2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
(つづき)後日、生徒さんの英語プレゼン発表を聞きに行ってきました。いやー驚きました! 素晴らしかったですよ!!・・・はっきり言って、私もTOSHも彼がここまでやるとは思いませんでした。10分間のスピーチでしたが、英語であっても日本語と同じように自分の「思い」をしっかりと伝えることができていました。ただの丸暗記ではなく、ポイントはきちんとアピールし、ユーモアも交えて、観客(聴き手)の心をシッカリつかんでいたと思います。たった2週間で、彼のレベルでここまで達成できた理由を考えてみました。1. 本気だった (もう絶対にやるしかない状況に追い込まれた)2. 自分の興味ある分野だった (自分の立ち上げた会社について内容だった)3. 人前で話すのが好きだった (スピーチが好き)ずばり、この3ポイントだと思います。英語が無理なく自然に上達する条件が、全て備わっています。今回、「英語でスピーチをすること」が初めての経験だったので、そのストレスはあったものの、程よい緊張感としてかえって良かったみたいです。今回の体験は、彼にとってものすごく大きな自信となったに違いありません。「英語で自分のビジョンを伝える」彼の英語のビジョン(フェーズ1)は見事に達成されました。おめでとうございます。そして彼の次なるビジョンは・・・「英語で演劇をする」です。さて、次はどうなることやら・・! 今から楽しみです。^^ ^^
2005.01.30
アーススクールの生徒さんの一人で、「自分の会社を世界レベルで通用するようにして、世界中の人と交流を深め合いたい」という大きなビジョンをお持ちの男性がいます。この方、20年くらい英語は使っておらず、単語も英文法もほとんど忘れてしまったけれど、この夢をいつか必ず叶えたいとのことでした。「これって無謀なビジョンですか?」と、その男性。「大丈夫。出来ますよ。」と、私たちはなぜか確信がありました。それから半年後・・その男性はあるキッカケから自分の会社について8分間の英語プレゼンテーションをやることになりました。期限はたったの2週間しかありませんでした。もちろん8分間スピーチの英語はすべて暗記です。「えらいこっちゃー!」と言うわけでさっそく集中トレーニングが始まりました。「自分の会社のビジョンを英語で語る。」これは彼のフェーズ1としての英語ビジョンでした。明日、その英語の発表会があります。彼のこの2週間の成果をTOSHと2人で聴きにいきます。まるで授業参観にいく両親の心境です。^^;きっとこれが成功すれば、彼の英語に対するストレスはほとんどなくなり、大きな自信へとなると思います。英語の上達が加速すること間違いないでしょう。・・この結果は、明日書きます。^^
2005.01.29
テイクアウトがどこでもできるタイでは、屋台やお店でごはんを買って、その辺でモグモグ食べている人とても多いです。お店の店員も、店番をしながらモグモグ。あっちこっちでみんながモグモグ食べています。ビニール袋にそのまま惣菜が入ったものをそのままフォークで少しずつ食べるのです。車の運転をしながらもモグモグ。少量を少しずつ、ゆっくり食べます。食べ終わったら、しゃがみこんだり、眠ったり、しゃべったり・・。お行儀が悪いという観念はあまりないみたいです。だってみんな堂々としていますから。お店の従業員、店員たちはカウンターにもたれて、ぺちゃくちゃ話している光景を良く見ました。「シャキッとせんかいっ!」と、せっかちな人は渇を入れたくなるでしょう。でもこの暑さ、日差し、湿度・・。人間は自然にこうなってしまうものなのかもしれません。料理はもちろんスパイシーなものが多いです。でもそれを補うかのように、それは甘いフルーツがたくさんあります。パイナップル、スイカ、パパイヤ・・・私の一番好きなフルーツはマンゴーです。毎日食べてました。“MANGO TANGO”というマンゴーデザート専門店では、マンゴーのフルコースを食べて大満足でした。マンゴーアイス、マンゴープリン、マンゴーシェイク、マンゴー&ココナツ、などなど。なかでも私の一番のお気に入りは、もち米にココナツミルクがけしたものにマンゴーの切り身を添えたデザートです。屋台だと50バーツ(150円)で食べられます。これが最高!!!!! なのです。タイに行った人は是非お試しください。あーまた食べたいよおーーー!!
2005.01.28
タイより昨日帰国しました。アジアへ行ったのは生まれて初めてでしたので、初めはかなりのカルチャーギャップを感じました。便利なものに囲まれた生活に慣れている私は、ちょっとしたことで不便さを感じます。タイの人たちは、紙、竹、葉っぱなどの自然のものを使って、とても器用に日常生活に生かしています。考えてみれば、私たち日本人も昔はそうやって暮らしていたのですよね。とてもシンプルな生活だったのですね。生活のほとんど全てを電化製品に頼っている私たちですが、もし電気がなかったら、私たちの生活はどうなるんだろう、と思いました。タイには美味しいフルーツと豊富な野菜、魚介類にあふれています。栄養ある食べ物とシンプルな生活があれば、人間は豊かに幸せに暮らせるのだと思います。「シンプル」は私の人生のキーワードです。「シンプル」は良くも悪くもなく、貧しくも裕福でもなく、ただ「シンプル」なんだということを思い出しました。色々なことを感じた旅でした。また続きは明日。
2005.01.27
明日から8日間タイに出張と観光にでかけます。タイは初めてなので楽しみです。タイ料理が大好きなので、食べすぎ飲みすぎには気をつけようと思います。ではでは、行ってきます。^^
2005.01.18
follow my heart,and everything will be wonderful 自分のハートに耳をすませば、全てが素晴らしくうまくいくHeelo, I had a good weekend,some resting and dinner with friends.We talked about our plans and life work.I'm always interested to hear about what people are doing and planning to achieve this year and beyond.This year I'm doing major reshuffling of my life as it has been blaringly obvious and important for my future enjoyment ,particularly to do with my life work!こんにちは。 週末はのんびりして、昨夜は友だちと食事をしました。今年の計画やライフワークのことを語しあいました。今年は自分のライフワークを通して人生を大変革する大切な年だからです。だからみんながどんなことを計画して達成していくのかに興味があります。For a good part of my life I was in jobs and doing work that was never challenging ,mainly because i never thought to ask myself.."what is it that you really want to do?"and finally when i asked myself this question and when i looked more carefully at my talents and experiences,then i decided to pursue that which i love the most,and that is speaking about consciousness ,potential of happiness,life purpose...These have been very important for me in terms of my own personal growth and happiness.今までボクは、仕事に対して本当のやりがいというものを感じたことがありませんでした。「自分は一体本当は何がしたいんだろう?」 こんな質問を考えたことさえありませんでした。でも、今はそのことを追求し、そして自分のもっている才能や経験に注目するようになりました。これからこの分野を追求していきたいと思います。つまり、気づき、幸せ、人生の目的についてです。これは自分の成長にとって、とても大切なキーワードです。So now I want to pass on this understanding and share this vision with as many people as possible.I recently asked one of my students.."What is one of your goals for this year? she replied."I want to make new friends" I then asked her how many?.."about 20.000",she replied!このビジョンについてボクはできるだけたくさんの人と分かり合いたいと思います。最近生徒さんの一人に聞きました。「今年の目標を一つ教えてください。」彼女は言いました。「新しく友人を作りたいです。」「何人くらい作りたいですか?」なんと彼女はこう答えたんです。「20,000人です。」Whow!I thought ,she has big potential,and little limitations.I thought to myself,well I also want to make that many friends,and share our vision together.スゴイ!って思いました。彼女は偉大な可能性があり、制限など全くないのです。自分自身もたくさんの人と知り合いになって、お互いのビジョンを分かち合いたい。こんなふうに思いました。
2005.01.17
