ラテンな駐在妻日記

ラテンな駐在妻日記

PR

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025

Freepage List

★ メキシコ駐在妻のペルー旅行記


1.序 出発からリマ到着


2.ホテル到着


3.リマその1


4.リマその2


5.大晦日の夜


6.クスコ


7.クスコ郊外の遺跡


8.クスコのホテル ノボテル


9.マチュピチュ列車の旅


10.マチュピチュ


11.イカまでの道のり


12.ナスカの地上絵


13.オアシスの町、イカ


14.カンデラブロとバジェスタ島


15.リマの最後の夜


16.ペルー料理とレストラン


★★★ グアテマラ旅行記


序.グアテマラへ出発!


1.アンティグア街歩き


2.ポルタ・オテル・アンティグア


3.土曜朝市


4.アグアス・カリエンテス


5.シウダ・ビエハ


6.グアテマラで出合った日本


7.ホテル・カサ・サント・ドミンゴ


8.チチカステナンゴ


9.アティトラン湖


10.サンタ・カタリーナ・パロポ


11.アンティグアのお気に入りのお店


12.グアテマラの食べ物


13.おまけ~ラップ巻き荷物


◆◆◆ ブラジル旅行記


1.ブラジルへ出発!


2.サンパウロ


3.サンパウロ 東洋人街とショッピング


4.イグアスの滝 ブラジル側


5.イグアス ジャングルツアー


6.イグアス ボートツアー


7.トロピカル・ダス・カタラタス


8.年越しパーティー


9.3国の国境地帯


10.イグアスの滝 アルゼンチン側


11.世界最大のダム イタイプー


12.リオ・デ・ジャネイロ


13.アガ・スターン


14.サンバショー


15.コルコバード ポンジアスーカール


16.シュラスコ


17.リオ・デ・ジャネイロ セントロ


18.リオでショッピング(ハワイアナス)


19.コパカバーナ海岸


20.ホテル・ソフィテル・リオ


◆◆◆ カナダ大陸横断鉄道と+αの旅


1.トロントへ出発!!


2.カナディアン号 出発!!


3.カナディアン号 車内をご紹介


4.カナディアン号 1日目/紅葉にみとれて


5.カナディアン号 2日目/湖水地帯をゆく


6.カナディアン号 ウィニペグに到着


7.カナディアン号 3日目/朝


8.カナディアン号 ロッキー越え≪前半≫


9.カナディアン号 ジャスパーに到着


10.カナディアン号 ロッキー越え≪後半≫


11.カナディアン号 終着駅バンクーバーへ


Aug 8, 2005
XML
カテゴリ: メキシコ 食べ物
さて、 タコスの皮 トルティージャ tortilla について。


日本でタコスというと、硬いトルティージャが一般的ですが、
こちらでは普通、柔らかいトルティージャです。
日本のように硬いトルティージャ=焼いたトルティージャもあり、
これは、 トスタダ tostada と言います。


トルティージャ tortilla は、 マイス maiz と呼ばれるとうもろこし粉に
多少の小麦粉 harina を混ぜて
作ります。


日本人はとうもろこし粉の匂いが苦手な方が多いので、その場合(家で作る場合)、
小麦粉の割合を多めにすると食べやすくなります。
だからもちろん、お店によってトルティージャの味は全然違います。

また、 小麦粉だけで作られたトルティージャ、Tortilla de harina も売られています。

ウイトラコチェ を練りこんだ黒いトルティージャもあります。



トルティージャは、日本の白いご飯のような、 メキシコ人の主食 です。
タコス屋では、トルティージャに具が載って出てきますが、
他のレストランでは、温められたトルティージャが専門の容器または
乾かないように布巾に包まれて食卓に出てきます。
私たちがご飯とおかずを交互に食べるように、おかずを食べながらトルティージャを
頂きます。


政府の価格統制の対象商品 で、
キロ数十円で売られています。(スミマセン正確な値段、今度見てきます。)


日本でパンを買うとき、

 ・袋入りのパンをスーパーで買う、
 ・スーパーのインストアキッチンで焼かれたものを買う、


ように、トルティージャも、

 ・袋入りのもの
 ・スーパー内で作っているもの
 ・街のトルティージャ屋さん

と、購入方法は様々です。


袋入りのものが一番長持ちしますが、それは保存料が入っているから。
ちょっとその臭いも気になったりするので、やっぱりその場で作られたものの方が
美味しいです。
パン同様、冷凍保存もできます。


頂くときは、レンジでチンするか、 コマル comal と呼ばれるフライパンの縁を平らに
したような専用の鉄板(フライパン)で温めてから頂きます。

コマル♪ 

一発で覚えた、お気に入りの言葉です♪



さて、最後に トルティージャの家庭での作り方をご紹介 します♪

トルティージャの作り方


<材料>

とうもろこし粉 maiz  1000cc ※
小麦粉 harina  500cc ※
ベーキングパウダー  ティースプーン2
塩  ティースプーン1

※とうもろこし粉と小麦粉の割合は、
 臭いが気になる場合はとうもろこし粉を少なめに。
 とうもろこし粉:小麦粉=2:1~1:1 くらいまでの割合でOK


<作り方>

1.材料全てを混ぜ合わせ、湯を加えて耳たぶ状にする
2.ビニールをかけ、15~20分ほど寝かす
3. トルティジェロ tortillero (タネをのばす機械)で伸ばし、
  コマルでから焼きする

トルティジェロ tortillero はフツーにスーパーなどで売っています。


☆☆☆
トルティジェロ tortillero の使い方

1.タネがトルティジェロに付かないようにラップを敷き、
  丸めたタネを置く。

tortillero1


2.均一の厚さになるようにトルティジェロの棒を押し、伸ばす

tortillero2


3.完成!

tortillero3

これを コマル で温めます。



日本で売っているとうもろこし粉は粗挽きが多い気がします。
トルティージャを作るためのとうもろこし粉は 小麦粉のような細かさ です。

トルティジェロがなければ、ちょっと面倒ですが麺棒で伸ばしてもOK!
コマルもちょっと返しにくいですが、フライパンで代用できます。

それでは  !Vamos a cocinar! ( Let's cook! )



☆☆☆
タコス については、 こちらに第一弾!















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 9, 2005 10:14:23 AM
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

トルティージャ

トルティージャ

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Erina@ cepeの入学について ブログ読ませていただきました、今年の秋…
しおり@ Re:サルサもやりたいっ! CEPE(UNAM)入学手続きへ(10/18) こんにちは。 質問なのですが、そのコース…
森井@ Re:小さな春見つけた♪ こんにちは!お元気ですか? そちらは、も…

Free Space


Thanks for
Pinky Pony


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: