待で遅かった主人が後から交替して 私は午後の保護者会(塾)へ行くはずだったのだけれど、 朝起きた私の顔を見て、主人が朝から連れていってくれることに。 こういう顔の時は、「世間様に俺がなぐったと思われると困る。」と外出禁止になるのです。(確かにそう見えなくもない) サッカーのママ友たちは、私がすぐ泣くことも泣けば腫れることも、主人が私には優しいこともみんな知っているから大丈夫なのに。 眼帯してこっそり保護者会行っちゃうもんね~ ユウキの週末は、NNA(志望校別特訓クラス)が加わり、ますます忙しくなりました。 こちらは、遅刻したり参加できなかったり。。になりそうですけれど。サッカーも全日本予選突入し、今のところ勝ちあがっています。正念場はまだまだ続きそう。毎日目の前のことを必死でこなしている内に気がつくともう少しでゴールデンウィークね。 さあ、もう一息頑張ろう!! ☆ユウキが今、読んでいる本 ★★★ゴールデンウィーク特集★★★
2006.04.22
コメント(2)
![]()
少しでも試験の緊張感を味わってもらおうと思い、普段のYT会場ではなく、少し足を伸ばして世田谷学園を試験会場としました。集合一時間前に最寄駅に着いたので朝マックしながら目を覚まし、30分前には、大勢の受験生の群れに加わることに。「みんな賢そうに見えるね~。」「うわ~っ!あの子、大きい!!!でも、試験はサッカーと違って体の大きさは関係ない、ない!」と一丁前に他の受験生のことが気になっていたようです(笑)子どもたちが受験している間、保護者会が行われたので参加しました。 最初に四谷大塚の講師の方からのお話がありました。 その中のメモから。 ☆今回の試験から大幅に受験者数が増え、約11000人。(昨年9653人) 11月にはほぼ倍になり、二万人を超える予想。 ☆試験返却は10日後。 時間がかかるのは理由があって、前年実績の上に 一校ずつ今年度の予想偏差値を出すから。 (Nのことを意識して話してらっしゃいました。笑) ☆この結果はあくまで現時点の力をみるためのものなので 良くても悪くても気をとられないように。 私が一番驚いたのは、80偏差値表で 栄東(東大選抜)がついに渋谷幕張やラ・サールと並んだこと! 64ですって。 この学校の躍進ぶりは凄いですね。試験会場の世田谷学園も人気で最近では第一志望にする生徒も増えて 一日と二日の偏差値も並んだそうです。 後半は、世田谷学園の講師の方から学校説明。 内容は、以前、説明会でお聞きしたものと変わらず 面倒見の良さ、禅の素晴らしい教えをあまりしつこくなく、 うまく教育へとりいれているなという好印象。 今、すべきことをひたすらに。 違いを認め合って思いやりの心を。 これは、既に今でも子どもたちに大事にしてほしいことですね。 今年度の実績は以下のとおり。 国立合格者21% 浪人含、(14・9%現役) 早慶上智 67・4(54・1) 早慶上理 106(81.2) 試験会場から出てくるなり、「駄目だ~@@」と一言。 はい、それは想定内だったよ(笑) 国語は「走れ、セナ!」(香坂直)が出たって。 この本、春休みにお年玉貯金から何冊か買って 積ん読しておいた中の一冊。 続きを早速読みたいそうです。 ランチは、同じ学校の友達&ママと一緒にキャロットタワー最上階のスカイキャロットにて♪ この子は魚にとっても詳しいとても可愛い子。 初めてゆっくりお話したのですが、見かけはふわっとしているけれど、とても芯の強く賢いお子さんでした。 お互い今回のテストのことなどすっかり忘れて 塾や学校の先生や友達の話などで盛り上がって楽しそうでした。 これからもお互い励まし合って頑張れると良いね♪ ユウキは一時間ほどしたらサッカーの練習に参加するためにバイバイ。 帰ってきたらさすがにぐったりしていたわ。 お疲れ様でした! !☆ユウキが一番最近読んだ本
2006.04.10
コメント(6)
![]()
ユウキにとっての春休みのマイブームでした。 数字パズルゲームでナンバープレイス(ナンプレ)ともよばれています。算数の計算ドリルは大嫌いで算数のドリルなんて絶対やろうとしないのにこれはやり始めると止まらないみたい。最初に冬休みに家族で遊んだのがきっかけだったのですが、学校が始まるとなかなか時間がとれず自然にやっている様子をみなくなったのでもう、飽きちゃったのかなと思っていたけれど。春休みが始まったと同時に本屋さんへ行ってこれを購入してずっと持ち歩いていました。 来週から塾での授業も通常どおりスタートするから、またしばらくお預けかな。いよいよ今月から全日本少年サッカー大会の予選もスタートするし、休みがちにはなるのを覚悟でNNA(日曜日の志望校別特訓クラス)にも参加することになりました。彼にとっては体力的にはとても辛い三ヶ月となることでしょう。まあ、やれるところまでやってみるってことで。ケセラセラ~♪みなさんにとっても充実した一学期になりますように。★こちらもはまっていました。
2006.04.07
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