昨夜はVCCの新年会に幹事として参加させていただきました。今回は、約10名とややこじんまりした集まりでしたが、その分、密の濃~い交流ができました。初めに「いいこと探検家さん」から、オリジナルCD(ギター&ソング)を参加者全員にプレゼントしていただきました。全てが手作りで素晴らしいCDです。ステキはお年玉をどうもありがとうございました。感動~!!(TT)今回の場所は、Blue Rose Cafeさんのお店「焼き鳥の武蔵」でした。次から次へと出てくるメニューはどれも大変おいしかったです。とくに女将特製の「だし巻き卵」は、忘れられない美味でした。最後のトリガラのスープもおいしかった。(リピーターになりそう!)^^ 可愛い娘さんチャーちゃんにも会えて良かった!そして今回初めてVCCに参加された方々、岐阜からこの日たまたま出張でこられたdonaleeさん、息子さんと一緒に参加していただいたくらら@ロゼさんも、初めて会った気がしないような、フィーリングの良く合う方たちでした。この出会いに大感謝!!です。最後にれ「おなるど・てんぷう」さんからも、新年のプレゼントがありました。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、れおなるど・てんぷうさんの楽天トップにある、あの”光の鳥”の絵を豪華な額縁に入れてのプレゼントでした。希望者全員でじゃんけんをして決めました。そしてラッキーだったのは・・・なんと、この日一番活躍してくださった、女将のBlue Rose Cafeさんでした。おめでとうございまーす!パチパチ~!あっというまに時間が過ぎて、本当に楽しく皆さん全員と交流を深めることができました。みなさんがご自分の夢やビジョンを語る時は、表情がとても自然でイキイキされていました。全員が全員のビジョンを語りあい、サポートし合う関係って、とても有り難いことだと思います。今回改めて、それを実感しました。参加者の皆さん、楽しい時間をどうもありがとうございました。今回参加できなかった方、また一緒に次回お会いしましょうね。最後に、楽しく一緒に幹事を務めてくださった「のりのりわくりん」さんに感謝です。ありがとうございました。Visonavi
2005.01.15
寒い~!と言いつつ、私のマンションにはストーブがありません。正確に言えば、ガスストーブがあるのだけれど、まだ出していません。「いつまで我慢できるかごっこ」をしているのですが、この一週間、さすがに辛くなってきました。服を着込んでも、寒いものは寒い。でも、「ストーブはないと思えば」意外といけるものです。お陰でまだ風邪一つひいてません。毎年年末から年始にかけてよく風邪をひくのですが、今シーズンはまだ一度もひいてません。実は一つ、自分にいい聞かせてることがあります。ちょっと風邪をひくかなって思ったときにこう言い聞かせます。「私風邪などひいているヒマはない!」と。私の体はその言葉を信じてくれているみたいです。この分だと、春までだいじょうぶでしょう。ガス代浮いた分で温泉でも行こうかな!?こう思えば、まだまだ耐えれそうです。^^
2005.01.13
会社の始業時間が15分早くなりました。朝の15分は非常に貴重です。最近ちょっと早起きするようになったばかりの私は、「さらに15分早く出社か~」と、しばし考えこみました。だって、"15分もの貴重な時間” を取られる訳ですから。私は朝の15分で、「一日のやることリスト」を作成します。これは、自己管理および時間管理をするのに、一番良い方法だと、つくづく思います。毎日やることリストを作成し、チェックリストをつけます。これで、今自分がどの地点にいるのかが分かり、焦りや不安な気持ちが大幅に減ります。チェックで全てが埋まると、達成感と自信をもつことができます。これはとても大切なことです。夢の実現への確実なステップを踏むための強力なツールです。・・・というわけで、明日から、さらに15分早起きを始めることにします。Koti-------------:::::::::1/13のTOSHの日記より(訳)::::::::::I want to feel completly happyI'm happy to be writing my dairy here,and for all those who wish to read it.One day i will put it all together and write a book about my life.Well there are always more mountains to climb and oceans to cross on this ship of our life,somethings are easy and some are not no two people are the same and each one of us have our challenges to make.日記を楽しく書いています。 読んでくれている人のためにも。いつか自分の一生についての本を書きたいと思ってます。人生は山を登り、海を渡っていくようなものです。それは時には容易く、時には困難もあります。人はみな違う人生を歩み、それぞれが違う人生の課題を持っています。For me every day I have a choice,but often my choices are not always in my best interest and come from past fears and failures and also taking the so called easy way.ボクは毎日何かを「選択」して行動しています。でもその「選択」は必ずしも一番関心のあることに向けられるのではなく、過去に経験した恐れや失敗、また楽で簡単な方に流されて「選択」することがあります。Yes life is meant to be fun and an adventure,and somehow along the way i have lost the capacity to feel really motivated towards overcoming my short-falls.人生は楽しみ、冒険しなきゃと思います。一時的な利益に固執するのではなく、本当にやりたいことをするための人生だと思うからです。But as long as I have this life I will endevour each day to make that little effort towards being and feeling complete,no matter how small an effort it's still highly valuable to me and in the end I want to feel satified with myself and what i have become.. Tosh-----------------
2005.01.12
新年会が今週金曜日に迫ってきました。クリスマスパーティでお会いした方、VCCオリジナルブックミーティングでお会いした方、今回初めてお会いする方、色々な方々が集まります。たくさんの人と会ってお話をするには、ワクワクして楽しいのですが、無意識的に気疲れなどしてしまい、けっこうエネルギーが必要です。特に、自分のエネルギーレベルが低下していると、人と会うのがちょっと気が重くなります。VCCは、お互いのビジョン実現をサポートしあうメンバーの集まりです。目的がはっきりしているから、「余計な気遣い」がなく、気楽です。素のままの自分を出すことができる、貴重な機会だと思います。自分のビジョンを語れる集まりなんて、そうそうありませんよね。新年会、今からとても楽しみです。-------------------------------------週末TOSHと一緒に、“2005年やりたいことのリスト” をつくりました。まず、私とTOSHがそれぞれやりたいことをリストにして、その後で、2人共通のリストをつくりました。「冗談でしょ!本当にこれ全部やるのー??」って言うくらい、盛りだくさんのリストが出来上がりました。リストができると、圧倒されると同時に、気分がとても引き締まりました。ワクワクとプレッシャーの板ばさみになった気分です。去年はれおなるど・てんぷうさんの「ビジョン・カウンセリング」の中の「自ら塾」で、ご指導いただき、自分のリストを作成しました。実際にそのほぼ8割が達成されました。 自分でも本当に驚いています。乗り越えてみたら、「なんだ。やればできるじゃないか」という感じです。中でも、時間管理と自己マネジメントが高められたのは、自分の一生の財産だと思います。自分の体験が経験となり、自信となり、財産となる。 その流れを実感しました。今年のリストは100パーセント達成する気持ちでいたいと思っています。あー楽しみっ!^^
2005.01.11
Just want to write about some goals for 2005, but first looking back at last year(2004) and some goals that were achieved,maybe 80% ! so we are happy and satisfied for that accomplishment. So life marches on and time and tide wait for nobody,and this year has some great challenges ahead.Mainly we want to get our seminars going,and teach "earth School " principals.Also strive to learn and grow individually each day.At the moment we are attending "touch for Health" level 2 program,which is held every monday in Imazato.koti and I really love attending classes there,and we're learning much about our health and energy balance,we always feel genki after class.We have made a Waku-waku list for our goals,and one of them is to work fulltime together developing our seminars,so we have a fantastic challenge some are big and some are little things that we both enjoy.Another thing wish wish to start is doing volunteer work,maybe in a counselling area where we can assist people and mainly helping those experiencing difficulties in their life.Tonight we have a Vision-art counselling with Hara-san,he has been a great help for us,so tonight should be wonderful and hopefully become more and more clear to accomplish our life goal!.
2005.01.10
昨日はとても多忙なスケジュールでした。朝は掃除と書類の整理、お昼は公園に行って運動、夕方は遠くまで買出し、夜は友達と会食、帰宅してから新年会のアレンジ一日が終わり、寝る前に私がTOSHに聞きました。「今日はホントにたくさんのことやったね。今日の中で、一番印象に残っているこって何?」「・・公園で歩いたこと。」「うん、私もそう思ってた!」一日色々なことがあったけれど、心が一番覚えていることは、自然に触れて、それとつながりを感じた時なのでした。太陽の温かさを感じ、大地の香りを感じ、風が運ぶ空気を感じ、木を抱きしめて、鳥たちと会話をして、私は自分が自然と全てがつながっていると感じました。きっとTOSHも同じように感じたのでしょう。「なぜ自然に感動するのだろう?」自然は飾らす、ありのままの姿で私たちの前にいます。精一杯、自分の使命を果たしています。葉っぱの一枚一枚、枝の一枝一枝まで、それはとても完璧で美しいです。私自身も、飾る必要はなく、素のままの自分で、そのままの自分を表現したらいい。そのままで完璧で美しいんだ。心の奥でそのように感じたから、一日の終わりで一番に思い出したのは、自然の姿、つまり、本来のありのままの自分の姿だったのだと思います。
