2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。Brewster、嫉妬してますね~。心なしか隊長の化粧もいつもより濃くなっているような気が・・。dirk raider(ダークレイダー?)、archenemy(最大の敵)、imprison(監禁する)、evil(悪)、single(独身)、blow up(破壊する・爆破する)、earth(地球)、fault(欠点)。■フクメンのゆかいな英会話その257■A:I've got a date with him tonight.B:Don't screw it, ok?(A:今夜は彼とデートなの。 B:ヘマるなよ~。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.31

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。Patterson家と大屋さんとの作戦会議(?)が始まりましたね。Deanaは平和主義で、大屋さんのLoveyはケンカ上等のご様子?schlimazel(??)、lease(リースする)、carriage(乳母車)、complain(文句を言う)。■フクメンのゆかいな英会話その256■A:I hate to fight with anyone.B:Well, I don't mind.(A:私は誰かと争うのはいやよ。 B:あ~、オレは別に構わないけど。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.30

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。このオッサンも、いちいちうっとおしいですねー。Mikeはまだおとなしく振舞っていますが、フクメンだったらブチ切れしそう・・。snort(鼻息)、fume(いらだち)、grumble(不満)、divide(分ける)、neatly(整然と)、baby stroller(赤ちゃんの歩行補助器具)、foyer(玄関ホール)、I object.(反対ですな)、truly(全く)、objectionable(異議のある・うざい)。■フクメンのゆかいな英会話その255■A:What do you think?B:I don't think that's a good idea.(A:どうかな? B:それはやめた方がいいと思うよ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.29

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。下の部屋に住んでる人はやはり感じが悪いですねー。Patterson家に近所づきあいのトラブルが起こりそうな予感・・。どうするMike?baby stroller(赤ちゃんの歩行補助器具)、foyer(玄関ホール)。■フクメンのゆかいな英会話その254■A:How's your son?B:Yeah, now he's in college.(A:息子さん元気? B:ええ、今は大学生ですよ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.28

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。今まであんまり話せなかった生徒が、「分解話法」のアドバイスで一気に話せるようになることってけっこうあります。「分解話法」というのは、フクメン式のひとつで、日本語でどうしても考えてしまうときになるべく「何が→どうする」に置き換え、さらにいくつかの単純な文章でブツ切りにして表現していくというもの。例)「原宿でカットモデルにスカウトされた」と英語で言いたいけど、うまく言えない場合。I was in 原宿.A man talked to me.He wanted to cut my hair.I said OK.We went to a hairdresser.He cut my hair.I didn't pay money.という感じでやるわけです。もちろん実際には最初からこんなカンペキにはいきませんが、文法が多少ボロボロでも、一つの長い文章で表現しようとして結局「全く通じない」よりははるかにマシです。上記のケースでよくあるパターンは「スカウトするって英語でなんていうんだろう・・」と最初からうんうん考え込んでしまうもの。外国語を話すときは「別の言い方(要するにどういうことか)」を探れる発想の柔軟性が大切。自分の持っている知識だけでも、うまく使えばかなりのことは表現できるものです。そのための練習方法としても「分解話法」はオススメ。出来事を発生順に考えて、簡単な文章でブツ切り表現しているともいえますが、初級のうちはこういうのに慣れておくと、その後はかなりスムーズに伸びるケースも多いです。逆に、ブツ切りレベルの文章さえも作れないのであれば「インプット」が圧倒的に足りていないといえます。その場合は「基本語彙と基本文法の修得」が最優先ですね。oy gevalt(英語ではないコトバ)、cast(ギブス)、fracture(ひび)、Things happen.(そういうこともある)、blame(責任)。■フクメンのゆかいな英会話その253■A:Are you sure?B:Yeah, I'm sure 100 percent.(A:間違いない? B:うん、100パー間違いない。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.26

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。Mrs.Saltzmanがキレてます。3コマ目の「baby」はRobinのことですね。Robinはまかせて、Meredithを連れて行きなさいという意味になってます。ところで、カナダにもこの「For Better or For Worse」について毎日コメントしている人がいるみたいなので興味のある人はどうぞー。■フクメンのゆかいな英会話その252■A:What happned to your leg?B:I fell down the steps at the station.(A:その足どうしたの? B:駅の階段でコケちゃってさ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.25

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが(週末版)」の音読でした。今「i-pod」のCMで使われてるのは、フクメンがテーマソングとしている「Rock the House」を手がけたUKの覆面バンド「The Gorillaz」の4年ぶりの新曲らしいです。覆面バンドとはいいつつも、相変わらずボーカルの声でちょんバレですが、けだるいノリも健在のようでうれしいです。■フクメンのゆかいな英会話その251■A:Do you know what I mean?B:Absolutely.(A:オレの言ってることわかるかい? B:もちろんさ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.24

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。2コマ目の「snort(鼻息)」は「効果音」として使われていますね。音で表すのではなく、単語をそのままあてがっています。4コマ目の「quiet!」は「静かにしてよ!」程度の意味。tricycle(三輪車)、entrance hall(玄関口)、neighbour(ご近所さん)、tear up(破り捨てる)、lease(不動産貸借契約書)、assurance(保証)。■フクメンのゆかいな英会話その250■If you don't like this, it's easy. We break up.(これが気に入らないっていうんなら、オレたち別れるまでだな。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.23

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。2コマ目で子供がヘンな文法で話してますね。文法だけでなく、英語圏で生まれた子供でも「r」などの発音は最初は難しいらしく、「w」などの音で代用しているそうです。昨日は友達の運営している会社の「ボイストレーニング」講座に参加してみました。腹式呼吸や喉を開いて声を出す方法なども教えてもらい、とっても勉強になりました。フクメンは「デューク更家のウォーキング」や「ヨガブーム」の次は「腹式呼吸」が来ると睨んでいます。英語の訓練もしっかりやれば、腹式呼吸はもちろんのこと、顔の筋肉も使いまくるので肌の血行も良くなるし、頬の筋肉も上がって笑顔が素敵になるんですよね実は。sweetcheeks(愛しい子)、allowed(許されている)。■フクメンのゆかいな英会話その249■A:Did you have a good sleep?B:Well, I had a weird dream.(A:よく眠れた? B:あ~、ヘンな夢を見ちゃったよ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.22

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。この二人、どうやらやっかいな部屋に入居しちゃったみたいですねー。the people downstairs(下の階の人たち)、tentant(部屋の借主)、squeak(きしむ)、fix(なおす)。■フクメンのゆかいな英会話その248■A:What's that noise?B:I think the next door is having a party.(A:今の音は何? B:隣はパーティーをしてるんだと思うよ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.21

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。壁の薄い部屋ってキツいですね。フクメンも学生時代には「隣の部屋の留守電が聞こえる」部屋に住んでたことがあります・・。ちなみに日本の不動産はバブル期に作られた物件は「手抜き工事率」が高いらしいです。部屋の壁の厚さって、実際に見にいってもわからないから業者の言うことを信じるしかなかったりしますけど。inhabitant(住みか)、tentant(部屋の借主)。■フクメンのゆかいな英会話その247■A:Thanks for your help.B:Any time.(A:手伝ってくれてありがとう。 B:遠慮なくいつでも言ってくれよ。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.20

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。「虎の穴」の22話でも紹介してますが、「腹式呼吸」は英語習得にとても役立ちます。日本語は基本的には「胸式呼吸」ですが、「ささやき」のときは実は「腹式」になってます。腹筋に指を突き刺して「ささやき音読(なるべく大きくささやく)」をしてみると、その違いがけっこうわかりますね。「普通音読」だとほとんど腹筋は動きません。フクメンはレッスン中にこの「ささやき音読」を生徒にさせることがあります。最初はほとんど聞こえないから、英語の練習なのに静かという不思議な状態になりますが、この練習は自宅でもどんどんできるし、「腹式呼吸」の修得にはバツグンの効果を発揮するのでオススメですよー。take apart(バラバラにする)、put back together(元に戻す)、wonky(不安定な)、sound(音がする)。■フクメンのゆかいな英会話その246■A:This place is so noisy.B:Yeah, shall we try other cafe?(A:ここはすごくうるさいね。 B:うん。他のカフェに行こうか?) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.19

