全153件 (153件中 1-50件目)
インドから帰ってきました。ちなみに帰朝後の夜食は牛めしでした。なんか日本の方が台風、地震と大変だったようですね。中華航空(台湾)は悪くなかったです。名古屋では悪い前歴のある会社だったので不安だったのですが(カードの旅行損保は二段構えで臨みました)。機内食は最低1回はおかわりしました。JALと違って気前がいい会社です。飛行機に乗っているといつも思うのですが安全ベルトがちゃっちすぎませんか?自動車前列のシーとベルトよりも貧弱なのは致命的だと思います。腹が立つのはアテンダント用の座席にはごっついベルトがついている事。顧客より乗務員を優先するのは問題でしょう。「マスターキートン」では飛行機がクラッシュをおこすとベルトとの圧迫で胴体がちぎれる、というような話もあったような気がします。個人的には客席には回転コースター並みのベルトを用意してもらいたいものです。
2004年09月08日
コメント(1)
今日聞いた話なのですが、女性誌のJJは「別冊女性自身」の略だそうです。二の句がつげませんでした。美容院でJJを読んでいる若い女性と女性自身を読んでいるおかあちゃんとのミッシングリンクを見つけ出そうとして・・・・。しかし女性自身ってのもすごい名前です。この単語を探そうと思ったらダン先生の小説ぐらいしか見当たりそうにありません(あ、団鬼六先生です。壇ふみ先生ではなくて)命名者は40代の脂ぎっしゅなおやじとみましたそう考えてみると雑誌って奥深いもんです・・・・。「本当に好きな男から誰よりも愛される秘訣」なんて特集も本当は「やっぱ黒のセミロングだろ・・・・。」なんて感じでおっちゃんがくわえタバコで考えながらと書いた記事かもしれない・・・・。勿論その記事を参考にしてみても「本当に好きな男」に愛されるかどうかあやしいものです。でもおやじキラーになれる可能性は高いかもしれません
2004年09月02日
コメント(0)
昨年引越をしたのですが、ここではハトが跳梁跋扈していて困っています。朝、寝てると枕元の窓際で、ポルッポー、ポルッポーって神経を逆なでさせるような声で鳴き続けたり、ベランダをガリガリ引っ掻いたりしています。頭に来てがーって威嚇してみたりするが見向きもしません。大体、あいつら、なんであんなに態度でかいんでしょうか?絶対、俺のことを格下扱いしています。デザイン悪いし、歩き方ださいし、洗車した、その日にクソするし。どこをとっても憎たらしい。この前弁当を食べていたらハトがいたので、鶏の唐揚げを投げたら丸呑みしました。なんでこいつが平和の象徴にされているのでしょうか?ハワイで聞いた話だと、向こうのハトはもっとずうずうしいそうです。なんせ蛇がいない島なので無敵の存在だそうで。ある日オフィスに戻ったらハトが机の上で交尾していたとのことでした。で、コラーって威嚇したら4~5秒止まったのだが、またポルッポー、ポルッポーと運動を開始したとのことです。このあたりがこいつらが平和の象徴にされる所以なのでしょうか?
2004年08月30日
コメント(0)
西区図書館で「大地の子」2巻を借りている人、早く返してください。しかし自分も長期借り越しの常習犯だ。図書館で借りた地球の歩き方をもってエジプトやらインドやらに1ヶ月も行っていたこともあったし。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*「冬のソナタ」の最終回の録画を見た。感想は「なんじゃ、こりゃ」ってくらいのあっさりとした終わり方だった。確か半年ぐらい見ていたはずだ。俺の時間を返せ。自分ならこう脚本する。浜辺でチュンサンとサンヒョクとがタイマンを張る。最後はクロスカウンターで相打ち。拳を交えたことにより、二人の心のわだかまりは完全に解ける。浜辺に横たわりながら二人、語り合う。向こうからはユジンが。・・・・・・・・・・・・・・これもちょっとパンチ力に欠けるか・・・やっぱ“予想外の展開“と言われるにはチュンサンとユジンがタイマンを張るぐらいじゃないと。ユジンが南斗最後の将だったとか・・・。それかユジンが実は男だった、というドンデンガエシもいいかも。近親相姦に同性愛。韓国ではかなり問題作になるだろう。
2004年08月27日
コメント(1)
Googleで「天海 祐奇」で検索したら中国語のページが列記された。どういうことだ???.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*職場の女性と真剣な議論になった。常に仕事に関しては中庸をもってよしとする職場では疲れるほど熱くなることもなく、クビを切られるほど冷たくもなくが信条の自分にとっては珍しい。「今日、ミスタードーナツが100円だったから 一杯買ってきちゃった」「ミスタードーナツ、全て100円って値引率で 見るとものによっては安く見えますけど、 元値が高くないですか?」「でもおいしいわよ」「所詮ドーナツじゃないですか。小麦と砂糖の カタマリですよ。原価だと30円くらいでしょ。」「造るノウハウ、付加価値にお金を払っているわけだ からいいんです。家だと油関係は面倒だし、なによ りあんなにふんわりとは作れないでしょ」「マックだったら85円ですよ。しかも肉が入っているし。」「肉にく肉ってうるさいわね。一体いつの時代の価 値観を平成に持ち込んでいるのよ」挙句の果てには夢がない、といわれた。確かに。でも夢よりも肉のほうがいい。
2004年08月26日
コメント(0)
大阪で道に迷った。自分は兵庫出身の癖に大阪には数回しか行った事がない。計画では奈良方面から入り、道なりに行けば市街地を迂回する形で大阪の西に出るはずだった。が、いつのまにかモロ市街地に。「梅田」とか「新地」とか出ているがどこかさっぱり分からない。そもそも梅田とは大阪のどのあたりなんかしらない。(梅田って吉本興業の花月があるところか?)いきなりアフリカのルワンダにつれてこられて、道路標識に「右ボツアナへ」「左チャドへ」と書いてあっても分からないのと同じだ(そんな粗い標識はないだろうけど)。ツーリングマップルで自分がどこにいるのかは確認できた。でもどう動けばこの自動車と人の波から出られるかわからん。すごい人の群れだ。まるで香港の彌敦道みたいだ。だが大阪人の運転マナーの悪さは事前に聞いていた程ではない。そんなに悪くない。タクシーが少ない(というかない)のは繁華街へのタクシーの乗り入れが禁止でもされているからだろうか?「大阪の人間は信号無視を平気でする」と聞いたが、そんなことはない。結構ためらいながらぽつりぽつりと信号無視をしている。自分の故郷では「青信号は渡れ、黄色信号は注意して渡れ 赤信号は もっと注意して渡れ」といって赤信号を豪快に渡っていた。ためらうとかえって事故を招くものだ。交番があったので入ってみた。若い男女におばちゃん1人が若いおまわりさんの前で取締りを受けていた。と、いうかおばちゃんはいかにも暇つぶしに派出所に来てますって印象だった(続く)。
2004年08月24日
コメント(0)
