全2274件 (2274件中 1-50件目)
今日は本当に寒い一日でした。 みなさま、体調を崩さないよう、ご自愛ください。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月15日
コメント(2)
昨日と一昨日と出張のため、遠くに出かけていたため、みなさまにご挨拶できませんでした。ご訪問くださったみなさま。本当にありがとうございます。 とうとう今週もはじまりましたね。みなさまもたいへん忙しくされていることと思われます。私自身も忙しい状況になって参りました。なかなか小説の執筆にいたらない状況となっています。 このブログを立ち上げたのがくしくも6年前の3月11日でした。以前にもお話しましたように、このブログを始めたのが午前中でした。まさかその日の午後に大震災がやってくるなんて想像もしませんでした。 やはり、世の中いつなんどきであっても、どのようなことが起こり得るということですね。 まだ出張の疲れが残っておりますので、今夜はこれで失礼いたします。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月13日
コメント(1)
とうとうあの日から6年が経ちました。本当に早いものです。みなさまももちろんだと思いますが、私にとっても3月11日は、心の中から消し去ることができないものとなっています。 津波などで犠牲になられた多くの方々。そして未だに行方がわからない方も多くいらっしゃいます。 改めて犠牲になられた方々のご冥福をお祈り致します。 大切な家族を亡くされた遺族の方々、愛する人を友人を亡くされた方々にも、生きる希望が与えられることを願ってやみません。 そして未だに避難生活を続けておられる方々が一刻も早くもとの生活に戻られることも願ってやみません。 いまさらのように、互いに助け合う。互いに声を掛け合う。コミュニケーションを大事にする、という言葉の意味が重く感じられます。 自分だけが幸福になればいい。自分だけが得をすればいい。自分だけが利益を受ける事ができればいい。自分はおいしい思いをして、他人はどうでもい。自分が困ったときは助けてほしい。しかし他の人が困っていても助けない。 たとえば、電車に乗り、まっさきに座席に座るやいなやスマホのゲームなどに夢中になり、目の前の、お年寄りに気付かないふりをして、座席を譲らない人たち。明らかに障害を抱えている方を無視して、自分だけさっさと座席に腰を下ろす人たち。 そのような損得勘定だけで、世の中を渡ろうする人は、英語でTakerといいます。そのような人がたくさん増えているように、私は思えてなりません。私は津波と同じ様に、恐ろしいことだと考えています。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月11日
コメント(0)
本日は多忙につき、お休みいたします。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月09日
コメント(0)
最近、高齢者ドライバーの問題が深刻化しているようです。もちろん元気なお年を召した方もたくさんおりますので、一概にいえませんが、やはり認知症による事故が発生しておりますので、私たち国民一人一人が考えなくてはいけないと思います。 世の中の文明が進み、科学が発達し、便利になる一方でいろんな問題も起きています。本来、車は社会や其々のご家庭にとって必要不可欠となっていますが、その他方で事故をお越し、また事故に巻き込まれて尊い命が失われるということも起きています。 国は、今後75歳以上の方に、認知症検査の義務を課すようですが、その前に認知症がなくなる、認知症の症状を進行させないように医学分野の発展も望まれます。何より、お年寄りのみなさんを、社会が地域が各家庭が、一人にさせない、孤独で孤立させない、ということが大事だと、私は考えています。確かにいろんな問題があってたいへんだと思いますが。 兎に角、 周りのコミュニケーションが重要であり、いまさらのようにコミュニケーションと交流が大事かと思います。 誰もが幸せを感じる社会・世の中になってほしいと願うばかりです。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月08日
コメント(0)
本日も多忙につきお休み致します。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月07日
コメント(0)
本日も都合により、 お休み致します。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月06日
コメント(0)
穏やかな日曜日でした。 明日からまた月曜日。慌ただしい一週間が始まります。 私も明日から頑張りたいと思います。 もちろん仕事のことです。みなさまも頑張ってください。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月05日
コメント(0)
みなさま。おやすみなさい。 なぜなら、先ほど帰宅して、くたくた状態だからです。 東伏見
2017年03月04日
コメント(0)
今日は日本晴れでした。 みなさまは、どのようにお過ごしでしたか。 確かに、花粉もたくさん飛んでいたようです。 でも、なぜか今日は不思議と大丈夫でした。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月03日
コメント(0)
明日は、朝早くから仕事がありますので、 今夜はこれで失礼いたします。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月02日
コメント(0)
みなさま。今日から3月に入りました。今年になってから本当に早いものです。 いよいよ今年度も残り一か月となりました。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。 みなさまのご活躍とご健康をお祈りいたします。 まずは、ご挨拶まで。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年03月01日
コメント(0)
本日も都合により、 お休み致します。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月28日
コメント(0)
申し訳ありませんが、本日は花粉症の症状が、ちょっとひどいので、今夜は、これで失礼いたします。 理由は、久しぶりに午前中から、所用があり、都心に行ってきたのですが、 くしゃみ、鼻水、目のまわりがかゆくてたいへんです! みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月27日
コメント(0)
日曜日、いろんなことがありました。 なによりも朝食で、熱々のカレーライスを食べたのに、お昼にパンの美味しいパン屋へ行き、そこでイートインしたのですが、なんといくつかのパンの中に、またまたカレーパンがありました!無意識のうちに、ついつい買ってしまったのです。しかも出来立ての、ほくほくのカレーパンをぱくぱく食べながら、 「あ!そういえば、今朝の朝食もカレーだったな!」と思い出す始末。 思わず、えへへへへと笑います。 まったくのやれやれです。 それほどカレー好きの私でした。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月26日
コメント(0)
もっともお金をかけないでやれる運動の一つといえば、ウオーキングがあります。散歩ともいいますが、なんとなくただだらだらと歩くのではなく、目標を設定して歩くというのが、私にとっては一番いい方法だな、と思っています。もちろんウオーキングをするにあたって、その途中途中で楽しみを見つけることも意識しています。 たとえば、歩いて行く先々の街並みや、古い建物などの建築物も楽しみます。また、いろんな樹木や植物、そして野鳥なども当然楽しみます。そして、お腹が空けば、どこかいいお店を探して、食事をしたり、しゃれた喫茶店を見つけて、コーヒーを飲むことも、とても楽しいものです。お弁当を持参する場合もあります。 私のウオーキングは、地元に限らず、あえて電車に乗って、遠くの街に行き、てくてくと歩くことも楽しんでいます。特に、歴史ある街並みや城下町なども大好きですが、私が一番の目的にしているのは、やはり歴史ある、古刹お寺や神社めぐりを、心から堪能します。門前町などがあると、本当に楽しいですね。いろんなお店があり、やはり門前町というのは、活気があっていいもんです。 最近では、ウオーキングに加えて、ひたすら走る、つまりランニングもやっています。ランニングで大事なのは、やはりランニング・シューズ選びですね。他のスポーツに比べて、そんなにお金はかかりませんが、それでもランニング・シューズには、ちゃんとお金をかけるようにしています。やはり、良いシューズは走っていて、気持ちがいいもんです。明日は日曜日。どうやら晴れるようですので、歩いても良し!走っても良し!ということになります。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月25日
コメント(0)
今日からプレミアム・フライデーというのが始まりましたが、午後3時に退社・退勤できる、会社のみなさんはラッキーではないかと思います。私のような零細で、ほそぼそとした仕事では、なかなかそうはなりにくいです。でも、午後3以降、お休みをとれるみなさまは、どんどん休暇をとっていただければと思います。 確かにサービス業に従事しているみなさまは、かえってお仕事が忙しくなると思いますが、ご商売繁盛ということであれば、それも良いと思います。兎に角、中小企業のみなさま、頑張ってください。我が国の経済をささえているのは、みなさまだと、私は考えています。 プレミアム・フライデーということで、私は自宅近くの、新しくオープンしたコンビニへ行き、フライド・チキン(1個)+フライド・ポテトを買ってきて、それを夕食のときにいただきました。なんかフライド・チキン1個、ポテトフライド1個でも十分に幸せ気分になりました。まったくの安上がり人間ですね。 ま、私のささやかな、プレミアム・フライデーでした。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月24日
コメント(0)
申し訳ありませんが、本日もお休み致します。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月23日
コメント(0)
本日も多忙につき、お休み致します。 申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月22日
コメント(0)
最近はつとに執筆のための時間が取れない状況となっております。 みなさま。本当に申し訳ありません。決して手を抜いたり、さぼっているわけではありません。 まったくの、貧乏暇なし状態なのです。お金がないのに、なんでやたらと忙しいのか。 ごめんなさい。 みなさま。元気におやすみなさい。 東伏見
2017年02月21日
コメント(0)
本日は多忙なため、今夜はこれで失礼いたします。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月20日
コメント(0)
今日の天気は良かったのですが、風がものすごく強かったですね。みなさまの所はいかがでしたか。 久しぶりに、午後テレビを観ました。 N○Kのアーカイブスで、過去に放送されたものですが、これが実に良かった!しかもいろいろと考えさせられるものでした。もしかしたら以前に、テレビで観ていたかもしれませんが、すっかり記憶にありませんでしたので、新鮮な気持ちでテレビの前に座ることができました。 最初は、ある老作家夫妻の愛と死という内容でした。ほとんど無名に近い、老作家とその妻の物語なのですが、これがすごいお話というか、本当に身につまされるようなものでした。最後は、じーんときました。正直。 老作家のご夫婦にはお子さんがいなかったようです。長年お二人だけの生活でした。 老作家、つまり小説家なのですが、内容は、主に身近な生活を題材にしたもので、いわゆる「私小説」というものを原稿用紙に描くものです。ですから地味な内容のために、ほとんど売れなかった。しかも知名度もほとんどなかったようです。それでも老作家の死後、仕事部屋に、残された、たくさんの積まれた原稿用紙が、とても印象的でした。かくいう私もおそらくそんな感じになるでしょう・・・ 兎に角、 長年連れ添ってきた奥様が、だんだんと認知症の症状が出て来て、或る時から作家のご主人と奥様の立場が完全に逆転します。それまでは、奥様が、売れない作家のご主人のために、身の回りはもちろんのこと、生計を立てるために、いろんなことをされていたのです。特に、水彩画の先生をしながら、ご主人を支えてきたのですが、それが徐々にできなくなってきます。 今までまったく家事などをしてこなかったご主人が、今度は奥様の面倒・介護をするようになったのです。このくだりを観ていて、本当に胸がつまされるような思いがしました。さらにその上、今度は、ご主人が重い病気のために、急遽、都内の大学病院に入院するはめになり、とうとう奥様を特別養護老人ホームへ入所する羽目になってしまったのです。症状がだんだんと進んできた奥様は、いつしか車いすに乗り、そしてある日、御主人が入院されている病院に、介護の人とともに病室を訪れたのですが、ご主人のことはもうすでに記憶に残っていない状態でした。ベッドのご主人は、そんな奥様の手を握り、いつしか両目から涙が溢れていたそうです。 それからほどなくしてご主人は、病院で息を引き取り、とうとう老人ホームに奥様だけが残されてしまったのです。これがテレビの、老作家ご夫婦の物語の顛末でした。なんということでしょうか。このようなご夫婦の在り方があるのか、と思ったと同時に、夫婦とは何か。家族とは何か。そして老いて病に倒れ、死を迎えるとはどいうことなのかと改めて深く考えさせられるものでした。本日はこれまでにします。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月19日
コメント(0)
忙しい合間を縫って、立川の老舗デパートに行きました。人がたくさんいましたね。当たり前ですが。それで、地下1階の食料品コーナーへ。いわゆるデパ地下ですが、お魚とお肉を購入しました。お魚は大好きな紅鮭。お肉はこれも大好きな鶏のもも肉。 お野菜は小松菜とれんこん、それにいんげん大根を買いました。 帰宅してから、紅鮭を焼いて、鶏のもも肉が入った野菜スープを作りました。まあ、気分も身体もほっこりとしました。明日の日曜日もいろいろとやらなければなりませんが、お腹が一杯になり満足しました。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月18日
コメント(0)
今日は温かい一日となりました。 私は病院で定期健康診断を受けてきました。 病院は結構、混雑していました。検査のため、朝食抜きでしたので、ご馳走が食べたいと、お寿司屋に入り、ランチのにぎりを注文しました。 「うまかった!」 本日の贅沢でした。 そして、とても疲れましたので、今夜はこれで休みます。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月17日
コメント(0)
本日も多忙により、 申し訳ありませんが、 今夜はこれで失礼いたします。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月16日
コメント(0)
本日は都合により、 お休み致します。 申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月15日
コメント(0)
そうか世の中は、本日はバレンタイン・デーなのですね。世の女性のみなさまは、チョコレートを男性のみなさまにプレゼントされるのですね。 え?私ですか。 うーん、あんまりチョコレートに縁がないようです(がっくり)・・・ じゃあ、チョコレートは嫌いなのか。とんでもない!チョコレート大好き人間であります。仕方ないから明日、チョコレートをこっそりと買いにいこうかなあ。茂美からチョコレートもらえそうもないようだし・・・ ということで、夕食は、ご飯にお味噌汁に、焼いた紅鮭、ピリ辛きゅうりのお漬物、焼き海苔というじつにシンプルな和食をいただき、食後のデザートも、熱々のほうじ茶に醤油せんべいという、まったくチョコレートを感じさせないものでした。 「やっぱり、日本人はせんべいだよ!」強がってつぶやきました。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月14日
コメント(0)
本日は多忙につき、お休みいたします。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月13日
コメント(0)
今日の日曜日、こちらは非常に天気が良かったので、久しぶりにウオーキングに出かけました。お弁当は作らずに、ポットに入れた熱々のお茶を持参しました。結果的に、約10キロのウオーキングとなりました。 方面は多摩湖や狭山丘陵周辺となりました。 外の風は冷たかったのですが、それでもしばらくてくてくと歩くと、体がぽかぽかとしてきました。お昼は多摩湖の側にあるお蕎麦屋に入りました。お昼の時間帯をずらしていたので、店内はそれほど混雑していませんでした。 兎に角、待ちに待ったお昼です。メニューを眺めると、どうしても目が行くのがランチセットですね。 温かいうどんかそばに、丼ぶりものとかというものですが、私の両目に飛び込んできたのは、温かいお蕎麦とカレーのセットというものです。大好きなお蕎麦とカレーライスが同時にいただけるのです。私は迷わず、それにしました。 外が冷たかったせいか、温かいお蕎麦とカレーの旨いこと! 茂美のように、ぺろりとたいらげてしまいました。 お店を後にすると、多摩湖の休憩所で、熱々のお茶をすすりました。多摩湖の湖面が、きらきらと輝いていました。 「いい日曜日だなあ」私はそうつぶやいたのです。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月12日
コメント(0)
本日も多忙を極めておりますので、 今夜はこれにて失礼いたします。 良い日曜日をお迎えください。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月11日
コメント(0)
各地の大雪が心配です。 さて、私は以前、冬の京都をよく訪れました。最近は仕事の関係で、なかなか京都へ行く機会はありませんが、近いうちに京都に行きたいと考えております。 その冬の京都へ行くたびに、必ずよるところがあります。 それは、地元の老舗のコーヒー店です。 おそらくみなさまもご存じの、「イノダコーヒ」(創業1940年)。 これは決して間違って表記しておりません。「イノダコーヒ」と、普通なら、コーヒーと伸ばすところですが、これが「コーヒ」となっている。いかにも老舗のこだわりと歴史を感じさせます。 私がよくいくのは、中京区堺町通三条下るの「本店」と、同じ堺町三条東入の「三条支店」です。特に、三条支店の奥には、円形のカウンターがあり、その中ではスタッフの方が、注文した物を目の前でつくってくださり、出してくれます。それを眺めながら飲むコーヒーもまた格別です。 私が、久しぶりにその円形カウンター席に腰を下ろし、コーヒーを飲みながら窓の外を眺めていると、ベテランのお年を召した、スタッフの方が、わざわざ私に、笑みを浮かべながら話しかけてきたのです。 私から話しかけたのではなかったので、両目を大きく開き、内心、どうしたんだろう?と思ったのです。 そのスタッフの方はこういいました。「今日はまだお見えになっておりませんが、その席をたいへんお気に入りのお客様がいるのです」 私はさらに両目を開き、「今、私が座っている席に、いつも座られる方がいるのですか?」と聞いたのです。そして、もしかしたら、そのお客さんが、今にでも来店され、私がいつまでも腰かけていると、これは、ひょっとしたらまずいのかもしれない、とそう思って、他の席に移動しようと、腰を浮かしかけたときに、そのスタッフの方はこういいました。「あ、お客様、お心をお騒がせしてたいへん申し訳ありませんでした。今のお席で大丈夫ですので、どうかご安心して、今のお席で、ゆっくりと当店のコーヒーを味わってください。その客様が仮にいらしても、黙って他の空いてる席で、コーヒーを注文されますので、ご安心ください」 私は「はあ、そうですか。それじゃあお言葉に甘えてここでコーヒーをいただきます。ところで、この席によくお座りになるお客様というのは、どなたなのですか?」 スタッフの方は笑みを浮かべ、こう答えました。「はい、ご存知かと思いますが、俳優の高倉健さまです」「え?」 私の両目は高松茂美のように、両目が点になりました。 それ以来、私は三条支店へいくと、他の席に座ってコーヒーを飲むようになりました。ただし残念なことに、一度も三条支店で、高倉健さんのお姿を拝見することはありませんでした。改めて高倉健さんのご冥福をお祈りしたいと思います。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月10日
コメント(0)
とうとう雪が降りました。本当に寒い一日でした。春が遠のいてしまったような感じがします。 仕事を終え、ひと段落してから帰宅し、早々にお風呂に入り、のんびりと入浴を楽しみました。 夕食は、厚い豚肉、つまり、ポークソテーにしていただきました。それに熱々の野菜スープも作り、それをいただきました。後はいつものようにご飯をいただきました。お蔭で、体はさらにぽかぽかと温かくなりました。 今夜も湯たんぽで、ぬくぬくと休みたいと思います。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月09日
コメント(0)
本日は多忙につき、たいへん申し訳ありませんが、 今夜はこれで失礼いたします。 明日は雪が心配されます。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月08日
コメント(0)
昨夜、英和辞典を眺めていましたら、なぜか無性に、 「トランプ」 という単語を調べたくなりました。 最初に引いたのは、tramp でした。 意味は、1)浮浪者、物乞い、放浪者、2)ふしだらな女、3)重い足取り、とありました。あまりいい意味がありません・・・ 次に引いたのが、trump です。 意味は、1)トランプ、切り札、2)最後の手段、奥の手、3)頼りになる人、立派な人、とありました。まあまあかな、と思っていましたら、下の方にいくつかのイデオムが出ています。 turn up trumps 予想以上にうまくいく、(人を)負かす、思いがけなくよい。うーん、 次に、trump A up でっち上げる。うーん、 trumped up うその、でっち上げた。うーんやはり・・ trumpery 安ぴかの物、つまらない物、たわごと、つまらない。おお、やっぱり! さらに、trumpet トランペット、らっぱ、トランペット奏者(この辺りは普通)、~をらっぱで知らせる、~を吹聴する、誇示する、ほえる!、とありました。 「トランプ」、まさに名は体を表す、ということでしょうか。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月07日
コメント(0)
秋刀魚の時期が過ぎたような感じがしますが、それでも私の行きつけのスーパー(仕事の合間)には、秋刀魚の開きがおいてありましたので、無性に秋刀魚が食べたくなり、それを購入しました。もちろん大根も一緒です。 昨日と今日のお昼は消費期限切れのインスタント・ラーメンをいただきましたので、せめて夕食ぐらいは新鮮な秋刀魚をいただくことにしたのです。 帰宅し、夜になり仕事がひと段落したところで、秋刀魚の開きを焼きました。後はご飯と、大根とお豆腐の味噌汁。それにお漬物と生卵を用意しました。もちろん秋刀魚の開きの隣には、たっぷりの大根おろしです。 熱々のご飯ができあがると、ご飯茶碗にてんこもり!です。そうです。高松茂美状態ですね。 その熱々ご飯と焼きたての秋刀魚の開きをいただきます! おもわず、 えへへへへへ、と笑いがでます。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月06日
コメント(0)
私の住んでいる所では、やっと雨が降ったのですが、ほんのおしめり程度でした。この状態が続くと水不足が懸念されますし、作物にも大きな影響がでるかと思います。心配です。 よく考えたら、この時期、何年か前ですが、東京はかなりの大雪となり、多方面に影響がでました。今年はそうならないことを祈りますが、しかしどうなるかわかりません。災害はいつやってくるかはわかりませんので。 と思い、いざっというときの非常食などを確認しましたら、あららら、ほとんどが消費と賞味期限切れ!でした。 たとえば、○ちゃんのインスタント・ラーメンなどは、購入してから1年以上が経過し、しかも消費期限は、これまた半年以上まえにとっくに切れていました。しかしラーメンの封を切って、中のラーメンをみましたが、特にいたんでいるようすは見られませんでしたので、お昼にこれをいただきました。本人・人体実験です。ちなみに、○ちゃんの味噌ラーメンです。 もやし、きゃべつ、生姜、木綿豆腐を適当に入れ、少し煮込み風にしていただきました。七味唐辛子も入れました。 うまかった! 食後、特にお腹はなんとも異常がなかったので、明日もこの消費期限切れの味噌ラーメンを食べることにしています。ただ、みなさまは私の真似をしないようにしてください。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月05日
コメント(0)
ここ連日の多忙につき、みなさま。たいへん申し訳ありませんが、 今夜はこれにて失礼いたします。 ああ、ふかふかのお布団といいたいところですが。昨夜の豆煎餅のような、 お布団でやすみます。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月04日
コメント(0)
今夜の夕食は、豚肉と野菜炒め、それに野菜スープを作りました。主食はご飯です。 豚肉の細切れと、野菜はキャベツ、ピーマン、もやし、ごぼうです。これは特に考えていたというより、冷蔵庫の中にあった野菜を適当に選んだだけです。そして野菜スープは、炒めようの豚肉の細切れを入れて、それにお馴染みの木綿豆腐、だいこん、ピーマン、ごぼう、長葱です。ようするにありあわせのもので、野菜炒めとスープを作ったわけですが、寒かったせいか、からだはぽかぽかと本当に温まりました。これがお酒の好きな方ですと、ビールとか焼酎とかワインなどを飲みながら食事というところでしょうが、私はお水、ミネラルウオーターでした。 他にお漬物も食べようと考えたのですが、肉野菜炒めの量が多かったので、それだけで十分でした。 そして食後は、べつばらさんではありませんが、鶯谷は、根岸にある老舗のおせんべい屋さんで買った、豆煎餅(かなりかたい)を、ばりばりばりと、茂美のようにいただきました。その時のおともは、もちろん熱々のほうじ茶でした。 うまかった!まんぞく、まんぞく。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月03日
コメント(0)
今日は仕事の合間に、これも久しぶりにジャズを聴きました。 音楽ソフトはCDのもので、次のとおりです。 《SwingJournal CRITICS REQUEST Very Best》Venus Records Horn Album Best Performances ヴィーナスレコード・ホーン・アルバム・ベスト・パフォーマンス この物語の主人公、高松茂美が得意とする楽器は二つあります。それが、ホーン、つなりテナーサックスもしくはアルトサックス、そして白雪学園高校に入学してからは、オーボエを吹いております。 15歳の女の子に、どのような楽器をやらせようかと、考えたときに、普通なら、ピアノかヴァイオリンというところでしょうが、しかし私はあえて、ホーンを演奏する女の子として設定いたしました。なぜなら、私自身がホーンの響きが大好きだからです。だから茂美にも物語のなかで、テナーサックスをかっこよく吹いてほしいと思い、そのようにしました。そして、オーボエの響きも大好きなので、茂美に、これも吹いてもらうことにしたのです。バッハを始め、バロック音楽では、オーボエは大活躍するのです。しかしヴァイオリンも大好きなので、茂美の親友、豊岡美園に弾いてもらい、ピアノはやはり親友の三室戸志乃に弾いてもらうことにしました。もちろん歌声、特にオペラのソプラノが大好きなので、これも親友の外山桜に、歌ってもらうことにしたのです。 兎に角、ジャズです。 個人的は、アーチ―・シエップのテナーサックスが大のお気に入りで、以前からレコードを集め、愛聴してきました。もちろんCDになってからもその気持ちに、まったく変わりなく、いまも愛聴しています。 アーチ―・シエップの《VIOLET FOR YOUR FURS》「コートにすみれを」が一番好きなバラードですね。これはもう何十回、何百回聴いたかもしれません。彼のアルバム《トゥルー・バラードTRUE BALLADS》(1996年)に収録された名演といわれるものです。この曲は、作曲家のマット・デニスが創作したもので、いまやスタンダード・ソングと呼ばれるに至っています。かつて、シエップが敬愛してやまなかった、ジョン・コルトレーン!が人気のバージョンを残しています。うーん、本当にすばらしい。 コートにすみれを。 なんと素敵なタイトル、そしてなんと美しいバラードでしょうか。まさに大人の魅力を現しているように思います。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月02日
コメント(0)
本日は多忙につき、たいへん申し訳ありませんが、 今夜はこれで失礼いたします。 みんさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年02月01日
コメント(0)
世の中がどのように騒がしくなっても、音楽のちからがあれば、なんとかなる。私はそう考えております。 今日は昨日に比べて、ぐっと気温が下がりました。 音楽を聴いてからだをぽかぽかと温かくしたいなと思いました。ということで、本日は、 吉松隆のギター作品集《優しき玩具》ギター演奏:福田進一、CD録音:1997年。DENON ギターとハーモニカが紡ぐ、優しくも不思議な夢の世界。 そんな言葉がCDの帯に書かれています。作曲家の吉松隆は、「オモチャ箱をひっくり返したような」という言い方が好きだ、とノートに書いています。確かに、子供のオモチャ箱から、楽しくも小さな作品がたくさん飛び出してくるような感じがします。楽曲それぞれのタイトルも楽しい。 ストリート・ダンサー、古風なる樹の歌、ベルベット・ワルツ、夏:8月の歪んだワルツ、木漏れ陽のロマンス、ペンギン公園の午後、朝の歌、水色のアリオーソ、夕暮れの天使たち、秋:11月の夢の歌などなどなど。 吉松隆の独特の音楽の世界観も美しく、おもしろく、心に深い感銘を与えてくれますが、しかし玉手箱のような小さな作品に、まるでオモチャのような、タイトルをつける、そのセンスにも目を張るものがあります。 それに加えて、ギター奏者の福田進一のすばらしい音楽テクニック! このCDを聴き終わった後は、やっぱり、からだがぽかぽかと温かくなりました。 音楽のちからは神さまからの贈り物。 まさに、そのように心から思うことが出来ました。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月31日
コメント(0)
昨日は用があり、上野に参りました。仕事の合間を縫って、なんとか東京国立博物館にも行ってきました。とはいえ、仕事の関係で時間が、1時間だけと限られていたので、今回は新しく模様替えとなった「東洋館」に足を運びました。 確かに東洋館の中に入ると、すっかりと展示の空間が新しいもの、見やすいようにいろいろと工夫されていました。また、それぞれの展示会場の入り口では、日本語の解説はもちろん、英語の解説も併記してあって、これは外国の観光客にとってもかなりわかりやすいものとなったと思います。おそらく3年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据えてのことだと思いますが、中国の旧正月のためか、中国からの、観光客のみなさんがたくさんいました。最近では、中国のみなさんの爆買いは、下火になったようですが、それでも大勢の中国からの観光客のみなさんが、我が国に訪れています。 展示方法が、以前のものと違い、格段に鑑賞しやすいように配慮されているのが、何よりもうれしかったですね。以前でしたら、美術品などは、ほとんど正面からしから観られなかったのですが、今回では主だった作品は正面のみならず、後ろ側からも鑑賞できるようになっていました。そのおかげで、作品をいろんな角度から楽しむことが出来るようになりました。おそらく東京国立博物館では、なんとか多くのみなさんに足を運んでいただくために、創意工夫を凝らしていると思われます。 帰りに、本館(日本美術館)の売店にも寄りましたが、以前の地下の所から1階の所に移動し、かなり広いスペースを取っていました。おそらく車いすなどの障害者のみなさんのためにも、お買い物をしていただくための配慮かと思いました。何よりです。そして、お土産品や記念品もかなり充実していたように思いました。 あっと言う間に1時間が経ち、後ろ髪をひかれる思いで、東京国立博物館を後にしました。 今度はじっくりと丸一日東京国立博物館で鑑賞三昧といきたいと思います。みなさまもぜひ、どうぞ。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月30日
コメント(0)
本日は都合により、 これにて失礼いたします。 たいへん申し訳ありません。 東伏見
2017年01月29日
コメント(0)
早いもので、今月も残りが少なくなってきました。 ということで、今日は久しぶりにバッハの音楽を聴きました。大好きなヴァイオリン協奏曲です。 《二つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調》BWV1043 《ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調》BWV1041 《二つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調》BWV1060 演奏は、ギドン・クレーメル(ヴァイオリンと指揮)、タチアナ・グリデンコ(ヴァイオリン)、イゾルデ・アールグリム(チェンバロ)、ウイーン交響楽団 録音1977年、DENON(CD) 昨夜はロシアのことを取り上げましたので、無性に、かつてのソ連出身の天才・奇才ギドン・クレーメルのものが聴きたくなりました。久しぶりのギドン・クレーメルとタチアナ・グリデンコの演奏は、本当にすばらしいものでした。以前は、私はこのコンビのアナログ・レコードを愛聴していたのですが、CDになってからはもっぱら、このCD版を愛聴しています。確かにアナログのような柔らかさはありませんが、切れ味のするどい演奏はCDになっても鮮明のままだと感じています。 もしかしたらクレーメルは、二日酔いになるほど、ウオッカを飲んだことあるのかな。そんなことを想像しながら、聴いておりました(絶対に、氷を割って湖に飛び込むことはあり得ない!) バッハは生前、ヴァイオリンの名手でしたが、もしかしたら、技量はギドン・クレーメルの方が上だったのではないか、と思わせるほどの上手さですし、タチアナ・グリデンコもそうです。もしかしたら、バッハの場合は、もっと優雅に、典雅にヴァイオリンを弾いていたかもしれません。 バッハを聴くと、なんとなく体がぽかぽかと温かくなってくるようでした。バッハの音楽のちからかもしれません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月28日
コメント(0)
以前、私の友人か聞いたことですが、本当かどうかわかりませんが、前の晩に宴会などで、次の朝、二日酔いでたいへんなときは、いろいろと試したそうですが、起き抜けに水風呂が一番!といってました。猛暑の真夏ならともかく、真冬でも、二日酔いのときは、どんなに寒くても水風呂に入ると、しゃきっとして会社に行くことができる、といってました。 本当かな。 たとえば、熱々のサウナ風呂→水風呂どぶん!ならわかります。うん。 この話を聞いただけで、お酒飲みはたいへんだな、と思いましたが、本当に二日酔いのときは水風呂にはいるといいのでしょうか。なんか心臓によくない気がしますが・・・ それどころか、友人はさらに、こんなことも言ってました。 「ロシアではな。真冬にだ。ウオッカを飲み過ぎた、二日酔いの次の日の朝は、バリバリに張った氷の湖か池か川など、その氷を大きな石で割ってから、そしてそこに飛びこみ、シャキッとしてから仕事に出かけるんだ。だから日本人の俺が自宅の水風呂に入るなんて、まだまだ、なまぬるいんだよ!」 本当かな????? どなたかロシア人の二日酔い対策に詳しい方がいれば、教えてください。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月27日
コメント(0)
本日は都合により、 お休み致します。 たいへん申し訳ありません。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月26日
コメント(0)
私たちは、困難や逆境に陥ったとき、どのようにしてそれを克服すればよいのでしょうか。どうしたらそのような厳しい状況から抜け出せるのでしょうか。最近はそんなことばかり考えています。 災害に遭う、病気になる、大けがをし、場合によっては障害が残る、会社をリストラされた。などの状況が考えられます。もし私自身が上に掲げたような状況になったら、どうすればよいのか。 よくその手の自己啓発本などを読むと、気持ちを前向きにするとか、明るい未来を考えるなどとありますが、しかし本当の逆境状態になると、そのような気持ちが、おそらくまったく起こらないと思います。むしろ現実に起こったことを受け入れることができず、ほとんどパニック状態になるかと思います。 ましてや未曾有の大災害に遭っても、命が助かり、体が動ける場合は、必死になって生きていかなければならないでしょう。たとえ、自宅や財産すべてを失っても。あるいは家族を失っても。 会社を首になった場合も、新しい仕事を見つけ、厳しい仕事であっても自分自身や家族が食べていくためには、そうしなければならない。 それでも私たちは、生きていかなければならない。 私自身がそのような状況に、もし現実に置かれたら、どのように考え、行動をすればよいのか。おそらく、その答えは自分で見つけないといけないかもしれません。本を読んでもわからないかもしれません。 もし仕事を失ったら、ハローワークへ駆け込むのか。全財産を失ったら、市役所へいき、生活保護を申請するのか。それとも、今までやったことのない仕事、アルバイトなどでほそぼそと食いつなぐのか。 このような考えをなんとか、楽しく、未来に繋がる前向き思考にするために、私が考えた答えがあります。以下に上げてみます。拙い考えですが・・・ 1)どのような状況になっても、絶対に悪いことはしない(ほんとうにできるかなあ?) 2)ひたすら音楽を聴く。クラシックやポップス、ジャズ、演歌など自分の好きな音楽を聴いて、自らを奮い立たせる(うーん) 3)落語とあやのこうじきみまろさまを、毎日聴いて、兎に角毎日笑う(なんか笑いながら泣きそうです) 4)ひたすら、高松茂美の物語を執筆し、茂美ワールドを壮大なものにする! 5)おそらく破産した場合は、ご馳走は食べられないから、高松茂美の物語の中で、ご馳走を、これでもか、というくらいに書き連ね、代わりに茂美に食べてもらうる(あ~あ) これで私は困難を乗り切りたいと思います。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月25日
コメント(0)
鳥取は大雪のために混乱がつづいています。 国道などで立ち往生していた車も、なんとか移動することができたようです。ほっと安堵していることだと思います。これも自衛隊のみなさまのお蔭だと思います。 それにしても車社会の我が国では、大規模災害や、今回のような大雪が降った場合は、人間のちからではなんともいかんしがたいものがあります。改めて、自然の猛威を感じます。それと同時に、生活のすべてを車に依存するというのも考えものかもしれません。あくまで私個人的な考えですが。 やはり、大雪が降っている場合は、車での移動を控えるのが一番だと思いますが、一方で、生活物資などを運んだり、お年寄りや障害者のみなさまが交通手段として車を利用しなければならないことも、よく承知しています。 それでも緊急時以外は、やはり、こういう場合は、たとえどのような理由があっても車の利用を控えた方がよいのではないかと考えます。なぜなら、大雪に巻き込まれて、命を失っては、なんにもならないからです。 6年前、東日本大震災の時、巨大津波が町を襲ったときに、車で避難しようとした多くの人々は、津波に巻き込まれて命を失っています。私は当時、テレビのライブ中継で、車が次々と津波にのみ込まれる所を目にし、たいへんなショックを受けました。その時、何度もつぶやきました。 「車なんて、一時的に失ってもまた買うことができる。でも命は失ったら、もう終わりだ!」 私たちは、いざというときは、高級車であれ、普通車であれ、軽自動車であれ、新車であれ、それを迷うことなく捨てて逃げることを選択しなければならないと思います。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月24日
コメント(2)
N○Kラジオ英会話のテキストに、こんな言葉がありました。 Time is the most valuable thing a man can spend. (時間とは、人間が使える最も貴重なものである) ギリシャの哲学者テオフラストの言葉だそうで、なかなかするどいことを言うなと感心しています。確かに、時間というのはお金で買えないものですすし、欲しくても人からもらうものでもありません。当たり前のようですが、この時間を宝と考えて使っている人は、きっと、そう多くはないと思われますが、いかがでしょうか。かくいう私も時間の使い方については、反省するばかりです。申し訳ありません・・・ いつも夜布団にはいると、「ああ、今日も時間を無駄にしてしまったな~」と、よくつぶやきます。だからと言って、次の朝から、「じゃあきょうは、時間を有効に使うぞ!」と意気込んでも、仕事などの忙しさにかまけて、時間を有効に使うことができないでおります。やはり、ちゃんと計画を立てないからでしょうか。それとも生まれつき、不精な性格なのでしょうか。 兎に角、 ラジオ英会話の先生は、いつも明るくこう言います。 Keep listening, keep practicing and keep on smiling! みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月23日
コメント(1)
今日の日曜日、本当に久しぶりにのんびりとしました。午前中からN○Kの第二ラジオを聴いていましたが、「同性愛」をテーマ(本当に真面目な内容でした)に、実際に同性愛の、女性の方の体験的なお話、その歴史的な経緯などを聞くことができました。さらに、同性愛者の方々の、これまでのいわれなき差別と偏見についても、時系列に詳しく説明しておりました。私自身はほとんど知らないことばかりで、思わずラジオの内容に引き込まれていきました。 特に、我が国では、戦前と戦中は、いかに同性愛者が、虐げられてたいへんな思いをされてきたのかを知り、いかに私自身がそのことに知識不足だったかを思い知らされました。特に、戦争中は、非国民とののしられ、暴力を振るわれたり、社会から排除されるのが当たり前のように行われていたそうです。当然、就職したくても就職先はなし、日々の生活もままならなかったそうです。兎に角、誰にも相談できないし、仮に相談したとしても、家族や周りから、白い目で見られていたそうです。なんという悲劇でしょうか。 また、ご本人が望まないのに、世間体のために、家族や一族の無理強いによって、望まない結婚を強要されたり、あるいは、同性愛者ということが周囲に知れ渡ると、隔離されたり、交友関係を完全に遮断されたり、さらに、ひどいことに、同性愛者の方が、亡くなられても、一族のお墓に入れてもらえない、ということが当たり前のようにあったそうです。ラジオを聴いていて、本当に胸が痛くなる思いでした。最近ではある程度、社会では、同性愛者の方々を理解するようになってきたと思われますが、それでもまだ社会的偏見、差別などは依然と根強くあるようです。 どのような形であれ、それぞれの価値観を認め、互いを認め合い、共存することが大事かと、私はそう考えています。同性愛者のみなさんにも幸福を求める権利はあると思います。いろいろと深く考えさせられるラジオ番組でした。 そして、 新しいアメリカ大統領の就任演説を聞いていて、かつてのナチスドイツの、自国第一主義、自国保護主義、そしてユダヤの人々を排斥するという政策を思いだしました。 みなさま。おやすみなさい。 東伏見
2017年01月22日
コメント(0)
全2274件 (2274件中 1-50件目)
![]()