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。昔、友達の引越しを手伝ったときに、友達が引越し屋さんの人たちに対して「This is gonna go.(これは運んでください)This is gonna stay.(これは運ばないで)」と簡単に表現を使い分けていたのを思い出します。「語感」が体に染み込んでないと、こういう「ネイティブ表現」ってすぐに出ないんですよね。どうやったら「語感」が身につくか?「多読・多聴(インプット)」あるのみ。■フクメンのゆかいな英会話その245■A:What's next?B:We need to carry this book shelf into the room.(A:お次は何? B:この本棚を部屋に運ばないと。) ↑オススメは「英語de世界のヘンテコにゅうす」
2005.05.18

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが(週末版)」の音読でした。キャンセルがうれしい時ってありますねー。フクメンは「学校がある日だと思って朝ガバッと起きたら、実は休みの日だった」的うれしさが個人的にはかなり好きです。朝目覚ましが鳴って、「このまままたぐっすり眠れたらいいのになあ・・」という願いが叶う瞬間なんですよね。■フクメンのゆかいな英会話その244■A:Happy 24.B:Thanks. I feel like the luckiest person on earth.(A:24歳の誕生日おめでとう。 B:ありがとう。世界で一番ラッキーな人間になった気分だわ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.17

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。3コマ目までは息子夫婦の会話で、4コマ目は親夫婦の会話になってますね。公式サイトを発見したおかげで、理解もしやすくなってきました。親の方も息子たちが家を買い取ってくれたら、老後のための生活資金にも困らなくなるからうれしいという「現実」がまたナマナマしいです。映画よりも断然現実に近いこの展開が、まさに「日常会話用テキスト」にふさわしいですね。amazing(すごい/素晴らしい)、raise(育てる)、afford(余裕をもって買う)、folks(親族/仲間)。■フクメンのゆかいな英会話その243■A:Wouldn't it be amazing if we bought a big house someday?B:Is that an irony?(A:いつか大きな家を買えたら、すごくない? B:それって皮肉かい?)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.16

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。早朝から仲間たちと集って、千葉県まで「イチゴ狩り+ノコギリ山登山ツアー」に出かけました。まずは今まで食べたことがない大量のイチゴをむさぼり食って、「ヘンな形のイチゴ発見選手権」で大盛り上がり。ノコギリ山では久々の大自然を満喫。童心に返って「尺取ムシ」を観察したり、「石投げ遊び」に夢中になって、これまた大盛り上がり。山中もかなり見所が豊富で、巨大な石仏や断崖絶壁、昔使われていたかなり大規模な「石切り場」跡なんかがありました。特に「石切り場」跡地はまるで古代遺跡のようで圧巻。夕日が差すと、「ラピュタ」も顔負けの異空間を演出してくれました。恒例のバカ写真も撮ったし、非常に充実した一日。■フクメンのゆかいな英会話その242■A:What were you doing yesterday?B:I was cleaning my apartment.(A:昨日は何をしてたの? B:部屋を掃除してた。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.15

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。友達もブースを出しているので、アジアで最大級のアート・イベント「デザインフェスタ」に行ってきました。会場は相変わらず広くて、歩いて回るだけでもかなり足がつかれましたが、その「トビっぷり」は今回もなかなかでした。刺青屋が実演してたり、ヘンなビデオやオブジェ、パフォーマンスからポップなイラストまで、出品者の個性が爆発しまくっており、会場に満ち溢れたエネルギーもすごい。そして偶然●●年ぶりに大学時代の同級生二人にも遭遇!彼らは画力もセンスも大幅に腕を上げていました。友達のブースでちょっと店番をさせてもらったり、なんか学祭気分でおもしろかったです。入場者もかなり多いのでいろんな人が次から次に見に来てくれるし、自分も何か参加してみたくなったり・・。weapon(武器)、useless(役に立たない)、academy(学校)、private(一等兵)、Rockit(主人公の名前)、hang on(待つ)、fix(なおす)。■フクメンのゆかいな英会話その241■A:I've never thought I would meet you here.B:You haven't changed a bit.(A:ここで会うなんて思ってもみなかったよ。 B:ちっとも変わってないなあ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.14

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Cannes film festival(カンヌ映画祭)」。時間:58秒、難易度(中)。イラク映画の出品も、やらしいぐらい政治的なニオイがしますが、今年は何が受賞するんでしょう。去年は「華氏911」でしたね。ちなみに歴代の受賞作品はこちら。■フクメンのゆかいな英会話その240■A:Are you OK? You look a bit disappointed.B:Well, I'm happy with the result.(A:大丈夫?ちょっとがっかりしてるみたいだけど。 B:まあ、結果には満足してるよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.12