法隆寺を出てガソリンが大分へっていることに気付きリザーブに切り替えた。そのまま10分くらい流して奈良相場では安いかな、と思ったガソリンスタンドへ・・・。ガソリンスタンドに行ったら「バイクは10円増しですよ」と言われた。え、どうして?常々バイクは自動車と違い、窓も拭かなくていいし、灰皿も掃除しなくてもいいし、本来自動車よりも安い料金であるべきでは、と思っていた。それなのにバイクの方が高いのですか?「やはり自動車よりも給油量が少ないからです か?」「いえ、車だとホースをつっこんだままに出来る じゃないですか、バイクだと1人が付きっきりに ならないといけないわけですかる」たしかにスタンドを見てみると要員は入ってくる自動車をさばきつつ留まる事がない。ガソリンが地域相場からみて大分安いために自動車はどんどん入って来ている。それを数人の要員が効率テキパキさばいている。その動きにはいっぺんの無駄もない。回転率を上げるために窓拭きなどの付帯業務は一切排除してある。ひたすら給油(のみ)。でも価格競争力があるため集客力があり、したがって回転率は落ちない。トヨタ自動車は製造での無駄を排するために部品の置く場所や移動の歩数まで考慮して工程を設計しているそうだ。このスタンドのオーナーもそういった合理的精神の持ち主なんだろうなと感心した。でも待て、それならセルフにすればいいじゃないか。
2004年08月20日
コメント(0)
自分はオリンピックには興味がない。おかげで夜に見る番組がごっそり減ってしまっている。でもいい面もある。読書の時間がぐっと増えた。朝はもっと悲惨だ。いつも朝食を摂りながらワイドショーをみるが、内容がオリンピックになると隣のワイドショーへ、と八艘跳びをしてしのいでいた。が、日本のメダルラッシュになるにつれてそうもいかなくなってきた。すべてのワイドショーが五輪関連ってことも多くなった。さすがに朝から読書って気にはなれない。NHK教育の語学教室とモーニングサテライトが最後の避難場所だ。五輪が終わる頃には中国語を修得だ。わーい。しかし他社と差別化してオリンピックと関係のないプログラムを流す気骨ある、逆張り発想のテレビ局はないのか?先の天皇ご崩御の際、他社が「昭和の○○」「陛下の思い出」といったプログラムを流す中、サンテレビジョンは「ムーミン」を流してニッチの視聴率を荒稼した伝説があるが・・・。
2004年08月19日
コメント(0)
今回の帰郷では途中で上野城と法隆寺とに寄った。築城の名人といわれた藤堂高虎により築かれた上野城は高い石垣を持った、いかにも中世的な城郭だった。戦国時代は山川など天然の要害を利用して作られる事が多かった。末期になると城郭も、生活に、また経済的に有利な町中に城を移し、防衛力を保管するために石垣を高く積み上げるようになる。これは世界の築城法の流れからみるとやや逆行したもので日本独特の現象とも言えそうだ。高い城壁を持ち難攻不落の異名とる1453年にコンスタンチノープルがオスマントルコにより落城する。火砲が発達したためだ。その後は深く堀を掘り下げ、その両面を石垣で葺き、攻城兵の接近を許さないタイプの城砦が発達した、と塩野七生氏の「コンスタンチノープルの陥落」にある。名古屋城は後者のタイプなので非常に感慨深かった。改めて名古屋城の城壁を見てみると深く掘り下げた。タイプでこれだと砲弾に当りづらいし、当っても壁面内部は(壁ではなく)地面である為に全面が崩れ落ちるということはない。最も上野城は山を石垣でふいたというタイプなので砲弾には強かろうが。同時代の築城法で中世風と近世風とが平行して行われた、というのは、日本は小銃に関しては世界随一の発達をしたのに対し、大砲については軽視されていたという事の証左だ。恐らく名古屋城の縄張り(設計)には多くの西洋人も関与したのではないか?法隆寺については広い、って感想ぐらいか。だって知識とすれば, 山岸涼子氏の「日出処の天子」ぐらいしかないもの・・・。さすが観光地というべきか土産物屋で試食品を口にしたら店員がすぐ飛んでくる。感じ悪・・・。で、すぐ退散。次回は飛鳥に行きたいと思う。
2004年08月18日
コメント(1)
やはり石川亜沙美さんはファイブミニの宣伝が一番スキですね。キャベツをむさぼりくっている姿がセクシーだと思います。今夜はトンカツを食べに行こう。ごはん、キャベツ、味噌汁を最低3回転。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:* ・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*故郷の姫路市にバイクで帰ってきた。ほぼ一般道で高速を使ったのは神戸市須磨から姫島での区間だけだ(300円)。これだといつでも好きなときに休める。近くの田んぼで用を足す事もできればコンビニでマンガも読める。家電量販店があればよってマッサージチェアで休む事も出来る。三重県と大阪府とを繋ぐ名阪国道の道程で上野市によってみた。ごぞんじ忍者の町。ひょっとしたら香取君が来ているかもと期待しながら。町自体は何の変哲もない、普通の町だった。どこにいったらいいのかこまった。全然道しるべがない。名所旧跡を表示する標識すらない。せっかく歴史的な資産があるのだから、もうちょっと観光に力を入れたらいいのに、とバイクを流しながらきょろきょろ、うろうろ。「デリバリーヘルス」と書いた広告が電柱に張ってあった。ピザ配達の風俗版みたいな物か。そりゃ、伊賀上野にも風俗ぐらいあるだろうが、旅愁がおもっきり崩されるな、とがっかりしていたが「忍者の町だけに・・・くのいちスタイ ルでくるのもうけるかもしれない。」注文?して10分後に屋根裏からするすると降りてくる、あるいは回転壁から、掛け軸の裏からくるりと出てくる。ストーリーも山田風太郎先生風からの路線から永井豪先生の「けっこう仮面」まで揃えてさまざまなニーズに答える(どんな?)。地域密着型の産業育成として上野市の観光局に投書してみようか。10~20代の雇用率の改善にも役に立つしリネン産業などの裾野の産業への神風にもなるだろう。
2004年08月17日
コメント(0)
ようやく前歯の擬歯を入れ終わった。やれやれ、と思ったら今度は奥の銀歯がとれた。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*ローカル番組の話になってしまうが、金曜日の深夜に「名古屋嬢っ 加藤家へいらっしゃい」ってドラマがある。彼女達は家の中ではばりばり名古屋弁を話している。「今日は髪のマキがたらんでいかんわ」ってな感じで(この名古屋弁ってあってる?)うちの会社は全国的に展開している。地方地方の支店においては男性が転勤族、女性スタッフは非転勤でその地方の人となっている。名古屋支店もそうだが女性が名古屋弁で話しているところをみたことがない。そのことを聞いてみるとやはり家では名古屋弁だそうだ。一般的に地方の人が上京した場合、男性は田舎言葉が抜けきらないのに対して、女性は標準語と田舎言葉とを相手に応じて切替する才に長けているように思える。ただ関西人は例外だ。東京でも遠慮なしで関西弁で通す。それが他の地方出身者にはかちんと来るようだ。特に東北の人には憎々しくすらあるようだ。ところで前記ドラマの主人公、環嬢はきれいだけど、見ようによってはニューハーフに見えなくもないが気のせいか?
