2005年2月




2月

2月になり、節分を迎えれば こよみの上ではいよいよ春の始まりです♪

元来、節分とは季節を分けることから「節分」と呼ばれます。なので
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのですが
現在では節分と言えば立春の前日だけをさします。
これは、旧暦の時代に立春あたりを正月としたなごりとされています。
つまり春の節分は季節を分けるだけではなく 年を改める意味もあったのです。

節分にはおなじみの 豆まきも行われます。

これも旧暦時代、春の節分を年改めとしていたとき
前年の邪気を全て祓ってしまうための行事のひとつです。

節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、
その豆を年男(その年の干支の生まれ)が
「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。
このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、
一年の無病息災を願います。


そして2月には バレンタインデーも♪

こよみの上では春とはいえ まだまだ寒い2月ですが
愛をつなぐイベントは心のぬくもりを予感させます。(*^-^*)

ひとあし早い春を手に入れる人も 大勢いそうですね。



2月の行事・祭事 他
2/4
立春
2/11
建国記念日
2/14
バレンタインデー





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: