2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日はうちの会社は営業だったんだけど、同じ建物内の他のグループ会社はお休みだったので、廊下にはちょこっと明かりがついてるものの、フロアー全体が薄暗~~くて、ちょっとブキミでした。 おまけに更衣室も暖房が入ってなくて、着替える時、むちゃくちゃ寒かった~~。普段はお昼に出社すると、女の子たちがお弁当やお茶菓子を広げてて、エアコンも効いてて、快適なんだけど・・・・。 それでも、あちこちの部署で、一人、二人と休日出勤してる人がいるらしく、薄暗い中で、ぽつぽつとそこだけ明かりがついてて・・・よけい侘しい感じがしちゃいました(^^;)。 明日は休みで嬉しい・・・けど、土日が休みの時と、日曜だけしか休みがない時とでは、かなり気分が違いますよね。 土曜日の「明日も休みだ~~♪♪♪」っていう気楽さがないですもん。 明日は図書館に行ったり、食品や日用品の買い出しに行くぐらいかなぁ・・・。
2002.11.30
コメント(0)
本日は相棒のパートさんがお休みなので、朝から出勤。 出荷量はそれほどでもないのに、この時期(お中元やお歳暮の季節)手間のかかる注文が多くて、ちょこっとお疲れ~~。 明日は土曜日だけど、これまた出勤なので、あと一日がんばるべ~~(^^;)。 11月も明日でおしまい。 今年も残すところあとひと月。 あっという間の一年だったなぁ・・・。
2002.11.29
コメント(0)
届きました。SFマガジン12月号。「謹呈」ってゴム印押してあるのね(^^;)。 大事に残しておこう。マガジンに名前が載るなんて、もうないだろうし。 そろそろ1月号が出てるころですね。 そう言えば、SFマガジンの発行元である早川書房では、つい最近「ハリネズミの本箱」という児童書のシリーズが創刊されましたね。 第1回配本が「モリー・ムーンの世界でいちばん不思議な物語」と「ぬいぐるみ団オドキンズ」。 第2回配本が「名探偵カマキリと5つの怪事件」と「おはなしは気球にのって」。 これはぜひ順番に読まなければ! って思っています。 とりあえず、図書館で(^^;)。
2002.11.25
コメント(2)
喜久屋書店のあと、難波のOCATのところにある丸善へ。 私の希望どおりのカレンダーを探すために(^^;)。 去年も丸善で見つけたから、きっと今年もあるだろう! ってことで、行ってきました。 デザインの部分で面白いもの、ユニークなもの、綺麗なものなら、先日行った梅田のロフトのほうが断然品揃えが豊富だったと思うのですが、デザインにこだわるあまり、実用面がおざなりになってるモノが多くて、予定を書きこんで活用したい私には不向き。 で、やっぱり、今年も丸善で「これだ!」というカレンダーをゲットしました。 ありがとう! 丸善! ここの文具コーナーにはカレイドスコープも置いてるんで、ここに行ったら必ず見てから帰ります。 芸術性が高い、高価なものはウィンドーの中に飾ってあるんで、さわれないんだけどね。いつか、買ってみたいよね~、そういう万華鏡も。 今回初めて見たのは、万華鏡をのぞくために筒を持ち上げると、オルゴールが鳴り出して、カレイドスコープの世界をオルゴールのBGMとともに楽しめるというもの。 ぶらぼ~~~♪♪♪ いや~~ん、これ、欲しいよ~~~。 あ~、でもパート主婦にこの値段は・・・(^^;)。 OLだったころなら絶対買ってたなあ・・・。 と言いつつ、とりあえず、家にある万華鏡を覗いてみる私なのでした。 これはこれで、やっぱり綺麗で、なんとなくゆったりした気分になれていいものですよ。
2002.11.24
コメント(0)
喜久屋書店・11月のよみきかせ会のテーマは「まじょ・まほうの本」。◆「そらとぶテーブル」佐々木マキ・福音館書店◆「まほうつかいのでし ゲーテのバラードによる」ゲーテ〔原作〕・福音館書店◆手あそび ♪やきいもじゃんけんグーチーパー◆「ロバのシルベスターとまほうのこいし」ウィリアム・スタイグ・評論社◆紙芝居「はんたいのまほうつかい」井出村由江・童心社 今月はものすご~く低年齢なお子さまたち(大きい子でも5、6歳)だったので「ロバのシルベスターとまほうのこいし」は、ちょっと厳しかったかな。長いから。でも、一生懸命聞いてくれてましたね~。この絵本は親のほうがグッとくるかも。 ロバのシルベスターの前にライオンが現われます。たまたまそのとき、手に魔法の小石を持っていたシルベスターは、思わず自分を岩に変えてください、と願ってしまい、元に戻れなくなっちゃうんです。石に触れていないと願いが叶わないのです。 そして、シルベスターは岩のまま秋、冬と季節を過ごし、お父さんとお母さんは帰ってこなくなった息子を思って嘆き悲しみます。季節が移り変わっていくあたりの描き方が、もうドキドキもので「どうなっちゃうんだろう・・・」と思いますよね。ラストはハッピーエンドが待っているわけだけど・・・さて、シルベスターはどうやってロバに戻ることができたでしょう?「まほうつかいのでし」はディズニーの「ファンタジア」で有名なアレ。 魔法使いのお師匠さんが留守のあいだに、弟子が魔法でほうきに水を汲む仕事を命じるのですが、弟子は水汲みをやめさせる呪文を覚えてなかったためにとんでもないことになっちゃう、というお話。「ファンタジア」ではミッキーマウスが弟子を演じてましたよね。魔法モノはけっこう多いので、このテーマで本を探してみるのも楽しいかな、と思いつつ、よみきかせを楽しみました。
2002.11.23
コメント(2)
今日も朝から出勤だったけど、これまたアッサリと片付いてしまい、おまけに今日は注文が全然なかった!! 勤続4年数ヶ月、一件も注文がなかった日は、さすがに今までなかったよ~~~(T_T)。 昨日、一気に注文が来たから、その反動か? ま、そんなわけで「めっちゃ、ヒマ!」な状況が訪れたのですが、今週は「手が空いたときにやってほしい」と言われてた内職仕事がど~~んと積んであったんで、喜び勇んでそれを片付けて行きました。 商品におまけでつける景品のセットアップ。 時々、あるんだよね。こういうの。 いや~~、はかどる、はかどる。 でも、なんだか手首が痛い。腱鞘炎になりそうなんだけど(^^;)。肩もこっちゃったし。 まだ2ケース残ってるから休み明けもコレかな。 ところで・・・SFマガジンの編集長から夫宛てにメールが届きました。 引越しされましたか? って・・・。 掲載誌が届かないんでおかしいな~とは思ってたんだけど、転居先不明で編集部に返ってしまってたようです。 引っ越して4年半ぐらいかな? 去年までは毎年、郵便局に転居届けを出してたんだけど(届けを出すと一年間は転送してくれるんだよね)、さすがにもういいか・・・と思って今年は出さなかったんだった・・・。 う・・・思わぬ落とし穴。 掲載誌、送りなおしてくれるのかな? 実は、もう買っちゃったんだけど(^^;)。 さて?
2002.11.22
コメント(0)
水曜の夜のひそかな楽しみ「HR」。 三谷幸喜脚本・演出、香取慎吾主演。日本初の本格的シチュエーション・コメディ。公開収録の舞台ドラマですね。「シット・コム」と言うようです。 昨日は生瀬勝久がゲスト出演で、次回は古田新太。おお、古田だ、古田。 レギュラー陣も濃いメンバーで、けっこう好きなんだけど、ゲストも濃いなあ・・・。 すんごいドタバタが繰り広げられて、たった30分なのにドラマというより「芝居を見た!」って気がすごくするんですよ。 お芝居を観に行きたいけど、ヒマとお金がままならない私としては、本当にうれしいです。 あ~、1回目からビデオに録画しておくべきだった! 後悔役に立たず!(とはSF仲間の格言?なり)。 まだ見てない方は、だまされたと思って一度見てやってください。ぜひ!
2002.11.21
コメント(2)
夫の銀行口座にSFマガジンから原稿料が振り込まれました~~。 3600円なり。 ん~~・・・原稿用紙1枚1000円で合計4000円から源泉所得をマイナスされた金額・・・ってとこですか? うふふふふ・・・・♪♪♪ 名前も載ったしね~~♪♪♪ さて。 今日は予定通り朝から、お弁当持ってお仕事に。 ややこしいのがあったらどうしようかと思ったけど、と~~~ってもスムーズに出来て、約1時間ほどでかたづきました。良かった、良かった。 金曜日も同じように朝から出勤なので、まだ安心はできませんが、とりあえず一日が終了して、ほっとしてます。 良かった。うん。
2002.11.20
コメント(2)
月曜日は注文が多くてバタバタしてたから、できなかったんだけど、土曜日に習った表計算のおさらいと思って、ちょうど必要だった一覧表を試しに作ってみました。 合計はボタンひとつクリックすればOKなんで、すぐにできたんだけど・・・データベースを利用してうんたらかんたら・・・というのは、日曜と月曜をはさんだせいもあって、すっかり忘れてしまってました~~(^^;)。 あ~、私の頭ってザルのようだわ~~(^^;)。だだもれ~~。 でも大丈夫! そのために1000円払ってテキストをもらってきたんだも~~ん。 ちょっと悩んじゃったけど、なんとか表ができあがって、ためしに数字を入れてチェックしてみたら、たて算もよこ算も合っていて、ちゃんとしかるべき場所から文字も拾ってきてくれました。 わ~~い、わ~~い。 今まで何も考えずに使っていた表も、あらためて見てみると、いろんな計算式が入っていて「なるほど~~、うまくできてるな~~」っと感心してしまいました。 さて、明日は相棒のパートさんが奈良の酒蔵に行かなければならないので、私が代打で朝からお弁当持って出勤です。 朝の仕事は慣れてないから、実はものすご~~~~く不安です。 それこそ、計算式がいっぱい入ってて、ヘタにいじると直すのが大変! という一覧表に数字を入れていかないとダメなので・・・あまり、やりたくない(^^;)。 問題のない一日でありますように・・・と祈りつつ、今日はもう寝よう。
2002.11.19
コメント(0)
今日は一日、家でごろごろしてました。 あいかわらず鼻炎状態なのだけど、寝てたおかげか、ちょっとマシかも。 昨日図書館で借りて来た絵本を開いてみたり、マンガを読んでみたり。 年内は、来週の土日に2連休になるのを最後に、あとはほとんど各週日曜日ごとの休みだけになってしまうので、正直、少々憂鬱です。 日本酒はこれから「繁忙期」なので、しようがないのですが、それでも去年まではパートの気楽さで、土曜日は社員さんにまかせて休ませてもらっていたんですよねぇ・・・。 年末も30日まで営業なので、多分30日まで出勤。パートなのに~~~。ボーナスどころか「薄謝」もないのに~~~。 風邪で寝込んだりしないで、元気に年末年始がむかえられるように、祈ってやってください。 なんかここ数年、毎年、年末よれよれになりつつ正月休みに突入して、正月に頭痛と肩凝りで寝込むのが恒例行事になってきてるんで、なんかイヤだ(^^;)。
2002.11.17
コメント(0)
今日は仕事はお休みなんだけど、会社の会議室でパート向けのパソコン研修会。 午前中が「中級編」で、午後が「初級編」。私は「中級編」と判断されたので、朝の9時から12時まで。 ちょっとドキドキしながら会社へ行ってみると・・・門のところに着いたとたん、頭上の会議室前の渡り廊下から「おはよう! 一番乗りやなぁ!」と声をかけられ、びっくり仰天。 午前中の参加者は5人。もっと参加者が多いかと思っていたけど・・・他の人はもっと上級者なのか、それとも休みの日にわざわざお金払ってまで参加したくなかったのか・・・さて??? でも、たったの1000円(テキスト代)で教えてもらえるんなら、ラッキーだよね~。おまけに、生徒5人に先生が3人。手取り足取り状態だよ(^^;)。 教えてもらったのは、エクセルの表を作って、合計と平均を出す方法、表からグラフを作る方法、それとデータベースの作り方と利用方法などなど。中級っていうより、初級な感じだけど・・・そうすると、午後からの初級編では何をやるんだろう??? 5人の中には「普段、会社ではテンキーしか使ってないし、覚えても使わないかも~」と言ってる人もいらっしゃったのですが、私はとりあえず、合計の出し方がわかったので、月曜日に会社に行ったら、早速、応用できる一覧表があるんだよ~~ん。今まで電卓で合計を入れてたんだよね(^^;)。 グラフだけは今のところ使い道がないけど、いろいろやってみるのは、けっこう楽しかったです。 午後からは図書館へ出かけて「おはなしのもり」を楽しみました。 2時からの部では、先月も来てたある女の子が「おばちゃんは読まないの?」と聞いてきたので「読んでもらってるほうが楽しいからね」と答えたら、にぃっと笑ってくれました。 3時からの部では、聞きにきてた2人組みの小学生の女の子が「パントマイムができる!」と言って、おはなしの後でみんなの前で「壁」や「階段」を披露してくれて、ヘタながらも一生懸命やってくれました。 めっちゃにぎやかなコンビだったので、ずっと相手してると疲れるかも・・・。 基本的に子どもが苦手な私なので、やっぱりおとなしい子の方が好きなのよね。
2002.11.16
コメント(0)
鼻炎はあいかわらずです。 クスリのせいか、頭もぼ~~っとするし、仕事がなかったら寝てたい気分。 でも、休むほどでもないから、がんばってお仕事、お仕事。 桜の葉っぱが赤や茶色に染まり、銀杏の木は黄色く染まって、ここ数日で、ようやくまわりの景色が秋らしくなってきました。 アスファルトに散らばる落ち葉は、みんなそれぞれ微妙に色が違っていて、一枚一枚拾って歩きたいくらい綺麗です。 寒いのは嫌いだけど、季節が移り変わる土地に住めることは、幸せだと思います。 街はすでに「クリスマスモード」に突入していますが、あともう少し「秋」の瞬間を楽しめたらいいのになぁ・・・。
2002.11.14
コメント(2)
昨日あたりから、鼻がむずむず、ズルズルし始めて、頭も重くてどよ~~んとしてます。 鼻ズルズルなのは風邪なのか、持病(?)の鼻炎なのか。 頭が痛いのは風邪なのか、いつもの肩凝りなのか、睡眠不足か。 いったい、なんのクスリを飲むのが正しいんだ? わからん(ーー;)。
2002.11.13
コメント(0)
今週末の土曜は中学校の参観日で、ガジラのクラスはちょうど国語の参観の予定になっているんですが、その日は会社でパソコン研修会があって参観に行けません。 前から国語の授業はぜひぜひ見学したいもんだ、と思っていたので、今回行けないのはめっちゃ残念!! 参観日に学校に行けないなんて、息子が幼稚園のころから数えても初めての出来事であります。 でも、今週は土曜の「参観」の他にも月~金曜日まで「自由参観」とかで、好きな時間に学校に行って授業を参観してもいいとのことなので、こりゃもう行くしかないでしょ~~! と思い、今日、2時間目の「国語」を参観してきました。 ところで、なぜ「国語」の授業を見たかったかというと、ガジラが学校の話をする中で、一番よく登場するのが「国語の先生」だから(^^;)。 髪型から「ラモス」とアダ名がついてるこの先生、ガジラが小学校のころから「子供会」のからみで何度もお見かけしてて、このころからすご~~~く気になっていたのでした。そこへ持ってきて、ガジラの話を聞いて、ますます興味津々。 授業、面白かったです。っていうか、先生のキャラクターが面白いです。言ってることとか、大法螺吹きのところなんか、夫に似ているかも(^^;)。 教科書やプリントを忘れると、隣の子と机をぴったりくっつけないといけないんだそーで、ガジラもプリント忘れてくっつけさせられてました。この年頃の子って異性を異常に意識するでしょ~。見てると面白いよ~(^^;)。 授業の中でも、物語の登場人物の心境を推測する場面で「○○は××が好きだから」と言う「好き」という言葉が、もう恥ずかしくて言えなくて「嫌いではないから」とか、まわりくどいことを言い出す子が登場したりして、思わず笑ってしまいました。 それにしても・・・ガジラの机の中からは、いったいいつ配ったんだ! というような学校からのお知らせプリントが山のように発掘され「なんじゃこりゃ~~」と叫びつつ、机の中を掃除するハメになっちゃったよ。 参観のたびにこんなことしてるよなぁ・・・。いい加減もうちょっとしっかりしてくれよ~~。もう中学生なんだからさぁ・・・。
2002.11.12
コメント(0)
やっと図書館に行けました。最長でも2週間に1回は行ってるのに、今回は仕事があったり、休館日だったりで、本当に久しぶり。 でも、家に積読本がいっぱいあるから、新刊の予約だけ出して来よう、と思って行ったのに・・・なぜか帰る時には両手に本を抱えてました(^^;)。 やっぱりこうなってしまうのね。えへへへへへ・・・。 借りて来た本は「これから読む本」のページにアップしています。 児童書と絵本を中心に借りてきたので、なんとか2週間以内で読めるとは思うんだけど、買った本もあるし、読み返したい本もあるし・・・う~ん、一日中本を読んでてもいいなら、いくらでも読めちゃうんだけどなあ・・・。 