2004年08月16日
コメント(0)
結果よりもプロセスが重用という点でミステリー小説って女性向なのかもしれませんね。自分は結果重視です。5分の1ほど読んだら、もう終わりのほうを読んでしまいます。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*エレベーターに乗ったとき、同乗者がいて先に下りるボタンを押されるとなんかいやな気がする。たいした時間のロスにならないのだが。そんな話をしていると「私、負けず嫌いだから、例えば5階で下りるとしても、相手が4階で下りるとすれば、3階のボタンを押す」「でもホントにいきたいのは2階上なんでしょ?」「3階でしばらくぶらぶらしてからまたエレベーターで上がるの。私1人のために皆が足止めになるのよ優越感に浸れない?」そっそれ、って勝っているんですが?ただ自分も似たような事をしている。たった1つ上の階に上がる時でも自分はエレベーターを使用するが、同乗者がいると申し訳ないので、さらに1つ上の階に行き、そこから階段で下りてくる。
2004年08月12日
コメント(0)
手紙が届いた。「○○大学商学部 100周年記念祝賀会のご案内」それはいいのだが郵便局の払込取扱票が入っており創立100周年記念事業への協賛金として1万円のご寄付を戴き(ママ)、とある。これ出す人いるのか?ライバル校(向こうはそう思ってないかもしれないが)と比較すると母校は学費が大分高く、それは卒業生の寄付金が少ない為と言われていた。何度か寄付を依頼する手紙が来ており、ずっと無視していたが、一回卒業生の会社の役員を使って芋づる式に寄付金を徴収したときがあった。卒業する時は先生方に「これから社会に出るとうちから卒業したってことが 頼りになることが度々ある」と言われたが、頼っているのはあんたがたやないか!!
2004年08月11日
コメント(0)
別子飴齧っていたら銀歯がはずれた。飴を舐めているとフラストレーションがたまる自分は、きっと韓国人の血が流れている。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*自分は全然サッカーに興味がないので、全然気が付かなかったのだが(というより興味がなかった)、中国のサポーターが反日的な振る舞いが日本で非難がごうごうになっているようだ。一番迷惑をこうむるのは日本に来ている中国の人だろうな。結構方々で借金をして人生をかけて日本に渡っている人もいるだけに実害が亡きことを望む。考えてみれば日本人も関東大震災後にデマで韓国・朝鮮人を虐殺したという歴史がある。中国でも文化大革命でおそらく日中戦争以上の犠牲者が出ているだろうし、韓国でも光州事件、台湾でも同等の事件が起きている。集団的ヒステリーというのは中国とか日本とかに限らず東アジア人の一特徴なのかもしれない。日本側で過剰の反応がなかったことは本当によかった。中国を放浪中に西安電子科技大学の学生寮にもぐりこんでいたときテレビで戦争物をやっていた。「いや、あれは国民党との戦いのドラマだ」と学生が慌てたように言っていたが、思うに反日意識をあおるような、日中戦争ものもじゃかじゃかやっているのだろう。だけど一般の人がそれに流されているような雰囲気はなかった。勿論全ての人が「大本営発表」を鵜呑みにしているわけではない。狂った群集の外には、そして中にも冷めた個人がいるものだ。今、図書館から『大地の子』というNHKのドラマのビデオを借りてみている。原作は山崎豊子氏の小説だが約300人の残留孤児を取材したドキュメンタリーに近いような内容だ。物語の主人公、陸一心、は日本人孤児でそれ故に差別を受ける。日本人孤児ということで、彼の運命は文化大革命などに大きく左右される。しかしそういった中でも中国人養父陸徳志やその周りの人たちの愛がある。何々人といった大まかなイメージに流されるよりも個と個とのつながりを大事にしたいものだ。
2004年08月10日
コメント(0)
あっぱれ!マッチ名乗らず、海で少年を救助 歌手でレーサーの近藤真彦(40)による和歌山県白浜町沖での水難救助で、救助された大阪府羽曳野市の小学2年男児(8)と家族は救助したのが近藤とは知らなかったことが6日までにわかった。(夕刊フジ) ・・・・・・・・なんでも手を伸ばしながら「お兄ちゃんにつかまって」といったそうだ。40歳でお兄ちゃん、ですか。教えてくれた人(女性)は「よんじゅういってて、なにが“お兄さん”やねん」ってことをいっていた。・・・・自分もありうる。他山の石として注意せねば。でも自分をなんと呼ぶかは切実な問題だ。関西出身の自分には“僕”というのは非常に抵抗感がある。なんか半ズボンはいて黄色い帽子をかぶったいいとこのぼうやってイメージがあるので子供の時から“僕”と呼んでなかった。周りにも僕という一人称を使う子は少なかったように思える。冗談半分で“拙者”とか“小生”とか自分のことをいう人がいるが、年齢不詳の一人称を使う事によりそういうリスクを回避しているのだ、ということにはじめて気付いた。初めて気付いた、自分の気持ち・・・因みに子供時代に回りの子は“ワシ”と呼んでいた。今から考えるに結構深く考えていたのかな、と感心する。
2004年08月09日
コメント(0)
今日の朝のワイドショーを見ていて、深田恭子さんにちょっぴり好感を持ちました。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*松浦亜弥は自分と同じ中学出身だそうだ。きっとあの播州弁を出さないようにするのにきっと苦労しただろう。播州弁は大阪方面と瀬戸内方面が入り混じった独特の言葉だ。料理に例えると中国とインドと混じったタイ料理のような・・・(ちょっと違うか)。「ほんまごうわくでぇ(本当に腹立つ)」「たいがいにしとけよ」モー娘。関係は「浅草橋ヤング洋品店」のお笑い路線を一掃させた象徴としてあまりいい印象をもっていなかったが、ちょっぴり好感を持った。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*「ワンダ モーニングショット」は朝専用をうたっている。夜専用のノンカフェインコーヒーの方が需要があるのでは?ま、自分は朝からペプシ派です。
2004年08月06日
コメント(0)
江角マキコホントに見なくなった。政治家よりもタレントのほうが社会的信用が重んじらなんてどういう国だ。。。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*毎週「世界の中心で愛をさけぶ」のTVドラマを観ている。 ウォークマンとか懐かしい出来ことを物語りに織り込んでいる割りには全然リアリティーがないな、っと思った。 けだし生活観にかけるのでは。 つまり少年時代の舞台は香川県ということなのだが、うどんを食っているシーンが全然ない。香川人はうどん一日一食。全国平均の4倍食べるのに全然そんなシーンがない。 香川県出身の人に聞いてみたらホント1日がうどんでまわっている。メインの食事には勿論の事、学校の帰りに生麺をおやつとして齧りながら・・・・、といったいかにも香川らしい話がでてくる。 だがドラマでは下校中にうどんを齧りながら二人が愛をはぐくむ・・・ってな場面がでてきていない。 そういえば「冬のソナタ」もチゲとかキムチとかでてきていない。韓国の街頭はにんにくの臭いにあふれているのに無臭のドラマです。 韓国に行くと街頭ではいたるところにスルメが売っていて、また食堂のメニューには肉類よりもイカとかの魚介類が多いので「イカは韓国人の主要蛋白源だな」と思ったものだった。でもユジンさんとかチュンサンさんとかがスルメを焼きながらソヂュ(焼酎)をあおるって場面は出てこない。 一昔前のトレンディードラマは高級マンションや高級レストランがじゃんじゃんでて「全然生活感がない」「現実感がない」と言われていたが、そういったところは相変わらず変わっていなようです。
2004年08月05日
コメント(0)
ハルウララでつくったニューコンビーフってヤフオクでどんな値がつくのかな?.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*名古屋パルコに三愛水着楽園ってテナントがある。最初はシーズン限定のオープンなのかなと思っていたが、どうも冬場も閉じている気配はない。こんなのでいいのだろうか。焼きイモ屋ですら夏場はワラビもちで口に糊しているのに。それとも自分が知らないだけで冬場はウィンタースポーツウェアを販売しているのだろうか?今年の冬はチェックしに行かねば。。。
2004年08月04日
コメント(0)
『東京湾景』を先週見忘れていたのだが、昨日見てびっくりした一応「韓式」をうたっているが、舞台は日本だけに展開が早い。もう二人ができちゃっていたってことです。要するに2回目でもうヤっちゃってるってことです。『冬のソナタ』だとまだまだなのに。。。韓国のドラマが終わるまでに日本のドラマでは何回もくっついたり、離れたり、またくっついたり、離れたりするのだろうか?
2004年08月03日
コメント(0)
会社の近くのヴィドフランスの店員さんは特徴的な話し方をするいわゆるコンビニ言葉のことではない。なんかアニメの声優さんのようなキーの高い、というより不自然な話し方をするのだ。声優学校でいいアルバイト先として口コミで広まっているのだろうか?自分は運営母体の山崎製パンで(カフェドフランスは山崎製パンが別ブランドで運営しているベーカリーチェーン)バイトをしたときがある。日本のメーカーらしくちょっとした形の崩れで破棄処分になるのだが、それをごっそり持って帰るようになった。というか、それをみこしてでっかいバッグを携行して工場に入るようになった。破棄処分されるパンや餅類は捨てに行く振りをして、敷地の隅に隠しておき返る間際に回収するのだ。1週間毎日「苺大福」って日もあった。因みにバイト中の夜食はごく普通の献立だった。
2004年08月02日
コメント(0)
うちの部長は「世界の中心で愛を叫ぶ」の世界の中心が香川県のことをさしていると思っていたらしい。「そりゃ地球は丸いからどこをとっても中心だろう」っていっていた。確かに。自分は愛媛県で撮影をしていると思ったので世界の中心は愛媛県、と思っていました。愛媛の愛と引っ掛けた駄洒落なのかな、と思い媛の意味をいろいろ考えたり調べていました。
2004年08月01日
コメント(0)
最近は見なくなったが、マクドナルドで注文から商品の受け取りまで1分いう運動をやっていたときがあった。お店の人は大変だけれども、利用者にとっては正直意味がないと思う。注文を出すまでは数分間、時には5分以上も待たなければならないときがあるからだ。特に最近は値上げ後の梃入れ策が功を奏してか、昼の時間は長蛇の列である事が多い。行列5分、注文・受渡1分、完食1分。行列で70%も時間を費やしている。アンバランスな比率に学生時代のインド放浪を思い出した。航空運賃60,000円、成田までの電車賃往復2,320円、ビザ1,200円、滞在費(1ヶ月)10,000円。航空運賃は滞在費の6倍、東京での電車代が滞在費の約5ぶんの1。枝葉が幹を食っているという点で一緒だ
2004年07月30日
コメント(0)
優香さんのトークライブに行って来た。会社の人と5人で。きっと会場の平均年齢をあげるのにちょっとは貢献しているだろう。意外と普通という気がした。話し方なんて自分のピアノの先生と変わらない。考えてみればピアノの先生も優香さんと同じ24歳だった。1時間もトークライブ続けられるのかな?磯野キリコさんの方が良かったのでは?なんて余計な心配もしたりしていた。でも対談者のCBCのアナウンサーがうまく話の舵をとることによって、トークライブは順調に進み成功をおさめた(と思う)。彼の話術には本当に感動した。そりゃプロだから、という意見もあるだろうが(ラジオでは4秒以上沈黙すると放送事故になる)、自分が対談者ならこうは進まないし話もひっぱれない。「お昼ご飯はなに食べたの?」「晩御飯はなににするの」おそらく年末までのレシピを聞きつづける事になるだろう。でなければ、年初までのレシピを聞く事になると思う。
2004年07月29日
コメント(0)
今日中部電力のコミュファ主催の優香さんのトークライブ行く予定だ。ただ対談者が志村けんさんでないことが残念だ。このコンビならプラチナチケット級なのだが。これを機にコミュファのCMにでてくる目つきのやばい馬もバカ殿様シリーズへ進出するとか。中部電力にとっても怪しげな絵画を買うよりはずっと会社PRになる。そういえばあの馬はスーパーモンキー孫悟空で出てきた馬とそっくりな気がする・・・。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*差し歯を作成中なのだがそのつなぎにいれた偽歯がはずれてしまった。とりあえずこれでくっつけておくことにした☆ 水糊だと粘着力が全然不足だがこれだと意外とシックリとくる。ただ、すっごくまずい。何がはいっているのか不安になって原材料表を見てみようとするがなにもかいてない。これってJAS(日本農林規格)制度に違反しているんではないか?と思ったら"Made in Germany"の文字が・・・。ドイツ製なら“日本”農林規格にそぐわないのも仕方ない。 ジーク・ハイル。ちなみに消費カロリーもかいてない。普通海外製品にはこと細やかにかいているものだが(最近は日本製品でも詳しくなってきている)とりあえず「食べるな、危険」の表示はないのでよしとする。
2004年07月28日
コメント(0)
なんか最近やたら空腹になる。今朝なんてゴハン1合半に中鍋のチゲだったので充分なはずだが・・・・。朝昼晩の3食に加えて、16時ごろに間食をいれているが段々量が増えている。牛丼とかうどんとかもう“おやつ“といえる量ではない。お腹の中に蟲を飼っているのか、もしくは妊娠してしまったのとしか考えられない。妊娠といえば知合いの働いている女性は、出産した時に産休を取って、育児休暇もとっていた。しかも「出産育児一時金」(30万円+α)や「出産手当金」(約3ヶ月間1日につき給料の6割が支給)や育児休業基本給付金(育児休業開始前の賃金月額の20%が支給される)といった諸々のお金ももらって。そして育児休暇が切れるや退職してしまった。自分も取れないだろうか。産休と育児休暇?(と諸々の助成金)が・・・。想像妊娠でも駄目か?
2004年07月27日
コメント(0)
ジャスコに行ったら、ドリアンを売っていた。今でこそ、結構いろんなスーパーにドリアンを見かけるが、ジャスコは結構前からドリアンを手掛けていたように思える。数個並んでいるのを見て、興味はあるけどあんなの持って帰ってどうやって割るのだろう?と手を出さずにいた。ちなみにタイだったら鉈で叩き割ってくれている。でも今回はちょっと違う。商品名:「むいちゃった ドリアン」むいた、というより性格にはかち割って身(通常5個)をむしりとったというべきだろうが、むいたドリアンを、ラップで包み、ケースに入れ、さらに密閉してある。便利だと思ったが、物足りなさを感じた。あの機雷みたいなごっつさが「果物の王様」たる所以だろう。実際、王様の暴君ぶりもすさまじく、年に何人かは落ちてきた王様に頭をかち割られて死んでいる。・・・・・・・・いずれにせよ、あの衣装をとってラップに包まれている情けなさはまさに「裸の王様」だ。タイではドリアンチップといって乾燥させたドリアンのチップが土産物屋に売っていた。これもがっかりものだ。10メートル先からも認識できる、といわれるプロパンガスのような香りが大幅にダウンしている。そしてなにより未熟バナナと熟れ過ぎのマンゴを足して2で割ったようなあの食感がない。イガイガ、プロパンガス、食感はドリアンに欠かせない。ドリアンは手をかければかけるほど価値を失ってしまう正に王様だ。「なにも引かない、何も足さない」、サントリーの山崎工場のような姿勢がドリアンこそ王の中の王に保つ。余談だがドリアンで父親を失った子供はどうなんだろうと思う。大きくなった時母親に「お前のお父さんはね・・・ドリアンに殺されたんだよ」って教えられたら、俺ならグレます。「父の仇」ってドリアンの森への放火の常習犯になったりします。
2004年07月26日
コメント(0)
「トリビア」で感心するのはどんな題材でも「●●に詳しい ○○大学の・・・・」とその筋の専門家を引っ張ってくる事。世の中は広いということと人と人との気の遠くなるような網の目。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*この暑さでスーツが臭うようになっている。週一回のクリーニングでも間に合わない。マリリン・モンローは来日した時の記者会見で「夜は何を着て寝る のか」という質問に対して「夜はシャネルの5番を着て…」と言ったそうだ。それ流に言うなら自分は昼はファブリーズを来て愛知県下を営業回りをしている。
2004年07月23日
コメント(0)
テレビを見て知ったのだが・・・お笑いタレントの青木さやかさんは彼氏との出会いの場が雀荘(彼女がバイトで彼は客)だったらしい。オンエアーバトルはほとんど見てません(寝てしまうため)ので彼女についてはつい最近知りました。「麻雀打っているときってその人の性格がでるじゃない ですか? イライラしたり、店員に当り散らしたり。 でも彼にはそういうところが一切ない!! んです。」麻雀の打ち方がクールだった、ってのが惚れた理由そうだ。勝敗といった結果面だけに眼が行く男性と違い、そのプロセスを重視する決め細やかな女性の視点に関心させられた。ビジネス本では結果を重んじる男性、プロセスを重要視する女性、といった説明があるが、たしかに、間違いない。。。彼女の事が気になってと、検索エンジンで「青木さやか」「彼氏」でひっぱってみた(こうなると立派なストーカーだね)。青木さやかさんの彼氏(たこ焼き屋で一般の人)がインタビューを受けてたことがあるらしい。「青木さんのどこが好きですか?」 って質問だったのだが、その答えが「爪…。脚の爪がね、なんか四角いんですよ。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・爪ですか。しかも脚の・・・・こういうするどい視点を持った男なら、俺も勝てません。 だまって身を引きます。そういえば作家の北杜生氏は「ひざこぞうがかわいかった」という理由で奥さんと結婚したとあるがやはりひとかどの人物はいうことが違う。
2004年07月22日
コメント(1)
鯛祭りを見に豊浜まで行ってきた。なんでも愛知の奇祭りのひとつだそうだ。http://www.toyohama-motor.co.jp/taimatsuri/たかだか60キロの距離だが海水浴客による渋滞でバイクでも2時間かかった。南知多は海岸沿い、狭い道、びっしり並んだ民家と昔よくいっていた房総半島の館山にそっくりだ。祭りに参加している若者は茶髪でヤンキー度が高く、おじちゃんはやーさん度が高く、その点は同じ房総半島でもむしろ木更津っぽい。地元の人と話してみるとこのときにくっつくカップルが多いそうだ。リオのカーニバルやねぶた祭りは祭りの10ヵ月後に生れる子が多いというが。。。。でもこんなくそ熱い時にいやだな・・・張りぼての鯛は「あたしんち」のお母さんにそっくり、自分はずっと「橘母(たちばなはは)」と読んでいた。同行していた友人達はずっと祭りを見ていたが自分は飽きてしまって途中で抜け出して「魚ひろば」に行って試食品をむしゃむしゃ食っていた。(なんかオチを付けるつもりだったが眠くって駄目です)
2004年07月21日
コメント(0)
今日本ではリサイクル業が成長業種としてもてはやされている。ここ数年で株式公開した企業も多い。テンポスバスターズ、コメ兵 etc.日本で何回も車検をくぐってきて廃車あつかいの中古車もロシア東欧やオセアニアといった国に輸出されて現役ばりばりで利用されている。車体は日産なのにエンジンはスズキと要った具合に合体怪獣タイラント状態(ウルトラマンタロー)航空機はだいたい先進国から発展途上国へと何カ国にも渡って使いまわしにされるもんだが、バングラデシュ国際航空はその最終国、航空機にとっての象の墓場といえるところで、ある人から以前乗ったときには「東亜国内航空(現JAS)と書かれていたという話を聞いた。いったいいつの時代だ?大体国内線機をロンドンから日本まで運行してもええのか? 向こうで乗ったバスでは「○○温泉」というステッカーが張ってあったらしい。名古屋の地元テレビもそういった観がある。高田純二さんが名古屋のテレビで活躍しているのを見たときはちょっと身体の中に温かいものが流れた。名古屋はテレビ界の姥捨て山みたいなところで、懐かしい面々がいます
2004年07月20日
コメント(0)
ちょっと行き詰まりを感じている。現状の自分の殻を打ち壊したい、そんな気持ちで一杯だ。部長にお願いしてみようか。。。☆☆☆☆☆☆☆☆☆張り倒されそうだ。。。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*「透明感」って言葉がある。「女優の○○は透明感が素敵なんだよね」といった具合だ。ところがその女優は自分から見るとなんかよく分からないケースが多い。霞(かすみ)がかっているというかはっきりとしない人であることが多い。俗人ぽくない、浮世離れしているという意味で使っているのだろうか?一昔の表現でいうと「●●さんは絶対トイレにはいかない」といったところか。これが「透明性」となると正反対になる。「バーゼル委員会が銀行の透明性に関する指針を公表」といった具合に明確性と同義になる。もっと分からないのは「透明感」を化粧品に使用した場合だ「透明感のある仕上がり」「透明感のあるファンデーション」・・・・・・・・・・・・・男の自分が「透明」「化粧」で思いつくのは“ニス”とか“漆(うるし)”だ。だいたいホントに透明なら化粧しても意味ない。。。「まるで塗っていないような」ということなのだろうか。 だったらなにも塗らなければいい。
2004年07月16日
コメント(0)
禁煙やめました、今朝7:00。やめるのを思い立ったのが日曜日の11:00なので44時間(ごろもいいねー)もった事になります、というか44時間しか持ちませんでした。赤LARK100mmを吸ったら頭がくらくらきました。禁煙のおかげで違った楽しみ方を見つけることが出来ました。ちなみに7:00からまだ一本も吸ってません。。。。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*先週末なんだが土岐市のほうまでのんびりツーリングに行ってきた。「新首都は東京から東濃(東美濃、岐阜の東部分)へ」って看板が所々にかかっていた。・・・・・・ありえないだろう?!使徒(エバンゲリオン)が東京湾から断続的に上陸してくるようになれば話が別だが。万にひとつをかけて東濃に10坪くらい投資いや投機してみようか?宝くじよりはリスク・リターンの割がよさそうだ。
2004年07月13日
コメント(0)
思いつきで禁煙を始めて2日目。かつて経験をしたことのない不快感に覆われています。タバコの吸いすぎで胸が痛いのは理解が出来るが、吸わないでいても肺が痛くなるものなのですね。不快感よりも参るのはなんか10~30秒おきに「さて、一服すっか~」って気分になって「はっ」と我に帰ること。でも数十秒後にはまた同じことの繰り返し。。。自分がなんか朝飯を食ったことも忘れて「なおみさん、朝飯はまだかいの?」っていっているボケ老人みたいです。結構楽しんでます。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*永らく独身生活を享受?していた先輩が結婚した。以前は職場の人(既婚者)から「結婚する相手はいるのか?」「いつになったら結婚するんだ?」 としつこいほどに言われていた。「なんかドラキュラが自分の仲間を増やそうとしているのに 似ていていやなんだよね」と先輩は言っていたが、とうとうあっちの世界に行ってしまったわけだ。アーメン。今は「子供はどうするんだ」と言われ続けている。結局いわれっぱなしじゃん。子供が出来た次はなんと言われるのだろう?とても興味がある。「まだ別れてないのか?」とか「まだ捨てられてないの?」 だろうか。
2004年07月12日
コメント(1)
「テーマは日本!!」って適当なテーマだな。「りんご2つに、4つ加わっていくつ?」「たくさん!!」と答えていた自分なみだ。「テーマはアメリカ(というかブッシュ共和党)!!」でないだけましかな?「新米」というより「属米」に近いからね。でも大統領選で民主党が政権をとったら結構きつい事になるよ・・・ただでさえ民主党は親日派より新中派がはばをきかせているのでブッシュの腰巾着はちぎられるのでは・・・.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*去年は「来年はミニスカートが流行」って予想だったのに、今、街頭を観察してみるとパンツ派とスカート派は10:1くらいで圧倒的にパンツ派が優勢のようだ。これって名古屋だけの現象か?スカートの場合はセクシー度を強調する為に限りなく上に持ってきたが、今度は限りなくしたに持ってくるようになっている。股上(これも変な表現だな、腰帯の方がシックリくるのだが)が限りなく下に下がってきている。タワシの縁まで1~2寸ってとこだろうか?
2004年07月09日
コメント(0)
骨付きの羊肉を骨ごとばりばり齧っていたら差し歯の前歯が割れた、といううか白い表面部分がとれた。なんか意地悪ばあさんみたいになっている。歯医者に行くのは嫌なものだ。が今回は歯医者さんに聞きたいことがある。最近、医者に関して気になることを聞いた。「最近では、歯科治療用の麻酔技術が、非常に進化している上、クリニックによっては、笑気ガスを併用し、リラックスさせて治療したり、軽い虫歯なら、レーザーで痛くない治療をするところも・・・」この「笑気ガス」だ。なんかマジックマシュルームの成分をガス化したやつを想像してしまった。合法ドラッグ?しかも健康保健がきいて自己負担が3割とか?
2004年07月08日
コメント(0)
今週末は参議院選挙の投票日だ。毎回投票率の低下が話題になっている。政治への無関心、不満・不信といったことが理由に挙げられるが、さらに大きいものの一つに支持対象者がいない、ということがあるだろう。無関心ではないが支持対象がいない、という場合は白紙投票という手もあるが、自己満足の観が否めない。ここはひとつ除票票なるものを作ってみてはどうだろうか?除票を1票するとその候補者から1票減らすことが出来るものだ。「これといって投票したい候補はいないがこいつだけ(というよりこの党派には)は当選させたくはない」「彼等のこの政策は相容れない」ってのはあるはずだ。またこの除票はその候補者や党派のビジョンに相容れないという積極的な拒否要望者だけが対象になるわけではない。政治というのはシンプルにいうと税金を広く徴収してそれを再分配するものだ。政治家(屋)は自分を支持してくれる特定の人々の為の再分配を行うわけだが、その行動自体は何も生まない。つまり国民にとってはゼロサムの世界だから誰かが得をすれば、誰かが損している事になる。現在の投票システムでは税金をもらう人がそれを遂行してくれる政治家に投票するというシステムだが、使われてしまう人にもそれを阻止する権限を与える、というのが主旨だ。もっとも2大政党は様々なオピニオンの諸氏が入り混じってキメラ状態になっている上に、対象者に絞りをかけないマーケティングをかけているので、どの集団の利益を代表してというのが分かりづらくなっているが・・・
2004年07月07日
コメント(1)
割り勘の事を英語でDutch treat(オランダ式取引、とでもいうのかな)という。「割り勘でいこうぜ」は“Go Dutch”(オランダ式で行こうぜ)というオランダ人は欧米ではケチとしてしられる(オランダ人の歩いた後は二酸化炭素しか残らないとかいわれるらしい)。でも割り勘は日本では最も一般的な手法だ(少なくとも自分の周りでは)。そして中国や韓国といったアジア諸国では「日本人はケチだ」という風評がある。割り勘にする日本人がわかんない、とオーストラリア人が言っていたので、それでは君たちはどうするのだね、と聞いたら、自分が飲んだ分だけ支払うらしい。「僕はビールだけしか飲んでいないので515円ね」・・・・それのほうがみみちくないか?それにそれだと料理のほうでもめそうだ。勘定の際に食べた、いや食べていないでもめそうだ。アジアでの外国人向けバーはキャッシュオンデリバリーが大半だがそういったことか・・・。そういえばハウスワーミングパーティー(新居を祝うパーティー)でも「自分での飲み食いは自分で持込ね」って言われた。ますますそっちのほうがみみちいような気がする。オランダ人や日本人のほうが合理的かつサバサバしているような気がするが。それともオランダ人や日本人と会食すると割り勘負けするという風評があるのだろうか?
2004年07月06日
コメント(0)
件の自殺騒動で「坂の上の雲」がテレビドラマ化するのをしった。偶然ながら小説を読んでいたところだった。高校生の時に読んで以来だったが、今読んでみるとまた改めて違った感想が頭に浮かんでくる。小説「坂の上の雲」は、幕末動乱期に産まれた愛媛、松山出身の「秋山好古」「秋山真之」兄弟を主人公に、日露戦争という西欧国家との初めての近代戦争を通して、明治期日本の姿を描いたものだ。司馬遼太郎氏のあとがきには次のようにある。「楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながら歩く。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶〔いちだ〕の白い雲が輝いているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。」 どうしてこの時期にテレビドラマ化が決定したのだろうか。2004年は日露戦争の100周年だが、ドラマ化は2007年だ。ひとつは自信を無くした日本に「楽天家」たちの時代を見せようということだろう。景気回復基調がはっきりしてきたとはいえ、10年前と比べると世界の中での日本の地位低下は決定的だ。米国では90年前半までは日本に対する研究が盛んだったが、今はさっぱりで日本専門の各研究所も全然商売にならないため、中国研究に鞍替えするところが多いという。チョンマゲの未開社会から世界一の陸軍大国にいった、我々の先祖の姿をみて自信を取り戻そう、というところだろうか。でも気になるのは海外の反応。特に東アジア、韓国・北朝鮮、及び中国だ。韓国は最近の親和ムードに水を差さないか、という心配もある(韓国には衛星放送でNHKを見ている人が大勢いる)。彼等にとって日露戦争の砲声は植民地化の鏑矢となったからだ。反対に中近東ではアジアの欧州への反撃、という点で大受けしそうだ。特に近代でロシアに領土割譲など苦渋を舐めさせられたトルコではかなりヒットすると思われる。エジプトでも当時は日本の勝利に狂喜したそうで、孫文も手記に、スエズ運河を通っている時に「アジアの一小国が欧州の強国に勝った」ことに興奮した現地人が大勢寄ってきて「おまえは日本人か?」としきりに聞いてきたことが出ていた。欧米では特に注目を浴びずに無視されそうだ・・・。いずれにせよ、お金がすごくかかる作品になりそうだ。NHK受信料を払っている人は自分の思っているよりも大勢いるのかな(受信料って月いくらなんだろう)
2004年07月05日
コメント(0)
韓国男優のイ・ビョンホンさんって最初JSAで見たときは「あ、原田泰造さんだ」と思っていた。イ・ビョンホンさんプロフールへジャンプ原田泰造さんプロフールへジャンプ
2004年07月03日
コメント(0)
「VIE DE FRANCE」の語感はパン屋よりもトイレをいつも連想する。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*保育園・幼稚園ってお墓の隣が多い。これって一般住宅地と比べて借地料が安いからだろうか、とか幼児期からの人生教育の一環だろうか、と思っていたのだが、どうも宗教法人が運営するというケースが多いかららしい。まさに「ゆりかごから墓場まで」の経営スタイルだ。
2004年07月02日
コメント(0)
冬のソナタの監督への取材記事を読んだ。「冬ソナ」の後は「春のワルツ」ですか?としきりに聞かれたそうだ。だったら、そのあとは「夏のノクターン」「秋のバラード」か?考えてみればワルツとはもともと体を回す踊りであることを意味で音楽形式ではない。音楽用語であるが両者は俳句とロックとを並べるようなものだ。このドラマには不覚にもはまってしまって毎週土曜日のNHKでみているが、上手くつけた名前だ。「ソナタ形式」とは複数のテーマを最後にひとつで完結させるという一曲完結方式だ。1つの楽章が3つの部分(提示部、展開部、再現部)に分かれている。提示部は対照的な二つの主題(テーマ)を持つ。(第1主題と第2主題、だからドラマでは親子2世代のドラマが走っているわけですね)。次に転調や様々な主題の展開を行い(展開部)、最後に提示部の主題を再現させて終結する(再現部)。
2004年06月30日
コメント(0)
遅まきながら「世界の中心で愛を叫ぶ」を読みました。ただ原作ではなくマンガ版ですが。。。ふーん。という感じでした。全然シンクロ出来なかった友人は「1,470円損した!!」としきりにいっていたが、自分はそんなに悪い、損した、とは思わなかった。ただ自分の場合は立ち読みですが。。。恋人の不治の病ってのは過去に小説や映画で何回も使われたモチーフだ。「ある愛の詩(Love Story)」が最も代表的な映画だろうか?病状にふしたヒロインの横で悲しむ主人公。その時にヒロインが言う「愛とは決して後悔しない事」(Love means never having to say your sorry.)ってセリフが有名なヤツだ。貧富の差に加えて、人種の差も乗り越えて、親と縁を切ってまで結ばれた末に・・・というクライマックス型でテンションが高まりに高まったところでプツっときれてしまったような落差が印象的な映画だった。話が戻るが、世中がテレビ化して次のクールで放送されるらしいが、その広告でサイモンとガーファンクルの“スカボロフィア”がバックミュージックとして流れていたのが気になった。父親が好きだったアーティストなので自分も子供の時によく傍で聞いていた。父親はなんか思い出があるのかいつも古いアナログ盤で聞いていた。ぷちぷちいわせながら聞いていた。
2004年06月29日
コメント(1)
今回は同士を裏切って非クラシックです。篠崎君すまん。ずっとクラシックだったので・・・・ピアノの次の曲はセリーヌ・ディオンの“ To love you more”です。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*時は今天が下しる五月哉(明智光秀)水上まさる庭の松山(西坊行祐)花落つる流れの末をせきとめて(里村紹巴)(旧暦の5月は現在の6月です)週末の天気予報が雨というのが続いている。5月初旬から週末はずっと雨の予報が続いている。でも実際の雨が降ったのはその約半分だ。天気予報って当らない、とよく揶揄されるが天気に関わる事業の裾野は広い。小さいところは飲食店。天候次第でその日の売上高が数割変わる。やや大きいところでは遊園地。天気予報が雨なので遊園地を中止したなんて家庭も多いだろう。天候デリバティブや商社の商品取引だと云億円の損益が発生する。そのうち「おまえの天気予報が外れたせいで弁当が○○コ売れ残った。」って訴えられる事もあるかもしれない。いずれ天気予報の放送中には「本予報は参考となる情報提供を目的とし・・・・・・最終決定は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします」なんてテロップで流れるようになるのだろう。
2004年06月28日
コメント(0)
最も受け入れがたい名前は「雷克薩斯」――。広東省広州市の有力紙、広州日報が読者を対象に外資系自動車の中国名の印象を聞いたところ、7割の回答者が最も印象の悪い名前としてトヨタ自動車の最高級ブランド「レクサス(中国語名、雷克薩斯)」を挙げた。漢字重視のお国柄だけに、ネーミングの難しさが浮き彫りになった格好だ。[6月25日/日経産業新聞].。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*中国語はよくわかりませんが確かに日産の高級セダン「天籟(ティアナ)」とくらべるとい乱雑な気がする。というか「雷克薩斯」って族っぽい名前だ。「最高級車で街中クルージング!!」、というより箱乗りしながら旗持って、峠を攻めているほうがお似合いだ。そういえば中高校生を中心に「夜露死苦」の文字がよく目立つ気がする(はやっているの?)。産業の中国化の流れがこういうところに出ているのかもしれない。
2004年06月25日
コメント(1)
布袋さんの家庭は火遊び程度で済んだけどもう一方の家庭は火事で全焼しちゃいましたよ.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*海外の映画を観ていると「やはりその国の人々、民族の考えや民族哲学が言葉にはよく出ているもんだな」と思うことがある。例えばPrime numberって言葉がある。Primeとは「最も」といった意味で最上、最高を表す、いわばいい言葉だ。例えば首相は大臣の最高という意味でprime ministerという。でもprime numberは日本では素数の意味だ。「素」という言葉の深い意味はわからないが、自分に思い当たるといえば「素うどん」。貧相なイメージしかない。割れない数字が英語圏では、割る事のできない唯一無比といった風に取られていわば敬意を払われているのに対して、日本では「ったく、つかえねぇヤツだな」あつかいにされているわけだ。確かに友人二人で素数の(というか人数割れしない)つまみをつついていると最後に気まずくなる。それが黒毛和牛の牛タンとかカラスミとか高価なモノだと場が殺気じみてくる。ここでの素数は言わば死の臭いのする数字だ。映画の「CUBE」だとつながっている数ある部屋の中で素数のついている部屋を選べば死を逃れる事ができた。このあたりも日本と英語圏とで違った解釈のひとつだ。
2004年06月24日
コメント(0)
株価の割高、割安を見る指標としてはPER(株価収益率)が一般的だ。株価が割安か割高かを判断するのに使う指標で、計算式は現在の株価をEPS(一株当り利益、税引後利益を発行済株式総数で割ったもの)で割るものだ。(PER=株価÷EPS) 自分はこれを応用してPCR(価格カロリーレシオ)を使っている。1カロリあたりいくらお金を払っているかでそのメニューの割安・割高感をさぐる指標だ。(PCR=価格÷カロリー)。例えばマクドナルドの例で取ると 品目 価格 カロリー PCRハンバーガー 84円 241cal. =0.34ポテト(L) 304円 529cal. =0.57ビッグマック 262円 546cal. =0.47ダブルマックグラン 399円 735cal. =0.54ダブルマックグラン、ポテトが最も割高、ハンバーガーが割安となる。マックはポテトとドリンクで儲けているというのが定説だがそれを裏付けた格好だでもいろんな外食業態でPCRを調べてみたがマックがぶっち抜きだ。松屋の牛丼でも420cal.÷290円=0.40だった。ファミリーレストランとか拉麺になるとさらにコストパフォーマンスがぐっと落ちる。そういえば米国のマックにいった時、随分と客層が落ちるな(貧しいという意味で)と思った。考えてみると彼等は日々に拠出できる資金を考慮して、より少ないコストで高いリターンを選んだわけだ。さすが市場経済先進国というわけだ。富なき群集まで「神の見えざる手」に動かされている
2004年06月23日
コメント(0)