2005.01.09
今日のTOSHの日記を、翻訳(一部意訳)しました。アース・スクールの今後ことについて、書いています。以下抜粋文です。----☆-----☆------☆-----☆Yesterday we had a fantastic Earth School lesson,there was a small group participating in learning English with earth school principals.昨日行ったアース・スクールのレッスンは素晴らしかったです。アース・スクール独自の学習スタイルで行う、少人数のグループレッスンでした。Earth School ideas are to enhance and develop students awareness in Mind,body and spirit.We use various and different methods than usual ways,which help students on all levels of their life.We offer practical ways incorporating -specific exercises to feel relaxed and focused,and affirmation cards that have positive statements to enhance learning and self discovery also we offer individual counselling for more personal goal setting and achievements.We are currently developing our home page..www.visionavi.com which will outline in more detail about our up-coming exciting seminars.アース・スクールの目的は、英語をツールとして、「心」と「体」と「精神」の成長を助けることです。ちょっと変わった?方法を使うことにより、あらゆるレベルの生徒さんが参加ができます。リラックスと集中力を高めるための特殊なエクササイズや、ポジティブな言葉が入ったアファメーションカードなどを取り入れています。これによって、英語理解が高まるだけでなく、自分の可能性を発見し、目標設置と達成も実体験することができるようにプログラムしています。 また個人カウンセリングも行い、一人ずつサポートします。2004年12月末にアース・スクールのホームページを立ち上げました。今後は、順次、新レッスン、楽しいオリジナルセミナーなどの案内をアップしていく予定です。We wish to share our passion for life with many people,and we believe our seminars will be so very unique and special for people of all ages and cultures,language barrier is no problem,as we offer translation at every Earth School or vision-navigation seminars,but we encourage and use English when possible.これから多くの人たちと、”生きることへの情熱”を分かち合いたいです。将来やりたいセミナーは、英語が言語ですが、通訳も取り入れます。そして、年齢、文化、言語の壁を超えた、ユニークなものにしたいと思っています。For us our unique style English program is one where we learn along side with our students,as we also are involved and committed personally whole heartedly to pursue our own dream and personal growth,therefor we believe everyone is a student in the university of life as we learn and discover more and more about ourself and this wonderful gift of being alive. 実は、アース・スクールのプログラムは、自分たちが、生徒さんと一緒に学んでいくものなのです。このプログラム自体が、自分たちの夢の追求、成長でもあるからです。また、人間はみんな、「University of Life (人生の学校)」の生徒だと思います。そして自分自身について、そして、今生きているということ -「命」という贈り物をもっと理解したいです。Tosh
2005.01.07
アーススクールのグループレッスンから帰ってきました。今夜も盛り上がりましたよー。今年度はこのクラスで新しいプロジェクトを立ち上げることにしました。名づけて「わくわくプロジェクト」。しなければならない、やらなければならない気が重いことではなくて、心がわくわくして大好きなこと、心からやりたいことを、生徒さんみんなにまずリストアップしてもらいます。(もちろん英語で)そのリストを「わくわくプロジェクト2005」と名づけ、これを実際に着手、達成します。もちろん、講師の私たちも参加します。生徒と先生はプロジェクトチームとして、励まし合い、目標達成するのをサポートし合います。さあ、どんなリストができるか、そしてどんな結果になるか、みんなのモチベーションがアップして、ついでに英語レベルもアップすること間違いありません。これこそストレスフリーの英語のレッスンです。ライフレッスンとも言えるかもしれません。長期プロジェクトになりますが、後の結果がとても楽しみです。^^どうなるかなあ。なんか、わくわくしてきました。達成度が一番だった人は、賞品が与えられます。
2005.01.06
今朝は一時間早く起きて、TOSHと早朝ミニ会議をしました。最近生活がマンネリ化してきたので、いつもと何か違うことをしよう!と昨夜TOSHが言い出したのがきっかけでした。という訳で、今日から1時間早く起きて、アース・スクールのプロジェクト会議をすることになりました。私は、「朝は寝ぼけてて、思考ができないよー。」と思ったのですが、それはただの思いこみでした。頭が思ったよりも冴えて、色々なアイデアが浮かんでくるのです。朝は思考もポジティブな方向に働くようです。朝の1時間は夜の2時間分くらいに相当するくらい、仕事効率が上がります。まだ初日ですが、これからどんなことになるか楽しみです。朝早く起きるために、夜は12時までに寝なくてはいけませんが。^^;あーなんだか、明日の朝起きるのが楽しみになってきました。ちょっとした行動の変化で、気持ちがこんなにもポジティブに変化するものなのですね。
2005.01.05
私は中学校の頃から映画(洋画)が大好きで、自分のおこづかいは全て「スクリーン」や「ロードショー」の映画雑誌、そして映画代に注ぎ込んでいました。異国の文化に対する憧れがものすごーく強かったみたいです。今振り返ると、中学校時代は、私自身、色々な面で挫折を経験しはじめた時期でした。 勉強も、スポーツも、恋愛、何もかもがうまくいかない・・。これらの欲求充足のはけ口として、私は映画の世界に入ることによって、未知の世界、華やかさ、自由さ、ワクワクするような楽しさ、冒険心を取り戻すために、映画の世界に没頭していたのかも知れません。自分の実力が伴わない分、映画の主人公になりきったつもりで、欲求不満を解消していたようですね。(暗っ!)現実逃避をしたくなると、ついつい、「映画の世界」に入り込んでいたようです。でも今、私は映画というものをほとんど見ません。もっと、現実的なものに興味を示すようになったからだと思います。「私自身が人生の主人公」ちょっと生意気ですが、こんな風に感じるようになったからかもしれません。架空の人物、フィクションもののハリウッド映画には、昔ほど感動しなくなりました。もっとリアルなものの方が、よっぽど面白いからです。でも、そんな私が、お正月にビデオを大量に借りました。目的は・・・「充電のための、ストレス解消」です。ただのストレス解消ではないんです。思いっきり、だらだらとお菓子を食べながら、映画を見る。こんなこと、もう何年もしていませんでした。(本当です。)ただ、そんな気がしなかったんですね。年末はとっても忙しかったので、自分へのささやかなプレゼント?として、映画をおもいっきり楽しみました。ケビン・スペーシー主演の映画を選びました。「ペイ・フォワード」、「K-PAX」と「シッピング・ニュース」「アメリカン・ビューティー」と立て続けに見ました。うーん!スゴイ!どれも素晴らしい秀逸作品ばかりでした。とくに、「ペイフォワード」は、感動ひときわでした。「やっぱし映画っていいやん。」素直にそう感じました。さて、充電完了です!よしっ、今年もやるぞっ!(れおなるど・てんぷうさん風に)
2005.01.04
明けましておめでとうございます。今日、実家から帰ってきました。我が家では昔から「お正月」というのはビックイベントの一つでした。家族全員が必ずそろって、新年のご挨拶をしなくてはいけませんでした。その後、両親から説教?などの話があって、それからおせちをいただきます。そして神社へ初詣に行きます。・・・しかし、近年ではだんだんとそんなスタイルもなくなり、形式よりも、一緒に楽しい時間を過ごして、おいしいものを一緒に食べることがメインになって来ました。私の兄弟は既に結婚し、子どももいます。もう、改まった儀式的なことをするのは、実際に違和感が感じられます。昔は、お正月というと、とても新鮮で特別な日というイメージがありました。しかし、この儀式が簡略されてからは、不思議なことに、以前よりももっと「家族」というものを自然に見ることができるようになりました。どうも儀式というのは、型にはまった、形だけのものという観念が私の中にはあります。大切なのは、目に見えない部分、家族のつながりと愛情。こうして一同集まること、これだけで十分なのだと感じました。これまで、家族同士、親同士、兄弟同士、今まで色々とトラブルや衝突がありました。憎み合い、批判し合ったこともありました。でも、今はお互いの価値観を少しずつ認め合える余裕ができて、過去にあったことは、あまり気にしなくなったように思えます。違いを嘆いたり、批判するよりも、もっと大切で、注目すべきことがある。暗黙のうちに、そのことを家族全員が了解している。そんな気がしました。私たち人間は、毎日変化しています。「相手の変化を読み取る」には、自分自身も変化していることに気づいていなくては、それが分かりません。私は自分が少しずつ変化、成長しているのかもしれませんね。今回の帰省を通して、家族の成長と変化を特別なものに感じました。「みんな違ってて、それでいい。家族ならなおさらいい。」そんな風に感じました。家族の中でしか学べないことがたくさんあって、それぞれが色々な役割を果たしている。家族って本当にありがたいものですね。
2005.01.03
"You have to be the change you want to see in the world". Mahandas Gandhi.
2005.01.02
全18件 (18件中 1-18件目)
1