世の中、そういうわけにもいかないですしねぇ。あたりまえだけど。 夫は今日は大阪市立中央図書館で開かれた「本のバザール」に行って、リサイクル本を何冊かもらってきました。 もちろん、私も行きたかったんですよ。 でも今回は「抽選」で整理券を持っている人しか入れないということで、3人分の申し込みハガキを出したんだけど、当たったのは息子のガジラの分が1枚だけ。 で、夫が代表でもらいに行きました。 今月は、地元の図書館でも本のバザールがあります。こちらは前もっての申し込みはいらないのですが、当日は夫も私も仕事があるので、これまた全然ダメです(T_T)。夫は時間が取れたら仕事中に図書館に行ってみる、とか。 ただで本がもらえるチャンスなのに~~~~。残念だ~~~。
2002.11.10
コメント(0)
ペーパードレス展のあと、ジュンク堂へ。 なにはともあれ、私は児童書のコーナーをチェック。 スペースの広さと品揃えでは、天王寺の喜久屋書店の児童書コーナーのほうが充実してるかな、という気はするんですが、こちらはこちらで並べ方や、並んでる本が微妙に違うので、端からせっせと眺めていくと・・・・あ、欲しかった絵本が! あっちにも、こっちにも・・・(^^;)(^^;)(^^;) あ~~、片っ端から全部買えたら良いのになぁ~~~~。 で、悩んだ末、買ったのが「MOE」の12月号と、ガブリエル・バンサンの「ちっちゃなサンタさん」と、Istvan Banyai(なんて読むんだ?)の「ZOOM」 と「RE.ZOOM」。 あとの2冊は洋書絵本です。 10月の「絵本講座」のときに紹介していただいた中の1冊(2冊?)なのです。 ハードカバー版ではなく、ペーパーバック版を購入しました。 赤い謎の物体、ページを繰ると次のページでそれがニワトリのトサカだということがわかります。さらにページをめくるとニワトリを見ている子どもがいて、さらにその子どもたちが住んでいる家が描かれ、さらに庭が現われた・・・と思ったら、なんと今まで見てきたものが全ておもちゃだったことがわかります。 小屋を持ち上げる女の子が現われ・・・でも、その女の子は少年が手に持っている雑誌に描かれた絵で、でもその少年は実はバスの側面の看板の絵の中にいて、バスはテレビの画面の中に写っていて・・・。 こんな調子でどんどんどんどんカメラが後ろに引かれた状態になっていきます。「RE.ZOOM」はその続編というか、まあ、基本は一緒ですね。 ページをめくるたびに新たな展開があり「あっ」とびっくりさせられます。 文章は一切ないので、ただただ絵を眺めていられるという意味では「究極の絵本」かもしれません。
2002.11.09
コメント(0)
夕方、明日の予定について息子としゃべっていたら、息子が「明日はお父さんとお母さんと二人で出かけたら?」と言う。「久しぶりに、二人でラブラブ。新婚時代を思い出してみたら?」と追い討ちをかけられ、思わずコケた。 ら・・・らぶらぶ・・・って、アンタ、そんな言葉、どこから出てきたんや? 目が点になってしまうやんか~~(・。・)。「喫茶店に入るぐらいのお金やったら僕が出したげるで」まで言われてしまった親の立場はどーなる? ひと月に「1000円」しかおこづかいもらってないのに、いいのか、そんなコト言って。 親が留守のあいだに、ひとりでパソコンを使おうって計算だな、こりゃ。 喫茶店代なんかもらっちゃった日には、あとで何を催促されるかわかったもんじゃない(^^;)。 10日まで開催の「大丸ミュージアム」の招待券2枚と、同じく「Games-Japan Festa」の招待券2枚を前に、どうすればこの券を有効に使えるか、考え中。 さて、明日は誰とどこへ出かけることになるのか・・・。 朝起きてから、3人で相談だ。
2002.11.08
コメント(3)
職場の事務所が、地下冷蔵貯蔵庫の上にあって、ものすご~~~く床が冷え冷えとしているので、自衛手段で、ごっついタイツにハイソックスを着用してます。 さらなる自衛手段として、手芸コーナーで1000円弱で購入したフリース生地をひざ掛けとして使ってたんだけど、立ち上がるたびに邪魔で・・・って話は以前にも書いてますが・・・考えた末、ひざ掛けを半分に折って、その間に荷造り紐を通して、エプロンのように腰に巻くというナイスなアイディアを発見しました。 これはなかなか便利なんですが・・・立ち上がってつくづく眺めてみると、これはエプロンというより相撲の「まわし」状態だ、ってことに、最近、気がつき、愕然としております(T_T)。 やっぱ、体型がいかんのでしょうか。もうちょっとスマートなら、エプロンに見えるのか? この荷造り紐というのも、美的感覚に欠けるのね。 ってことで、アイディアは良かったけど、もうちょい改良の余地があるようです。 でも、これ、ホントに便利であったかいよ。 みなさんも、寒い台所仕事の時なんかにお薦めしますよ~~。大き目のフリース生地なら腰まわりをぐるっとひと巻きできるから、簡易フリーススカートとして、使えます。 一枚あると、いろいろ使えて便利だよ♪♪♪
2002.11.07
コメント(0)
昔「帰ってきたヨッパライ」で一世を風靡した「フォークル」が、今年、加藤和彦、北山修のオリジナルメンバーに、アルフィーの坂崎幸之助を加えて、新結成されました。 で、CDが出たの! 8月に開かれたきたやまおさむ「イムジン河」のためのコンサートの時に、予約しておいたので、我が家にも郵送されてきまして・・・笑ったり、悩んだりしながら聴いています。 収録曲は下記のとおり。●芸術家、科学者、そして宗教家●あの素晴らしい愛をもう一度●11月3日(雨ニモマケズ)●感謝●Somos El Barco●巌流島●ヨイトマケの唄●あわて床屋●今日の料理のテーマ~鯨のステーキ・グリーン・ピース添え●ライカはローリング・ストーン●カオリ№5●悲しみは言葉にならない●花はどこへ行った●花(すべての人の心に花を)●白い色は恋人の色●平和について●愛しのシモネッタ●老人と子供のポルカ●日本一の聞かせっパ男 いや、もうタイトル見ただけでも「?」が頭の上に飛び交ってしまいましたが・・・曲を聴いても謎は解けませんでした。 しっとりした真面目な曲と、なんじゃこりゃなパロディ曲とが混在してて、さらに「ふざけてるように見せて、実は反戦歌」みたいなのもあるし、どこまでが「本気」なのやら、聴けば聴くほど、謎は深まります。 当分のあいだ、このCDにハマりそうです。 また息子に「同じCDばっかりかけてる」と言われそうだなあ・・・(^^;)。
2002.11.06
コメント(0)
しばらく図書館に行ってない(この間の土曜は仕事だったし、祝日と月曜は図書館が休みだった)んで、ついに借りてた本が無くなってしまいました。 ひゃ~~、珍しい! ってわけで、買ったまま積読になってた本を順番に読み始めました。 bk1で新刊も申し込んだから、2~3日でそれも届くでしょう。bk1ポイントが残ってたので、ポイントで購入しました。ラッキー。 最近、感想もたまりまくってるんで、またがんばって書評の投稿に励んで、新しい本もゲットしなくちゃ! ってわけで、がんばりま~~す。
2002.11.05
コメント(0)
世間は3連休ってことで、あちこちでイベントが開催されており、参加したいのもいっぱいありましたが・・・・我が家はただいま超ビンボー月間なので、家でごろごろしてました。 3人が家に揃っていると、1台のパソコンと、1本のネット回線を奪い合うような状況が展開するので、実はけっこう大変です。 私も息子もすでにHPを持ってる上に、夫も近いうちに「まぶだちの会」のHPを立ち上げようとしているので、今後、ますます厳しい争奪戦が繰り広げられるでしょう(^^;)。 パソコン、当たらないかなあ・・・と、せっせと懸賞にも応募するものの、ネットの懸賞は応募が簡単な分、競争が激しくて、残念賞でさえほとんど当たったことがりません。 中古で良いから、せめてもう一台欲しいよねぇ・・・と言いつつ、やっぱりPCを3人で奪い合い、譲り合って使っています。 さて、一日家にいて・・・今日は、夫が昼御飯代わりにたこ焼を作ってくれました。小さいたこ焼機(フライパンみたいに柄がついてるタイプ)なので、焼いてる夫はほとんど自分では食べられなかったようです。 あつあつのたこ焼に、青海苔をかつお節を山盛りのっけて、マヨネーズをつけながらいただきました。んまかったよ! また、作ってね~~。>天ちゃん。
2002.11.04
コメント(2)
今日は一日、NHKのBS2で「おーい、ニッポン、今日はとことん大阪府」という番組を放送してました。 私は家族と出かけてて、夕方のラストのあたりしか見てないんですが、その中で、新しい大阪の歌を作るプロジェクトの様子が放送されてて、秋元康さんの作詞で「お好み焼きファンキーソウル」という歌が披露されました。 大阪って言うとお好み焼きとたこ焼かい! っと「またか・・・・」と半ばうんざりしつつ見てたんだけど・・・この曲が、お好み焼きと人生を重ね合わせた、思わず「うんうんそうだねぇ」ってな歌詞になっていて、思わず感動しちゃったですよ。 歌っているのは、今回のために開催されたオーディションで選ばれた、大阪のアカペラグループのおばちゃんたち。これが、またいかにも大阪らしくて、面白いですよね。 CD出てるんだって。買っちゃおうかしら(^^;) 誰か、見ました?
2002.11.03
コメント(2)
今日から3連休という方も多いかと思いますが・・・うちの会社、できるだけ3連休にならないように休みが決められていて、今日も出勤だったのです。 夏までは、それでも社員さんがいたから土曜は大概お休みさせてもらっていたんですが、もうそういうわけにもいかなくなってしまって、相棒のパートさんと2人「パートなのに・・・」としばしぼやいてしまいました(^^;)。 今日なんか相棒のパートさんは自分の仕事を定時の1時半に終わってから、工場の作業を手伝うことになってしまって、よけい疲れていらっしゃいました。工場のパートさんは時給が少し高いのだけど、私たち事務パートは、一緒の仕事をさせられても時給が上がりません。 先日の蔵開きのときの手伝いにしても、一緒の場所で同じ仕事をしてるのに、工場のパートさんと、私たちとでは時給が違ったんですよね。 わずか数十円のことだけど、なんだか釈然としないものが残ります。 今の仕事はけっこう自分に合ってると思うし、事務仕事は好きだから、それは救いだけれど「これはちょっと違うのでは?」と思うことが夏以降、増えてきたような気がします。 まあテレビで情報番組なんかを見てると、どこも働いてる人は大変みたいですけどね。某チェーン店では、店にいる従業員は全員パートさんなんだって。つまり「店長さん」もパートなのよ! 社員は本社にいる企画部員とかの人だけ。 パートとは言え、仕事内容は社員と同じ。というか、売上が落ちたら店長さんはクビにして、次のパート店長に挿げ替えるだけ、ってことでしょう。だって、所詮はパートだから。 世の中、厳しいです。 でも、働けるだけマシか、と思ってもいます。私なんか、なんの資格も持ってないオバサンだもん。 今月の16日、会社でパート対象のパソコン教室が開催されることになったので、参加させてもらうことにしました。休日に、1000円ちょっとのテキスト代を払っての参加です。 アンケートに答えたら「中級コース」と言われてしまったので、ちょっと心配。「初心者コース」のほうが良かったかなぁ・・・・。
2002.11.02
コメント(0)
「bk1・ブリーダープログラム」に参加し始めて1年数ヶ月になります。 自分のIDを埋め込んだリンクを貼って、そのリンクから本が購入されると、IDの主(つまり私だね)に「bk1」から手数料が支払われる、というものです。 他の通販サイトでも「アソシエイト」とか、いろいろ名称は違うけど、やってますよね。 で、そのブリーダーさんになって1年余。実は今まで手数料をいただいたことが、一度もありませんでした。まあ私は、あまり熱心なブリーダーってわけでもないんで「こんなもんでしょう」と思っていました。 ブリーダー登録しておけば、bk1のコンテンツへのリンクを貼るのも気をつかわなくていいし(ブリーダーに登録してなくてもリンクはフリーなんですけどね。ま、気持ちの問題で)、万が一誰かが本を買ってくれたら、本を買う足しにできるよね、ってぐらいのもんで。 で、10月の支払い明細がメールで届いて・・・初めて、ポイントが30点(30円だ!)ついてるのを発見しました。 どなたか存じませんが、お買い上げありがとうございま~す。 良かったらまた買ってやってくださいね~~~。
2002.11.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
![]()