ダイエーで買い物に行ってきた。ペプシツイスト4本と米10キロ、それに無料の逆浸透濾過水。概算したら20キロ。片手に10キロずつもってバーベル代わりに運動しながら帰ってきました。。。。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆歯医者にいってきた。以前入れてもらった差し歯が半年足らずで取れてしまったからだ。いい商売だ。製造業で欠陥品を出したらリコール騒動とかで下手な場合は倒産にまで置きこまれる危険性があるのに、歯医者は欠陥品を治すのにも責任も追及されず、しかもその補修にお金を取る。それとなんでいっぺんに治療をやらずちまちまと小分けにして治療をするのだろうか。何度も足を運ばなくてはならない患者(お客さん)のことを考えてもらいたいものだ。多分治療を何工程かに分けることによって診療報酬も上がったりするのでそうしているのだろうか?ま、自分のいっているとこはお医者さんは表面上は礼儀正しくって感じがいい(腹の中は分からないが・・・なんか前にいっていたところよりも高いし・・・)冷たい感じするのは看護士の方。奇麗な人ですが、それがマスクの中でさらに冷たい眼を印象づける。看護士「痛かったら、右手を挙げてください」 「・・・これ痛いですか、・・・・これ痛いですか」わし 「☆☆☆☆☆☆☆☆☆!!」看護士「え!?痛いですか?」コクコクコクコク。看護士「我慢・・・・できませんか?」コクコク。看護士「我慢してください」わし 「・・・・・・・・・・・・・・・」
2004年06月22日
コメント(1)
暴風がすごい。ほとんどドリフのコントみたいにみんな傘を持って格闘しています「雨が降れば桶屋が儲かる」って言葉は意味はわかっていてもその関連が暗記できないが「弁当屋」は儲かっているしよく分かる。ビル内の弁当屋さんは行列状態です。台風様々ですところで毎回だがサーファーとか釣り士とかの犠牲者が出る。サーファーは分かるがこんなときに一体何が釣れるのだろうか?エイハブ船長とモビーディックを想像してしまうのだが。・・・・17時30分現在 雨はすっかりやんでいます。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*(ニュースから)全国で「ライトダウン」・環境省とNGOがイベント 夏至までの3夜、照明を消してエネルギーや環境、平和について考えようと、環境省と非政府組織(NGO)が連携して企画した消灯イベントが20日、ピークを迎え、東京タワーや姫路城など全国の観光名所、ビルなどのライトアップや電飾看板が一斉に消えた。「大地を守る会」などが提案した「100万人のキャンドルナイト」で、今年は19日から夏至の21日までの午後8時―10時が対象。環境省は、特に日曜日で取り組みやすい20日夜を中心に呼び掛け、この日にイベントが集中した。 札幌市時計台や六本木ヒルズ、大阪城、原爆ドームなど、5000カ所以上の観光名所や事業所が応え、NGOのホームページに参加を表明する個人も増え続けた。今年は看板の照明を消して協力するコンビニやスーパーも加わった。東京プリンスホテルでは、NGOが「東京800夜灯(やとう)」と題したイベントを開催。小池百合子環境相や「モーニング娘。」のメンバーらも参加。午後8時のカウントダウンで東京タワーのライトアップが消え、ろうそくを立てた東京タワーの模型が、闇に浮かぶのを楽しんだ。〔共同〕 (20:47) ・・・消費電力が少ない夜間でも発電所の火は消されていないはずだからあまり意味はないと思うが。ろうそくを燃やせばCO2も余分に増えるし。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*「世界の中心で愛を叫ぶ」の映画が好調のようだ。でも視聴した人に感想を聞いてみると不評だ。小説と比較して不満があるようだ。大河ドラマを見て、原作とのギャップに不満をもつようなものか。.。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*新しくできたイタリアン料理店にいってきたアクア・パッツアを頼んだ。たしか狂い水(水=acqua 狂った=pazza)という意味だと聞いたので興味を持ったのだが出てきたのは単に湯がいただけの魚だった。期待した俺が馬鹿だった。料理でトランスできるわけがない。。。。
2004年06月21日
コメント(0)
ショップ99の歌が耳について離れません。「お肉の歌」につづいて僕を確実にアディクトしてきます。。。 これって「ディラン効果」っていうそうです。川原泉さんの「小人たちが騒ぐので」(白泉社)より。 中川区図書館でボブ・ディランのCDを借りている人、早く返してください・・・・ .。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:* .。.:*・.。.:*・.。.:*・.。.:*・・.。.:*・・.。.:*・.。.:*たこ焼の危機?!材料の冷凍タコが品薄で高騰している。モロッコのタコがたこ焼きに向いているのだそうだが、そのモロッコが資源保護のため禁漁にした。その結果、卸値でキロ1000円前後と1月下旬の5割高。昔、大阪でたこ焼を買ったところタコが入っていなかった。苦情を言ったところ「そんならタイヤキにはタイがはいっとるんかい」といわれたという笑い話があったが、タコなしたこ焼とまではいかなくても、イカとか代替材料を用いたたこ焼が出てきそうな雰囲気だ
2004年06月18日
コメント(0)
うちのマンションはハトが多い。朝ゴハンを食べていると首を振り子にしながら暢気に歩いている。全然人間を怖がっている様子もない。というか完全に舐めている。ハワイにいったとき現地に住んでいる日本人が「ここのハトは図々しいから・・・以前オフィスの中に勝手に入って来て交尾していたやつがいましたよ。ふるっふーふるっふー、って。こらー!!っていったら一瞬止まって、こちらを見ましたけど、すぐまたふるっふーふるっふーって・・・」ここもそうなるのには時間もかからんだろう。以前江戸川で鯉釣りをしていた時(昔東京にいました)、一羽のハトがきたので、つかっていたイモ練り餌を投げたら、すごい数のハトが寄ってきた。悪戯心が出て、中に小石を入れてやったら食った。何個も何個も。こいつ飛べるのかな?弁当の鶏空揚げをちぎって投げたらそれも食ったのでちょっとぞっとした。ま、困るのはハトというより糞害だ。布団もおちおち外に干せない。こんどホームセンターでよく田んぼにおいてあるような目玉かカラスのイミテーションを買ってこようかな。エジプトの民家に泊まった時、ベランダでハトを飼っていた。伝書バトにしているのでも、パズーの様にトランペットを吹く際に絵にからでもなく、ただ食用のためだ。 いつ食卓に供されるのだろう、と期待していたが出てきたのはいつも豆料理だったが(これも大好きだったからいいが)フランスや中近東ではハトは高級食材だ。ハト胸と言う割りには肉が少ない点が難点だが、炭火のグリルはすこぶる美味であった。上野公園のイラン人が売っている焼鳥は実はハトだ、という噂が流れた事もあったが、あながち根拠がないわけでもない(取るのに苦労する割りには肉が少ない、という点で経済的な合理性には合わないが)。こうやってハトについていろいろと考えてみると追い出すのも少しまってみようかな、という気になった。愛着が湧いたのかな?もう少し待っているとハトの数も増えてくるだろう。そしたらホームセンターでかすみ網でも買って来よう・・・。
2004年06月17日
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)