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。このマンガ「For Better or For Worse」の公式サイト(!)を発見。家系図で登場人物の人間関係や設定を調べたり、過去の話を検索したり、一気に一ヵ月分見たりもできるみたいです。このマンガは教材としても非常に質が高く、レッスンでも使用しているんですが、この大発見(?)でその有用性がさらに上がりそうです。the guys(引越し屋さんの人たち)、furniture(家具)、fumigate(消毒する)、biohazard(恐ろしい状態)、schmutzics, ungevorfen(古式ドイツ語の単語?)、ashamed(恥じている)、professor(教授)、guarantee(保証する)、class(品位)。■フクメンのゆかいな英会話その239■A:I guess your room is quite messy.B:It's not messy. It's a biohazard.(A:おそらく、すごい散らかった部屋に住んでるんでしょうね。 B:そんなもんじゃないよ。「地獄絵図」だから。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.10

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。「図星」ってやつでしょうか。思いっきりケンカです。これとはまた別ですが、「バカの壁」ってありますよね。わかり合おうとすればするほど、相手を自分の考えに染めようとすればするほど、ドツボにはまる。「違い」を認めることや、「譲歩」も時には必要ですね。頑固なフクメンも気をつけなければ・・。sense(気がする/感じる)、psychic(超能力者)、divorced mother of two(子供を二人抱えたバツイチの女)、approach(近づく)、middle age(中年)、romantic prospets(彼氏が見つかる可能性)、while(一方)、desirable(魅力的な)、Let's see if you can sense my foot up...(足が...にあるのを感じ取れるか見てみるか。→一発...にケリでも入れとくか)。■フクメンのゆかいな英会話その238■A:I sense that he doesn't like me.B:Why?A:Cuz he seems to be saying bad things about me behind my back.(A:アイツはオレのことが気に入らんらしい。 B:なんで? A:裏でオレの悪口を言ってるみたいなんだ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.09

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。3コマ目の女性隊員のセリフは嫌味みたいですねー。Brewster(男性の名前)、Ursula(女性の名前)、telepath(テレパシーが使える人)、Venus(金星)、amazing(すごい)、big deal(大したこと)。■フクメンのゆかいな英会話その237■I can't understand men. I wish I could read their minds.(男なんて理解不能。相手の心が読めたらどんなにいいだろう。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.08

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。久しぶりにカラオケで、朝までストレス発散しました。最新の曲から「君が代」まで・・。フクメンが歌ったのは・・。(順不同。覚えている限り)・ブルハ:ナビゲーター、ダンスナンバー、皆殺しのメロディ、青空、僕の右手、ブルハより愛をこめて、夕暮れ・ウルフルズ:大阪ストラット・ケツメイシ:さくら、涙・ダカーポ:野に咲く花のように・BAKU:ぞうきん・フィンガーファイブ:学園天国・Oasis:Whatever, Don't look back in anger・Maroon5:This Love・Greeen Day:Good Riddance・井上陽水:少年時代・森山直太郎:さくらUrsula(女性の名前)、Venus(金星)、the seccond in command(ナンバー2)、fortunate(幸運な)、planet(惑星)、apprarance(見た目/外見)、relevent(関連している)、status(地位)、bald(禿げている)。■フクメンのゆかいな英会話その236■I think I'm fortunate to have this job. The pay is really good.(この仕事を持ててとてもラッキーだと思う。給料もすごくいいしね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.07

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。友達に頼まれている「ロゴ・デザイン」に一日中取り組みました。どうも3~5年に一度発病する「デザインしたいしたい」病が出てきたっぽい。前回発病したときは、部屋の一面を巨大な「合成洗剤トップのロゴ」に改造(改築?)するという全く意味不明の発作(寝食を忘れ、とりつかれたように作業に没頭)を最後に治まりましたが、今回はどうなるか・・。depend on(かかる・よる)、decision(決断)、descuss(議論する)、further(さらに)、blood pressure(血圧)。■フクメンのゆかいな英会話その235■A:So, are you coming to the party?B:Uh.. It depends on my work.(A:で、パーティーには来るの? B:し、仕事次第だね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.05.01
全23件 (23件中 1-23件目)
1
![]()

