旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年05月24日
XML
岩手県・宮古の景勝地 浄土ヶ浜 (じょうどがはま)を散策しております

第1駐車場・ビジターセンターにクルマを停めて、遊覧船の船着き場や飛び交うウミネコ(カモメの一種)を眺めながら、遊歩道を10分ほど散策すると、浄土ヶ浜随一、「 浄土ヶ浜といえばこの景観 」というスポットに到着





奥浄土ヶ浜
この写真は、後でご紹介する レストハウスの屋上展望台 から撮りました。
(日が照るまで待ちました!)

一般的に、「浄土ヶ浜」というと、ここが有名です。
「極楽浄土」のようだ…ということですが、名の起源は諸説あるみたい。
剣の山 」というそうで、ほかにも「賽の河原」「血の池」などと呼ばれる景観があり、青森・下北半島の「恐山」に共通する部分が結構あるようです。それで、「浄土…」と呼ばれるようになったという説も。





白い砂浜… ではなく 白くゴツゴツした石(礫)で埋め尽くされている 海岸です。
周囲の岩山が火山岩「流紋岩」でできており、「節理」も観察可能。その岩が砕けて海に落ちたのち、海岸に堆積したので、このような珍しい「礫海岸」となっています。
ほかの砂浜海岸とも、磯海岸とも違う独特の光景に、往年の訪問者が「浄土」を想起したのもうなづける海岸です。





日が陰っているときに撮ったので画が暗いですが、人懐っこい浄土ヶ浜のウミネコの中でも異例に人懐っこすぎるこの子は、観光客がわんさかいる中、一切動じず1羽単独で浜のど真ん中にたたずんでいました





浄土ヶ浜レストハウス
浜を目の前にした位置にある観光土産・食事のお店です。
この記事1枚目の写真(浜の全景)は、ここの屋上から撮りました。
1階が土産品売場と個人客向けお食事処、2階が団体客向けお食事処です。
屋上展望台へは、屋外の階段を登ると行くことができます。







このレストハウスをほぼ飲み込む高さ まで水嵩を増し、築1年しか経っていなかったレストハウスはめちゃめちゃに破壊。その後1年余りかけて復旧されたということです。頑丈なコンクリート造りであったのは、津波への対策もあったでしょうか。遊歩道の途中にある「マリンハウス」(前回の記事参照)も平屋ですが非常に頑丈そうな建物です。





展望台 はあそこです。
1枚目の写真のような、浜の全景を写すことができ、入場は無料です。





浜には2つの碑があります。
津波に関わる 碑ですが、 どちらも2011年よりも前に建てられたもの 1960年チリ地震津波  地震がなくとも潮汐が異常に退いたら 津波が来るから早く高いところに避難せよ 」、向かって左の碑には、 津波への対策5つ (遠くへ逃げるな高い所へ/家を建てるなら津波が来ぬ安全な所へ等)が刻まれています。

「チリ地震津波」は、日本では揺れを全く感じないのに襲来した大津波で、報道通信手段も津波予測も脆弱だった当時、何の前触れもなく逃げる間もなく突然潮が引き海が盛り上がった訳ですから、人々の恐怖は計り知れません。










平常は、非常に透き通ったきれいな海です。
流紋岩の礫の浜は、夏は海水浴場として賑わうということです


三陸復興国立公園・日本ジオパーク「三陸ジオパーク」ジオサイト
浄土ヶ浜 (奥浄土ヶ浜)




JR山田線・三陸鉄道リアス線・106急行バス「宮古駅」より、岩手県北バス「浄土ヶ浜ゆき」路線バスに乗り、「 奥浄土ヶ浜 」下車ですが、その前の「浄土ヶ浜ビジターセンター」で下車し、ここまで散策してくるのがおすすめです。
106急行バスの一部の便は「浄土ヶ浜パークホテル」まで乗り入れています。

自家用車は、シーズン中は乗り入れ禁止(進入禁止規制)となっています。
第1~3駐車場に駐車し、遊歩道を散策しながらか、 周遊バス(電気バス) があります。
周遊バスは10月31日までの土日祝日と7月13日~8月18日に運行されます。





このスポットは、2019年5月テレビ東京放送「太川蛭子の旅バラ ローカル路線バス乗り継ぎの旅2019」で紹介されました。

では、遊歩道を再び散策して、ビジターセンター(第1駐車場)に戻ることにしましょう。

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月07日 01時53分25秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: