旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011年10月10日
XML
国道397号線は、岩手県大船渡市を起点とし、秋田県横手市を終点とする総延長138.9kmの一般国道です。このうち、大船渡市~住田町、秋田県東成瀬村~横手市は別の国道と重複していますが、単独で国道397号線となっている奥州市~東成瀬村の区間では、奥羽山脈を越えるため素晴らしい紅葉を眺めながらのドライブが楽しめます。
県境区間は11月中旬頃より5月中旬頃まで閉鎖となります。

昨日はお天気が良かったので、3連休最中という人出最高潮を予測しながら、栗駒山へ出かけました。当初は十文字IC~東成瀬村R342~栗駒山須川温泉というコースを予定していましたが、R397を通行したことがなかったので、急遽予定を変更し奥州市の水沢へ抜けてみることにしました。

R397_02
R397_02 posted by (C)Traveler Kazu

十文字の街から走ることおよそ15分、東成瀬村の岩井川というところで、須川峠へ向かうR342との重複区間が終わってR397の一人旅が始まります。
ジュネス栗駒スキー場を過ぎると急なヘアピンカーブで一気に登り詰め(いろは坂みたいにカーブに番号がついている!)、突如現れるトンネルに突入します。
奥羽山脈の脊梁を貫くトンネルを抜けると、岩手県です。
写真は、岩手県側の坑口。トンネルが大森橋という大きな橋に直結しています。

R397
R397 posted by (C)Traveler Kazu

大森橋より北側を望む。
緑の中にオレンジ色が混じっていて、すっぱいミカンのよう(笑)

R397_01
R397_01 posted by (C)Traveler Kazu

大森橋から下を覗き込むと…お股がスウ~ッとします(爆)
高所恐怖症には堪えられない??
下を流れる大森沢は、穏やかな流れ。ほぼ源流部であるので、川幅も狭いです。
森のクマさんがのんびり日向ぼっこでもしていそうな、幻想的な光景でした。
(※実際には、クマさんは日中お休みしています)

R397_03
R397_03 posted by (C)Traveler Kazu

これより奥州市(旧胆沢町)。
ただし、水沢の街までは、まだ数十kmあります。ロングドライブになります。

R397_05
R397_05 posted by (C)Traveler Kazu

R397はもっと険しい道だと思っていましたが、狭隘区間を抱え須川峠を越えるR342と違って、全線対面通行が確保され、大型バスも難なく通行可能。対向車を気にせず、染まりかけの木々を愛でながら走ることが出来ました。ただ、有名温泉地「須川温泉」を抱えるR342と違って、こちらには著名な観光地はないため、交通量は非常に少なく、紅葉の季節にはおなじみの観光バスとは1台もすれ違いませんでした。

R397_04
R397_04 posted by (C)Traveler Kazu

ちょっと車を停めて、1枚。
では、ずっと南下してまいりましょう。以下、次回。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月10日 11時50分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: