2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
その人がどんなことを言ってもどんなことをしてもどんな地位の人でもお金がどれほどあろうとも何歳であってもどんな外見であってもどこの国の人であってもどんな職業をしていてもどんな過去があろうともどんな価値観であってもそんなこととは全く関係のない部分で、それでも一緒にいたいと思える人そんな人と、ともに人生を歩んでいきたい自分もその人にとって、そんな人でありたいと思う
2006.01.26
LOHAS(ロハス)という言葉をご存知でしょうか?これは、Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、「健康と地球環境」意識の高いライフスタイルのことを言うそうです。意識が高いというのを、広い視野と置き換えてもいいかもしれません。一人一人が健康で持続可能な生活を創造していく、クリエイティブなライフスタイルが提唱されているようです。でも、その人の「価値観」と「ビジョン」が明確でなければただの「流行」で終ってしまうと思うのです。他者や情報に流され、途中で混乱し、挫折したりするでしょう。私は以前から「シンプルライフ」という言葉がとても好きなのですが、このロハスが、私の理想とする「シンプルライフ」に近いように感じています。私たちのライフスタイル(食べ物、着る物、住居、仕事など)は、地球環境と密接に繋がっていて、個別に切り離して考えることはできない、という思想から来るものであろうと思います。つまり、今の環境問題、健康問題、経済問題を部分的に考えるのではなく、ガイヤ(地球)的な視点から、全体の一部としてその問題を見ることで、他の部分との相乗効果をねらいつつ、その改善や向上を目指すというものです。こういう視点って、とても大切だと思うのです。全体を見るというのは、自分の現在位置を知るということですから、自分の立っている所が分かれば、これからどこに進んでいくのがが分かります。そうすると、どうすれば良いかが分かって納得し、そして行動へと移せると思うからです。一つの問題に固執して、一つ解決したところで、また別の問題が生まれます。やはり全体的な視点で見ていくことが、結果として近道だと思うのです。ライフスタイルに高い意識を持つ人が世界に増えてきているのですね。いい感じだなあ。
2006.01.25
今朝、近所のオジサンに初めて朝の挨拶をしました。このオジサン、最近バグの小犬を買ったみたいで、毎朝うれしそう~に散歩しているのがキッチンの窓から見えるのですが、この2人(もち、片方は犬)の様子が、何とも言えなく可愛いのです、今朝は、その横を歩いて、ついつい笑ってしまい、そのまま挨拶してしまいました。そのオジサンもにっこり笑顔でした。(確かバグ犬も笑ってた。)知らない人同士の「笑顔」や「挨拶」って、なぜかとっても心が和みますね。とくにアメリカ人の人は、街角やオフィスで見知らぬ人同士目があうと、笑顔で「おはよう」「元気?」と声がけをします。大阪の街でも、TOSHと一緒に歩いてるとよくアメリカ人らしき人が、(なぜか黒人男性が多いです)、「How are you doing?」と、笑顔で挨拶してきます。私 「今のだれ?」TOSH 「知らん人」と、いうことがよくよくよーくあります。番外編では小学生低学年の子どもたちが、「はろー!!」と、元気良く声をかけてくることがあります。TOSH 「HELLO!」子ども 「わ~!逃げろ~!」 (怪物かっ)見知らぬ日本人から「おはよう!元気?」などと正面から言われると、慣れない日本人は面食らってしまいますが、外国人から言われると、なぜか気持ちが良いものです。(なぜっ?)相手の人が、ハンサムであれば尚良しなことは言うまでもありませんが、「この人、私に気があるのかも?」などと解釈してはイケマセン。これは、アメリカという国が銃社会であるため、見知らぬ相手に対して、「私はあなたの敵ではありませんよ。(丸腰ですよ)」と、知らせる合図だとか。それでも持ってる人は持ってると思うのですが。ちなみに、私は挨拶を明るく返してくれる人が大好きです。挨拶を返さない人は、人が信じられないのか、自分を信じられない人のように思います。挨拶ができない人とは、それだけで大きな壁ができてしまっているような気がします。というわけで、人間関係の初めの第一歩、まずは挨拶と笑顔でしょうか。
2006.01.24
昨日は一日家でゆっくりすると、決めていました。あ~、楽しかった。あ~、楽しかった。お陰さまで、心身ともに、本当にゆっくりと過ごすことができました。本当に、ありがたいことです。いつも週末は、あれもこれもと欲張って行動するので、結局どれも中途半端で、あっと言う間に週末が終わってしまいます。そして、「もう少し、ゆっくりしたかったな。」と、残念に思うのです。このところ、心がしっかりと満たされていなかったので、この日はもう初めから 「今日は好きな時に好きなことを好きなだけするぞ!」と決めておきました。何をするかは、その日の自分の気持ち次第でいいのです。不思議なことに、初めから「好きなようにすると決めておく」と、気が楽なものですね。 全く罪悪感がないのです。^^私はマジメな性格なのか、好きなことをしてると、罪悪感を感じるのです。「こんなに好きなことばかりしていてはダメだ。 ○○をしないと。」とか思ってしまうのです。 でも今日だけは、「なんでもあり!」なのです。自分のホンネの部分を100%認め、実行するのです。さて、私の一日は、こんな風でした。朝は9時に起きて、ベーグルとベーコンエッグとコーヒーの朝食を食べて、天気がいいので、ふとんを干して、窓をピカピカに拭いて、お気に入りのジャズを聴いて、お日様に当たりながら、読みたかった本を読んで、お腹が空いたから、昼ごはんをつくって、美味しく食べて、ずっと見たかった映画を2本観て、またお腹が空いたから、夜ごはんをつくって、美味しく食べて、お風呂にゆっくり入りました。そして早々と寝ました。客観的に見ると、超シンプルな一日。文字にすると、特に面白くもなんともない、当たり前みたいな、平凡な一日。でも、そんな一日が私にはどんなにエキサイティングな一日よりも貴重でした。初めての土地を旅行する時よりも、高級料理のフルコースを食べることよりも、好きな洋服を手に入れることよりも、気の合う友人たちと会っている時よりも、・・・深く、心が満たされたのです。きっと私は、ドキドキするような一時的な体験や喜びではなく、心の平安と幸福を望んでいたのでしょう。心を満たす方法は、一番身近なところにあります。そしてとてもシンプルです。今は、ストレスゼロで、ニュートラルな自分です。いい感じ。^^
2006.01.23
今日のうれしかったことれおなるど・てんぷうさんが、今度本を出版されることが決まったそうです。良かった!!うれしかった!!久々に、胸がジーンとなりました。
2006.01.20
「幸福で、充実した人生を送りたい」誰もが願っていることではないでしょうか。私はそのために、自分の好きな時間を増やしています。でも、大切なのは、ゆっくりと、じっくりと、味わいながら、過ごすこと。それが人生を楽しむことだと思うからです。それは、とても簡単なこと。例えば、コーヒーをゆっくり飲み、じっくり味わうこと。好きな映画をゆっくり、じっくり観ること。好きな音楽をゆっくり、じっくり聴くこと。好きな本をゆっくり、じっくり読むこと。部屋の掃除をゆっくり、じっくりすること。美味しい食事をゆっくり作り、じっくり味わうこと。お風呂にゆっくり、じっくり温まること。パートナーとゆっくり、じっくり、話をすること。そして、ベッドでゆっくり、じっくり眠ること。心が感じる時間とスペースを持たせてあげると、心がだんだんと開きはじめます。やがて、「愛」と「感謝」という気持ちで満たされます。人生とは、一瞬、一瞬が全部つながったもの。それならば、できるだけその一瞬を味わおう。味わうためにはゆっくりと、じっくりとです。すると、見えなかったものが見えてきます以前は感じなかったものが、感じられます。今までは、逆のことをしてました。スピードが早ければいい数をこなせばいい結果さえ良ければいい美味しければいい高級であればいい時間をつぶせばいい安ければいい儲かればいいただやればいい・・でも一体、その先に何があるというのでしょう?何が得られるというのでしょう?幸福で、充実した人生を送りたい私がいて、でも、心はどこに行ったのでしょうか?頭は欲望とストレスでいっぱいで、いつも忙しい。そして、時間だけが着実に過ぎていく。「私って、何のために生きているの?」 と嘆く。でも、答えは、とてもシンプルなこと。シンプル過ぎて、見えなかったこと。ゆっくり、じっくり、味わう。これだけなんです。
2006.01.19
・・・うーん。何かスゴイことになってきました。人の顔ってこんなにすぐ変わるもの??素人マッサージ&自己流で、ここまで結果がでていいのだろうか・・・。1月6日に顔のリンパマッサージについて書きましたが、あれから10日間・・ずっと毎晩、TOSHに、顔リンパマッサージを続けたのです。デコルテ部分のリンパも、指圧で押し続けました。まず・・・・TOSHの下ぶくれ部分がほとんどなくなりました。顔が小さくなりました。 明らかに。(あ~、証拠写真撮っときゃ良かったな。)以前は、ほっぺたの下部をひっぱったら、ビヨーーーーーーンって、カエルみたいに伸びてたのに(本人にはナイショね!)今はつまむのが精一杯。一体あのたるみ部分はどこに行ってしまったのだろう?もしかして、わたしってスゴイ?以前から、反り返る親指のせいで、マッサージはうまいと思っていたけれど、これはもしや、なかなかすごいのでは?ゴッドハンズまでは行かないけど、近いものはありそうです。佐伯チズさんのテクニックを参考にしていますが、もう一つ、大切だと思って取り入れてることがあります。それは、「ビジョン設定をすること」。どんな自分になるのかを、イメージしてからマッサージを始めるのです。そうすると、脳が、体が、変化しはじめるのです。自分のビジョンにOKを出すと、もう変化がはじますのですね。そして、もう一つ。その人の体を、自分の体の一部のように、大切にいたわること。なんか全部つながってるな~。
2006.01.18
やはり私たちは、「幸せ」になろうとする生き物のようです。でも皮肉なことに、「幸せって何なん?」と考えた瞬間から、「幸せ」とは何なのかが分からなくなってしまいます。それは、「幸せ」に定義や答えを見出そうとしたとたんに、比べてしてしまうからだと思うのです。お金や土地をたくさん持っている人が幸せそうに見えた。そしたら、自分のお金が少ないことに気づきます。それが焦りとなって、原動力となって、お金を稼ぎはじめます。でもいくらお金を稼いでも、いつまでたっても幸せな実感は湧いてきません。彼氏がいる人が幸せそうに見えた。そこで、努力をして、とうとう彼氏を見つけます。その時は幸せなのですが、その実感はずっと続かないことに気づきます。こんな風に、追いかけても、追いかけても、幸せは逃げていくようです。でも、実は、思考をちょっと変えるだけで、あっと言う間に、スグに自分が幸せになれるんです。ただし、これには条件があるのです。それは、何としても、自分は、本気で、本当に、幸せになりたいと思っていること。もし、幸せになるよりも、「守りたいもの」や「手放したくないもの」があったら、難しいかもしれません。でも、そういう時は、それを抱えた今の自分が一番幸せなのだと認めることです。スグに幸せになる方法、それを言葉するならば、どんな条件であっても、今、私は、とても幸せであることを、知ること。「今以上に幸せになろう」と考えなくてもいいんですね。すると、「感じ方、見方」が変わってきますまず、時間に対して焦らなくなります今やっていることを楽しむ余裕が生まれますそばにいてくれる人への愛情が深まりまります周りのすべてに感謝の気持ちがでてきますそして、なによりも、自分が大好きになりますしたことは、たった一つ。「考え方を変えた」 だけ。もっと変わりたいもっと自分を向上させたいもっと自信をつけたいもっときれいになりたいもっとお金が欲しいもっといい仕事に就きたいもっといい所に住みたいもっと幸せになりたい「もっと」という言葉は、一つ間違えば、今自分は不幸なのだ、と宣言しているかのようです。今の自分を否定しているかのようです。そして、現実と比較し、そのギャップに、苦痛を感じます。もっとの変わりに、(もっと?)いい表現があります。私は変わりつつある私は向上しつつある私はだんだん自信がついてきた私はどんどんきれいになってきている・・・・・・こんな風に「考えて、そう信じる」すると、本当に・・・そうなってくるのが・・・分かります。「今までの人生」がその証拠です。振り返れば、自分がそう信じてきたこと、そう望んできたことが、自分の人生になっています。静かなところで、胸を手にあてて、思い出してみると、全部、全部、自分だったことに気づきます。スグ幸せになれる本気でそう考えるのなら、スグに幸せになれます。幸せは比較ではありません。未来に存在するものではありません。今の自分の状態を幸せだと知ること。真実はいつもシンプルですね。
2006.01.17
毎日、毎日、色々な出来事や人たちから、気づきや学びをもらっています。とくに精神的に苦痛や痛みをともなうことが起きた時は、それが苦しい時ほど、大きな気づきや、学びのチャンスだと思っています。人は、嫌な感情、フィーリングが湧き起こって来た時、腹を立てたり、悲しんだりします。 そして人を批判したり、自分を責めたりします。反対に、「ネガティブな感情はダメだ。ポジティブにならなくては!」と、無理してポジティブに振舞っても、また後で同じような出来事が起きた時に、同じような精神的な苦痛や痛みを味わうことになります。ここで、「私はなぜ、そう感じるのだろう?」と考えてみると、そこには「パターン」があることに気づきます。「なぜ、こういうことが起きると、私はいつも逃げたくなるのだろう?」「なぜ、こういうことを言われると、私はいつも腹が立つのだろう?」いつも同じようなポイントで、嫌な思いをするんですね。(^ー^;)それらネガティブな思いは、ほとんどが、ある過去や、未来に対する「恐れ」から来ていることが分かります。この「恐れ」が、自分を萎縮させたり、攻撃的にするので、それで、嫌~な感情が湧き上がってくることが分かります。ここに明確な3つの事実があります。1. 過去や未来は、変えられない。2. そして、湧き上がってくる感情は、変えられない。3. 人を変えることはできない。じゃあ、どうすればいいのかというと、「そのままにしておけばいい」ということに、気づくことです。それでいいや、と放っておくことです。その感情にいつまでも振り回されない自分になるということです。嫌な感情が起きるのは、ごく自然なことなんだと知り、こだわらずに、どんどん味わって流していくことです。感情に良い、悪いというものは本来ないはずです。これに良し悪しを決めているのは、自分自身です。だから、「私は、こういう事が起きると、こんな風に感じるのだなあ」と、一歩さがって、客観的に観察することです。自分にレッテルを貼らないことです。感情を流していくとは・・「今自分はこういうことで怒っているんだなー」と、ただ自覚してやることです。そこに、人や自分に対して、良い悪いの、評価をしないことです。そうすると、だんだんストレス感が和らいでいきます。意識が違う方に向いてきます。◎ 怒りがこみ上げた時;「あっ、今私すごく怒っているな。」 ↓ 「人に迷惑をかけている人を見ると、私は怒りの感情が出るんだな。」 ↓「他人に迷惑をかけることはいけないと思っているんだな。」 ↓「みんなが心地よく暮らしやすい社会をつくりたいと思っているんだな」◎ 悲しくなった時:「あっ、今すごく悲しい気持ちになってるな。」 ↓「人から誤解された時、私は悲しい気持ちになるんだな。」 ↓「人から理解されたい、認められたいと、私は思っているんだな。」 ↓「人から認められるようにするには、私は何をすればいいのかな?」感情の渦の中にいる時、こんな風にだんだん掘り下げていくと、意識していなかった自分の本音、本質の部分が見えてきます。そして全部、自分が「キー」になってくることが分かります。悩みや問題というのは、実は外側に存在しているのではなく、自分の内側の問題であることがわかります。外の世界に、自分の姿が映っているだけなのですね。今日の気づきは、なんだろう。(ワクワク♪)自分の感情を観察するのが楽しくなってくるかもしれません。^^
2006.01.12
昨日は、友人のお勧めで、インド人の手相占い付きのインド料理コースに行ってきました。お料理が終ると、インド人の先生がやってきてました。そこで食後のチャイを飲みながら手相を見てくれたのです。私、占いは、あまり積極的に見てもらうことはないのですが、今回はなぜか成り行きで見てもらうことになったのです。手相は、初めてだったのですが、いやー面白かったです。何が面白かったって、その先生のキャラが最高。^^日本語ペラペラで、ちょっとインド風一人漫才みたいで、面白おかしく手相を読んでくれるのです。この日は貸しきり状態だったので、ゆっくりと1時間くらいかけて見てもらいました。不思議なくらい、バッチリ当たってましたね。こんな感じ↓(さらっと読んでくださいね。)「アナタ、ウンメイセンガ、トテモイイネ。オカネノシンパイシタコトナイデショ?」「はい。運は確かにいいと思いますね。」「アナタネ、ヒトノシンパイシスギヨ。ダカラ、カラダスグツカレル。ビョウキニナルカラ、ヤメナサイ。」「はあ~その通りですね。気をつけます。」(思い当たること大いにあり)「マイアサ、リンゴヲタベナサイ。リンゴガイイ。ゲンキナルヨ!」「はあ、りんごですか?」「アナタ、イマノオトコトカンタンニケッコンデキルヨ。コトシカライネンガイイ。」「そっ、そおですか!?」「ガンバレバ、コドモモデキルヨ。」「子どももですかっ?」そして最後にカラーブレスレットをくれるのです。「オレンジ、イエロー、ピンクトドレガイイ?」「ピンクがいいです。」「ヤッパリネ、ピンクダトオモッタ。ケッコンスルカラネ。」うーん、予想以上に面白かった。良い、悪いじゃなくって、今の自分の状態を客観的に解釈することで、これからの指針(ビジョン)を、再確認できたような、そんな気持ちでした。占い&コース付きで2800円は、絶対にお得。っていうかこんなインド料理店、他にないでしょう。ご興味のある方、場所お教えしますヨ。^^
2006.01.11
先日はTOSHと一緒に、奈良の友人宅に招かれて、ゆっくりと素敵な一日を過ごしました。ここで、私は一つの気づきをいただきました。お部屋を案内されると、南向きの居間は、温かい太陽の光がいっぱいに差し込んでいました。外はとても寒かったので、思わずホッとして、笑顔になりました。ちゃぶ台(懐かしい)には、私たちのために「お鍋のセット」が用意されていました。すべての家具、置物、日用品にいたるまでが美しく保たれ、きちんと整理整頓されていました。ムダなものがなく、部屋に置いてあるものは、主人によって長年大切に使ってこられたことが伝わってきました。「この方は、ご自分も人も大切しておられる」そう感じました。ごちそうになったお鍋は、とてもおいしかったことはもちろん、入れてくださった緑茶の味、むいてくださったりんごの味、出してくださった和菓子、その一つ一つに、その方の心がこもっていました。何気ない行動の一つ一つに、発する言葉の一つ一つに、その人の心、そして自分の心が反映されているのだな、と、感じました。それが分かった時、心から感謝の気持ちが湧いてきたのです。「何てありがたいことなんだろう!」こころから、本当に、うれしかったのです。実は最近、ちょっとヘコむことがあったのですが、心が曇るような事に注目するよりも、愛と幸せに溢れた人や出来事の方に注目したいです。そちらに注目している自分の方が、断然「私らしい」から。自分はこんなにも恵まれて幸せで、感謝に満ちた人生なのにも関わらず、たった一つの出来事で、自分の心を曇らせてしまっていました。感謝の気持ちが湧いてこない時、そんな時、間違いなく自分の心は「何か」に縛られています。ストレスで固くなった自分を解放してくれるもの、それは、きっと心を温かくするものです。「愛」「思いやりのこころ」まるで温かい部屋に通された時のように、一瞬にして、ホッと心がなごみ、笑顔になるでしょう。そして、まさに、その状態が、「ありのままの私」なのだと思います。
