2005年8月




8gatsu

 8月です!
 夏です!
 暑い暑い夏がやってきました!

 海辺や川辺の水遊び。虫取り。朝のラジオ体操。夜には各地で夏祭りや縁日が行われ、子ども達がうれしそうに遊ぶ声が、心地よい思い出になる夏がやってきました。かつて子どもだった私たちにも、とても懐かしい季節です^^

 そういえば 暑中見舞い を送る時期でもありますが、8月7日の立秋を過ぎると 残暑見舞い として送るようになります。
 8月になって「やっと夏だー!」と思ったのに、こよみの上ではもう秋の始まりというのですから、このズレもまた、季節を楽しむ足がかりになりますね。


 ところで、夏は"死者"へ思いを馳せる季節でもあります。
 お盆はご先祖の霊を迎えるという日。

 盆の入り(13日)の夕方、家の前で火を焚き祖先の霊を迎える。これが 迎え火 。盆明け(16日)の夕方に火を焚いて祖先の霊を帰す。これが 送り火 です。迎え火、送り火の習俗は江戸時代に盛んになったものだぞうで、川や海に灯籠を流す行為や京都の大文字の送り火もまた、盆の送り火の一つです。

 そのお盆ですが、仏教の 盂蘭盆(うらぼん) のことだと言われています。
 盂蘭盆は中国で成立したとされる盂蘭盆経という仏教の経典に書かれた釈迦の弟子の目蓮が地獄に堕ちた母親を救い出すために衆僧に食事を振る舞い、供養したという孝行説話が起源だといわれます。
 この供養した日が(旧暦)7月15日だったことから、この日は先祖の霊を供養する日となった、とのことです。

 さて、夏は原爆忌や終戦記念日など、悲しい過去を思い返す日が多くあります。
 この日、目を瞑る時、祈るのは二度と悲しい過去が繰り返されないようにと、ただそれだけです。



8月の行事・祭事 他
8/7
立秋
8/6・8/9
原爆忌
8/13~
8/16頃
8/15
終戦記念日
8/23
処暑





© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: