2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
一生懸命の人を見ると応援したくなります。素直で正直な人といると、心がオープンになります。怒ってる人を見ると、安心させたくなります。悩んでる人を見ると、笑わせてみたくなります。悲しんでいる人を見ると、受け止めたくなります。私のことを好きだと思っている人のことは、ずっと忘れません。私のことを嫌いだと思ってる人も、ずっと忘れません。そんな感じの私です。-------------------明日から5日、マレーシア(ペナン等)に仕事で出かけます。初めての国なので、楽しみです。日記はちょっとお休みです。
2006.08.26
先日パスポートが切れたので、更新に行ってきました。パスポートの10年前の私の写真を見ると、それはなんとも悲しそうな表情をしています。まるで別人みたい。不安や悲しみに押しつぶされそうになって・・迷路の中に迷い込んで、出口が分からすに泣きそうになって・・そんな私がそこに映っていました。今ここに10年後の私がいて、10年前の私にこう言います。「大丈夫、大丈夫。そのまま行けばいいからね。ちゃんと行きたいところに行ってるからね。そのままでいいんだよ。大丈夫。自分を大切にして、毎日を楽しむこと。そして、何よりも感謝の気持ちを忘れないようにね。」10年前の自分に何と言ってあげたいですか?そして、10年後の自分は、今の自分に何て言ってくれると思いますか?
2006.08.25
今日はスペシャル・セミナーのご紹介です。私の尊敬するお二人が、9月30日(土)14時よりジョイントセミナー【ビジョン実現セミナー】を開催されます。あなたにとって、きっと忘れられない素晴らしいセミナーになることでしょう。下記の案内を読んで、ピン=☆と来られた方は、是非ご参加ください。当日は、私visionaviが受付で貴方をお迎えいたします。^^------------- 以下 このセミナーご紹介です ----------------------------【ビジョン実現セミナー】 とても楽しく、しかも真に役立つセミナーを企画しました!2人の講師が実践し、大きな成果を上げてきた 原 克之=れおなるど・てんぷうさん立山 裕二=いいこと探険家さんビジョン実現の極意を赤裸々に語ります。本当にやりたいことが見つかり、本当にやりたいことを実現する方法が体得でき、本当にやりたいことが実現する!これぞ最高の幸せ!そんな幸せな氣分を味わってみませんか?2人の講師が、あなたのビジョンの実現をエスコート!そんなセミナーです。お誘い合わせの上、ご参加いただければ嬉しいです。■日時:9月30日(土) 14時~17時45分※18時から懇親会もあります。■会場:環境パートナーシップ協会セミナールーム(大阪府 建団連会館2F)■プログラム第1部 私はこうしてビジョンを実現してきた! 14時~15時45分 講 師:ココロジー経営研究所代表 立山裕二第2部 あなたの【本当にやりたいこと】でビジョン実現! 16時~17時45分 講 師:ビジョンアート代表 原克之第3部 懇親会(軽食・ドリンク付き) 18時~20時■定員 20名■会費 6000円(予約制:9月29日まで受け付けています) 9月15日までにご入金いただく場合は、 早割5000円とさせていただきます。 なお、懇親会費は別途1500円いただきます。■お申し込み方法 こちらからお申し込みください。■セミナーの内容 ※若干変更することもあります。第1部 私はこうしてビジョンを実現してきた!1.やりたいことを天職にした私の方法 小学校5年生の時に「環境を仕事にしよう」と志して以来、 40年にわたって実践してきたことを実例を元にお話しします。 中小企業診断士など、資格取得の秘訣も公開します。 2.環境コンサルタントになって何ができたの? 1400回を超える講演活動、4冊の商業出版、企業への経営参画、 行政とのパートナーシップなど、環境コンサルタントになって実現 したこと、そしてその具体的ノウハウをお伝えします。3.私にとってのビジョン実現最強ツールとは? 名づけて「ビジョン・スフェア(ビジョン球)」! 私が密かに開発し、検証してきた画期的なビジョン実現法を 初公開します。4.ビジョンは自然法則で実現する! ビジョンは、自然に従えば実現するようになっているのです。5.ビジョンの実現とブログ 猛烈な勢いで広がっているブログは、これからのビジョン実現ツール として大いに活用できます。 楽天ブログで40万アクセス超えの体験を元に、その可能性を探ります。第2部 あなたの【本当にやりたいこと】でビジョン実現!1.ビジョンアートメソッド流【ビジョン実現の法則】 ・私のテーマは、ずっと【本当にやりたいことは何か?】でした。 ・【ビジョン実現の法則】ポイント ・16年後かかったビジョン実現2.『本当にやりたいことの見つけ方』 ・【本気】でないと夢は実現しない ・【本当にやりたいこと】とは ・「本当にやりたいことの見つけ方」 ・ビジョンと自分の価値観 ・人生企画書 自分の人生全体を考える ・先ずは徹底的に自分を知る ・ワーク3.『行動力の高め方』 ・具体的にライフ・デザインを描く ・行動しないと夢は実現しない! ・実践編 行動力を高めるために ・行動できない理由 ・1秒でもやる! ・『スタート5!』メソッド ・今日はやらないと決める!
2006.08.24
うまく行く。うまく行かない。日常良く使う言葉。これっていったい何のこと。うまく行くって何?誰がうまく行った、行かなかったを決めるの?いつも、いつも、いつも、自分にとってすべてがベストだと決めたら、すべてがベストになるのに。すべてがうまく行かないとベストになれないの?いつも結果で、判断する。過去にも「うまく行かなかった」「失敗したことは」大なり小なり山ほどあったけど、今はこう言える。あれは全部、自分にとってのベストだった。一番最悪と思った出来事でさえ、あれはあの時の私のベスト(ありのまま)だった。ということは、今の自分がベストだといつも知っていること。このことを覚えておこう。^ー^
2006.08.23
さっきまで1時間半も電話してました。長年病気を患い、一昨年お父さんを亡くし、先日お母さんをなくした1人っ子のNちゃん。いつも暗い顔をしてて、元気がなかったNちゃん。お母さんまでなくして、さぞかし落ち込んでいるだろう、と心配して電話をしたのですが・・・彼女は・・すごく・・変わっていました。とっても、とっても成長していました。淡々と語ってくれました。自分が病気になって会社に行けなくなったこと。だんなの浮気。親との確執との日々。交通事故のこと。両親の最後を看取るまでの日々。親を受け入れられたことで、自分を偽ることをやめたこと。周りの人、両親に、本当に感謝していること。たんたんと、語ってくれました。私は、涙を流しつつ、「うん、うん」とうなずくばかり。あまりにも彼女が素晴らしかったので、誇らしかったので。生きていることへの感謝両親への感謝周りの人たちへの感謝。そして私への感謝。あまりにも大変だった彼女の人生で、今彼女の口から出てくる言葉は、感謝感謝感謝それだけでした。それを聞いてると、私も自然と感謝があふれてきてなんだか泣けてきたのでした。Nちゃんとは、一時期は友達として疎遠になったのだけれど、あれから20年たった今、すごくとても近くに感じます。時間と距離は離れてても、心の焦点が合ったとき、感謝の気持ちをお互いが重ねたとき、一瞬でつながるのですね。人生って素晴らしい。生きているって素晴らしい。・・・そう、実感しました。ちなみにNちゃんは、残暑見舞いハガキを出した人の1人でした。
2006.08.21
今日も暑かった~!!!でも今は風が心地よく、涼しくて、最高です。先日、両親に暑気払いうなぎを送ったら、とても喜んでくれました。あんなに喜んでくれて私もうれしかった。人に喜んでもらうって、自分が喜ぶことなんですね。そうだとしたら、人を悲しませるって、自分が悲しむこと。人を楽しませるって、自分が楽しむこと。人を幸せにするって、自分を幸せにすること。人にうそをついたら、自分にうそをつくこと。人を愛することは、自分を愛すること。人を大切にすることは、自分を大切にすること。それが良い、悪いではなく、人との接し方は、今、自分が自分自身とどう向き合っているか、を知ることができるのですね。すごいなあ。なんてシンプル。さてと、これからまた残暑見舞いのハガキを書こうっと。
2006.08.20
今日は、元気で明るい女性のライフプランナーさんの話を聞きました。保険という視点から、自分の健康、家族とのかかわり、老後など、生き方全体を見つめなおすいい機会でした。最後に、「お金を貯めるための一番いい方法を教えてあげましょう。」とそのFPさんは言いました。それは、「自分で食事をつくること」→ 外食やお弁当を控える。 「自分の足で歩けるところは歩くこと」→電車やバスをなるべく使わない。つまり、自分でやってプラスになることには、なるべく他者からのサービスに頼らないこと。この積み重ねって大きい。お金のことだけでなく、栄養面でも、体力面でも、これを5年と続けたら、お金だけでもちょっと計算しただけで、一日のお弁当代500円、交通費460円)として。120万円を超えることになります。すごーーい。それに、5年分の栄養面と健康面をプラスすると、うーん、もう計算しきれません。こう考えると、毎日の積み重ねってすごいですね~!
2006.08.18
最近は色々な人に連絡を取っています。大好きな小学校の頃の恩師。気まずい沈黙のままになってる友達。辛い時期に勇気付けてくれた友達。半引きこもりになってしまった友達。認知症の親をもつ友達。「残暑見舞い」と言う名のもとの、感謝と祈りのメッセージ。そうそう、それから両親にうなぎの蒲焼を送りました。いつまでも元気でいて欲しいから。感謝の気持ちを言葉にして行動にしたら自分がどんどん、もっともっと、元気になってきました。残暑もどうやら乗り越えられそうです。
2006.08.17
今の職場で面接を受けた時のこと。専務から質問がありました。「最後に1つ質問があるんですけどね・・今まで働いてきて楽しかったですか?これから楽しく仕事ができそうですか?」『楽しい』 がキーワードでした。これは私にとって最も大切な価値観です。私は、こう答えました。「はい、ずっと楽しかったです。 これからも楽しくやります。」そして発令式の日、専務から辞令を受け取った時に、一言このように言われたのです。「これからも楽しくやってね。」私にとって、一番うれしい激励の言葉でした。(ちなみに以前に書いた、『楽』と墨で書いたうちわを持っていた人と同一人物です。)・・・そう言えば、最近気づいたことがあります。周りに 『楽しい人』 が増えてきました。私の言う 『楽しい人』 とは、物事を肯定的にとらえられる人。物事を楽しい視点で見れる人。愚痴、不満、批判のない人。ユーモアがあり、笑顔が絶えない人。なんか楽しくていいかんじ。もしかして、自分も少しずつ、変わってきたのかな。
2006.08.16
先日、父が妹に宛てたメールにこんなメッセージが。『ご先祖のお墓の掃除と献花を忘れずに。墓前での報告事項や決意の誓いは為すべし。お願い事はダメ。』まるで・・おみくじ文みたいですね。^^;嫁ぎ先のご先祖も大切にしなさい、という父からのメッセージです。言葉だけでなく、父は本当にご先祖をとても大切にしています。ご供養、お墓参りはかかさず行い、お墓の掃除を汗を流しながら行い、毎朝、お仏壇の前で般若心経を唱え、お水とご飯とお花を欠かしません。そんな父の姿を見ていると、ご先祖、両親を大切にしようと自然に思います。言葉だけでは、人はなかなか動きませんが、その人の行動を見て、人は心動かされるのですね。
2006.08.15
週末は、実家に帰っていました。親孝行も兼ねて・・・と思いつつ。でも結局は、3食おやつ昼寝付き&手土産付きのフルコースで帰ってきてしまいました。 こんなはずでは!何~も親孝行できなかった。親孝行は、一体いつになったらできるのでしょう。「元気な姿を見せることが親孝行」とか言いますが、他に何かないかなあ。母が、「久しぶりに鰻が食べたいわあ」と言ってたので、両親の里、高知四万十川の天然うなぎでも送ろうかしら。 チョット値が張るけど。一緒に住んでた頃は分からなかったけれど、離れていると、親の気持ちがすごく良くわかります。子どもの幸せのことしか考えていない。本当に、一生懸命に。そんな素晴らしい私の両親です。それが分かるようになったのは、多分、私が両親から離れて自立してから。離れると、見えてくるもの。それは、「思いやりの心」当たり前と思っていたことは、当たり前のことではなくどれだけ自分が守られていたかに気づきました。そして、どれだけ自分がうぬぼれていたかに気づきました。
2006.08.14
今日は、ふとそれを考えていました。郵便局に行くと、暑中・残暑見舞いのはがきが目に入ってきました。「10枚ください」 ・・・自然にそう言っていました。このはがきで日頃会えない大切な人にメッセージを伝えよう。些細なことだけど、それが今自分にできること。少しずつ、行動に移して新しい展開を自分で作って行こう。暑いから、忙しいから、疲れているから、あまり意味がないから・・・の言い訳を減らして、今自分にやれることを増やしていこう。自分にしかできないことを増やしていこう。そうすれば、もっともっと自分は輝く。もっともっと、人生が輝く。やりたいことが、もっともっと増えていく。人生は自分でつくるもので、与えられるものではないから。そうすれば、言い訳をしていた対象は、全部自分のためだったことが分かります。周りで起きていることは、全部私の成長のため。だったら、なおさらのこと、私が今できることをして、周りに感謝の気持ちを伝えよう。そう思いました。
2006.08.11
土曜日は、花火大会で久々にはしゃぎすぎたせいか、熱中症になってしまいました。朝起きると、目が回って、吐き気がして、頭痛がして、(あの~、二日酔いじゃないですよ)とても辛かったです。 無理は禁物、ご注意ください。梅雨明けで、どんどん気温が上がって、この暑さの中で体がついて行かなかったようです。その日、実家の両親から、とれたてのトマトがたくさん届きました。箱を開けた瞬間、太陽と土の香りと、両親の愛が詰まってました。これを食べたら・・すぐ治ってしまいました。^^みなさんも、気をつけてくださいね。
2006.08.07
今日は久しぶりに神戸の友人のところに遊びに行きます。どんなときでもいつも変わらない笑顔で、迎えてくれるそんな友人がいるのは幸せなことですね。私も友人に対していつもそうありたいと思っています。不思議ですが、うまくつきあっていこうとか、良く思ってもらおうとか、そんなこと全然気にしないからこそ、気楽でいられて、うまくいきます。いい自分を見せようとすると、失敗する。(と感じます)何よりも、気楽でいられると、自分でいられる。自分でいられると、うれしくて楽しい。だから、私の周りには今、笑顔の人がいっぱいです。今日はどんなことが起きるのか、楽しみです。メリケンパークの花火大会も楽しんでこようと思います。
2006.08.05
めんどうくさくて、本当はしなくてもいいことなのだけど、ちょっと重い腰をあげて、それをしたら結果的に良かったことって結構あるものです。相手のエネルギーと繋がって、元気になったり、逆に相手のエネルギーに負けて、しんどくなったり、色々ありますが、大切なのは、自分がチャレンジしたということ。結果は関係なくて、そのプロセスが大切だと思います。いつも思い通りに行くとは限らないですが、そのチャレンジを繰り返すと、それは大きなギフトになって帰ってきます。それは 「自分に対する信頼、自信」。行動を繰り返することで、「自信」は生まれます。チャレンジすることが少なくなると、視野が狭くなって限界ラインがあちこちに見えます。広い世界で、広い視野で世界を見ると、自分が大きくなっていくのが分かります。「よっこいしょ。」今日もちょっと重い腰を上げてみましょう。でも、声は出さないように。^^:
2006.08.04
今、幸せですか?と聞かれたら、どう答えますか?幸せって何でしょう?私は、幸せになるのに理由は全く必要ないと思っています。「今、幸せになる」と決めた時、今は幸せなんですよね。なぜ決められないのでしょうか?みんなきっと幸せになりたいのに。何でか分からないけど、私は今とても幸せです!!^^
2006.08.02
全16件 (16件中 1-16件目)
1