2005.10.15
XML

「四季のある國」のページ
月毎の行事・祭事を載せているのですが、
そのために いろいろ調べていて
初めて知ることも 多々あります。


実は、今日の月
(正確には旧暦の9月13日の月ですが)
が、 後の月見 と呼ばれ
日本では古来、愛でられてきたものだということも
初めて知りました(^-^;)ゞ


その 後の月見 ですが
十三夜の月 とも呼ばれます。


中秋の名月は中国で行われていたものが
日本の中で馴染んでいった行事ですが、
後の月見(十三夜の月見)は
中国や韓国などには存在しない
日本独特の風習だそうです。


また、中秋の名月を 芋名月 というのに対し、
九月十三夜の月は 豆名月
あるいは 栗名月 といいます。


地方によっては、
十五夜の月(中秋の名月)を鑑賞した年に
十三夜の月(後の月見)を見逃すと、
「片見月」あるいは「片月見」といって
嫌ったところもあるそうです。




この「後の月見」は
現在 あまりポピュラーでないからか
その由来などについては
諸説あるようですが、
由来はともかく
古来 愛でられてくるほど素晴らしい月なら
いつもとは また少し違った思いで
見上げてみようかと楽しみにしていました^^


が、今日は
あいにくの雨…。


夜半過ぎには
雨は上がりましたが、
空には まだ厚い雲がたれ込めています。

残念。



後の月見、
十三夜の月は
来年の楽しみになりそうです。



見上げた空は新潟へ続いています
※ 新潟県中越地震 発生から 357日

Yahoo!ボランティアより
福岡県西方沖地震情報 >>
スマトラ沖大地震※義援金情報 >>







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.16 01:14:03
コメントを書く
[※ 行事を楽しむぞ♪ ※] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: