2005.08.14
XML


特に無理をするでもなく休日だったことが
なんとなく自然に「お盆なんだなー」と
思わせてくれています。


昨日のことになりますが
お墓参りをすませ、
家のお仏壇用に花を買い、
「日本人だなー」と変なところに
満足しながら過ごしました^^



ところで、お盆と言えば
8月13日~16日というのが普通だと
今まで疑わずに過ごしてきたのですが、
季節のページ をまとめるにあたり
季節行事を調べていて、 地方によって日取りの違うもの なのだと
初めて知りましたw(@x@)w


元々は旧暦の七月十五日を中心とした行事だったのですが
現在は、大きく分けて
1.新暦7月15日前後・・・おもに東京近辺
2.旧暦7月15日前後・・・沖縄など
3.新暦8月15日前後・・・関西他(俗に「月遅れの7月15日」と称す)
4.その他の日付

で、行われているそうです。

その他の日付としては、
「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」といって
7月1日(新暦or旧暦)とする地域、
また、古い日本の習俗では七夕も盆と同じく
「祖先を祭る行事」であったことから
7月7日を盆の始めとする地域もあるそうです。

こよみのぺーじ より



8月の中頃の土日になると
各地で帰省ラッシュが始まり
ニュースでも「お盆を故郷で過ごそうと帰省ラッシュが…」
と報じられているため、
全国的にお盆と言えば8月15日前後だと
まったく疑う気もなかったのですが
違っていたのですね^^;


うえで参考にさせてもらった こよみのぺーじ でも
この時期が学齢期の子供たちにとっては夏休みに当たり、
「家族で田舎へ」といった計画には都合が良いからかもしれません。

と書かれてありました。



そういえば、お盆にお仏壇に飾られる
キュウリとなす。
(といっても、我が家では飾ったことはないのですが)

あれって、
キュウリは馬を
なすは牛を 表しているんだそうです。


お盆には 迎え火をたいてご先祖様を迎え
送り火でご先祖様を見送ります

そのときに、ご先祖様が乗ってこられるのが
それぞれ馬と牛なのだそうです。


つまり、 少しでも早く迎えられるように 馬を用意し
お盆が終わって 帰るときはのんびりとお帰りください
牛を用意しているのだそうです。


他にも、「精霊がキュウリの馬に乗り、
牛には荷物を乗せて楽に帰れるように」
という説もあるようですが、
どちらにしても あたたかい心遣いが伝わってくるようで
私は好きだなー、と思いました^^






++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


仔猫
 里親になってくださる方を探しています。

 ご連絡いただいた方には
 画像など添付して詳細な状態を
 お返事差し上げますので
 コメント ならびに こちら まで
 ご連絡いただけましたら幸いです。


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++





見上げた空は新潟へ続いています
※ 新潟県中越地震 発生から 295日

Yahoo!ボランティアより
福岡県西方沖地震情報 >>
スマトラ沖大地震※義援金情報 >>


□■□ 季節を楽しむために 手に入れたいアイテムを見つけました □■□


+気になる紫外線対策






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.14 21:27:41
コメント(1) | コメントを書く
[※ 行事を楽しむぞ♪ ※] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: