2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Japan train crush(日本で悲惨な列車事故)」。時間:59秒、難易度(中)。先日の「PRIDE」の前フリで、対戦相手の韓国人ファイターが「オレは日本人には負けないように言い聞かされてきた」と「歴史感情剥き出し」の発言をしていました。それに対する桜庭選手の答えは、「彼はボクが日本人かどうかちゃんと調べたのかな?宇宙人かもしれませんよ」というもの。ユーモアって強い。■フクメンのゆかいな英会話その234■A:I don't like the morning rush hour.B:Why?A:Cuz.. You know, gropers, sweaty skins and the bald heads. (A:朝の通勤ラッシュは嫌い。 B:なんで? A:だってほら、痴漢とか、汗ばんだ肌とか、オッサンのハゲ頭とか。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.26

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。繰り返しといえば、「笑っていいとも」のタモリはすごいと思います。この番組のおかげでほとんどまともな長期休暇もとらずに、もうかなりの間同じ仕事を続けています。彼の「いいとも」の一回のギャラはとんでもない額だそうですが、テレビ・メディアの現場では常にとんでもない額のお金が動いてます。以前はそれが不思議で仕方なかったのですが、マーケティングを少しかじると、テレビなどがもつ「メディアが市場に与えるすさまじい影響力」がそのままスポンサー料金やギャラに見合うことがわかります。破格のギャラを受け取ることができる一部の芸能人は、資本主義社会で複雑に動かされる巨大な資本の流れの「歪み(ズレ)」の中に存在しているような気がします。dentist(歯科医)、routine(同じ事の繰り返し)、consider(考える)、retire(引退する)、trade in(下取りに出す)。■フクメンのゆかいな英会話その233■Since I've been working for the same company for 20 years,my job seems to be a routine.(20年も同じ会社でずっと働いてるから、仕事は単純作業の繰り返しみたいなもんだよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.25

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Managing pension funds(年金サービスの行方)」。時間:1分10秒、難易度(高)。■フクメンのゆかいな英会話その232■I'm saving some money to travel.(旅行するために、今貯金してるんだ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.24

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。なんか「ER」にでも出てきそうな会話ですね。3コマ目にあるのは手術用語の羅列なんで、テキトーに流しちゃっていいと思います。あいかわらずリアルな流れの会話なので、音読素材としてはいいですね。doc(ドクター)、a couple of(2、3の)、cancellation(キャンセル)、take the time off(休憩する)、pumped(気合の入った)。■フクメンのゆかいな英会話その231■A:I'm totally pumped about tomorrow's game.B:I'm sure you can win.(A:明日の試合、もう気合十分だぜ。 B:きっと勝てるに違いないよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.22

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「New pope elected(新ローマ法王の誕生)」。時間:1分11秒、難易度(高)。かなり批判的に伝えられている感じがします。頑固でだいぶ時代遅れな考え方の人なんでしょうか。他の報道でもあまりいい印象を受けるものは少ない様子・・。前法王が平和を広めようと努力し、政治の舞台へノコノコ出てきてがんばってたのはまだ好感が持てるところもありましたが、新しい法王は早くも「神様気取り」のようです。自分で考えずに「聖書」だかなんだかを全てにしてしまうのはさぞかし楽なことでしょう。フクメンは宗教は「思考停止のはじまり」だと思っています。神に頼るなんて発想は止めて、自分がしっかりすればいい。祈る暇があったら、ボランティア活動でもすればいい。みんながキリスト教徒になったら世界は平和になる?そんなの「押し付け」以外の何者でもないと思う。でもこの世界でこれだけ「宗教」が力をもっているのは、「人間はそもそも何かにすがりたい(ラクしたい)」存在だという生物学的な欲求のあらわれだと思う。考えることをあきらめてはいけない。原因不明な事が起こっても、テキトーに「神が・・」だなんて処理してはいけない。わからないものをそのままにしておくと人間は恐怖を感じるので、地震は「なまずのせい」で役病は「魔女のせい」などとさんざん今までやってきた。そういう意味では人間に理解不能のことがある限り「宗教」は存在し続けるともいえる。宗教に限らず、それぞれが頭の中で好きなことを信じるのは構わないと思うし、この新法王が戦争の一つでも解決できるならそれは素晴らしいことだと思う。でもフクメンは勉強不足のためか、「宗教」と聞くだけでも気分が悪くなる。ま、結局は人それぞれだな。自分だって明日は違うこと言ってるかもしれないし。とりあえずこうやって「考える」ことさえできれば、少なくとも「思考停止」ではないしね。■フクメンのゆかいな英会話その230■A:Why are we still staying here?B:Ask him. He has all the answers.(A:何でここから動かないの? B:彼に聞いてみ。彼のみぞ知る。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.21

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。自分の娘が、仕事場の同僚にお熱を上げていることを知って、悩みのタネが一つ増えちゃったみたいですね。retirement(引退・隠居)、mandatory(強制の)、either of us(私達二人とも)、as long as(~な限り)、dentistry(歯科医療)、patient(患者)、associate(仕事仲間)、morsel(ごちそう)、go crazy(メロメロになる)。■フクメンのゆかいな英会話その229■A:Your friend is so handsome.B:I can make a set-up, if you like.(A:友達、超かっこいいね。 B:興味あるんだったら、お膳立てしてあげてもいいよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.20

今日の英語自主トレは「日替わり4コマまんが」の音読でした。シャワーが大破しました。ホースの根元(蛇口に近い方)から「ゴッゴッ」と嫌な音がしたかと思うと、後は「黒い」水しぶきをブチまけて・・。ゴムパッキンが劣化して溶けたのが「黒い水しぶき」の正体だったんですが、全裸でただただ唖然とするだけ・・。仕事もあるので近くの銭湯に走りましたが、まだ開いておらず、泣く泣く自宅に戻って屈辱の「流し台」シャワー・・。頭と顔だけとりあえず洗って、急いで出ました。シャワーをいつでも好きなときに浴びられることがどんなに幸福なことか思い知るフクメン・・。awful(ひどい)、once(一度)、admit(認める)、defeat(大敗・負け)、grim(きつい・厳しい)、stupendous man(スーパーマン)、liberty(自由・独立)、foe(敵)、tyranny(暴政・専制政治)。■フクメンのゆかいな英会話その228■A:You look so happy. What happened?B:I took a shower.(A:超うれしそうじゃん。何があったの? B:シャワーを浴びたんだ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.19

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「UNICEF report on education(ユニセフが各国の初等教育を調査)」。時間:1分34秒、難易度(中)。筑紫哲也の名字っていうのは「つくし」だとずっと思ってましたが、どうやら「ちくし」らしく、この間違いをしている人がフクメンの他にどのくらいいるのか妙に気になってきました。どういうわけか他のニュース番組よりも、「NEWS23」が断然面白いと思う今日この頃・・。■フクメンのゆかいな英会話その227■A:What did you study in college?B:I was studying biology, but I dropped out.(A:大学では何勉強したの?。 B:生物学をやってたんだけど、中退しちゃったんだ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.18

今日の英語自主トレは「日替わり4コマまんが」の音読でした。今朝は6時ごろに帰宅。昨夜は10人以上のグループで遊びましたが、あいかわらずみんなノリがよくて面白い人間が集まってるなあとつくづく思う。しかも変にベタベタしてなくて、それぞれが自分をもっている。それぞれ好きなことしてても最後はきちんと集合してみんなで帰れるところがまた自立した「チーム」っぽくていいんだな。何かにつけてバカ話ばっかりしてるけど、フクメンも仲間に負けないように自分を磨こうと思う。stick(貼り付ける)、stake(庭に突き刺してあるポスト)、warning(警告)、babysit(ベビーシッッターとして世話する)、no matter what(どっちみち)。■フクメンのゆかいな英会話その226■A:If I'm late, I will be in big trouble. B:Then you should hurry.(A:遅れたら、やばい。 B:じゃ、急がないと。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.17

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Nike openness(ナイキの実態)」。時間:56秒、難易度(中)。今夜は「ageHa」という巨大クラブに潜入です。「クラブ活動」は基本的にフクメンは夏限定なんですが、今回はかなりド派手な場所らしいので期待してます。重低音と共に「フクメン式タコ踊り」が炸裂する?!■フクメンのゆかいな英会話その225■A:What time are we meeting?B:11 in Shibuya.(A:何時集合だっけ? B:11時に渋谷ね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.16

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。4コマ目で、「gasp(息切れする)」という単語を効果音(?)のかわりにつかっているのが面白いですね。日本の漫画だと「ぜえ、ぜえ」と書くところ。get out for some air(外の空気を吸いに出る)、in such good shape(すごく元気な)、work at it(努力する)、gasp(息切れする)。■フクメンのゆかいな英会話その224■A:When are you going to move to Osaka?B:Well, probably next year.(A:大阪にはいつ引越しするの? B:ああ、たぶん来年かな。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.15

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Labs told to destroy deadly virus(アメリカの機関がウィルスを全世界に誤送)」。時間:1分12秒、難易度(中)。■フクメンのゆかいな英会話その223■Let's not do that. I don't wanna break any rules.(それはやめておこう。ルール違反をするのは嫌だし。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.14

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。この間、今さらのように「13歳のハローワーク」を読みました。図鑑みたいに大きな本だったのが意外でしたが、中身はけっこう普通かなと思いました。売れたのはおそらく「全国の小中学校の図書館」が買ってくれたとか「実はタウンページが大ベストセラー」的なものだったんじゃないかと推測してみたり・・。フクメンは、ありとあらゆる職業の人たちに実際に話を聞いて、その内容をまとめた本があると聞いて一時期探したことがありますが未だ見つからず・・。たしか「仕事」とかいうタイトルだったと思う。どんな仕事にも「うれしいこと」「つらいこと」「やり甲斐」「誇り」があることがわかるらしいです。なんかまた気になってきたのでアマゾンで検索でもしてみよ。grow old(年をとる)、folks(人々)、looks(見た目)、wink(ウィンクする)、chicks(女の子たち)。■フクメンのゆかいな英会話その222■A:I'm 32 years old, but in my mind I'm still 18.B:Probably that's why you still look young.(A:今32だけど、ココロはまだ18なの。 B:だから若く見えるのかもね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.13

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「UK visa delay for young Nigerians(イギリスがナイジェリア人を入国禁止に)」。時間:46秒、難易度(中)。たしか「からくり~」の「ボビー・オロゴン」もナイジェリア出身ですね。こういう問題は「国内の外国人増える→無職の若者たちが外国人に職を奪われたと思い込む→ネオナチなどの活動にハマる→暴力的な人種差別が増える」の恐ろしいパターンに繋がる可能性が非常に高く、危険です。フランスなんかも移民を大量に受け入れたことから、様々な問題に悩まされています。近隣諸国で紛争などがあると難民が流れ込んだりするので、他国で起こっていることにもやはり無関心ではいられません。■フクメンのゆかいな英会話その221■A:Do you have a lot of female students?B:Eighty percent of my students are female.(A:女性の生徒さんは多いの? B:生徒さんの80パーセントが女性だね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.12

今日の英語自主トレは「日替わり4コマまんが」の音読でした。痛烈な風刺で、ちょっと笑えない感じですが、「活字離れ」に繋げる最後のオチは憎いですね。最近はインターネットの影響で、中学生の起業家なんかも出てきているし、すごい世の中になってきました。それにしてもCalvinは正面からの描き方がしょっちゅう「老け顔」に見えます・・。「鼻」の描き方を「U」じゃなくて「C」にすればかわいいのに。county library(州立図書館)、homemade bombs(自家製の爆弾)、list(列挙する)、supplies(材料)、step-by-step instruction(細かい説明)、rig(設置する)、detonate(爆発させる)、branch(支店・支部)。■フクメンのゆかいな英会話その220■A:I don't know how to use this. Can you give me a step-by-step instruction?B:Sure.(A:こいつの使い方がわからないんだ。一から説明してくれる? B:もちろんさ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.11

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。groceries(食料品)、pop(オトン)、couscous(アフリカの料理?)、grub(食べ物)。■フクメンのゆかいな英会話その219■A:I've started to take a serious interest in what I eat.B:I see. I thought you became a vegetarian.(A:最近、食べ物にはかなり気を使うようになってね。 B:ああ、それでか。ベジタリアンにでもなったのかと思ったよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.10

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Rover deal with Shanghai Automotive collapses(イギリスの大手自動車メーカーつぶれる)」。時間1分28秒、難易度(高)。ブレア首相が中国側に電話するという必死ぶりもすごいですね。中国側も「そうは問屋が卸さない」の対応で、フラれるかたちとなったローバー社。中国では反日デモや日本製品の不買運動が報じられていますが、日本車の売れ行き動向なんかが気になってきました。■フクメンのゆかいな英会話その218■A:Are you aware of what this means?B:Yeah, this means we are finished.(A:これがどういう意味だかわかってる? B:うん、俺たち終わりだね。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.09

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。今回のは個人的には今までで一番好きかも。バカですねえ、ホントに。うれしそうに紙袋を受け取る姿がまた・・。condition(条件)、paper bag(紙袋)、kinky(変態チックな)、at least(最低限/少なくとも)、eyeholes(見るための穴)、whine(弱音を吐く)、act(振舞う)。■フクメンのゆかいな英会話その217■A:I don't wanna do this.B:Stop whining. You are acting like a 3-year old kid.(A:こんなのしたくないよ。 B:うだうだ言うんじゃねえ。3歳のガキみたいだぞ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.08

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Indian police investigate Russian circus animal deaths(ロシアサーカス団の動物がインドで大量死)」。時間:1分5秒、難易度(中)。インド系アクセントの英語で読まれていて、これもいい勉強になります。今やネイティブ英語話者:ノンネイティブ英語話者の割合は全世界で1:3だと言われています。ネイティブ英語話者の方が少数派だという面白い実情で、「英語」のアイデンティティ自体が失われつつありますね。確かいつかの「News Week」誌にも「Who owns English?(英語は誰のもの?)」なんて特集がありました。この傾向は今後さらに強まり、英語が母国語であるという特権にあぐらをかいていた人々は新たな競争力にその存在をおびやかされていくことでしょう。日本人が英語をやって、それを武器に英語母国語話者に独占されていた市場や様々な分野に挑戦し、攻めていくのは、モンゴルからやってきた朝小龍が日本の国技である相撲で頂点を極め、日本人のお株(アイデンティティ)を奪っていくようなものです。日本も外資に攻められて当然だし、日系企業も他国では「外資」として恐れられています。お互いさま。フクメンは朝小龍はすごいと思うし、日本から海外に攻めていった中田英寿やイチローなどのスポーツ選手・企業家・政治家・学者・研究者・デザイナー、分野を問わず、その他モロモロの猛者たちが大好きです。中でもお気に入りは「ドクター中松」。■フクメンのゆかいな英会話その216■A:Do you have any plans for the 5-day holiday?B:Yeah, I'm going to visit a friend in Taiwan.(A:5連休は何か予定あるの? B:うん、台湾の友達に会いに行くよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.07

今日の英語自主トレは「日替わりボケまんが」の音読でした。感じの悪い、勘違い野郎の必勝ボケパターンですね。この漫画、「行け!稲中卓球部」の笑いのセンスに非常に近いものがあります。フクメンにはCliffがなんとなく「前野」のように・・。c'mon(なあ、いいだろ~)、lieutenant(隊長・中尉)、Cliffster(グラサン+野球帽男の名前)、bug(いやがらせをする)、slow down(落ち着け)、smother(窒息させる/愛しすぎる)、room(空間)、breathe(息をする)。■フクメンのゆかいな英会話その215■A:If you promise to be quiet, I'll go to a dinner with you.B:...(A:静かにしてくれたら、一緒に食事してあげてもいいわよ。 B:・・・。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.06

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Pope John Paul II lying in state in the Vatican(追悼ローマ法王)」。時間:1分56秒、難易度(高)。一ヶ月ほどイギリスに武者修行に出ていた愛弟子と久々のレッスンをしました。現地での積極的な「攻め」が功を奏して、彼は見事な成長を遂げた様子で、フクメンも非常に誇らしく感じました。いろんな国からやってきている同世代の若者たちと、短い時間ながらも触れ合い、様々な経験を「自ら勝ち取ってきた」彼を見ていると、大げさですが日本の将来は明るいと思います。ちなみに日本のことを否定的に見ている人ってけっこういるようですが、フクメンは「国民の思考は現実化する」と思っています。国民の大多数が自国のことを否定的に考えていたら、きっと暗い将来しか来ないでしょうね。けっこういろんな人が同じことを言ってたんだと知ったのは最近ですが、「映像化実現の法則」はフクメンも中学生ぐらいの頃からちょくちょく意識してました。きっかけは「●●さんに会いたい!」と一日中考えていたら、忘れた頃に願いが叶ったことが一度あって、それから単なる好奇心と実験気分からちょくちょく同じようなこと繰り返すうちにいつの間にか「自分の信念」になっていましたね。なぜ「強く意識すると願いがかなう」のかは神田昌典さんなんかが「非常識な成功法則」でとてもわかりやすく(大脳生理学的に?)説明されています。こんな本を読んでしまい、「全く筋が通っとる」ということでますますこの信念を深めたのは20代のころ・・。■フクメンのゆかいな英会話その214■A:Did you get the ticket?B:Yeah, I queued for an hour.(A:チケットとれた? B:うん、一時間並んだよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.05

今日の英語自主トレは「連ドラ式4コマまんが」の音読でした。久しぶりに「トマトジュース」を飲みました。子供の頃これにハマっていた時期があって、「トマトジュースなら5本ぐらい一気に飲める。うまいから。」とうそぶいたことがあります。その後、父親(チチメン)に「じゃ、買ってやるから飲んでみろ」と言われて挑戦したものの、後で気分が悪くなった経験が・・。■フクメンのゆかいな英会話その213■I have no idea what it's like to run a big company like Sony.(ソニーみたいな大企業を経営することが一体どんなものなのか、全く想像もできないよ。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.04

今日の英語自主トレは「日替わり1分ニュース」のリスニング+シャドー音読でした。タイトルは「Japan and Mexico free trade agreement(日本がメキシコとの自由貿易を開始)」。時間:1分16秒、難易度(中)。「自由貿易」というのは「関税がほとんどかからない」貿易のことなんですね。日本の政治家のベースが地方に多いなど、海外のメディアが描く「日本の特徴」を知るのはおもしろいです。国内にいると気づきにくいですからね。■フクメンのゆかいな英会話その212■From today, I stop spending too much money on drinking.(今日からお酒に金を使い込むのはやめます。)↑他のみんなもがんばってます!
2005.04.02
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()