2006.01.10
佐伯チズさんに影響されて、フェイシャルケアを意識するようになりました。ご存知と思いますが、佐伯チズさんは、超有名なエステティックの専門家です。毎日TOSHに覚えたばかりのこのフェイシャルマッサージをしてあげたら、この効果が目に見えてスゴイんです!!アゴのラインが一晩にしてスッキリなのです。顔も引き締まってきました。以前から、TOSHはアゴのたるみが気になっていたのですが、これは太っているから二重アゴになっているのではなく、首周りのリンパが滞っていたためだったのです。つまり、顔のリンパマッサージ(小顔マッサージともいう)はとっても簡単にできるので、二重アゴや、たるみが気になる人は是非、佐伯チズさんの本を読んでくださいね。そもそも、首の周囲のリンパが滞っているということは、自分を充分に表現できていないため、とも考えられます。首周りがスッキリしたら、何だか気分もスッキリしたと、うれしそうにTOSHが言ってました。リンパマッサージおすすめです。アロマオイルを使うとリラクゼーション効果もありますよ。
2006.01.06
最近、お金の大切さをしみじみと感じています。金額の大小ではありません。まず、お金がお財布にあること。そして、それを使う自由が与えられていること。これって、なんてありがたいことでしょう。100円でも、50円でも、10円でも、大切に使わせてもらおう。大切に使えるのは、心が豊かになっている。ケチになることは、心が貧しくなっている。自分の心が、お金の使い方に反映されていることを覚えておこう。本当に必要なものだけを買って、それを大切に消費し、使わせていただこう。今日は海外の親戚や友達に手紙を出しました。たった一通110円で、アメリカやオーストラリアに住む人たちに愛を届けることができました。きっと喜んでくれることでしょう。お金を貯めることも大切ですが、それをどうやって使うのかの方がもっと大切ですね。今日は200円で、みかんを買いにいこうと思います。Koti-----------------------------最近寒いので、昨夜から掛けふとんを一枚増やしました。そしたらとてもふとんの中が温かく、心地よくて・・ZZZZZ・・・・起きたら遅刻寸前~!!!「ひえーーーっ!」今日から目覚ましをセットすることにします。^^;
2006.01.05
あけましておめでとうございます。元気と希望がふわっと優しくわきあがるようなイメージで、日記のデザインを変えてみました。さて、私の年末年始は、こんな感じ(↓)で「あっ」と言う間に終ってしまいました。一週間日記を休みましたが、実は、こんな感じでした。29日・・とうとう愛用のパソコンが壊れる(TT) →パソコン(VAIO)を日本橋に買いに行く30日・・フリーマーケットに出店 (楽しかった~売り上げもバッチリ!)→疲れたので早々に寝る31日・・朝から大掃除 →実家に帰る (荷物がめちゃ多くて、家出みたいに実家に到着)1日・・ 実家でゆっくり →家族で初詣に出かける (案の定、食べすぎ!)2日・・ 夕方まで姪っ子と甥っ子と遊ぶ →夜、大阪のマンションに戻る3日・・ 年賀状書きとパソコンのセットアップに追われる (一日も外に出ず)4日・・ 仕事はじめというわけで、「あっ!」と言う間の一週間なのでした。でもこうやって振り返ってみると、なかなか充実してるではないですか。毎日精一杯生きてる!って感じ。クリスマスに受けたブレインジムのセミナー以来、毎日が意義深く、楽しく、自分がイキイキしているように感じます。一番違うのは、「よし、やってみよう!」と、すぐに決断し、行動ができるようになったことです。無理せず、楽しみながら、マイペースでありつづけたいと思います。今年もどうぞ宜しくお願いします。Koti & Tosh
2006.01.04
全14件 (14件中 1-14件目)
1